ウトナイ湖の、道の駅で2月の北の大地 最後の朝を、迎えました。

ブログでも、アップしようとしたのですが、通信速度が
遅すぎて、画像がアップ出来ません。
そこで、みなと市場の駐車場に移動して、まずちょっと
魚屋を覗いてから、ブログアップ再開です。

今朝の、朝御飯は、昨日下調べしてた、マルトマ食堂です。

店に、はいって驚いたのは、天井、壁 色紙と写真で
いっぱいです。


やはり、ここへ来たら ホッキ丼かなと言う事で、私には
朝から、始めての贅沢です。(写真ちょっとボケてます)

今日は、ほとんど行きたい所もなく、市場の駐車場に
朝7時ぐらいから午後1時ぐらいまで滞在してました。
その間には、魚やさんに何度となく・・・・。

特に、お値段ともに、すごいと思ったのはこれです。
重さ11.2キロ 長さ 約1m
( 朝、上がったものみたいです)
真鱈のメスです。(内地では、多分1万円ぐらい?)
腹の中身だけでも、内地ではいいお値段しますよ。
欲しいと、思ったけど我が家のクーラーボックスには
大きすぎて、入りません。







嫁さんから、希望のあった『きんき』高すぎて却下です。

この箱売りの、ズワイは安いですね。


高級魚、おひょう 始めて見ました。

ここには、こんな感じの建物が2棟あり、そのうち鮮魚を
扱ってるのは、2軒だけです。

私はここで・・・。

70cmぐらいの真鱈、50cmぐらいのカジカ、
40cmぐらいのピクピクしてる黒ガレイ
格安で購入です。
お店では、航空便で送ればと言うのですが、私は 5デイ
55L クーラーボックスに、氷を満載してチルド状態に
して、お持ち帰りです。


隣の、ホッキ貝資料館に入ると、こんな物が、
あの1個500円ぐらいで売ってたものは、20年ぐらい 採られないで
生きてたものと思うとすごいです。
1日、ほとんど市場で過ごし、早くからフェリー乗り場に
行き、くつろいでた最後の日でした。
ただ今、フェリーですが、陸地が見えるようなところを、走ってるので
何とかネットも、使えてます。
この、2月の北の大地 ブログ、本日で終わりにします。
たくさんのアクセスしてくれた方、コメント 下さった方、
拍手してくれた人、嬉しかったです。
有難う御座いました。
出かける時は、FFヒーターが連続運転で、壊れたら 帰るしか
ないと、思ってましたが 31日間 連続運転OKでした。
オルビスの耐寒実験 ほぼ納得のいくものでした。
走行距離、上陸してから、3200キロに、なってました。
帰ってから、ドラレコ 動画 整理して、面白そうなのを
アップする予定です。(ホワイトアウトとか・・)
また、しばらく61歳のフリーター生活に戻ります。
ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村

ブログでも、アップしようとしたのですが、通信速度が
遅すぎて、画像がアップ出来ません。
そこで、みなと市場の駐車場に移動して、まずちょっと
魚屋を覗いてから、ブログアップ再開です。

今朝の、朝御飯は、昨日下調べしてた、マルトマ食堂です。

店に、はいって驚いたのは、天井、壁 色紙と写真で
いっぱいです。


やはり、ここへ来たら ホッキ丼かなと言う事で、私には
朝から、始めての贅沢です。(写真ちょっとボケてます)

今日は、ほとんど行きたい所もなく、市場の駐車場に
朝7時ぐらいから午後1時ぐらいまで滞在してました。
その間には、魚やさんに何度となく・・・・。

特に、お値段ともに、すごいと思ったのはこれです。
重さ11.2キロ 長さ 約1m
( 朝、上がったものみたいです)
真鱈のメスです。(内地では、多分1万円ぐらい?)
腹の中身だけでも、内地ではいいお値段しますよ。
欲しいと、思ったけど我が家のクーラーボックスには
大きすぎて、入りません。







嫁さんから、希望のあった『きんき』高すぎて却下です。

この箱売りの、ズワイは安いですね。


高級魚、おひょう 始めて見ました。

ここには、こんな感じの建物が2棟あり、そのうち鮮魚を
扱ってるのは、2軒だけです。

私はここで・・・。

70cmぐらいの真鱈、50cmぐらいのカジカ、
40cmぐらいのピクピクしてる黒ガレイ
格安で購入です。
お店では、航空便で送ればと言うのですが、私は 5デイ
55L クーラーボックスに、氷を満載してチルド状態に
して、お持ち帰りです。


隣の、ホッキ貝資料館に入ると、こんな物が、
あの1個500円ぐらいで売ってたものは、20年ぐらい 採られないで
生きてたものと思うとすごいです。
1日、ほとんど市場で過ごし、早くからフェリー乗り場に
行き、くつろいでた最後の日でした。
ただ今、フェリーですが、陸地が見えるようなところを、走ってるので
何とかネットも、使えてます。
この、2月の北の大地 ブログ、本日で終わりにします。
たくさんのアクセスしてくれた方、コメント 下さった方、
拍手してくれた人、嬉しかったです。
有難う御座いました。
出かける時は、FFヒーターが連続運転で、壊れたら 帰るしか
ないと、思ってましたが 31日間 連続運転OKでした。
オルビスの耐寒実験 ほぼ納得のいくものでした。
走行距離、上陸してから、3200キロに、なってました。
帰ってから、ドラレコ 動画 整理して、面白そうなのを
アップする予定です。(ホワイトアウトとか・・)
また、しばらく61歳のフリーター生活に戻ります。
ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村
おひょうなんて魚初めて聞きましたよ!
何よりFFひと月回しっぱなし凄いです(キッパリ)
私も早く行ってみたいです。
春になると魚貝の種類も変わってくるのかもしれませんね!
良い船旅を・・・
おひょう かれーの種類みたいです。
名前は、知ってましたが見るのは、始めてでした。
事前に、調べた時には北海道の冬は車内の水は凍って使えないよと言う情報ばかりでした。
そこで、私はFFヒーターで車内を20℃ぐらいに保てれば、多分大丈夫だろうと思って連続運転です。
考え方は、正解でしたよ。
私は、基本3食 自炊なので凍ると困るのです。
出かける前にも、メーカーにも聞いたのですがはっきり大丈夫ですよとは、言わないですよね。
新品だと、3000時間まで大丈夫と言う返事だけでした。
FF壊れると、帰るしかないかなと思ってましたが、頑張ってくれました。
(ある程度、サーモで勝手にON,OFFはしてたみたいですけどね)
このやり方は、FFの電気使用量もそれなりに、ありますので、サブが強制充電 できる設備があると言う事でしか、無理だと思いますよ。
らふくん さんは、発電所あるから、2月の北の大地 大丈夫でしょう。
予定どうり乗船されたようですね。奥様より送金して頂き、あと2ケ月滞在しますなんてことになるのかな? って少し期待していました。旅はいつか終わるものですね。
だから、人はまた旅立つもの・・・なんちゃって。
魚、美味そうですね。しっかりお土産も仕込んだことだから、帰るとキット歓迎されますよ。
楽しい厳冬期北海道 車旅物語ありがとうございました。
そうですよ。
九州には、いないものがいっぱい有るでしょう。
時期に、よっても違うのでしょうけどね。
北海道が、呼んでますよ。
早く 来いよ~って・・・。
耐寒実験 成功でしたね。
夏の景色を思い出しながら雪と氷の景色と日記を楽しく拝見させてもらいました
あっという間の一ヶ月間ハラさんに同行して旅をさせてもらった気分です
有難うございました
・おはようございます。北海道は食べるものが獅ュていいですよね。魚介類は特に。ツアー旅行では行けない所などの紹介、有難うございました。お疲れさまでした。
最初から、もっと長くいるつもりだったら 3日間しかいなかった知床に、流氷をぼ~と眺めながら、もう少し居ても良かったかなって、思ってます。
内地よりはるかに、お安い値段でつい買いすぎてしまいました。
2月の北の大地の耐寒実験確認旅、今後の参考になれば良かったです。
不思議と、疲れてませんよ。
朝ものんびりだし、夕方も早いし のんびり旅でしたから・・・。
走り回ると、疲れるでしょうけどね。
夏には、人が多いが、冬は居ない そんな所が好きで、行って見ました。
雪に、誰の足跡もない所に、歩き出すって気持ち良かったですよ。
ぜひ、一度・・・・。
有名観光地は、どこへ行っても 中国語が飛び交ってましたね。
美瑛、サロベツは、ほとんど観光客は居なくて、良かったですね。
いや、美瑛はカメラマンがいました。
サロベツは、誰もいませんでしたが、利尻富士が最高でしたね。
思い出せば、きりが有りません。
このブログも、私にとっては、ネットさえ繋がればどこでも、見れる大事な備忘録なんですよ。