goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

トラブル解決への近道はまず相手を理解する事

2025年01月23日 | お客色々

中学生の頃

学校で配られた世界地図を見て色んな国を想像する

これが私は好きでした。

その中グリーンランドに疑問が湧いたのを覚えています。

二つありましたね

なんで雪と氷に覆われてるのにグリーンランドなのか?

それと地図ではあんなに大きいのに大陸では無いのか?

まぁ今でも実は良く分かりません

なんせ北極に近い場所ですから

それほど興味も無かったのです・

ところがこのグリーンランド

一気に世界の注目を浴びるようになりましたね。

トランプがグリ-ンランドを手に入れる

そう公言しましたので

大きく報道されました。

アメリカ大統領だからと言って

他所の国の領土取る

これではプーチンと変わりませんよね

ダメでしょうそれは

って瞬時に思いましたが

それを機に調べると

色々と分かってきました。

まずデンマーク領だと言われていますが

実際には自治領ですね

そして独立運動も行われてるようです。

そんな中アメリカが領有を目指す

なんて言ったものですから

デンマークは当然断固拒否

なんですが

面白い事に

当の自治政府の首相は記者会見で

我々は米国人になる事もデンマーク人になる事も望んでない

そう言ってましたね。

デンマークも国際社会も

グリーンランドはデンマークの物

そう思い込んでたのに

実際にはそこの住民は

デンマーク人だとは思ってない訳です。

そうは言っても人口はたったの5万5千人ですから

私の沖縄の町の人口と同程度って事になります。

これで独立してやって行けるんでしょうかね?

多分これからも地理的に近いデンマークの庇護は必要

直感的にそう思いますよね。

ただ地図を良く見ると

驚いた事に

どっちかと言うとグリーンランドはデンマークよりアメリカに近いんですね

ここにロシアや中国がミサイル基地を置いたら

ニューヨークが射程距離に入りますから

アメリカの安全保障上の直接の脅威になる

トランプの発言も理解できるようになりました。

理解が進むと

少なくともこの件に関しては

トランプが必ずしも無理を言ってる訳でも無い

って事になります。

グリーンランド自治政府の首相は

アメリカの物で無い

って言ってはいますが

トランプと会談しても良いとも発言していますから

もしかしたらデンマークよりアメリカの方がまし

それが本音かも知れません。

今後の展開が楽しみになりました。

そして今回思いましたが

人の行う事は少し掘り下げて理解すれば

すべて理由がありドラマがあるんですよね。

私たちの仕事はトラブルは避けられませんが

これも相手をただ非難するだけでは無く

理解すれば

結構冷静に対応できたりします。

大分前になりましたが

ある女性の入居者

いつも半狂乱になって理不尽な事で怒鳴り散らかしますから

ある時に話し合うために突然訪ねた事があります。

すると玄関を開けて

同じように大声で怒鳴り散らかしていましたが

その後ろに

3歳くらいの小さな女の子が怯えて立っていました。

それを見て全てが理解できました。

ですから私は

〇〇さん生活保護を受けましょう

役所に行っていただければ

役所の決定が下りるまで家賃の支払いは待ちますので

と言いました。

その瞬間明らかにその女性の表情は変化しました

一口で言えば

ライオンが子猫になったって感じです。

私は小さな女の子を見て何を理解したか?

って言うと

母親の子供を守る本能です。

これは動物に与えられた強い本能で

私が子供の頃

小さな猫を連れた母猫は人間にまで襲い掛かっていました

また私は散歩中にいきなりカモに襲われた事がありますが

良く見るとその後ろにはたくさんの子カモがいました。

つまりその女性も

金銭的に困り家賃を払えなくなったために

強烈な母性本能が出て来て

野生動物の母親になった

それが理解できたのです。

であれば

理詰めで責めても解決しませんからね。

安心させて落ち着かせる

これが一番の解決策となる訳です。

不動産の仕事は

相手を理解する努力

これが無ければ結構辛い物になります。

そんな事も考えながら頑張りましょう。

 

 

 

When I was in middle school,

I liked looking at the world map handed out at school

and imagining different countries.

I remember being curious about Greenland.

There were two things:

why is it called Greenland even though it's covered in snow and ice?

And why is it not a continent even though it looks so big on the map?

To be honest, I still don't really understand it.

It's close to the North Pole, so I hadn’t much more interest about it.

But then Greenland suddenly became the center of attention around the world.

Trump publicly declared that he was going to get Greenland,

and it was widely reported.

I thought at first that just because he's the president of the United States doesn't mean he can take another country's territory.

That's no different from Putin. That's no good.

But then I looked into it and learned a lot about it.

First of all, it's said to be Danish territory,

but it's actually an autonomous territory, and it seems there's an independence movement going on.

the US said it wanted to take possession of Greenland, and Denmark, of course, firmly refused.

But interestingly, the Prime Minister of the autonomous government said at a press conference that they don't want to become either American or Danish. Denmark

and the international community believe that Greenland belongs to Denmark,

but in reality, the people there don't think of themselves as Danish.

That being said, the population is only 55,000, which is about the same as the population of my town in Okinawa.

Can they survive independently like this?

Intrusively I thought that they probably need the protection of Denmark,

which is geographically close.

But when look closely at the map,

I surprised to see that Greenland is actually closer to the US than Denmark.

If Russia or China were to place a missile base here,

New York would be within range,

so it would be a direct threat to US security.

I can now understand Trump's remarks.

With a better understanding,

it means that, at least in this case,

Trump isn't necessarily asking for too much.

The Prime Minister of the Greenlandic Self-Government Government says that Greenland does not belong to the United States, but he also said that he would be happy to meet with Trump,

so maybe his true feeling is that the United States is better than Denmark.

I am looking forward to future developments.

And this time,

I thought that if you dig a little deeper and understand, there is a reason and a drama behind everything that people do.

In our work, trouble is inevitable, but if you understand it and do not just criticize the other person,

you can deal with it quite calmly.

A long time ago, a female tenant was always half-crazed and yelling at me for unreasonable things,

so one day I suddenly visited her to talk to her.

When she opened the front door, she was yelling at me as usual

but behind her,

a little girl about three years old was standing in fear.

When I saw that, I understood everything.

 So I said, ``

Ms. XX, let's apply for welfare. If you go to the city hall, I will wait to pay the rent until the city hall makes a decision.''

At that moment, the woman's expression clearly changed.

In a word,

it was like a lion turning into a kitten.

What did I understand when I saw the little girl?

It's the instinct of a mother to protect her children.

This is a strong instinct given to animals.

When I was a child, a mother cat with a small kitten would even attack humans.

I was also once attacked by a duck while out for a walk.

When I looked closely, I saw many ducklings behind her.

In other words,

 the woman was in financial trouble and could not pay the rent,

so she had a strong maternal instinct and became the mother of wild animals.

If that's the case, blaming her logically won't solve the problem.

The best solution is to reassure her and calm her down.

In the real estate business, it can be quite difficult if you don't make an effort to understand the other person.

 

Let's do our best while thinking about such things.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交渉上手は妥協上手

2024年12月15日 | お客色々

トランプ大統領はビジネスマンなので

多国間協定より二国間の交渉が好き

そう言われています。

TPPから脱退したり

あるいはNATOからも撤退するとか言ってるのは

そのため

そんな話がありますね。

ビジネスの交渉は大体1対1で行われますが

政治の世界では多数対多数

これが普通に起こります。

民事訴訟でも原告が大勢いる集団訴訟

これは良く報じられますが

確かに一人で起こす裁判とは別物になりますよね

原告が大勢いるって事は

原告の同士でも思いはそれぞれ差がありますから

軋轢が起こる

これが自然です

裁判は時間がかかりますから

判決が思い通りの補償でなくても

妥協して早くお金を受け取りたい

そんな人もいるでしょうし

本当はお金では無くて政治目的で被害者を支援してる人たちもいますから

そんな人たちはとことん政権を痛めつける

だから控訴したり上告したりで何十年もかかるのです。

つまり

集団での交渉は

誰の思い通りにもならない

そんな可能性が高いって事です。

だからトランプは

自分も国民も納得が行く

いわゆるディールを好む訳です。

ビジネスで磨いた交渉術

これを政治でフルに活用したい

これが本音かもしれません。

いずれにしても

私たち民間では大半がお互いの交渉で取引が行われる訳ですが

まぁ金額が少なければ妥協は難しくはありませんね

私は楽天でゴルフ用品を買ったりなんかしますが

今の時代はそれだけで私への広告がピンポイントでたくさん流れてきます。

8000円で靴を買ったとして

翌日流れてる広告には6500円

なんて感じの事も良くありますが

まぁ悔しいですよね。

でも仕方がありません

すぐに忘れる事にしています。

日々の生活では誰でも取引は避けられませんが

思い通りにならないのが普通

そう思って諦める

そんな習慣も大切だと思います。

ただ不動産の場合は高額ですからね

交渉をミスったとしても簡単に諦められる物ではありません

であれば

少しでも利益になるように極力妥協せずに頑張る

まぁそう考えるのが普通ですが

私たちはトランプのようにたくさんのディールをしていますから

妥協しないのが一番のマイナス

これも良く分かります。

買主であれば

大金を出す訳ですから

安く良い物件を買いたい

そんな思いを持つのは当然ですが

この思いが強いと

結局不動産は買えません

新居に住む事無く不動産探しで一生を終えます

理由ははっきり分かります

良い物件は高くても買う人がいるからです。

たまに良い物件なのに安い

ってのはありますが

それは私たち不動産屋が買います。

ですからいくら待っても

永遠に一般のお客様に購入機会は来ないのです。

それと不動産業者は妥協しない客は分かりますからね

相手にしても時間の無駄なので

どこからも情報は来なくなります。

売り主の場合も

法外な値段で売ってくれ

って言って来る人が居ますが

これもその値段にこだわると

結局売却機会を失います

最後は晒し物になって

相場以下でしか売れない

良くある事です。

また私たちがたくさん経験するのは家主ですね

賃料も下げない

退去の時には入居者から過大な費用を徴収しようとする

そんな人がいます。

私たち不動産屋からすれば成功報酬ですから

賃料を相場に合わせて下げないのであれば

労力も広告費も無駄になる可能性がありますし

入居者とのトラブルになれば

こちらはその解決にために時間と心理的負担が大きくのしかかりますから

お付き合いは出来ない

って事になります

結果空室だらけになるのです。

ですから

交渉上手とは

妥協上手

って事です

妥協ができないのであれば

そもそも相手にする価値も無い

って事になります。

トランプがゼレンスキーに妥協を求める

そう言われていますが

領土を武力で奪われて

妥協もへちまも無い

それが私たちの感覚ですが

長年不動産屋で財を築いたトランプは

妥協無くして交渉は成立しない

そんな信念があるように思います。

そうやってこれからウクライナの展開を見ると

楽しめるかも知れません。

 

 

 

 

President Trump is a businessman,

so it is said that he prefers bilateral negotiations than multilateral agreements.

That is why he had he withdrew from the TPP and from NATO.

Business negotiations are generally one-on-one,

but in the political world,

it is common for there to be many-on-many negotiations.

In collective lawsuits, there are many plaintiffs,

and it is certainly different from a lawsuit filed by one person.

There are many plaintiffs,

and it is natural that friction will arise because each plaintiff has different thoughts.

Lawsuits take time, so even if the verdict is not the compensation they want,

there are probably some people who want to compromise and get their money quickly.

There are also people who are actually supporting victims for political purposes, not money,

so their real purpose is to hurt the government

and appeal to the upper court

In other words, there is a high possibility that collective negotiations will not go the way anyone wants.

That's why Trump prefers deals that are satisfactory to both himself and the public.

He wants to make full use of the negotiation skills he has honed in business in politics.

This may be his true intention.

The most transactions in our private sector are made through mutual negotiations,

but if the amount is small, it's not difficult to compromise.

I buy golf equipment on Rakuten, and in this day and age,

I get a lot of ads aimed at me just for that.

If I buy a pair of shoes for 8,000 yen,

the next day the ads show 6,500 yen, which is often the case,

and it's frustrating.

But there's nothing I can do about it,

so I try to forget about it as soon as possible.

Everyone can't avoid transactions in their daily lives,

but it's normal for things not to go as planned,

and I think it's important to have the habit of accepting that and giving up.

However, in the case of real estate, it's expensive,

so even if you make a mistake in negotiations,

it's not something you can easily give up on.

If that's the case,

You should you eliminate compromising?

Well, that's what it's normal to think,

but we make a lot of deals like Trump,

so not compromising is the biggest minus. I understand this very well.

If you are a buyer, you will be spending a lot of money, so it is natural to want to buy a good property at a low price,

but if you have such strong feelings,

you will not be able to buy a property in the end.

You will end up spending your whole life searching for a property without ever living in your new home.

The reason is clear: there are people who will buy a good property even if it is expensive. Sometimes there are good properties that are cheap, but we, the real estate agents, buy them. So no matter how long you wait, the opportunity to buy will never come for ordinary customers. Also, real estate agents know customers who will not compromise,

so it is a waste of time to deal with them,

as a result

information will not come from anywhere.

As for sellers,

there are people who ask you to sell at an exorbitant price,

but if you insist on the price,

you will end up losing the opportunity to sell.

In the end, property will be exposed for long time

and will only be able to sell at below market price.

This is a common occurrence.

Another thing we experience a lot is landlords who do not lower the rent and try to collect excessive fees from tenants when they move out.

For us real estate agents,

it's a success fee,

so if they don't lower the rent to match the market price,

it could be a waste of our time and advertising costs,

and if we have trouble with a tenant,

we won't be able to do business with them because it will take a lot of time and mental stress to resolve it,

so their apartment end up with a lot of vacant rooms.

So being good at negotiating means being good at compromising,

and if you can't compromise,

it's not worth dealing with in the first place.

It's said that Trump is asking Zelensky to compromise,

but we feel that there is no room for compromise after the territory was taken by force,

but Trump, who made his fortune as a real estate agent for many years,

seems to believe that negotiations cannot be concluded without compromise.

It may be fun to watch the developments in Ukraine from this point on.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受話器から出て来るのは偽りの人格

2024年12月04日 | お客色々

先日

電話で少し強いやり取りをした方と会ってきました。

会って話をすると

とても良識的で良い方なんですが

何で電話では険悪になったのか?

まぁ不動産の仕事をしてるとこのパターンは本当に多いので

今はそれが普通だと思っています。

人間は電話と直接会うのでは

同じ人間なのに別人格

その位に思っていないと

電話でのやりとりで相手に対する怒りが湧いて

本来どうって事ない話なのに大問題になります。

それとこんな事をたくさん繰り返すと

電話では凶暴な人が

実際には臆病

こんなケースも良く経験します。

最近孤独死したある入居者は

元右翼団体の人間ですが

電話で

“バカヤロー来れるもんならこっちまで来い”

と半狂乱で怒鳴り散らかしてましたので

社員が言われた通りその部屋に訪ねて行くと

ドアも開けずに

何しに来た?

って聞いたそうです。

で社員が

来れる物ならこっちに来い

って言われたから来たんですよ

って答えると

ドア越しに

“来れるなら来いって言うのは来るなって意味なんだよ”

って真剣な声で言ったそうです。

これ以降この凶暴爺さんは大人しくなり

最近亡くなりました。

またある女性の入居者

家賃滞納してるのに

催促の電話を入れると

これまたヒステリーを起こして話になりませんでしたので

直接訪ねて行くと

ノックをしても

中々ドアを開けませんでした。

しばらく待ってると

私の後ろに警察が立っていました。

その女性が私に脅されてる

そう言って110番したそうです。

警察が来たと分かると

それまでの悪魔のような怒鳴り声はどこかへ行ってしまい

消え入るように警察官に言いました。

“この不動産屋が私を殺すと脅すのです”

警察官が私に向って

本当ですか?

って聞いてきましたので

私はポケットから録音機を出して

ここに録音されますから

聞きますか?

って言うと

警察が是非

って答えたので再生しようとすると

その女性は慌てて部屋に戻り

中からカギをかけて

もうそれからは警察がいくらノックをしても

出てきませんでした。

そこで警察は私に謝って帰って行ったのですが

こんな感じで

電話では凶暴

会うと臆病

なんて人たちをたくさん見て来ましたので。

最近は

相手が怒鳴れば怒鳴るほど

恐怖に支配されてる

そう思う様になりましたので

怒りは全く湧いてきません

粛々と仕事をするだけです。

こうなって思いますが

若い内にこの域に達していれば

随分楽だっただろうな

って思いましたね。

若い頃経験した大半のトラブルは

今であればトラブルの内にも入りません

随分つまらない事で苦しんだ

そう思います。

 

 

 

 

The other day,

I met someone with whom I had a somewhat aggressive conversation over the phone.

When we met,

he was a very sensible and good person,

so why did things become so tense over the phone?

Well, this pattern happens a lot when you work in real estate, so I think it's normal now.

People are the same person,

but they have different personalities when they talk on the phone and when they meet in person.

If you don't think of it that way, you'll get angry at the other person over the phone,

and even if it was something that shouldn't have been a big problem,

it will become a big problem.

Also, I experienced this a lot, I often saw cases where someone who was violent on the phone is actually a coward.

One resident who died alone recently was a former member of a right-wing group,

and he was yelling half-crazed on the phone,

"You idiot, come over here if you can,"

so when our staff went to his room as instructed,

he didn’t open the door and asked,

"What are you here for?"

So when the employee replied that

I come because you told me come

and he said through the door in a serious voice,

"When they say 'come if you can,' it means you shouldn't come."

After this, this violent old man calmed down and recently passed away.

Another female tenant was failed to pay rent,

And I  called to demand payment,

she became hysterical a so I went to visit her directly,

but she didn’t  open the door even after I knocked.

After waiting for a while, I saw the police standing behind me.

The woman said that she was being threatened by me and called 110.

When she realized that the police had arrived, her devilish yelling disappeared somewhere and she spoke to the police officer in a faint voice.

"This real estate agent is threatening to kill me,"

the police officer asked me,

"Is that true?"

So I took out a recorder from my pocket and asked,

"Do you want to listen to this recording?"

and the police said yes

 so I tried to play it,

but the woman hurried back to her room,

locked the door, and after that, no matter how many times the police knocked,

she didn't come out.

So the police apologized to me and left,

but I've seen a lot of people like this,

violent on the phone and cowardly in person.

Recently,

the more the other person yells,

the more I think they're being controlled by fear,

so I don't feel any anger at all, and I just do my job quietly.

And now I think

it would have been a lot easier if I'd reached this level when I was younger.

Most of the troubles I experienced when I was younger wouldn't even be considered troubles now,

and I suffered over really trivial things, I think.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲の前では恩は吹っ飛ぶ

2024年12月01日 | お客色々

昔私がやっていたお客様を

社員に担当させてるケースはたくさんあります。

そんな中

あるお客様から電話がかかってきて

対応した事務員さんに

“このままでお宅に責任をとってもらうから”

と怒鳴ったそうです。

さすがに私も久しぶりに怒りが湧いてきましたね。

担当では手に負えないと思いましたので

私が直接電話しました。

で私の第一声

“アナタは担当が代わればいきさつを知らないと思ってそんな事言うんですか?”

相手は私から電話がかかってくるとは思って無かったようで

この一言で大人しくなって問題は全て解決すました。

解決しましたからね

詳しくは書きません。

ただこの話

不動産の仕事をすればしっかり頭に入れる必要があります。

つまり

人間は

相手が知らなければ

過去を自分の都合の良いように捏造する

そんな生き物だって事です。

そして人によっては

本来大変な恩義を感じなければいけないのに

逆に責任を追及する

こんなとんでも無い話にもなる

って事です。

と言う事は

今関係が良好でも

時間が経てばその良好な関係が仇になる

こんな可能性も高い訳ですから

不動産の仕事をすれば

それはいつも頭に入れて

良好な関係の時こそ将来の備え

これは絶対に頭に入れましょう。

不動産の仕事はそんな話だらけです。

私が一番強く感じるのは借地権ですね。

戦争で焼け出された人たちが

親族を頼って住いを確保する

これは終戦後の混乱期には無数にあった話です。

私たちの地域は元々農村でしたから

土地はたくさんありました。

ですから地主は

その土地に家を失った人たちに

善意で土地を貸して上げたのです。

困った時はお互い様

今は死語になりましたが

当時の日本人の共通した心理だったと思います。

そして借りた人はバラックを建てて生活を立て直した

これが定番でした。

ところが時間が経過して

高度経済成長になり地価が上昇すると

土地を借りた人たちは

借地権を主張するようになります。

見方によっては恩を仇で返したのです。

まぁ揉めない訳ありませんよね。

私が若い頃はそんな話がたくさんありました。

大変な思いをして話をまとめようとしても

特に地主は怒り心頭

ってケースが良くありましたから

中々実になる事はありませんでした。

今でも旧借地権はありますが

昔と違い解決は楽です

貸した時の当事者は双方共に亡くなってる

これがほとんどですからね

感情的な軋轢が無ければ

法にのっとって淡々と処理するだけです。

まぁそんな訳で

人間は利害の前では

恩は吹っ飛っとぶ

そんな風にできてると思えば

備えもできますし

仮に相手が豹変しても想定の範囲内ですから

“殺してやる”

なんて思う程の怒りも湧いてきません

残念ながら

この仕事は

それを前提にやるしか無いのです。

恩だとか義理人情は

トラブルの元

長年この仕事をしてきて確信しています。

 

 

 

There are many cases that I have employees take charge of clients who was my clients

One time,

One of that client called and apparently yelled at the office staff member who handled the call, saying,

"If this continues, I'll make you take responsibility."

To hear that I was really angry

I thought the person in charge couldn't handle it,

so I called him directly.

My first words were,

"You say that because you think that the person in charge won't know past the story?"

That person didn't seem to expect my call,

so this one comment calmed him down and the whole problem was solved.

It was solved, so I won't go into details.

However, if you work in real estate, you need to keep this story in mind.

In other words,

humans are creatures who will fabricate the past to suit their own convenience if the other person doesn't know.

And depending on the person,

even though they should feel a great debt of gratitude, they will instead pursue responsibility, like this

This means that even if the relationship is good now, as time passes, that good relationship could turn into a curse, and there is a high possibility of this happening.

If you work in real estate,

you should always keep that in mind,

and when the relationship is good that you prepare for the future.

Real estate work is full of stories like this.

The one I feel the most strongly about is land leases.

There were countless stories of people who were displaced by the war relying on their relatives to secure a place to live during the chaotic period after the war.

Our area was originally a farming village,

so there was plenty of land.

And landowners kindly lent land to people who had lost their homes.

The people who rented the land then built barracks and rebuilt their lives.

This was the common

However, as time passed, the economy grew rapidly and land prices rose, and those who rented the land began to claim their right of land leases.

Depending on how you look at it, they repaid kindness with insults.

It's natural that there were a lot of disputes.

When I was young, there were many such stories.

Even if I went through a lot of trouble to settle things,

the landowner was especially angry,

so it was difficult to come to fruition.

Even now, old law is still exist,

but unlike in the past, it is easier to resolve.

In most cases, both parties involved at the time of the lease are deceased.

If there is no emotional friction,

you just deal with it calmly according to the law.

Well, that's why

people's gratitude is blown away in the face of self-interest.

If you think that way,

you can prepare yourself,

and even if the other party suddenly changes,

it's within the realm of expectation,

so you won't get angry enough to think

 "I will kill you."

Unfortunately,

this job has no choice but to be done under that premise.

Gratitude and obligation and human feelings are

the source of trouble.

I'm convinced of this after doing this job for many years.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年上との相性の良さで結果を出せた

2024年11月23日 | お客色々

北の富士さんが亡くなったようですね。

この方は私が中2の時に相撲にハマった時にすでに横綱でしたから

たくさんの取り組みを見させてもらいました。

ただ私の中では

当時下から上がって来る輪島と貴乃花を応援していましたから

大変申し訳ありませんが

この二人に負ける度に大拍手をしていました。

当時活躍した横綱大関は

皆さんこの世に居ませんが

北の富士山だけ長生きしましたね。

長くNHKの相撲解説をしていましたので

長生きすると言う事は

世代を超えて親しまれる

これも見て取れました。

そんな訳で

亡くなりましたので

たくさんの惜しむ声が聞かれました。

私も残念です

もう少し解説を聞きたかったです。

この人は加齢と共に人気が増した稀有な人ですよね。

現役時代は横綱にしては大した人気力士ではありませんでした。

まぁ当時はスター揃いでしたからね

仕方の無い事でもありますが

当時色んな言われ方をしていましたが

私が記憶に残ってるのは二つですね。

一つはイレブン横綱

って呼ばれていました。

横綱なのにいつも11勝止まり

つまり弱い横綱と揶揄されてたのです。

そしてもう一つは

現代っ子横綱言われていました。

当時現代っ子って言えば

私たちの世代に対する呼び名でしたので

北の富士ははるかに年上なので違和感がありましたが

彼の同世代と比べて垢ぬけてる

だからそう呼ばれていました。

当時は相撲と言えば

苦しい稽古にひたすら耐える

ドン臭い世界でしたからね。

イケメンでおしゃれな北の富士は

同世代では浮いてしまい

私たちの世代との方が近い

そんな風に思われていました。

だから歳の行った現代っ子

って訳です。

ただ面白い事に

私自身は現代っ子世代ですが

逆に同世代では浮いていました。

なんせ沖縄の田舎で育った訳ですからね

都会で育った同世代の人たちには

とてもついて行けませんでした。

中学高校の時には

服も髪型もダサくて地味

まぁ女性が寄って来る訳ありませんよね

淋しい青春時代でした。

ですから私は北の富士とは逆に

団塊の世代以上の歳上の人たちとしっくり来る

これを感じていました。

これは今までずっと続いていて

今でも同世代の友人はあまりいません

ただ東京には少ないってだけであって

沖縄にはたくさんいます。

同じ環境で育てば

やはり同世代が一番しっくり来ます。

不動産の仕事に就いてからは

年上の人たちと話が合う性格

これは大いにプラスに作用しましたね。

若い頃は同世代は皆お金がありませんから

不動産を買う人達は年上になります。

そんな人たちと話が合うって事は

そのまま営業成績につながったのです。

では私はどの位年上の人たちと一番気が合ったのでしょうか。

一番たくさん仕事をしてたくさん遊んだのは団塊の世代の人達ですね

大体私より10歳前後年上の人達です。

ただ私自身は

実際には話が面白かったのは

更にそのはるか上の世代です

団塊の世代の人たちの親の世代の人たち

この人たちの話は本当にいくら聞いても飽きませんでした

どうして飽きなかったか?

って言うと

私たちとは全く違う世界で生きて来たからです。

戦前の日本は戦後とは大きく違う国ですから

その当時を理解したくて

本当にあれこれ食い入るように話を聞いていました。

たくさんありますが

衝撃的なのは

フィリピンで同僚の肉を食べて命をつないだ人でしたね。

曰く

人間は飢えれば野獣に戻る

だそうです。

それと中国戦線で戦った方が言うには

男は命の危険に晒されると

子孫を残したいという本能が強く現れて制御できないそうです。

ですから

戦場では女性は若い人も年配も、美人もそうで無い人も関係なく

男が襲い掛かって強姦する

って話でした。

最近もウクライナ戦争では

女性のレイプの話がたくさん流れてきますが

戦争は男を発情期のオスに変える

って証拠でもあります。

悲惨な話ばかりでは無く

今の不動産のビジネスに役立つ話もたくさんありました。

ある大学の名誉教授の方が言っていましたが

戦前は都市部では一般の人が家を持つ

そんな発想は無かったそうです。

賃貸は気軽に引っ越しできるから有難かったのに

家を持ってしまったために

今回川端さんに本当にお手間を取らせてしまった

そう言っていました。

まぁそのお手間で儲けさせてもいましたからね

実際には大変有難い話でした。

横浜の豪邸を売らさせてもらいましたので

結構な仲介料を頂きました。

ただ時代は繰り返すと言いますからね

住宅が有り余る今

もしかしたら日本はまた賃貸のメリットが見直される

そんな時代に戻るかも知れません。

また戦前の貧しい時代から

高度経済成長を経験したあるお年寄りが口にした言葉です。

貧しい時代には兄弟助け合って生きて来たのに

豊かになったら奪い合う様になった

まぁこれは私が日頃感じてる事ですから

そもそも人間がそんな風に作られてるんだと思います。

そんな訳で

私は同世代に比べて古臭い人間でしたが

おかげで今がある

そう思ってますから

それが悪い事だったとも思っていません。

ただ高校生の時に彼女が居なかったのは残念ですが・・

 

 

 

 

It seems that former Yokozuna Kitanofuji has passed away.

He was already a Yokozuna when I got into sumo in my second year of junior high school,

so I got to see a lot of his matches.

However, I was rooting for Wajima and Takanohana, who were coming up from the bottom at the time,

so I'm very sorry to say that I would applaud every time he lost to them.

All the Yokozuna and Ozeki who were active at that time are no longer with us,

but Kitanofuji-san is the only one who lived a long life.

He was a sumo commentator for NHK for a long time,

so I could see that living a long life means being loved by people of all generations.

So, he passed away, and many people expressed their regret.

I'm sad too. I would have liked to hear more commentary.

This man was a rare person whose popularity increased as he aged.

During his active years, he wasn't a particularly popular Yokozuna.

Well, there were a lot of stars at the time, so it can't be helped,

but there were a lot of things said about him at the time,

rtwo things I remember.

One was called the Eleven Yokozuna.

Even though he was at top rank he only had 11 wins,

so he was mocked as a weak Yokozuna.

The other was called the Modern children Yokozuna.

At the time, Modern children was a nickname for our generation,

so it felt strange that Kitanofuji was much older,

but he was called that because he was more refined than his generation.

At the time, sumo was a clumsy world where you just had to endure hard training.

Good-looking and stylish, Kitanofuji stood out from his peers,

so he was thought of as closer to our generation.

So he was an older Modern children Yokozuna.

But interestingly, although I am a Modern children generation myself,

I felt little unease in my generation.

I grew up in the countryside of Okinawa,

so I couldn't keep up with people my age who grew up in the city.

In middle school and high school, my clothes and hairstyles were unfashionable and plain,

so there was no way that women would approach me.

It was a lonely time of youth.

So, unlike Kitanofuji

I felt that I fit in well with people older than me, the baby boomer generation or older.

This has continued until now, and even now I don't have many friends my age.

There are only a few in Tokyo, but there are a lot in Okinawa.

If you grow up in the same environment, you fit in best with people your age.

Since I started working in real estate, I've found that I can get along with older people, which has had a big positive effect.

When I was young, no one my age has money, so the people who buy real estate are older. Being able to get along with such people directly means better sales.

So how many older people did I get along with?

The people I worked the hardest with and had the most fun with were the baby boomers, who were about 10 years older than me.

However, for me, the stories I found interesting were from a generation much older than that. They were the parents of the baby boomers. I never got bored of listening to their stories. Why?

Because they lived in a completely different world than us.

Prewar Japan was a very different country from postwar Japan,

so I really listened intently to their stories,

wanting to understand what it was like back then.

There were many,

but the most shocking was a man in the Philippines who survived by eating the flesh of his comrades

He said that when people starve,

we turn back into beasts.

And someone who fought on the Chinese front said that when men are exposed to life-threatening conditions,

their instinct to leave offspring becomes so strong that they can't control it.

So on the battlefield, men attack and rape women, regardless of whether they are young or old, beautiful or not.

Recently, there have been many stories of women being raped in the Ukrainian war,

and this is also evidence that war turns men into horny males.

There were many stories that are not only tragic, but also useful for the real estate business today.

A professor emeritus at a university said that before the war, there was no idea of ​​ordinary people owning a home in urban areas.

Renting was a good idea because we could move easily,

but by owning a home, I caused Mr. Kawabata a lot of trouble this time, he said.

I made a profit from that trouble, so it was actually a very grateful story.

I sold the property in Yokohama, and received a good commission.

However, they say that history repeats itself,

and now that there is an abundance of housing,

perhaps Japan will return to an era where the benefits of renting are reevaluated.

Another word spoken by an elderly person who experienced high economic growth from the poor prewar era.

In the poor times, brothers helped each other, but when they became rich, they started fighting each other.

Well, this is what I feel on a daily basis,

so I think that humans are made that way in the first place.

So, I was old-fashioned compared to my generation,

but I think it's thanks to that that I've got where I am today, so I don't think it was a bad thing. I just regret not having a girlfriend when I was in high school...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家を売った時の特例

2024年11月17日 | お客色々

先日友人と話した時に

身内で中古の一戸建てを売った人が居て

多額の税金を払った

そう言っていました。

まぁ不動産を売れば

買った時より高い場合は

原則として譲渡所得税がかかります。

ただ居住用財産は特例がありますからね

私がそこに住んでなかったのか?

って聞いたら

そこには息子さんが一人で住んでいて

気の毒な事に結婚しないまま親より先に亡くなったそうです。

そして相続人はお父さん一人

って訳です。

であれば

お父さんがそこに一旦住んで

3000万控除を受けるのが得策ですが

その話をすると

お父さんは介護施設に入っていて

そこに住むことはできないので

止む得ず3000万控除は諦めた

そんな話でした。

で更にあれこれ詳しく聞いて

私が尋ねました

不動産屋は仲介に入ってる?

すると仲介では無く不動産屋が直接買ったそうです。

土地と建物を一緒に・・

私は更に聞きました

その不動産屋から空き家特例の話は無かったの?

って

すると

そんな話は聞かなかったそうです。

まぁ残念でしたね

このケースは間違いなく600万円節税ができました。

他社の話はどうでも良いのですが

当社の社員の皆さん

しっかり頭に叩き込んで下さいね。

空き家を売った時の特例

しかしいつも思いますが

税金は複雑で難解で

本当にやっかいですよね。

正直者はごっそり税金を持っていかれますが

節税に長けた者たちは

それで財をなしていきます。

その正直者から集めてた税金

これは補助金と言う形でじゃぶじゃぶ使われますが

これも賢い者達はフルに活用して

これまた資産を増やして行きます。

合法ですからね

非難はできませんが

どうも私は好きにはなれません

まぁしかしよく考えれば

その友人の話も

たとえ600万の節税ができたとしても

本人は介護施設で一生を終える訳ですから

使いようも無いんですよね。

そうやって考えれば

少しくらい税金を払った方が

あの世に行った時に

高額納税者として極楽に案内されるかも知れません。

善人は功徳を積めば

あの世で報われる

そう考えないと人間社会の不条理は飲み込めませんよね。

それと思いますが

節税とか補助金に長けて財を成しても

人間性を失う人も多いですね。

私はどうも合わないので

そのタイプに友人はいません。

自分で一生懸命働いて

払う物は払って

余計な補助金は当てにしない

結構すっきりして

心が洗われた気分ですよ

無駄な税金を払う気もありませんが

過剰な節税も好きではありません

自分が好きではありませんからね

他の不動産屋は

相続セミナーとかなんとか

経営の柱に据えてる会社も良く目にしますが

私自身は

個客に相続対策を積極的に勧める事もしないのです。

 

 

 

When I was talking to a friend the other day,

he said that a relative had sold a house and paid a lot of tax.

Well, if you sell real estate for more than you bought it for,

you will generally have to pay capital gains tax.

However, there are exceptions for residential property.

I asked him if he hadn't lived there,

and he told me that a son lived there alone,

and unfortunately he died before his parents without ever getting married.

And so the only heir was the father.

In that case, it would have been best for the father to live there for a while and receive the 30 million yen deduction,

but when I told him about it,

he said that the father was in a nursing home and couldn't live there,

so he had no choice but to give up on the 30 million yen deduction.

I asked him more about it,

And said

 "Is the real estate agent acting as an intermediary?"

he said that the real estate agent bought it directly, not as an intermediary.

I asked him further, "Didn't the real estate agent talk to you about the vacant house exception?"

He said he had never heard of such a thing.

Well, that's unfortunate.

In this case, he definitely saved 6 million yen in taxes.

I don't care about other companies' stories,

but I want all our employees to keep it in mind

.

But I always think that taxes are complicated and difficult to understand, and really troublesome.

Honest people lose a lot of their tax money,

but those who are good at saving on taxes make a fortune with it.

The taxes collected from those honest people are used generously in the form of subsidies, but smart people make full use of this

and increase their assets.

It's legal, so I can't criticize it,

but I don't like it.

But even if that father could save tax

Because he will finish his life at nursing facility

he wouldn't have any way to spend it.

 If I think about it like that,

 if he pay a little bit of tax,

he might be guided to paradise as a high-income taxpayer when he died

If good people accumulate merit, they will be rewarded in the afterlife.

If you don't think like that, you can't accept the irrational human society.

I think so,

And even if they become wealthy by being good at saving on taxes and getting subsidies,

many people lose their humanity.

I don't fit in, so I don't have any friends who are that type of person.

I work hard, pay what I have to,

and don't rely on unnecessary subsidies.

It's quite refreshing and I feel like my heart has been cleansed.

I don't want to pay unnecessary taxes,

but I don't like excessive tax savings either.

I often see other real estate agencies that make inheritance seminars

but I don't actively recommend inheritance planning to individual customers.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独もまた幸せのあり方

2024年11月14日 | お客色々

孤独は山にあるのでは無く街にある

哲学者の三木清の言葉だそうです。

この話真実ですよね。

私たちのような不動産の仕事をしてると

本当に良く分かります。

人は大勢いるのに

関りが無ければ

その人たちはある意味存在しないのと同じです。

アパートでは

壁一つ隔てた隣人とも挨拶すらしない

そんな人たちはたくさんいます。

一人暮らしのお年寄りは

一日中アパートでテレビを見ていて

誰とも会話をしない

これが普通です。

ただ

孤独に襲われる都会暮らしは辛い

そう思ってる人が多いと思いますが

それはどうも違うように思います。

実際に辛いと思ってる人もいますが

大多数は自ら選択して孤独を選んでる

私は今はそんな風に考えています。

人付き合いは煩わしいですからね

無理して付き合って嫌な思いをするよりは孤独を選択する

別に考えられない訳ではありません。

最近特に思いますが

私たちはこの話

しっかり理解した方が良いですよね。

孤独イコール辛い

この先入観があると

結局相手を苦しめる事になります。

具体的には書けませんが

私の昔の友人にもそんな人がいて

私たち仲間は

彼が一人暮らしで辛い思いをしてる

そう信じ込んで

何年かに一度は一緒に飲んでいましたが

回を重ねる事に

理由をつけては断るようになり

最近は電話をしても取らなくなりました。

もっと早く気付くべきでしたね

彼は昔の友人を求めてなんかいないんだと

分かってれば

こんな気まずい結果にはならなかった

そう思って少し後悔しています。

しかし何で人間は孤独を求める人が増えたのでしょうね?

良く分かりませんが

何となく思うのは

元々人間は動物の仲間ですから

一人で生きられるのであれば

そっちの方が良い

そんな風に出来てるのかも知れません

ところが

私たち人間は他の動物と違い

肉体的に弱い訳ですから

集団で生きるしか無かったのだと思います。

集団で生きると言う事は

辛い事もセットですからね。

その最たる物は戦争です。

集団を守るためには

男は戦う事を求められて来た

これが人類の歴史です。

今でもロシアは全体主義国家ですから

たくさんの若い国民に

ウクライナで死ぬ事を求めてるのです。

集団の残酷さの表れですが

もしロシアの国と関係なく生きられるのであれば

そうしたいと思ってる国民は多いはずですよね。

そして

何で今孤独を好む人が増えてるか?

って言うと

経済が発展して

集団で暮らさなくても生きていけるからです。

一人で生きられるなら

何も辛い思いをして人付き合いをする必要はない

そう思うのはむしろ理に叶ってるのかも知れません。

動物でも

熊とか虎とか

強い生き物は単独で暮らしますよね。

ネコ科の動物では

ライオンだけがハーレムを作りますが

その群れで暮らせば効率的に獲物が獲れる反面

雄ライオンが他の雄との闘いに敗れれば

その敗れた雄の子供は皆殺しです

残酷ですよね。

サルの仲間も群れを作って暮らしますが

ボスサルの力が弱くなれば

すぐに喧嘩が始まり

負けたボスは

最下位に転落して

みじめな最期を迎えます

そんな感じで集団は残酷ですから

一人で生きられるならその方が良い

これももしかしたら人間の本能かも知れません

そんな事も考えながら

孤独な入居者たち

暖かい目で見てやってくださいね

社員のみなさん方

 

 

 

Solitude is not found in the mountains, but in the city.

This is a quote from philosopher Kiyoshi Miki.

This is true, isn't it?

Especially

If you work in real estate, you understand it very well.

There are many people in the urban area

but if you have no connection with them, they don't exist in a sense.

There are many people in apartments who don't even say hello to their neighbors who are just a wall away.

It's normal for elderly people who live alone to watch TV all day in their apartments and not talk to anyone.

However, I think that many people think that living in a city where you are attacked by loneliness is difficult, but I don't think that's true.

There are people who actually think it's difficult,

but the majority of people choose to be lonely.

That's how I feel about it now.

Socializing is a hassle,

so it's not bad to choose solitude rather than forcing yourself to socialize and having a bad experience.

I've been thinking about this especially recently,

but I think we should understand this story properly.

If you have this preconceived notion that loneliness equals pain,

you will end up causing pain to others.

I can't write specifically,

but one of our old friends was like that,

and we believed that he was having a hard time living alone,

so we took him out for drinks together once every few years,

but as the number of times increased,

he started to make excuses and refuse,

and recently he stopped answering the phone.

I should have realized this sooner,

and if I had known that he didn't want to dine with friends

it wouldn't have ended up being so awkward,

so I regret it a little.

But why are more and more humans seeking solitude?

I don't really know, but I think that since humans are originally animals,

if they can live alone, it might be better.

However, unlike other animals, we humans are physically weak,

so I think we had no choice but to live in groups.

Living in a group also means a lot of hardship.

The most obvious example of this is war.

In order to protect the group, men have been required to fight.

This is the history of humanity.

Russia is still a totalitarian state,

so they want many young people to die in Ukraine.

It's a typical example off the cruelty of groups,

but if they could live without being part of Russia,

I'm sure there would be many who would want to do so.

And why are there more people who prefer solitude now?

It's because the economy has developed and people can live without living in groups.

If you can live alone,

there's no need to go through the pain of socializing with others.

It may be more reasonable to think that way.

Even among animals, strong creatures like bears and tigers live alone.

Among the feline species,

only lions live in harems,

and while living in groups allows them to catch prey efficiently,

but if a male lion loses a fight with another male,

all of the defeated male's children are killed. It's cruel.

Monkeys also live in groups, but if the boss monkey's strength weakens,

a fight will break out and the defeated boss will fall to the bottom and meet a miserable end. That's how cruel groups are,

so if you can live alone, it's better to do so.

This may also be a human instinct.

With this in mind, please look at the lonely residents with kind eyes, dear employees.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰要求ではありませんか?

2024年10月03日 | お客色々

建物は

建築確認を取って

それから着工して

出来上がったら

それが間違いなく提出された図面通りの建物かどうか

役所が検査します

検査して

違反は無い

そう判断すれば

検査済証と言う物を発行します。

まぁ若い不動産屋はそれが当たり前

そう思ってるとかも知れませんが

実は私が若い頃は

この検査済証

取らないケースが多かったですね。

理由は

建築確認と違う建物を建てるj

そんな人が多かったからです。

役所も特に申請が無ければ

検査に来ませんから

違法建築は簡単にできたのです。

それと

今となっては信じられない話ですが

検査済証が無くても

銀行だけで無く公庫の融資も下りたのです。

唯一年金福祉事業団の融資だけは

検査済証が融資の条件でしたから

違法建築するなら年金融資は除外しましょう

なんて話を普通に私たち営業マンはしていました。

それから時代は変わり

検査済が無ければ

銀行の融資も下りないし

またそれを賃貸で貸すときには

借主が公的な資金援助も受けられない

そんな風になりましたので

今は検査済み証の取得は必ず行うようになりました。

ただこの検査済証

本来は建物の検査ですから

外構は関係ありませんよね。

ですから

建物だけ作って

外構工事は引っ越してからゆっくりやる

そんな人も多かったのですが

最近少し事情が変わって

私たち不動産屋はこれを意識しないと

大きなトラブルになる

そんな案件がありました。

それは

お客様が建築を計画しして

外構工事は建築屋とは別の会社に依頼する

そんな話で進んでいたのですが

建物が完成して

融資で代金を支払って

それで入居して外構工事をやる

つもりでいたら

融資を受ける寸前になって

建築屋から連絡があったそうです。

それは

役所が

外構工事が出来てないので

検査済みは下ろせない

そう言ってきたそうです。

まぁ大変な事ですよね。

外構工事は最低でも半月かかりますし

それが完成しないと検査済が下りない

と言う事は

ローンも下りない

って事になりますから

建築代金を払えません

建築代金が払えない

って事は

引っ越しが出来ない

って事です。

となると

アパートの退去通告をしていますから

住む場所が無くなる

って事です。

まぁこの件は当社の関係者ですから

こちらで建築資金を立て替えて

事なきを得ましたが

しかしこれ

知らないと大きなトラブルになる

そんな可能性がありますから

不動産屋の皆さん

頭に入れて置いた方が良いですね。

最近役所は

検査済に外構工事の完成

これを求める

んだそうです。

やっかいな時代になりました。

まぁしかし誤解の無い様に言っておきますが

何でも間でも外構工事の完成が条件ではありませんよ

今回は

敷地に高低差がありますので

外構工事をしないと家に入れないだろう

って話のようです。

そんな訳ありませんよね

ブロックを積んで差し当たり出入りするつもりでしたが

それではダメ

って言われたって事です。

まあこの程度で裁判する気はありませんが

万一法廷に持ち込めば

役所は負けるように思いますが・・・

少しの高低差があるだけで

宅造にかかる訳でもありませんからね

権限の乱用

私の感覚はそんな感じです。

 

 

A building must obtain a building permit,

and then construction begins.

Once completed,

the municipal office will inspect the building to see if it matches the submitted blueprints.

If they determine there are no violations,

they will issue an inspection certificate.

Young real estate agents may think that this is normal,

but when I was younger,

it was common for people not to obtain this inspection certificate.

The reason was that there were many people who built buildings that were different from the submitted building permit.

The city office would not come to inspect unless there was a specific application,

so it was easy to build illegally.

Also, it must hard to believe now,

At that time

even without an inspection certificate,

you could get loans not only from banks but also from the Japan Finance Corporation.

The only loan from the Pension Welfare Corporation was that an inspection certificate was a condition for the loan,

so as salesmen we would normally say that if you were going to build illegally,

you should exclude pension loans.

Times have changed since then,

and if you don't have a building inspection certificate,

you can't get a bank loan,

and if you rent it out,

the tenants can't get public financial assistance.

So now it's mandatory to get a building inspection certificate.

However, this building inspection certificate is actually just for the building,

so it doesn't have anything to do with the exterior.

So many people would just build the building and do the exterior work after they moved in,

but recently things have changed a bit,

and we real estate agents need to be aware of this or we'll get into big trouble.

There was a case like this.

The client planned the building and asked a different company to do the exterior work,

but when the building was completed and they were planning to pay for it with a loan and move in and do the exterior work,

they were contacted by the builder just before they got the loan.

Apparently, the city office said that they couldn't take down the inspection certificate because the exterior work hadn't been done.

It's a tough situation, isn't it?

The construction work takes at least half a month,

and the inspection certificate will not be issued until it is completed,

which means the loan will not be granted  

so the construction costs cannot be paid.

If you cannot pay the construction costs,

you cannot move.

This means that you have given notice to vacate the apartment,

and you will have no place to live.

Since this matter is related to our company,

we advanced the construction funds and everything was fine,

but if you do not know this,

it could become a big problem,

 so it is better for real estate agents to keep this in mind.

Recently, the city government seems to be requiring the completion of the exterior work before the inspection.

However, just to avoid any misunderstanding,

the completion of the exterior work is not a condition for every case,

in this case

land is little higher than road

so municipal office said that resident can`t enter the house without exterior work

That is not true, is it?

They were planning to stack blocks to enter and exit for the time being,

but they told that would not be acceptable.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強く見える人は弱い、弱く見える人は強い

2023年04月26日 | お客色々

ロシアのウクライナへの侵攻は失敗だった

これが定説になりつつありますが

当初の頃から

どうしてプーチンは判断ミスをしたのか

って話が専門家の口からたくさん語られましたが

まぁ結論は

ウクライナがこれほど抵抗するとは思わなかった

ここに行きつく事が多いですね。

軍事力に圧倒的に差がある訳ですから

侵攻を始めた途端

すぐに降伏する

そう思ってたと言われていますが

多分そうなんでしょうね。

では

何でたくさんのロシア人が住むウクライナで

伝統あるロシアの諜報機関が活発に活動したのに

これほど見事に読み間違えたのでしょうか?

この話

私はたくさん専門家の話を読みましたが

多分皆さん的外れですね

私は何となくプーチンの心理が分かりますが

彼は

ウクライナを読み間違えたのではなく

ゼレンスキーを読み間違えたのです。

どう読み間違えたか?

って言うと

ナメてた訳です。

プーチン自身は

KGB出身で柔道で体を鍛えた強い男

自他ともにそう思ってた訳ですが

一方のゼレンスキー

小柄でコメディアン

いじめられっ子のような外見ですから

ロシアの強大な軍事力を見せつければ

すぐに逃げ出す

そう思ったんだと思います。

何で私がそう思うかと言えば

自分が子供の頃から会社を始めて今に至るまで

人生を振り返ると

人間の世界はその誤算がゴソゴソあるからです。

私自身小学生の頃

相手をナメてかかってケンカして負けた事もありますし

逆に体のデカイ男に

バカにされて負け覚悟でケンカしたら

勝った

そんな経験もあります。

沖縄から出て来る原因にになった先輩たちとのトラブルも

相手からすれば

まさか逆らって来る

なんて思いもよらなかった

って思っています。

このブログタイトルも

回り敵だらけ

ってなってますが

これも創業時の悔しい思い

これを忘れないようにあえそのままにしています。

つまり

自分自身の人生を振り返ると

ナメて痛い目に遭ったり

ナメられて辛い思いをしたり

そんな繰り返しだったのです。

だかから

私自身はウクライナについても

その本当の原因は

ゼレンスキーの外見とコメディアンとしての経歴

それが作り出した弱いイメージ

これをプーチンが見事に判断を誤った

ここにあると思っています。

まぁ私が思ってるだけすからね

実際には違うかも知れませんが

ただ

私がプーチンだったら

絶対にそんな事にはなりませんね。

私自身は

不動産の仕事を長くして来て

人をナメてかかる

なんて事はすっかり無くなりました

むしろ一般の人とは逆で

強面の刺青大男

これはあまり怖いとは思いませんが

小柄な年寄り

特にお婆さん

まぁ警戒しますね。

背筋が寒くなります。

散々苦しめられました。

だから経験的に分かってる訳です

強そうに見える人は弱くて

弱そうに見える人は実は強い

これが分からずに

女性をナメてかかって

痛い目に遭う男性

本当に多いですよね

トランプさんも

大男で強面

ですが

残念ながら

その理解は足りなかったようで

今はポルノ女優にボコボコですよね。

黒岩知事も

その意味では未熟でしたね

私の身近でも

可愛いと思って結婚したら

いつの間にか奥さんが強くなって

召使い状態の人生に歩んでる人たち

たくさんいます。

まぁ夫婦関係は奥が深いですから

それはそれで旦那さんも結構楽しんでる

なんて事もありますから

良いとか悪いとか言えませんが

いずれにしても

私たち人間は元々強さで順位をつける動物ですが

見た目と本当の強さは違う

これが多い訳で

絶対に人をナメてかかってはいけませんよ

って話です。

まぁしかし

プーチンの判断ミス

被害が大きいですね。

強さをアピールする人をリーダーに据える

これも人間の本能ですが

それは

大きな災難につながる事も多いので

私たちも気をつけましょう

って話です。

台湾有事だの北朝鮮の挑発だの

頻繁にマスコミで報じられますが

だからと言って

これから出現するかも知れない

威勢の良い男

絶対にリーダーにしてはいけない

ロシアの誤算を見て

強く思いますね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の頭を洗う事はできません。

2023年04月11日 | お客色々

30年ほど前に霊感商法で世間を騒がせた統一教会

その時に初めて使われるようになった言葉が洗脳です。

それがまた最近読む耳にするようになりましたので

数年前に洗脳の本を買って読んだ気がしましたので

本棚を探ってみました。

するとありました。

これです。

数年前だと思っていたら

1994年だそうです。

まだオウムの事件も世間に知れ渡る前ですね。

この歳になって思いますが

本当に人間の記憶の時間なって

全く当てになりません。

その話はともかく。

その後はオウムの事件もあり

すっかりこの洗脳って言葉が定着して

宗教団体を叩く時には必ずこれを使うようになりました。

マスコミも一般の人も

これを疑いなく受け入れていますが

私はどうもこの言葉が好きになれません。

理由は

洗脳って言葉は

立場によって逆転するし

そもそもこの表現は

相手の立場を理解する気持ち

これを封印する危険な物なんです。

もちろん宗教だけではありません

この構造は私たち人間社会に普遍的に存在するのです

今のロシアが分かり易いですよね

私たち西側から見れば

ロシア国民はプロパガンダに洗脳されてる

そう思っていますが

ロシアから見れば

私たちが欧米のプロパガンダに洗脳されてる

って事になります。

まぁそれが殺し合いにまで発展してる訳ですからね

本当にやっかいです。

私はこの洗脳って言葉

これを当てはめれば

教育その物が洗脳

そう思っています。

洗脳ですからね

間違った事を正しいと思わせる

これが教育の中にもあるって事です。

戦前の日本は

学校で愛国教育が行われ

天皇陛下のために死ぬ

これが名誉だと教えられてきた訳です。

今になると

日本人が洗脳された

って事になりますが

その時にはそれが日本の正しい生き方だった訳で

時代の変化で変わる価値観を洗脳と決めつけて否定しては

今の私たちの生き方もいずれ否定される

そう思って間違いありません。

最近は部活の顧問が生徒への暴力で逮捕

なんて事件も起こりますが。

この顧問が学生の頃は

生徒に厳しくするのは熱心な指導

って習ってきた訳ですから。

その習った事を今実践してるだけなのに

逮捕されてしまう訳です。

そうなると

頑張るとか根性とカ

あるいは愛情のある暴力とか

そんな物は皆洗脳だった

って事になります。

私が洗脳と言う言葉が好きでないのは

零細不動産屋を経営してるからです。

たくさんのお客様と接し

たくさんの社員と接し

その結果分かった事は

人間の脳は一つとして同じ物は無い

って事です。

そしてその多様な脳は

自らの生存のために有利な情報を受け入れる

そんな本質がある

って事です。

例えば統一教会で

洗脳されて

多額の寄付をさせられた

なんて話がありますが

大体それで大騒ぎするのは家族です

本人ではありません。

これを単に洗脳されて寄付させられた

なんて捉え方では

本質を誤ります。

その被害者だと訴えてる家族

まぁ小さな子供は間違いなく被害者ですよね

何も分からず親の信仰で人生を制限される訳ですから

成人した家族

これは教会を責める前に

親が何でそこまで統一教会に走ったか?

それを考えるべきですよね。

統一教会に全財産を寄付した理由

単に家族には財産を残したくなかった

そんな思いだった人も多い筈です。

理由は簡単です。

家族より自分の信仰が大切だった

それだけです。

人の事だから分かりませんが

もしかしたら

子供は親よりその財産の方が大切

そんな風に思われるような存在だったのかも知れません。

でその親は

家族との関係では安らぎが得られませんから

宗教に救いを求める

こんな事だろうと思います。

家族に救われずに宗教に救われた

であれば

死んだ後の財産は全て自分を救ってくれた宗教団体に寄付

まぁ別に責められる事ではありませんよね。

この行為を

財産を貰い損ねた家族が

宗教団体に親が騙されたと被害を主張し

それをマスコミは洗脳と言う言葉で宗教団体を叩く

これが私はすっきりしないのです。

勘違いしないでくださいよ

多額のお金を集める宗教団体を擁護してる訳ではありません

宗教の名を借りて金儲け

私自身は大嫌いです。

大川隆法も遺産が2000億円

なんて報じられましたが

人類の救済を口にしながら

自分はひたすら個人の蓄財に励んでた訳で

まさに煩悩の塊だった訳です。

そんな訳で

たくさんの信者が純粋な気持ちで寄付して

一部の幹部は贅沢三昧

この構造は絶対に好きになれませんが

かと言って

そこの信者の皆さんが

洗脳されて騙されてる

なんて決めつけるのは間違い

私はそう思ってます。

大川隆法も

ビジネスマンとして考えれば

たくさんの人がその理論で救われて

その対価としてお金を貰った

って事ですから

非難されるべき話では無くなります。

そもそもビジネスは

そうやってたくさんのお金を集めた物が

成功者としてもてはやされる訳です。

不動産の仕事をしてると

この宗教団体と信者とその家族の関係

同じようなケースをたまに目にします。

もうずいぶん前になりましたから書きますが

私にあるアパートを買って欲しい

なんて言って来た人がいました。

で私が査定して

値段を出すと

そんな高い金額じゃなくて良い

って言ったあと

あなたが今日すぐに買い取れる値段を出しなさい

と言われました

ただかなり安くなりますからね。

できれば仲介が良いですよ

と何度もアドバイスしましたが

聞き入れません

とにかくすぐに買い取って欲しい

って頑なに言い続けました。

そこまで言われれば

買い取るしかありませんので了解して

お金の用意を始めると

娘さんから電話がかかって来ました

父が何て言ったか分かりませんがあのアパートは売りません

まぁそう言われればこちらも腰が引けますよね。

でその事を売り主に伝えると

あいつらは

こんな事になっても

まだそんな事を言う

だから

私は早く売りたいんだ

とぽつりと漏らしました。

私が

もっと詳しく話を聞かせてください

と言うと

やっと本心を語り始めました

最初に言った事は

自分は末期のガンでもうすぐ死ぬ

と言う事

そして

子供が二人いるが

この二人が仲が悪くて

不動産を残すと争うのは目に見えてる事

最後

娘は自分が末期癌になっても

一度も病院には見舞いに来ないのに

死んだ後の財産

これを狙って

今回売るのを止めさせようとしてる

そんな話をしました。

まぁ私も腹を決めましたね。

ですから

娘さんの話を無視して

買い取りました。

程なくして

その方は亡くなりましたが

まぁその後のその娘

凄かったですね

騙しただの訴えるのだの

大騒ぎでした。

こんな話をいくつか経験しましたので。

宗教に頼るお年寄り

この本当の原因は

宗教団体では無く

家族にあるケースも多い

そう思っています。

だから

洗脳って言葉で

善悪を決めつける

こんな今の風潮は

どうも好きになれないのです。

統一教会問題も

そんな単純な話では無いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖心が強いのに一番危険な家に住み続ける

2023年04月10日 | お客色々

私の孫が40度超えの熱を出して

痙攣まで起こして大騒ぎでしたが

PCRもインフルエンザも陰性でした

医者の見立ては

ただの風邪

安心して下さい

だそうです。

この話

面白いですよね。

実はこの孫

少し前にコロナに感染しまして

38度5分まで熱が出ましたが

元気でした。

ところが今度は

コロナよりはるかに症状が重いのに

医者は安心して下さい

て言ってる訳です。

これを見ると

医者も所詮人間

ってのが分かりますよね

人間の体を扱う仕事でありながら

私たちよりあまり症状を深く考えてない

そう感じました。

まぁしかしそりゃそうですよね

毎日たくさんの患者さんを診てる訳ですから

通り一遍の診察しか出来ないのです。

その結果

本来体調の悪化が怖いからコロナを恐れるのですが

いつの間には

体調よりコロナを恐れる

そんな風に脳に刷り込まれてしまった?

かも知れませんね。

幸い私の孫はすっかり良くなりましたが

人によっては力尽きる

なんて事もありますよね。

そんな時には言うんでしょうかね?

ご安心ください死因はコロナではありません ただの風邪です

まぁそれは冗談ですが

この話から私たちが学ぶのは

医者と言えども

実は患者の事を深く考えられない

そんな環境にあるんだって事です。

忙しいですからね。

本当に患者に深く寄り添うのであれば

たくさんの患者は診れないはずです。

そうすると

診療報酬は限られていますから

病院の経営は成り立ちません

ですから医者の立場としては

一人の患者さんにたくさんの時間をかけて細かく接する

なんて事はできないのです。

これ医療の問題と言うより

現代社会は全てそうなっています。

経済性の向上を求めれば

安全性はないがしろにされる

これも私たちは自動車産業の構造的なデータ捏造の問題でも理解できました。

ですから

安全性と経済性は

対立関係にある

って事です。

では安全性を徹底すれば良いのか?

って言うと

病院経営ですらそれが許されない訳ですからね

どこかで妥協する

って事になります。

人間の命に関わる事であってもそうなんですから

ビジネスは全て妥協

そう言って過言ではありません。

この理解が足りないと

安全に妥協は許されない

なんて極端な考えになり

結果仕事は上手く行かなくなります。

私たちの仕事で良く目にするのは

建物の安全性ですね。

日本は地震大国ですから

揺れに強い建物

住宅メーカーはそれを競ってきした

それ自体は大変良い事なんですが

住宅は土地に建つ訳ですからね

地盤に問題があれば

その安全は確保できません。

また日本は造成地が多いですから

擁壁の安全性の問題もあります。

これ

自分で住宅を建てたり

擁壁を造ったりしていれば

安全重視でいくらでもお金をかける

なんて事が可能なんですが

すでに建ってる建物とか

出来上がってる擁壁

この安全性は

実際には分かりませんよね。

当社でもありましたが

建築時には気づかなかった防空壕が地下にあった

なんて事もありましたし。

たくさんのガラが埋められてた

なんて話はよくあります。

ですから

中古の建物は

検査済み証があれば

そこである程度妥協するしかありませんが

それでも納得できないと

基本的に中古は選択肢から外れる

って事になります。

では予算は膨れ上がりますが

土地を探して家を建てる

なんて言っても

擁壁がある場合

検査済証があるから安心

って訳ではありません

出来上がった状態を検査した

ってだけであって

どんな施工をしてるか分かりませんからね

ただ

それを知るためには

擁壁を壊さなければならないのです。

それも可能ですが

莫大なお金がかかりますからね。

ですから

言ってる訳です

安全性と経済性は相反する

って

お金に限りがある以上

どこかで妥協する

これが欠かせない訳です。

その妥協の範囲が広ければ広いほど

安い物件を買える

って事になりますから

大きなメリットがあるのです。

不動産を購入するのであれば

この安全性と経済性

これはバランスの問題であり

どこで妥協するか

この選択が迫られる物だって事

是非理解して下さい。

それが理解できないと

結局不動産探しばかりして

買えずに一生を終える事になります。

信じられない事にそんな人がたくさんいるのです。

以前私から中古住宅を買っていただいた方が来店して

私に面白い事を言っていました。

私はすっかり忘れていましたが

その方曰く

今の家を買ったのは

私の一言で決断で来たからだそうです。

その方は

少し安全性にこだわりが強い方で

どの物件を見ても

地震が心配になったそうです。

私が言った言葉

これまで紹介した物件と今の住まいを比べて下さい。

一番倒壊する可能性が高いのは今の家ですよ

いつまでも決断できないと

その危険な家で大地震を迎える事になりますよ

ですって

覚えてませんが

多分言ったんでしょうね。

私が言いそうな言葉です。

まぁそんな感じで

住宅の安全性が気になったら

購入する物件より

今の住まい

この安全性を意識した方が良いかも知れませんね。

そうすれば

決断が出来る

そんな事もあるんだろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は人間だけでは生きられない

2023年03月21日 | お客色々

銀行に行くときに

駅前の広場を通りますが

時々気が重くなる事がありますね。

会いたく無い人たちがいる時です

会いたく無いと言っても

悪い人たちがいる

って訳ではありませんよ

逆です

とても良い人たちがいる時です

色々ありますね。

宗教団体の人たちだったり

政治家の人だったり

でも一番辛いのはUNISEFの皆さん達です。

横断幕を広げて

その前に写真が展示してあります。

大体アフリカの餓死寸前かと思われる位に痩せた乳児ですね。

この子供たちを救うために

寄付をお願いします

って事なんですが

毎回毎回寄付してたら

こちらが餓死しますからね

UNISEFにはネットで寄付してますから

その前は無視して通り過ぎる事になりますが

まぁ恥ずかしいですよね

こんなに困ってる子供たちがいるのに・・・

私は無視して通り過ぎる

だから気が重いのです。

UNISEFほどでもありませんが

動物愛護団体の寄付を求める人達

これも嫌ですね

同じように殺傷処分された犬や猫の写真をたくさん展示して

この子たちの命を救ってください

ってマイクで叫んでます。

まぁしかし動物の命も大切

これも全く同感ですが

申し訳ありませんが

人間の子供の方が優先順位が高いですからね

UNISEFも無視して通り過ぎる訳で

それでいながら動物を救いましょう

なんて話も

私にはいまいち説得力が欠けますから

そこには一度も寄付をした事がありません。

それとこの動物愛護の話

私たち人間は大きな矛盾を抱えて

その中での事ですからね

どうしてもしっくり来ません。

もちろん言いたいことは

動物と言っても

家畜とペットの命に

大きな差別があるからです。

肉は毎日スーパーに並んでも

何とも思わないのに

犬や猫は大切に

って話ですからね。

以前

家畜は苦しむ事無く殺されてる

なんて言った方がいましたが

いやいや動物愛護団体が救おうとしてるペットは

安楽死をさせられてるから可哀そう

って話ですよね。

何も苦しませて殺してる訳ではありません。

ですから

殺される苦しさも同じなんです。

それと

犬は知能が高いから可哀そう

なんて話もよく耳にしますが

確かに少し知能は高いかも知れませんが

では

家畜と比べて

大きな差があるか?

って言うとそうでは無いと思っています。

家畜も自分の名前は憶えて呼ぶと寄ってきますし

私が子供の頃飼ってた水牛は

たくさんある畑への道を全て覚えていて

しかも仕事も理解しますから

何も指示しなくても

その目的の畑にトコトコ歩いていきました。

今にして思うと

人間とあまり変わらなかったのです。

そんな感じで

子供の頃は家畜をたくさん飼っていましたから

ペットを救って

家畜は食べる

この矛盾はどうしても解消できない訳です。

それと私が子供の頃

どうして水牛が畑への道を覚えたか

と言うと

道を間違えると

私に木の棒で叩かれるからです。

それが嫌で

頑張って道を覚えたのです

今思い出しても

随分申し訳無い事をした

って罪悪感が湧いてきますが

しかし

この虐待とも言える行為

これにも大きな矛盾がありますよね。

それは競馬です。

馬が苦しんでるのに

ムチで叩いて走らせる

あれかなり残酷ですよね

でも

テレビでも堂々と中継してる

まぁそんな感じです

動物愛護に関しては

私もその優しい気持ちを否定する事はありませんが

そもそも私たち人間が大きな矛盾を放置したままの中での話ですから

特に自分は寄付をしなくても

どこかで気持ちには折り合いがつきます。

しかし矛盾はしてますが

ペットの命を大切にする気持ち

分からないでもありませんよ

ペットは人間の精神安定には

大いに貢献してますからね

ただ

誰にでも貢献してるかと言えば

逆の人もたくさんいます。

つまり

ペット嫌いです。

人間にはこの二つの相反する人種がいて

それが私たち不動産屋の苦しみの原因にもなります。

ペットの鳴き声がうるさい

とか

黙ってペットを飼ってるとか

そんな苦情だらけです。

動物を大切にする気持ち

これは気高い物ですが

しかし世の中には

そうで無い人もたくさんいる

ペットを買う前に

その理解も欠かせないと思いますね。

それにしても

こないだ駅前にいた動物愛護団体の人

若い男性でしたが

気合が空回りしてましたね

とても明るくて

大きな声で呼びかけるまでは良いですが

半分ダンスをしてましたからね

本来同情心に訴えるはずが

あれではどうなんでしょうね?

私は寄付もしてないので

アドバイスもできませんでしたが

頑張ってましたからね

誰か寄付した人

教えて上げた方が良いですね

踊るのは止めた方が良い

あれでは寄付する気になりませんよ

って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和を守る救世主たち

2023年03月05日 | お客色々

先日孫の通う幼稚園で

お遊戯会がありましたので行ってきました。

このお遊戯会

大好きですね

本当にみんな小さくてかわいいのに

そのレベルが高くて

一瞬も目を離せない

って感じです。

私にとっては宝塚歌劇団より価値があります。

にも関らず無料で楽しめる

有難い話です。

この次の時代の日本を担う園児たち

これを見ていて

少し不安になりましたね。

理由は男女の比率が少し異常に見えたのです。

具体的には

あるクラスでは

女の子が7人

男の子が12人でした。

これ

全国的な傾向なんでしょうかね?

だとすれば

この子たちが親になる頃は

少子化なんてものじゃないですよね。

ただでさえ子供の数が少ないのに

実際に子供が産める女性がこれだけ少ないと

人口が半減するのもすぐ

って気がしますね。

まぁ私の感覚の話ですからね

統計上は違う事になるかも知れませんが

いずれにしても

これから来る社会は

高齢者に加えて

男が溢れてる

そんな事になりそうですね。

どうしてそうなったんでしょうかね?

まぁ推察するに

戦争が無くなったからですよね。

多分人間は元々

戦争で男性が死にますから

それを補うために

男は多く産まれるようになったんでしょううね。

ところが今は戦争がありませんから

男は死にません

結果男だらけの世界になる訳です。

そうやって考えると

多分これからは

私たちが経験した事が無い社会が来るんでしょうね。

一言で言えば

男余り社会です。

どうなるんでしょうかね?

動物はメスを奪い合って殺し合いまでしますが

人間もそうなりますかね?

それは困りますよね。

せっかく平和で豊かな時代を手に入れた訳ですから

ずっとそうであって欲しい

幼稚園のお遊戯会を見ていて

そんな事を考えていました。

考えていて

ふと思った事があります。

それは

もしかしたら

男女間の格差を埋めるために

自然のバランスが働いてるかも知れない

それは最近耳にするようになった

LGBTの事が頭をよぎったのです。

日本語で言えば

同性愛者

って事になりますが

これ

確か男性のホモセクシャルが多いんですよね。

人口が男性に偏り過ぎて

結果社会が不安定にならないように

もしかしたら

私たち人間の遺伝子の中にある

調整機能

これがLGBTかも知れない

って思ったのです

であれば

これは人類を平和に導く尊い人たちですから

差別どころか

感謝と尊敬の対象になりますよね。

まぁあくまで想像ですが

戦争が無くなって平和になった時には

そんな方が調整弁になってる

私は無理やりそう考えて

LGBTの人たちを

しっかり受け入れたい

そう思っています。

なんせ

不動産をやってると

お客様の中には

そんな方達が一定割合でいますからね

差別心を持っていては

ビジネスにも悪影響を及ぼす

間違いありませせん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境が変われば人格も変わる

2023年02月04日 | お客色々

ゴルフクラブでは年配の方達と回る機会が多いのですが

年配って事は

大半はリタイヤされた方達です。

私も66歳ですから本来はその仲間なんですが

今の環境はリタイヤが許されません

ですから

少し憧れる気持ちもあって

そんな人たちに良く

リタイヤ前と後ではどんな感じですか?

と聞きます。

すると

肯定的な話が多いですね。

リタイヤして仕事から解放されたら

また新しい人生が始まった

そう言った方もいました。

まぁ皆さん名門クラブのメンバーですから

それなりの資産なり収入なりがあって

余裕のある老後を送れてる訳ですから

そんな話になるんでしょうが

しかし私は仕事で

そうでない方達もたくさん接しますので

このリタイヤ

かなり危険でもあるってのが分かります。

どんな風に危険かと言うと

一定割合で

精神状態が悪化するのです

どうして悪化するか?

と言うと

多分加齢による前頭葉の細胞減少に加えて

環境の変化による不安

このダブルパンチでそうなるのだと思います。

最近もありましたが

ある家主さん

自分で事業をしていて

それで蓄えたお金でアパートを購入しました。

そしてそのアパート収入で老後は安定した生活

これを楽しみに仕事を頑張って来た訳ですが

実際に会社を閉めて

アパートの収入で生活するようになったら

明らかに人格が激変しました。

一口で言えば

論理的な話が通らなくなりました。

例えば

リフォーム費用が少し高くなると

それに対して強烈にクレームを入れてきます。

で私たちは

材料も上がってるし人件費も物価も上がってるので

多少の値上がりは受け入れて欲しい

と伝えると

“私が怒ってるのはリフォーム代金が上がっては私の生活ができなくなるからだ”

と感情的になって話します。

で私たちが

では私たちの手配するリフォーム業者では無く

ご自身で見つけてはどうでしょうか?

と提案すると

“もう私の物件は扱わない”

そう言ってるのか?

って食ってかかります。

もちろんそうではありません

とやんわりお話しする訳ですが

今度は

“リフォームしたらすぐに入居者は決まるのか?”

と聞いてきます。

で私たちは

賃料は相場で募集してますから

すぐに決まるかどうかは断言できません

と言うと

“決まらなければリフォーム代も払えない”

みたいな話になります。

こんな会話を延々としても

感情的に悪化するだけですから

やんわりと電話を切って

少し距離を置く事になりますが

この方を見て思った訳です。

ご自身が現役の頃は

大変理解力が早くて

むしろ自分の方からあれこれ提案してたのに

リタイヤしたら

感情が支配する

そんな性格に劣化する

仕事をガンガンやってた人が引退すると

環境の変化が悪影響を及ぼすと言うのは

まず収入が減るからです。

年金と家賃収入で生計を立てる

そう思ってリタイヤする訳ですが

実際に仕事での収入が入らなくなると

支出が重くのしかかるのです。

リタイヤしても

税金だの介護保険だの

お上はガンガン取り立てをします。

アパート経営も

家賃が入るだけではありません。

出費もたくさん発生します。

その押し寄せて来る支出の恐怖は

仕事の収入がある内は感じませんが

限られた貯えと年金収入だけが頼り

となると 

一気に不安になるのです

そして

それが

支出を強いる私たちに

敵対心を持つまでになるのです。

これが

私が見て来た

リタイヤして精神的に不安定なる大家さんの心理だと思っています。

それと

もう一つ

リタイヤすると

仕事してた時には味わう事が無かった

有り余る時間の弊害

これも押し寄せてきます。

時間があり余ってる訳ですから

少しの事も妄想が膨らみ

不安が増すのです。

だから

僅かのリフォーム代金で

大騒ぎになるのです。

これに一々付き合ってたら

こちらの精神が持ちませんからね

そ~っと逃げる

これも選択肢になります。

そんな感じで

リタイヤは

よほどしっかりしないと

人によっては危険

これが私が出した結論です。

私にリタイヤは来そうにありませんが

それはそれで有難い

無理やりそうやって自分を納得させています。

仕事をしてるから

脳の健全さを保ってる

今はそう感じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ひと区切り

2023年01月30日 | お客色々

10年ひと昔

って言葉がありますが

私は自分の中でよく呟く言葉があります。

それは10年ひと区切り

って言葉です。

どんな時に使うかと言えば

対人関係の時に使います。

具体的には

昔大変良い関係だったのに

時間の経過と共に少し違和感が出て来た時に

この言葉を心で発します。

何でそうするか?

と言えば

その言葉を発する事によって

自分の心を整理して

その相手とこれまでとは少し距離を保って

関係の悪化を防止するためです。

10年も経てば

人間関係は変化する

私の持論です。

もちろん相手の変化だけでそうなる訳ではありません。

自分も歳を重ねれば

当然生き方が変化します。

この変化が受け入れられなければ

これまで通りの付き合いは無理

って事になります。

長くお世話になったお客様の中には

私のフットワークの良さに魅力を感じてる

そう口にする方達がいます

そのフットワーク

もうかなり低下しています。

ですから

社員の力を借りる訳ですが

お客様は昔の私を基準に考えますから

当然不満に思う訳です。

今の時代

お客様からの苦情があるからと言って

夜中でも駆け付けろ

なんてとても社員には言えません

ブラック企業のレッテルを貼られてしまいます。

にも関らず

お客様の中には

“社員の方あまり気合が入っていませんね”

なんて言って来る事があります。

それは当たってますよね

若い頃の私と比較されれば

当然そうなります。

私は会社を作った頃は

夕ご飯を食べて寝よう

なんて思ってる時に

酔っぱらったお客様から

紹介したい人がいるから

どこどこのスナックに来い

なんて電話がかかってくれば

また着替えてタクシーを呼んで出かけましたからね。

また

逃げ回ってる家賃滞納者が

戻って来た

なんて電話が家主から来る事も良くありました

そんな時にも

夜中でも飛んで行ったのです。

だから

お客様は私を信頼して

よそ者にも関らず

支えて頂いたのです。

ですから

その恩に報いたい

そんな気持ちは今でもありますが

残念ながら

もうそれは無理です

だから

お客様が

昔と比べて失望しても

それは受け止めて

もう昔のサービスを提供できないのであれば

お付き合いを切られてても仕方が無い

そう思います。

そんな時に自分を納得させるために呟くのです

10年ひと区切りと・・

この話プライーベートでも一緒ですよね。

昔無茶苦茶仲の良かった友人でも

時の経過と共に

生きて来た環境と加齢による脳の変化

これによって違和感が生じてきます。

ですから

そう感じたら

同じように

10年一区切り

そうつぶやいて

昔の楽しかった思い出を壊さないように

そっと距離を置くのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする