goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

今年も旅の軍資金稼ぎの、DIYのバイト 始めました。

2023-06-08 | DIYのアルバイト

 

1か月ぐらい、作って貰いたいと言う話でスタートです。

内容は、その都度 追加になります。

 

 

 

 

 

昨年のバイトで、手に入れた18V電動工具をいっぱい持って・・・。

 

 

まずは、5分ぐらいの場所にあるジョイフルへ買い出し・・

 

 

最初に、作り始めたのは大型下足棚

 

 

久しぶりに、作って精度がいまひとつ・・

 

 

最終系は、一部棚取り外し出来るようにして上履き入れを追加しました。

 

 

 

 

 

 

はね出し付き、変形ワゴン  やっぱり こう言うのって売ってないので作るしか

ないですよね。

私は、基本ツーバイ材を使う事が多いので 武骨なイメージですけどね。

 

 

 

屋外の洗濯機置き場の上部棚製作

 

 

雨が、降りこむので壁と屋根だけポリカ 貼り付け

 

足元は、直接置くと水で木が腐るのでレンガでかさ上げ、床の凸凹も良くないので

スペーサーでレベル調整です。

 

 

 

昨年、一人ではじめて作ったこんな大きな構築物 棚倉庫 に消防からの指導で

火災時の避難用の扉を新設してくださいとの事。

 

 

 

 

 

基本、中からの避難なので外からは開かないように作りました。

 

 

蝶番は、掘りこむのが面倒なので 敢えてアクセントとして出しました。

扉サイズは、紫水ファームでマイナス5mmで作って 雨上がり

木が膨張してまるで開かなかった覚えがあるので、より小さく

作って、隙間は戸当たりで調整です。

 

 

 

現在 事務所が2階なのだがトイレは1階にしかなくて、不便なので2階の外に

紫水ファームみたいな小屋風?木質系? トイレを作って欲しいとの事

 

 

 

配管と木工事は出来ますが、電気工事はMさんに頼むことになりました。

着工する前の先行工事で来てくれました。

 

 

限られたスペースで、作るしかないのですが材料拾い用の漫画だけ描いて、図面は描きません。

まずは、現場合わせで配管立上げ位置を決めて作業です。

給水は、壁の中に入れた方が見た目は良いのですが私の施工で不具合が出た場合は

床貫通の方が、修理も楽なので床立上げです。

あとで、床上に鉢植え置きの台でも作って、給水栓は見えないように

します。

 

物置と違って、暑さ 寒さも考慮すると断熱も・・・。

スタイロフォーム 40tを使います。

 

 

 

 

 

突合せ部分の隙間から、すきま風 意外と気になりますよね。

その為に、透湿防水防水シートを貼ります。

 

 

床は、コンパネ12t 2枚重ね 縦横 向きを変えて張り合わせます。

下貼りは、普通にビス止め、仕上げ貼りは真鍮の丸くぎを使います。

 

トイレ工事は、続きます・・・。

しばらく、平日にはファームには居ません。

 

追記

養蜂箱 2個のうち 1個だけ数は少ないけど、自然入居してくれたみたいです。

蜜の採取の件 1年目は取らないで冬越しさせた方が良いみたいです。

 


残材利用で、屋外ゴミ箱 見た目を気にして作ってみました。

2022-09-17 | DIYのアルバイト

以前は、中にあったポリのゴミ箱 機材が増えて外に

追い出されて、風が吹くと飛ばされそうなので・・。

 

最初は、簡単なものを考えてたのだが作りはじめると見た目が

気になりはじめました。


 

 

 

裏板も貼らないで、いいかと思ってたが900Hの残材が・・・。

上端は、風の流れがあった方がいいかなとかってに・・。

 

 

キャスターも、付ける気はなかったのだが以前 径を間違えて買った物が4個

底板は付ける気はなかったのだが、垂木を付けてゴミ箱を置けるように・・。


屋外だから、上に穴を開けるわけにはいかないという事で

私が、間違えて1枚多く買ったポリカーボネイトを屋根にする事にしました。

1枚を、半分にカットして納まるように・・。

 

 

屋根の下地は付けたが、まだ横にして作業、塗装は有るのでポリカが壊れそうなので

最後です。

4隅の柱を、最初に作ってるのだが縦張りの板をピッタリにするのが

スペーサーを使って、微妙に隙間を空けて調整するのだがうまく行きません。

写真で見ると、わかりませんが・・・。

上部の板も、ビス頭出したくなかったのだが、ワンバイ材は厚みが19tなので

裏側から、ビスを打つと食い込みが少なく 開口した時の強度が気になって

仕方なく正面から、打ちました。

いつもなら、何もしないで打つのだがラインを描いて横ラインだけ

あわせました。

 

私の好きな蝶番です。

ファームの扉、大小の違いは有りますが扉にはほとんどこれです。

 

これも、お気に入りのドア取っ手?です。

 

最初は、マグネットキャッチがいいかなと思ったのだが風が吹いて扉があいて、バタバタするのは嫌だなと思って

ステンレス製の閂 付属のビスが長くてワンバイ材を突き抜けるので、上の取っ手の為に買った16tの

ビスをワンポイントアクセサリーみたいな感じで、使ってみました。

 

こんなの、自分ちではデカすぎて必要ないですが、作りながら思い付きでイロイロ変わりますが

出来上がると嬉しいですよね。

仕事から帰って来た若者が、アッ お洒落なゴミ箱が・・・。

こんな言葉が嬉しいです。

週末で、終わるバイトが追加作業で少し伸びました。

最近、10年近く使った工具が壊れ始めたので 稼いだバイト代で工具の入れ替えを

考え始めました。

最近、コードレス時代ですよね。


 


4年ぶりにキャスター付き、ベンチ収納テーブル作りました。

2022-09-14 | DIYのアルバイト

バイト先で、喫煙コーナーのテーブルを作って欲しいとの要望が

有りましたが、私にはファームで作ったこのデカテーブル 2400×1000の

テーブルのイメージが強いので・・・。

これは、ファームのテーブルですがこれを作る前には家具屋さんを徘徊して 天板デザイン ベンチの脚

テーブルの高さ、ベンチの高さ いっぱい勉強して来ました。

天板は、家具屋さんに行かなければ 単純に板を横に貼ってただけで端部に

縦に板を貼る事で、ずいぶんとイメージが変わってお気に入りです。

ダイニングテーブルのデザイン 盗作です。

まあ、使ってる材料は高級そうなものでテーブルだけでいいお値段でした。

テーブル、ベンチの脚に補強の為に、脚と脚の間に渡りを取るのが嫌いです。

テーブルは、天板下に立下りの壁を作り、それに頑丈な脚を付ける(どこかで見ました)、

でもビス止めだけでは、何年後かにグラつくのではないかと不安があって

私はワッシャを使って、ボルト締めを自分はやってます。

(4年たちますが、まるでぐらついてません)

ベンチのこの脚は、家具屋さんで見て盗作です。

これも、4年たちますがまるで、問題有りません。

キャスターは、自分がこのデカテーブルを独りで移動するのが嫌で

考えました。(キャスターは台車用より、室内用の方が

スムーズに動きます。現在は変えてます。)

ベンチも、移動する時にいっしょだったら楽だなって

考えました。

 

 

これからが、新たに作ったテーブル 1900×700です。

天板下に、立下りの壁を作ります。

脚は、ファームの時はログ材使用でしたがないので2×6を2枚合わせとしてます。

 


立下りの四隅にしっかりボルト締めします。

キャスターは、室内用の方がまるで動きが違います。



足元が出来たので、天板の磨きですがまずは端部の面取り、これで随分イメージが変わります。

但し、トリマーは削りかすが凄いので集塵機があれば ベストです。

 

最近のツーバイ材は、表面の仕上がりが良くないのでサンダーを掛けます。

 

ベンチの脚となる部分だけ、先に作ります。(家具屋さんのパクリです)

 

脚とベンチ天板合体です。

ベンチを、テーブル下に収納です。

 

塗装です。

あくまで、室内用としての塗料 フィットネスクラブの床とかに塗ってるバトンフロワーが

好きです。

バトン2回塗りしましたが、表面にざらつきが有るので#240でサンダー掛けして、3回目の

塗装いい感じになりました。

塗装前です。

塗装後です。

この塗膜厚の強い艶が好きです。

これから、何日かすると少し黄色く?なって来ますがいい感じです。

買う気は、ないですが家具屋さんを徘徊するのは好きです。

追加作業が、ない限り今週末で4ヵ月間のバイトは終わりそうです。



こんな大きな木工細工 独り作業でやっと終わりました。

2022-09-02 | DIYのアルバイト

セカンドライフになってはじめたDIY 10年になりますが、こんな大きな物を

作ったのは初めてです。

時間は、いっぱいあるので作るのは楽しいのですけどね。


最初は、ここまでのバイトではないと思ってましたが・・・。

 

こんな変則な土地を有効利用するという事で、今までは単純な長方形のものしか

作った事がなかったのだが、棚を作るまでは良かったのだが屋根、壁は

面倒でしたね。

 

 

結構な材料を使います。

私が、出来るプランで納得してもらって やってます。

棚の柱を利用して、屋根を受ける柱としました。

まるで、図面はなくて寸法を測りながら、どうやったら独り作業で出来るかを

悩みながら、何とか終わりました。

 

 

屋根に貼ったポリカーボネート 60枚ぐらい

斜め屋根なんで、素直に寸法が取れないので取り合えずはね出しで貼って、あとで

まとめてカットする施工法を取りました。

 

屋根の勾配を、あわせる為にかべの高さを順次下げてるので壁に板を貼るのも

寸法を測りながらカットして、大変でした。

長さ、15mぐらい・・・。

作業スペースを取ってたつもりだったが、狭くて7尺脚立が立ちません。

3mを超えると、壁板を持ち上げるのも大変だったのだが ある材料を

使って簡易足場を製作して、使っていたのだが狭いので安定しなくて怖かったです。

 

 

 


2方向の壁は仕上げたのだが、外で作業が追加になったので中で加工したものを運ぶ為に

1面だけを作業中断。

 

 

あまり広くないスペースだが、ここにも工事看板を置くという事で屋根のみを作る事に・・・。

ここも、斜めった変則なスペースです。

 

降りこみを想定して、少しでも少ない方がいいと思って垂れ壁 付けました。

看板置き場が終了して、棚倉庫の最後の1面を完了させます。

 

 

 

 

これで、外壁にポリカーボネイトを貼ってやっと終了しました。

 

 

5月末に棚の加工を始めて、間に休み、工事看板置き場とかの工事も

やりましたが、暑い中 3か月ぐらい ひとつの工事をしたと

言うのは初めてでしたね。

ファームでも、3ヶ月以上やってましたがひとつの仕事ではないですからね。

出来上がって、しみじみ眺めると 独りでこんな物をよく造ったなと

考え深いものが有ります。

 

もう少し、建屋内で作業が有りますが頑張ります。

これで、旅の軍資金もたまったので少しは旅に出れそうです。

紅葉の東北旅、2月の北の大地と夢はふくらみます。



5月末から独りで、やってるDIYバイトの棚倉庫 先が見えて来ました。

2022-08-10 | DIYのアルバイト

暑い日が続きますね。
取りあえず、炎天下ではないのですくわれてますけどね。

 

壁工事 ほとんど終わったのだが技術が未熟な為 コーナーの突合せがうまく

行きません。

 

ちょっと考えてみました。

これで、外からはわかりません。

この上に、ポリカ貼るのですけどね。

 

まずは、ポリカ支持の垂木固定 3mをこえると足場が大変です。

7尺脚立で、作業できる高さなんですが狭くて脚立が

立ちません。

ある材料で、適当に足場を作ったのだが足場の巾が狭いのでフラフラして怖いです。

 

 

屋根は、ブランド品のポリカを使ったが壁はジョイフルのオリジナル商品を利用です。

 

 

1枚だけ、残り物を使ったけどまるで暗さが違いますね。

 

一番上の、ビス打ちが大変でした。

 

 

前から、悩んでたこのスペースに工事用看板を置きたいから屋根だけを作る事に

なりました。

その為に、この壁を仕上げないと後で作業がやりにくくなります。

50枚買ったポリカ なくなっちゃいました。

外で工事追加で、ここを通路とする為 外の工事が終わってからこの面は仕上げです。

ここが、通路になります。

 

 

今年2回目の西瓜収穫です。





ホントは、3回目になるはずだったのだが私の管理ミスで熟れすぎて、畑で

腐っちゃいました。


ヤッパリ、バイトは秋までかかりそうですね。