今回は地震により理科室から火災が発生したという想定で行いました。
冬になると校庭にスケートリンクができてしまうので、校庭ではなく校舎横に避難しました。
校長先生からは最近の建物は燃えにくい素材のものが多い、そのため煙で命を落とすことがあるということを話していただきました。
原村消防署の真道さんからはハンカチがなかったらネックウォーマーでも代用できるとアドバイスをいただきました。
これからストーブを使うので家庭でも注意していきたいですね。
今回は地震により理科室から火災が発生したという想定で行いました。
冬になると校庭にスケートリンクができてしまうので、校庭ではなく校舎横に避難しました。
校長先生からは最近の建物は燃えにくい素材のものが多い、そのため煙で命を落とすことがあるということを話していただきました。
原村消防署の真道さんからはハンカチがなかったらネックウォーマーでも代用できるとアドバイスをいただきました。
これからストーブを使うので家庭でも注意していきたいですね。
原村の姉妹都市のニュージーランドのプケコヘから、27名の生徒や保護者等を迎え、交流会を学年ごと行いました。
日本の良さ、原村の良さを伝えることができました。
「助け合い きずなを深め 思い出に残る 運動会」が今年のスローガンでした。雨のために順延された運動会でしたが、まさに「運動会日和」と呼ぶにふさわしい天気の下、子どもたちのエネルギー溢れる一日となりました。
たくさんの保護者の方、地域の方、来賓の方にご来校いただき、子どもたちに声援と拍手を送ってくださいました。本当にありがとうござました。
運動会という大きな行事を乗り越えた子どもたちは、また一段と成長したことと思います。これからも原小学校の子どもたちにエールを送ってください。宜しくお願いいたします。
26日間の夏休みが明け、また学校には子どもたちの元気な声と笑顔が帰っ てきました。大きな事故やけがが、病気などの連絡がなく本当によかったなあ と思います。1学期の終業式で校長先生から出された夏休みの宿題は「命を守る」でした。全員の子どもが達成できました。
始業式には、2年3名が「字をきれいに書きたい」「そうじを頑張りたい」などの2学期の目標を発表してくれました。
校長先生からも全員で頑張ろうという目標が出されました。それは「汗を出す 声を出す 知恵を出す」という目標です。2学期には運動会という大きな行事があ ります。学年の行事もいろいろとあります。勉強も充実してきます。そんな様々 な場面で、体も頭も心もたくさん働かせ て活躍して欲しいというのが校長先生の願いです。2学期は転入生3名を迎え、421名でスタートした原小学校です。85日間の2学期を実り多いものにしていきたいと思います。保護者の皆様には、1学期同様にご支援ご協力をお願いいたします。
今日で77日間(5年生は76日間)の1学期が終了しました。
4月に入学した1年生も、もう立派な小学生として頑張っています。
楽しい夏休みをお過ごしください。2学期も元気に来てくださいね。
5年生は7月10日・11日に沼津市で海の旅の学習をしてきました。
2日間ともたいへんよい天気で、計画通りに実施できました。沼津では戸田小学校の5年生と一緒に海に入ったり釣りをしたりして交流をしました。1月には戸田小学校の子どもたちを迎え、スケートやスキーをして更に友情を深める予定です。
今月22日に本年度の校内音楽会が行われました。
会場いっぱいの保護者の方や地域の方で会場が埋め尽くされての音楽会でした。子どもたちの声と音とこころはみなさんのところに届いたでしょうか。
会場のみなさんのご協力のおかげで、子どもたちとともにすばらしい音楽会を創り上げることができたと思います。ありがとうございました。
地震と火災を想定した避難訓練を行いました。いざというときにどのような対応をするか、年度始めでしたがしっかりと行えました。
新1年生70名を迎え、全校児童418名で原小学校の平成30年度がスタートしました。
原小学校のめざす子どもの姿は、「自ら考え、感じ、表現する子ども~体験や活動を土台にし、自分らしく自信をもって~」です。この姿が様々な場面で見られるよう頑張っていきたいと思います。その先頭に立っていただくべく、新しく上田市立菅平小中学校より名取義仁校長を迎えました。他に6名の先生方も原小学校の職員として加わりました。職員が一丸となって子どもたちの成長のために精一杯努力して参りたいと思いますので、これまで同様に保護者の皆様・地域の皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。