goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

2月の北の大地 12日目 流氷の知床到着しました。

2017-02-18 | 北海道

川湯温泉の駐車場で朝を迎え、ネットが制限時間がなく


使えるので、なんとなく昼近くまで滞在・・。





昔仲間に、もらったジャガイモ焼酎が買いたくて

清里の道の駅に立ち寄りです。













流氷の海を横目に見ながら、道の駅を通り過ぎて

前回、流氷ウォークをやった幌別橋までやって

来ました。










流氷観光船で有名な網走、紋別とかは

港まで流氷が接岸してたり、3キロ先の沖合に

見えるような事も多いみたいですが、ここ知床は

半島で引っかかるのか流氷が海岸まで有るのです。

だから、知床では流氷ウォークと言うツアーが

あります。





このところ、暖かいみたいで流氷のかけらの淵が

丸いような気がします。





流氷の上に人がいます。


ツアーの人でしょうが、落ちても浮かぶドライスーツを

着ています。






天気が悪いので、空の青と流氷の白がうまく出ません。






取り合えず、今晩の寝床 宇登呂の道の駅です。






北海道では、ECOステーション運動をやってて、

ここもそのひとつです。

溜まった、ゴミ処理を頼みます。







夜になって、クルマもいなくなり 久しぶりの

独り鍋です。






ちょっと、作りすぎたかもです。






ライトで、照らされた雪を見ながら 鍋をつつくのも

いい感じです。









お酒も進み、なくなっちゃいました。






雪もひどくなってきて、やっと2月の北の大地の

雰囲気になって来たみたいです。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



2月の北の大地 11日目 やっと雪の摩周湖が見れました!

2017-02-17 | 北海道
屈斜路湖畔の砂湯にある24時間OKの綺麗なトイレの


ある駐車場で朝を迎えました。


夜は、誰もいませんでしたが朝になると、パラパラと

人がやって来ます。













道路には、ほとんど雪がないのですが駐車場には

それなりに雪があります。














岸辺は、温泉が湧いてるので水も暖かく

凍ってません。

遠くに、見える雪山が綺麗です。






天気も良さそうなので、摩周湖を目指そうとしてたのだが

途中停車、屈斜路湖から流れ出てる釧路川源流、夏には

マイカヤックで、冬にはカナディアンに乗せてもらった

冬でも凍らない綺麗な川です。





屈斜路湖からの、流れ込みです。


川の流れが速く、当リとかあるし、川幅も狭い所が

あって苦労した覚えが有ります。


















摩周湖到着です。

前回、来た時には2日違いで全面氷結した摩周湖しか

見れませんでした。

やっと、白い雪の中の摩周湖が見れました。







































ここも、中国語がいっぱい飛び交ってましたね。














あまりに、ドロドロになってドアを触るのも何となく

嫌だったオルビス コイン洗車しましたが何日

持つのだろう。


青空が、もうひとつなので青と白のコントラストが出ないので


少し待ってたのですが、諦めて降りる事にします。









急ぐ旅でもないので、川湯温泉まで戻って公共の駐車場に

キャンカーを停め 街中を散策しながら¥250の

公衆浴場に行きます。


源泉かけ流しと思われる44℃の風呂は足がジンジンしましたが

気持良かったです。

























風呂から上がって、ビジターセンターみたいな所で

動画を見たりして、ついでに冷やかしのつもりで

お土産屋さんに、入って婆ちゃんとしばらく

世間話・・・。


独りで、遊んでると誰かと話をしたくなるのです。






そこで、見つけた木製のマグカップ いつも定価をみて

諦めてたのだが、別に値切った訳でもないのだが、

主人が作ったカップで、冬季割引をしてくれると

言うので買ってみました。

取っ手も、ひとつの木から削り出されていて、

いい買い物をしたかな???


ほんとは、居酒屋さんでも覗いて見ようかなと

思ってたのが、カップになっちゃいました。





どこから、飛んでくるのかわかりませんが、この駐車場では

KAWAYU-INFと言うのが飛んでて、ネットが何時間でも

自由に使えます。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村







2月の北の大地 10日目 音羽橋~厚岸~屈斜路湖

2017-02-16 | 北海道
丹頂鶴の寝床 音羽橋のそばの駐車場で寝てると

早い人は三脚置き場所を確保する為なのか

4時ぐらいから、クルマがやって来ました。





まだ、月が出てますが大砲みたいなレンズを付けた

中国系のカメラマン・・・・。













大砲みたいなレンズを買えない私は、スーパーコンデジ

デジタルズーム100倍(多分500mm相当)で

こんな感じです。






随分と混み合って来ました。





三重ナンバーのキャンカーも・・・・・。





屈斜路湖方面に行く予定なのだが、いつもの牡蠣を

買う為に厚岸に回り道をしてやって来ました。









トイレ休憩をして、少し散策すると 海が白いでは

ないですか???

まさか、流氷はないよなって感じで案内係の

人に聞きましたよ。

笑って、流氷はこんな所までは来ません

海面に薄い氷が張ってるだけですとの事でした。








厚岸に来る、ホントの目的地はここです。


(最近、火曜日は休みになったみたいなので来られる方

 注意です)










殻付きで買うと、始末が面唐セし 大粒と言われても

小粒・・・。

よく、だまされるのでむき身が一番いいのです。


いつもは、大粒と小粒の2袋買うのですが今日は

ないので、大粒のみ・・・・。

4年前より、値段が高くなったような気が・・・。

まあ、30~40粒だといいかなと・・・。






八角 刺身が美味いそうですが嫁さんがいないので

無理でした。


まだ、時間も早いし道路に雪もほとんどないので

屈斜路湖を目指します。









真っ白い屈斜路湖畔にあるコタンの湯 すぐそばの小川さんと

言う方がボランティアで維持されておられる混浴露天です。


冬には、餌つけされた白鳥が温泉水で溶けた水に多数・・・。


多分、中国系思われる 男女がまっぱで入ってるので

アップで撮れませんでした。





石の右側が男湯・・。






左側が女湯です。





来ると必ず来るお気に入りの露天です。

イロンナ方と話しながら、1時間ぐらい・・・・。


暗くなって、近くの砂湯駐車場に移動して

お泊りです。

綺麗な24時間トイレも有るのですが、誰も

いません。

オール電化が、活躍出来ます。





昼間、買った大粒の厚岸牡蠣 いつもより、かなり

贅沢なお酒のお供です。








生牡蠣 美味しいのですが食べ過ぎると気持ちが

悪くなるのではと、少しオリーブオイルで焼いて

見ました。

これも、美味でした。

(オーブン使ってみたいだけ・・・)




生牡蠣とサラダを加えて、お酒のお供です。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


2月の北の大地 9日目 丹頂鶴の寝床 音羽橋を目指して

2017-02-15 | 北海道
”道の駅 しほろ温泉”でマイナス4℃の

朝を迎えました。





クルマは、停まってるが車中泊のクルマは、いないので

今回から新たに使い始めた1400Wの電気オーブン

いい感じです。

トースターと違って、中段に置けるので上からの

火も近いので、焦げ目もうまく付きます。










出かける前に、嫁さんが準備してくれた食材、まだまだ

あります。


ここまでで、上陸して700キロぐらい走ったのだが

まだ雪道らしいところを全然走ってなかったのだが

釧路に抜ける峠道、新しい高速道路の無料区間が

あるみたいで、みんなそちらを走るみたいなのだが

私は、敢えて下道を行くと、ほとんどクルマが

走ってない雪道・・・。

気持ちが良かったですね。





白糠の恋問の道の駅を過ぎたあたりの道路脇の

駐車帯で発電所稼働で簡単昼ご飯です。


















昼ご飯も、終わりのんびり走ってると釧路湿原展望台

以前、夏に来た時はそれなりに人もいたのだが

今回はほとんど居ません。

私は、こんな時期の方が好きなんですけどね。





展望台の2階は有料なので、サテライト広場まで1200mの


木道が除雪されていると言うので歩く事に夏には全部


歩いたのですけどね。





綺麗に、除雪されてる所も有るのだがこんな感じで

滑りそうな所も多数・・・。





冬には、ほとんど歩かなくてもよい釧路川が目の前に

流れてる対面側の細岡展望台には、行ったのですが

ここの冬に来るのは今回が初めてです。













広いです。

内地には、なかなかこんな所はないですよね。

阿蘇山の外輪山????






日本で一番大きい鳥 丹頂鶴 夏でもいるみたいですが

冬場とは、数が違います。


鶴居村には、なん箇所かの給餌場?があるのですが

そのひとつ、鶴見台です。

iPadでは、遠すぎて駄目なのでスーパーコンデジ使用です。





















音羽橋 ナビではわからなくグーグルマップに

お世話になって到着です。

橋の両脇に駐車場は有りますが、トイレも照明も

ありません。

私の寝床にはいい所です。








夕暮れになると、帰って来る丹頂を撮ろうと、大砲みたいな

カメラを持ったカメラマンがバスに乗ってやって来ました。

中国語が、飛び交ってます。










私も、スーパーコンデジを持って行きますが


デジタルズーム100倍で何とか撮れました。










暗くなると、誰もいなくなったのでオール電化を

フル活用して、私の質素なお酒のお供です。













まあ、それなりに美味しく頂けました。

お金がないのもそうですが、外で食べる時にお酒を

飲むとこう言う所に移動して来れないのも

嫌でこういう生活もしてます。

(夜は、ご飯食べない生活なので)


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




2月の北の大地 8日目 全面氷結の糠平湖の上を歩いてタウシュベツ川橋梁

2017-02-14 | 北海道
然別湖で、マイナス7℃の朝を迎え、氷上露天風呂に

入ろうかと思ってたのだが天気もよいので

運動不足解消の為、タウシュベツ川橋梁へ


全面氷結した糠平湖の上をスノーハイクをする事に

して出発です。

夏場なら、湖岸の道を走って近いのですが、雪で通行

止めなのでグルッと回って70キロぐらい、

その道も前回と違ってまるで雪がありません。

前回は、糠平の街はほとんどアイスバーン状態だった

ような気がします。

















前人が歩いて、踏み固められてるので防寒靴で平気に

歩けます。

取りあえず、スノーシュウ持参はしますけど・・。








全面氷結した糠平湖の上を歩きます。





多分、40分ぐらいで到着です。











今でも、水位が少しずつ下がってる状況がキノコ状の

氷でわかります。

橋の上にも厚い氷があるので、水没した状態で凍って

そのまま、水位が下がって来てるのかもです??










4年前に、来た時より痛みがひどくなってるような気がします。


大きな地震でも来ると、横唐オ、または途中が崩壊するような

感じになりそうです。



















コンクリートの中の石を見ると、大きさが凄いです。

場所によっては、握りこぶしの倍ぐらいのものも

見えます。


元、建築関連の仕事をしてた人間としてはこの上を

列車が走ってたなんて、浮「ですね。










4年前は、こんなデカい割れ目はなかったような気が

します。

近いうちに、途中で寸断されそうですね。






この氷も、水位が少しづつ下がってひび割れが出来てます。










駐車場まで戻って来て、いつも定番のレトルトカレーですかね。

廻りには、誰もいないので発電所活躍です。










HOを買って、初めての無料入浴です。

まあ、1回ぐらい入れば元は取れますけどね。

ここは、いつも載ってるみたいで今までにも

何回か入ってますけどね。





夜は、そのままここでお泊りでした。


追記

朝起きて、ブログのカウントを見るとブログを始めてから

見た事のない数字が・・・。

4年前の冬旅の時も、800ぐらいの数字で

驚いてたのですが、大台を超えるなんて・・・。


マイブログはアクセス数ではなく、その日に訪問された

人数だけが、表示されるみたいです。


2月の北の大地のキャン旅が気になってる方、今回は

まるで状況が違います。

興味のある方は、4年前の2013年2月のアップを

見たほうが、2月の北の大地の雰囲気が分かると

思います。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村