goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

四国で川遊びの旅 33日目 近江八幡水郷でカヤック

2016-06-14 | カヤック・ダッキー・パックラフト
水車橋交差点そばの駐車場で朝を迎えましたが、待ち人が

窓の外には見えません。







何気に外に出ると真後ろに居ました。



簡単朝ご飯をすまし、近江兄弟グランドの前に移動して

スタートです。

観光船が動き始めるのが10時なので動き出すと狭い水路なので


7時にスタート予定で動き出す前にパドリングを


終わらす予定だったのが1時間遅れの8時です。




私は、葦の中をパドリングしか考えてなかったのがSさんが

カヌーワールドの琵琶湖近辺の特集記事が載った本を

持って来たので、案内人をSさんに任せて昔の街並みを

目指してパドリングします。




観光船が係留してて、狭い水路を進んで行くと

琵琶湖と西の湖?の水位調整を行う為の閘門が・・・。





落差50cmぐらい有ると思われます。





開き始めた時点で、隙間を抜けて行きます。




街中の水路を進んで行くと、今度は橋が・・・・。

両脇は、少し高いのだが狭いのです。

ダッキーは幅が広いので無理かなと思い真ん中へ・・。

幅広だが水面との隙間が狭いです。




寝転がって何とか通るかなと思うと、ライフジャッケトの

腹が使えます。




ライジャケのファスナーを外し、腹を引っ込めて何とか通過です。





ここは、パドラーの間ではお花見カヤックで人気の高い

スャbトですが確かに桜がいっぱい有ります。


桜の時期にも来てみたいですね。

福岡堰のお花見カヤックとは、まるで違う雰囲気ですね。


昔の建物と、石垣がいい感じです。





ここは、途中まで行ってそれらしき建物がなくなった所で


Uターン 来た所を戻ります。


写真の順番がおかしくなってるかも知れませんが勘弁願います。






末っ子はただ乗ってるだけに飽きたらしく、川の淵に有る通路を


歩きながら、写真を撮ってくれてます。









ここは、TVのドラマなんかにも出て来る有名な場所みたいです。


私も、30年ぐらい前に現場の応援で近江八幡に3か月ぐらい


いたのですがこんな所は知りませんでしたね。


昔の街並みは、全国に多々有りますが、水の上から

眺めるのがいいのですよね。










大学生の娘さんは、カヤックに乗るのは初めてらしく

嬉しそうです。





来た所を戻って、スタート地点に戻ります。













同じコースを戻るのも味気ないので、葦の生い茂る少し狭い水路を


パドリングします。






何かジャングルクルーズみたいで、たまに水鳥が驚いて

飛び立ちます。









2時間オーバーの、パドリングでしたが私が今までやった

千葉 佐原の街の水郷とは違う面白い所でした。


Sさんの案内がなければ、葦の生い茂る水路の中でスタート地点に

戻れなくて、迷子になってたかもです。

有難う御座いました。


水遊びが終わったので、琵琶湖 マイアミ浜でキャンカー倶楽部の


キャンカーが35台ぐらい集まると言う集会に参加です。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




四国で川遊びの旅 32日目 近江八幡偵察

2016-06-13 | カヤック・ダッキー・パックラフト

琵琶湖の畔で朝を迎え、誰もいないので発電所稼働で

いつもの簡単朝ご飯をすまして、今夜の寝床&カヤック発艇場所の

偵察です。




メイン道路から、脇道に入るといい感じの場所が


でもトイレは有りません。













いい所だなと、思ったのだが仲間の情報でここはお店の


駐車場だったみたいです。





次に、また仲間の情報で近くにカヌーランドが有るよと


言われて行って、話を聞いたら ここから水郷に


行ける水路はないよと言われて却下です。









ネットで近江八幡でカヤックをやってる人の情報を見ると

ほとんどの人が、近江兄弟グランドの前からスタートして

またここに、戻って来てるみたいなので、我らもそう言う

事にする事にして決定です。





駐車はあくまで路肩です。


近くには、トイレも何も有りません。






ここなら、降ろせるでしょう。

かなり、ウロウロしたのですがキャンカーが停めれる所が

有るのはなかなか見つかりません。





ここでも、船には乗らないのだけどと、言いながら船頭さんに

イロイロ教えてもらいました。





狭い道をウロウロ、水は決して綺麗では有りません。

北の大地の釧路川湿原の辺りと同じ感じです。





今回は、ここには来る予定ではなかったので下調べも

してないので、よくわかりません。





何度も同じ道を走り、気になってた建物、中に入ると

平日なのに県外ナンバーのクルマがそれなりに・・・。


屋根には、草が生えてます。


草屋根と言うみたいで、不思議な建物です。





中に入ると、ちょっと高そうなお菓子屋さんでした。

後で、聞いた話ですがここのバームクーヘン 超有名らしいです。





このパン屋さんも、美味しいそうです。


まあ、近くでは有名なお店みたいです。





私は、写真を撮っただけで出て来ちゃいましたけどね。

隣にも、変わった建物を建設中でしたね。






カヌーランドに行くときに、見つけた駐車スペースです。









8台ぐらいしか、停めれませんが夜は誰もいなくなるでしょう。






小さいながらも、水洗のトイレが有ります。

なかなかトイレが有って、停められる所は有りませんね。

近江八幡国民休暇村にも、行ったのですが駐車場で

車中泊はいいですよと言われたのだがトイレは有りません。





ここで、徳島のキャンカー&カヤック仲間と待ち合わせです。

遅くなるみたいなので、寝ちゃいましたけどね。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




四国で川遊びの旅 27日目 那賀川 激流ダウンリバー

2016-06-06 | カヤック・ダッキー・パックラフト
徳島のキャン仲間が、那賀川もカヤックいっぱいやってるよと


言う事で、前日 偵察したのがなかなかキャンカーを河原近くに


持って行ける所がなく、ツアーと同じコースを行く事に


なりました。










野外活動センターと道の駅 鷲の里 多分6キロぐらいですね。






いつもの仲間が到着です。

小雨は、降ってるがどうせ濡れるのだからいいかと言う事で・・。





ここは、センターの遊歩道から見える所にかなりきつい瀬を

2か所 見る事が出来ます。


上から、覗いてどのコースを取ればいいか、検討してスタートです。


仲間のカヤックは、激流には適してない普通のインフレータブルです。


でも、行くと言うので同伴です。






今回の川遊びの旅で一番の激流かも知れません。

















仲間が、危うく転覆かなと思うと、両手でしっかりサイドをつかみ


落ちないように、頑張ってます。


なぜか、足も上に上がってます。





水しぶきが大量に入って来ます。


私のビオビオはミニラフトみたいなもので、底に穴が空いてるので


入っても、自然に水は抜けますが仲間のものは、普通のカヤックなので


水が半分ぐらい溜まって水船になったそうです。
































道路から、見てるとたいした瀬ではないだろうと思っても


カヤックに乗ってるとそれなりの瀬が何か所か有りましたね。


まあ、2人とも 何事もなく1時間ぐらいのダウンリバーを

楽しんで来ました。

今回、FBのキャンピングカー倶楽部のメンバーがいなっかたら

こんなに遊ぶ事は出来なかったですね。

仲間って、嬉しいものですね。

彼も、ダッキーを買う予定みたいです。










夜の寝床は、こんな所になりました。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




四国で川遊びの旅 26日目 那賀川 ダウンリバー 偵察

2016-06-05 | カヤック・ダッキー・パックラフト

道の駅 鷲の里で朝を迎えました。





ここをゴール地点とします。












川原近くまで、キャンカーが入れます。

2人ぐらい、釣り師はいましたが大丈夫でしょう。






ここから、もみじ川温泉までの18キロぐらいを考えて


川を眺めながら走ったのですが、ダムが有りました。


よく地図を見るとダムの記載が有りました。


諦めて、来た道を戻ります。













キャンカーが川原近くまで、入れて1台のキャンカーが置けるのを

前提に探すとなかなか有りません。


そんな時、ナビに載ってるキャンプ場を見つけて行ったのですが

キャンカーは無料で1日置いてもいいよと言われたのですが

川原まで遠いいのです。

そこで、見つけた看板 ツアーは少し先の野外活動センターと

言う所から出してるよと言う話を聞いて・・・。










来るときにも、寄ったのですが条件的にはいいのですが

ここからだと、多分6キロぐらい・・・。

アッという間にゴールまで着きそうなので面白くないかなと・・・。





写真上の方に少しきつい瀬が見えます。










動画から切りだしてみました。


ファルトだったら、パイプが曲がるかも知れないと思われる

ような所です。

独りで下るには、少し不安が有りますが2人だったら

大丈夫でしょう。

仲間のカヤックがダッキーではなくユーコンなのが少し気に

なりますが・・・。

まず、カヤックが横向きになったら完全に転覆ですね。









ここも、ファルトだったら、底をこすって、ガタガタに

なりそうです。





もう1か所ぐらい 大きな瀬があったような気もします。


今は、雨が降ってますが昼には上がりそうなので

仲間が到着したら出発ですね。

まあ、どうせ濡れるのだから小雨程度は気にしないのですけどね。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



四国で川遊びの旅 25日目 日和佐の海でファルトとダッキーで洞窟探検

2016-06-04 | カヤック・ダッキー・パックラフト
窓の外に見える綺麗な海を眺めながら、いつもの簡単朝ご飯です。











最高の天気で、CCCのキャンカー仲間が到着です。





昨日、調べておいた出艇場所に移動して準備完了です。






海が蒼いです。






ダッキーで初めて海に出ました。

もっと進めないかと思ってましたがそれなりに大丈夫です。

私には、川とか海はダッキーの方が浮ュなくていいかなって

感じですね。






洞窟に近づくと、より透明度がまして来ました。


深そうなんだけど、海の底が見えます。













ここは、上に大きな穴が空いてるので明るいです。


通り抜けようとしたのだが、岩が有って無理ですね。


もう少し水位が上がって来ると抜けられそうですけどね。


















久しぶりの海 川とか湖とも違う気持ちの良さが有ります。


そんな時、仲間が船酔いで気持ちが悪いとか・・・。


急遽、プライベートビーチみたいな所に上陸です。










ここは、陸からの道はなく、海からしか上陸出来ないみたいな


所ですね。














ここにも、洞窟が有るのですが、岩で無理です。


満潮になれば、入れるような気もしますが・・・。


この辺りの透明度も岸辺に比べると格段にいいです。


海に、漕ぎ出した人にしかわからない気持ち良さですかね。






近くのお風呂に入って、潮を落とし もう一度ダウンリバーを

日曜日にやろうと言う事に、こんな所が寝床になりました。





すぐそばを那賀川という川が流れてます。

ここにも、カヤックツーリングの看板が・・・。

四国って、海にも川にもカヤックツーリングの看板が

いっぱいですね。

まあ、私がそんな所に行ってるからですかね。

地図で見ると、もみじ川温泉の道の駅からここ鷲の里までを

下調べですね。









多分、18キロぐらい・・・・。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村