goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

DIY バイト暑い中 頑張ってます。

2022-06-29 | DIYのアルバイト

急に暑くなりましたね。

バイト初めて、正味1ヶ月が過ぎました。

中の仕事もまだまだあるのだが、ダンプ盗難予防の為にシャッター付きの

倉庫に入れてるのに外壁に大きな穴が開いたままではまずいので

外部の作業を優先する事に・・・・。

 

 

変則的な土地で、今まで何も使ってなかったみたいですが道路拡張で現在 使ってる

資材倉庫が使えなくなるので、いっぱい棚を作りたいみたいです。

鉄製は、簡単に壊せないので木にこだわってるみたいです。

既成のものでは、出来ない形、サイズが手作りでは出来ますからね。

棚の加工は、出来るのですが・・・。

 

 

変則的な土地を、なるべくいっぱい使いたいという事で斜めの方向に進む棚、途中から

広くなるので棚を追加・・・。

屋根と、壁も作りたいと言われたのだが建物側の外壁を流れる水を完全には

停めれないので床は水浸しになる可能性もあると言う条件で柱が濡れないように

束石提案・・・。

 

この鉄骨廻りの雨仕舞も私には無理です。

 

ツーバイ材を使うと、いつもの事ですがねじれてる、ひん曲がってる よくある事です。

そんな時に使うのが、スーパー万力・・・

 

 

 

ある程度までは、何とか修正出来てビス打ちすればそれなりになります。

 

 

 

私の技術のなさで、角度合わせ苦手です。

他にも、細かくみるといっぱい有ります。

性能的には、問題ないと何とか勘弁してもらってます。

 

切り欠きも、ここは綺麗にいってますが、不要に隙間が大きい所とか多々あります。

 

屋根も、掛けたいと言われて単独の柱を建てて屋根を作るのは私には風とか強度の事で

無理なんで、棚の柱を利用するプランにしました。

ファームでもやってるツーバイの2枚合わせ柱です。

 

長辺の1辺が斜めってるので屋根の高さを決めるのが面倒で、柱は取りあえず

定尺を付けて、あとで現場合わせでカットです。

 

水性の防腐剤 乾くのが早くて今回の仕事にはいいですね。

基本、屋根で濡れないので1回塗りとします。

 

 

受け材の長さも、適当で後でカットです。

 

受け材の固定、皆さん 捻り金具等をよく使われるみたいですが私はファームを

やってる時にこんな方法を教えて貰いました。

ちょっと太めのキリで半分ぐらい彫り込みます。

 

次に、100mmのビスで打ち込むと完全に固定されます。

打ち込んでると音が変わるのですが長いビットを使うと

打ち込みすぎちゃいます。

但し、インパクトが2つないとビット交換が面倒かもです。

金物は錆びるし、ビス4本?打つのが面倒です。

見た目も、この方が好きです。

(2種類のビットを使い分ける時は、波板作業も2種類使います)

 

途中までは、棚があるので受け材が3か所で支持できるのだが途中からは、有りません。

自分が上に乗る事を考えると、ツーバイ1本では不安があるので2枚合わせにする事に

しました。

 

 

やっとここまで来ました。

これから、この上に垂木をやってポリカーボネイト波板を貼ります。

屋根が終わると、資材ではなくダンプの盗難予防の為に壁取付です。

マイペースで作業するには、独り作業がいいのですが荷揚げが

一番 面倒ですね。

昨日なんか、36℃まであがったみたいですね。

暑いけど、しばらくマイペースで頑張ります。




DIYのバイト 18日が過ぎました。

2022-06-07 | DIYのアルバイト

いつのまにか、18日もバイトしました。

棚造りをメインに頼まれたのだが、附帯工事もやるようです。

棚造り、だいぶ慣れて来ましたがパーゴラなんかと違って加工ピースが

多くビス打ちも多いので手間がかかります。

最初は、1日で簡単に終わると思ってたのですが1日半ぐらい

掛かりますね。

キャスター付き棚台車を提案したのだが、載せるものが重いので

予期せぬ事が・・・。

重さに関しては、1個50キロ対応のキャスターを10個付けたのですけどね・・。

 

強度的に、心配になったので固定棚の場合は付けないブレスまで

付けたのですけどね。

600巾のものは、いいのだが850巾は多分 柱の強度が

2×4 だけでは、無理だったみたいで斜めってます。

取りあえず、真っすぐにしてツーバイ材の2枚重ね柱にしてみようと

思ってます。

多分、キャスターを付けないで固定で使う分には問題なかったと

思いますけどね。

取り合えず、キャスター付き4台完了です。

この上の中2階に、階段を前回のように付けてまた棚製作です。

他の場所にも、2階建てみたいな棚・・・。

いっぱい棚造り有るみたいです。

 

今まで、使われてなかった外部にも,建物外壁をダンプが通れるようなデカい開口を

社員で開けて、私が棚を作って大屋根を造り、壁まで作ります。

現在まで、ツーバイ定尺220本加工し、本日 また40本

追加購入してきました。

マイペースで、悩みながら木工事をやるのは楽しいのですが秋ぐらいまで

掛かるかもです。

 

 


やっと、1ブロックの作業完了しました。

2022-05-21 | DIYのアルバイト

久しぶりの棚づくり 時間が掛かりすぎです。

間違うし、思い込みで変更したり・・。

 

中2階という事で、転落防止、品物の落下防止を考慮しながら作ったけど

自分でも、なぜこんなに手間がかかったのかな???

 

 

 

床面が弱そうなので、後ろは鉄骨の上に載ってるが前面は、柱だけに

集中荷重が掛かるので、面で受ける事を考えてみました。

切り欠き加工も、ジグソーでやったのだが精度が非常に

悪いです。

 

 

 

ハシゴ階段脇の棚、荷物を落とすと大変なので落下防止を考えて

背板を付けてみました。

 

 

次のキャスター付きの棚台車製作準備です。

ツーバイ材は厚みがあるので、丸ノコでは重ね切りが出来ないので

1mの万力?と定規になる薄い板を買って来て、平面に並べて

9本までは、まとめてカット出来るようにしました。

これで、加工スピードは随分早くなりそうです。

(今回は、1本づつ加工してました)

 

イロイロと考えながらのDIYのバイト 楽しいです。

ファームでは、作らない大きさ、物ですね。

 

 


大好きな木工細工のアルバイトやる事になりました。

2022-05-13 | DIYのアルバイト

紫水ファームのスタート時、いっぱいお世話になった土木工事会社の

社長から、棚を作って貰えませんかとのアルバイト依頼・・・。

まずは、現地で作業内容を聞いて、これなら私でも出来る感覚で

アルバイトとしての、木工細工 大喜びでOKです。

持ってる道具を、いっぱい積み込んで前日から準備です。

自分が、楽に作業出来るように後で馬も追加、集塵機も追加・・・。

 

 

以前、農協だった所を居抜きで買い取ったのだがこんな高い所にスペースが

有るのだが、上がる事も出来ないので放置状態だと言うので

まずは、ハシゴ階段の提案・・・。

 

材料の買い出しから、すべて頼まれちゃいました。

ステージの床板を一部開口して、高さ、長さを計り、2×10の底辺をカットする為にと

階段の勾配をイメージする為に原寸を確認 (かなりアバウトですけど・・)

 

 

7年ぶりぐらいの、ハシゴ階段 本宅で屋上デッキを作った時以来です。

最初は、ステップの高さをスケールで毎回計って、面倒だなって・・。

そんな時、定規を作る事を思いついて残材加工・・。

 

随分、老眼の目には楽になりました。

微妙に、傾いてる時も有るので水平器で確認しながら作業です。

 

 

 

思ったより、面倒でした。

勾配が、きついので登るのはいいが下るのが要注意ですね。

ここまでが、2日目です。

やっと3日目から、棚作りです。

なるべく、使える所は使えるようにしようと棚板受台?変則加工です。

棚板をツーバイ材でやる事にしたのだが隙間ピッチを水平器の20mmを有効利用・・。

しかし、ツーバイ材も曲がったりしてるので、万力を使って矯正・・。

棚板も、切り欠き加工したりして思ったほど進みませんでした。

1台ぐらい、余裕で出来ると思ってたのですけどね。

これと、同じステージが2箇所、終わったらステージ下の棚も

新たに製作・・・。

お得意のキャスター付きの棚を提案中・・・。

他にも、いっぱい棚を作りたいそうです。

しばらくは、続きそうです。