My Style

今日あった事、感じた事を自分の言葉で自然体で

カード作り

2006-10-23 11:07:53 | life
ちょっと寒くなると、ふかふかの手触りのものが恋しい。

毛布も毛足の長いのが気持ちいい季節。

もっと寒くなると、厚底靴下は必需品になる。

な~んて考えていたら、夜中にふかふか靴下を作っていた。

妹に、何?クリスマス?と。。。

そういえば、そんな風に見えますなぁ

フェルトを靴下型に切って、好きな模様にちくちく刺繍する。
あとは、適当な台紙に貼って、カード完成!

来週遊びに行く予定の友人宅への手土産に添えるつもり。
季節感ナシ?はやすぎ?ふっ・・・




庭に秋色☆発見

夏に花を咲かせていたコレ・・・名前忘れた
母までも、忘れちゃったって、物忘れ悪化傾向の母娘。
なんでも、この実は胃の薬になるらしい。
と、効用はさておき、その実を真っ赤に染めた姿がcute
しかも、この実はどの節にも必ず双子状態で並んで生ってる^^

そうだ、こういう秋色の素材を使って何かカードが出来ないかな?
オレンジ色の葉っぱとか、どんぐりとか、松ぼっくり。
あ、ちょっと創作意欲かしら。




さざんか

2006-10-22 20:29:22 | from my garden
山茶花-さざんか-
ツバキ科。秋から冬にかけて開花。

ふふふ、我が家の山茶花は今が見頃となった。


花はとっても良い香りがする。
いっぱい花をつけるんだけど、樹のすぐそばまで行くと
花びらが、はらはらと落ちてくる。

山茶花って、(椿科ってこともあるけど)椿に似ている。
でも、この花の散り方に違いが・・・
椿は花ごと、ボテッと落ちるのに対して、山茶花は花びらが
一枚ずつ散るのですよ

さざんか~さざんか~咲いた道~♪って歌いたくなる??





さてさて、ちょっぴり秋支度。
寒さに強いスイートアリッサム。でも、1年中咲いてるような。
種が落ちて、ひとりでまた芽を出してくれるからかな。


このコニファーの色が好き

チクチクしてるように見えるけど、実はやわらかい。
さわると気持ちイイよ~☆



じゃ~ん、ミニバラまた開花
四季咲きとは言え、本当によく咲いてくれる。
このまあるいカップ咲きがかわいいの



今日も、お花で充電なり。。。


『 トンマッコルへようこそ 』

2006-10-22 13:42:55 | entertainment
トンマッコルへようこそ 』を観た。


1950年代、朝鮮戦争が続く中、戦争とはまるで無縁の平和な村が山奥にあった。
その名はトンマッコル。
そんな村へまるで導かれるように、アメリカ人パイロットのスミス、韓国軍の2人、
それに敵対する人民軍の3人がやってきた。
顔を合わすなり、銃を持ってにらみ合う両者だが、銃や手榴弾を見たことがない
村人たちは呑気なもの。
偶然から村人たちの食料貯蔵庫を爆破してしまった兵士たちは、ひとまず協力
して村人たちの畑仕事を手伝うことに。
やがて両者に心の交流が生まれてくるが…。(goo映画より)


予告編では、なんだかとってもファンタジーチックな感じだったけど・・・
と、のんびり構えていたら、冒頭から結構なシーン。
(ナルニア国物語でも始まりが飛行機からの爆撃みたいな)
そして、足手纏いになるからここで射殺する、と言われ
見方から銃を向けられる負傷兵たち。。。
さらに、敵からの銃撃で次々に撃たれていく兵士たち。
戦争の惨酷さや、悲惨さに胸はずしりと重たくなる。



それでも・・・


ほらほら、これが村へ続く道(あ、入り口かしら?)。
この石像、終盤にも登場したなぁ。



だんだん、この村のほんわかした空気に、和んでくる。
久石譲サウンドが流れた時は、もうジブリワールドかい?と。

この↓ポップコーンのシーンでは会場全体が笑った。




イノシシに追いかけられてきた少年を助けるため、6人の兵士たちは
協力して、スゴイ連係プレーでイノシシをしとめる。
ちょっと、面白かった^^。
その夜、イノシシバーベキューで次々に合流した彼らは打ち解けてゆく。





「トンマッコル」という村の名は、「子どものように純粋な村」という意味だそう。
この村の人々は、戦争も、銃も知らない。
(と言いながら、戦争が始まったと聞くと、日本が攻めてきたのか?
 みたいな台詞があったような気がしたけど・・・やっぱり日本ダメ?)
初対面の兵士を疑うことなく村に招きいれ、お腹はすいていないか?と
温かく迎え入れてくれる。それが、当たり前のように。。。

みんなで一緒に畑を耕し、とれたモノもみんなで分かち合う。
平和で、幸せな村。みんながこう暮らせたらなぁ~。


でも、この兵士たちがきたことで結果、村は危機に。
戦争によって、罪の無い村人たちもが危ない目に遭う。

それでも、兵士たちを守るため躊躇せず、自分の家族だと名乗り出る村人。

そういえば、若い兵士がどちらが先にしかけたのかなんて、知らない。
行けと言われたから、という台詞もあった。




感想はそれぞれだろうけど、、、
笑いもあったけど、いっぱい考えるところもある作品だった。











だんだん

2006-10-20 09:36:55 | life
朝、空が明るくなる時間も遅くなってきた。

最近では、朝5時はまだ真っ暗。。。

こんなふうにお日様が出てくるのは6時も相当過ぎてから。

だから、毎朝起きるのに一瞬躊躇しちゃう。
が、元来寝起きはすこぶる良いから、さっさと起きるんだけど(老人)

なんだか、温かい飲み物をすすりたくなる時期。




我が家の柿の木は、なんだかボロボロの葉っぱが、哀愁?


おっと、その横ではもみじがほんの~り色づいてきたかな?
(これは、うちのではナイけど・・・。)




あさんぽばかりだけど、そういえば、枕草子では・・・
秋は夕暮でしたな。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。って。

秋の夕暮れを、のんびりお散歩したいなぁ。




『Lady,GO』

2006-10-19 23:29:38 | entertainment
Lady,GO 』桂望美:著 を読んだ。

今週は新幹線の移動がチョコチョコあったから・・・

あの「県庁の星」の作者のものだそう。

派遣社員として、職を転々とし、自分に自信が無い23歳の
女の子の話。
将来の夢も無く、自分のことが嫌い、周りの人の顔色ばかり
うかがっている彼女が、キャバクラ・デビュー?

ってところから、だんだん自分の本当にやりたいことを見つけて
いくというストーリーだったけれど、、、
とにかく、読み始めてから7割以上読みすすめても、のれない。
彼女のあまりにも後ろ向き過ぎる性格に、このままオチもないまま
終わるんじゃあナイよねぇーー;と思ったほど。

最終的には、自身と向き合い、自分のやりたいことも見つけて
これからだ、頑張れ~という感じで終わるのだったが。
彼女の心の成長をゆっくりでイイよ、と見守る余裕がない私?
ただ、何の職業にしても努力して結果がついてくるのは同じだなぁと。

それにしても、ゲイの友人の彼(彼女か?)の存在は羨ましい。
ナイス・キャラだった。







ショートブレッドを焼いてみた。。。

大きく焼いて、後からカットしようと思っていたのだけど、
ホロホロ崩れちゃう
もうちょっと熱いときに切るんだった。

ちょっと良いバターが手に入ったから、バターをダイレクトに
味わいたくて(もちろんトーストにも塗ったのは言うまでも無く)
何がいいかなぁってことで、白羽の矢が→→→
小麦粉、バター、砂糖、コーンスターチにお塩。
うん、見た目よりおいしい。バターの香りがgood



しつこく、、、もう一つ。

よもぎロールも。
スポンジによもぎを混ぜ込んで、クリームはよもぎとプレーンの
二重巻き。



うさうさ

2006-10-17 09:40:03 | Weblog
昨日、上司が私の顔を見るなり、、、

「自分の両手を組んでみて。」とな。。。

?なんでせう?まぁいいか、はい、はい。

そこで上司は、「ほぉ~」と言い、ニヤリ。

更には、「じゃあ次は腕組んでみて」って<不安

え~と、こうかな。と組んでみる。

上司はなんだか嬉しそう。

気になるので(気味も悪い)、問いただすと
なんと右脳・左脳どっちを使っているか分かるそうな。
じゃあ、ナゼ笑っていたのかしら?更に問い詰めると、
「自分と同じじゃなかったから!」だって

失礼なっ、ねぇ。
で、私の場合どうなんですか?と聞くと詳細は忘れたって

なんでも、テレビをチラリと見ただけなんだそう。
無責任に話しを振ってくれて・・・気になるじゃん

と言うわけで、調べたら・・・

うさうさ【右脳左脳占い】 How To UsaUsa

これでした。巷では有名らしい


コレによると、
右脳は直感やひらめきの脳。
左脳は理論や計算の脳なんですって。

私の結果は、右脳×左脳の「うさ女」
インプットを右脳、アウトプットを左脳で行う
“情にあつい、やまとなでしこ”とでた。
今、えっ?と思った人も何人かいるよね、私も。

でも、思い当たる節も・・・(以下抜粋)
好奇心旺盛でフットワークが軽く、何事も経験して自分の巾を
広げようとします。
が、ある程度消化するとすっと熱が冷めることもままあります。
ここ、結構当たってる


ぜひ、お試しあれ~





+ + + 参考 + + +

このサイト以外にも、も出ているのだそう。





『 ワールド・トレード・センター 』

2006-10-10 14:12:32 | entertainment
『 ワールド・トレード・センター 』を観た。

2001年9月11日。
あの悲劇のあった日、救助のため向かったビルが崩落し、瓦礫の下敷きに
なった警察官、ジョン・マクローリンとウィル・ヒメノ。この二人の奇跡の生還
を基にオリバー・ストーン監督が描く9・11。


そこには、テロとか報復とかは一切描かれていなかった。
ただ、そこにいた人たちのその日起こった出来事、生きようとする希望、
助けようと危険を顧みず救出に向かう人々の姿があった。


話は~いつもと同じ一日が始まる、と思わせる穏やかな早朝の風景から始まる。

マンハッタンのバスターミナルで職務中だったウィルの頭上を飛行機の大きな影
が横切る。
これから起こる事を知っているだけに、この映像だけで背中がぞくっとした。



人命救助のためビル内部に向かうそのとき、ビル全体が崩壊をはじめた。
瓦礫の下敷きになりながらも、一命をとりとめるジョンとウィル。

お互いの姿も見えず、身動きもとれない状態。
激しい痛みと、恐怖・不安に耐えながら、極限状態の中、彼らは励ましあい、
互いの家族の事を話し、絆を深めていく。
こんな絶望的な状況でも生きる希望を失わず、そして家族をおもう姿にホロリ。
(自分だったら取り乱し、気が狂いそうになるし、いっそ即死にと願うかも)


一方で、無事に帰ることを祈る家族の姿は、観ていて痛々しいほどだった。

そして、二次災害の恐れがあるため中断された救助活動の中、生存者を探す人。
崩落の危険があるにもかかわらず、救出に向かう海兵隊員や消防士、看護師。

命がけで、6メートルも下にいる彼らを助けるため、瓦礫の中に向かう人たち。


この2つの家族を観て、犠牲になって亡くなられた多くの方々にも、それぞれに
愛する家族がいて、生還を祈る家族がいて、どれほど命が尊いものかを改めて
考えさせられる。







ただ、、、ほんの少しだけ・・・

あまりにも多くの犠牲者を出したこの悲劇なのに?
でも、こういう切り口もアリかぁ。だって、これは本当に起こった事だから・・・。

助かった二人の命は、本当に尊いものだけど、アメリカだって他の国の人を同じ
ような目にあわせているという事実もあるのが、どこかぎこちな感を覚えた。





どうか、世界中から、このような争いがなくなりますように。

この惨劇が、二度と繰り返される事がありませんように。

そして、犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。



洋梨で

2006-10-09 23:55:10 | from my oven
3連休の最後の日はまたお家でのんびり。

今日は、土曜日に作った洋梨のコンポートをどうにかしないと。。。
と、とりあえず朝ボウルを抱えてウロウロ。
グラニュー糖と少量の水で焦がしたキャラメルに絡めて
ケーキに焼きこもうと思ったのに、なんとキャラメリゼ失敗

気を取り直して、やっぱりタルトよね。
新しいアーモンドプードルを仕入れたばかりだったから、
早速かる~くローストして、アーモンドクリームを作る。
たかが粉でも、やっぱり新鮮なほうが断然美味しい。
上に、洋梨を適当に切って乗っけたら、25分、焼くだけっ。

あらあら、どうして。上のコンポートはジュ~シ~でウマウマ!
今日は、長方形に焼いてみました


参考に。。。
洋梨は、皮を剥いて2つに切り、種と芯をとる。
水、砂糖を小鍋に入れて煮立て、砂糖が溶けたらレモン汁を。
そして、洋梨を入れて、好みの固さになるまで煮る。
(私は、弱~中火で15分強煮た。)
そのまま冷やして、冷めてから冷蔵庫で保存する。




 + + + おまけ + + +

いちじくのコンポートも作っちゃった

それで、これは↓いちじくのなっているところ







::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


この3連休、晴天に恵まれて♪洗濯物も良く乾いたこと
そうそう、昨日はドライブ日和だったし=3
車を走らせていると前方に富士山。
その前日、ニュースで富士山で初雪観測って聞いたような・・・
どうせなら、もっと近くまで行けばよかったかな。

遠いけど、よく見えるよ~~っ^^v

ねっ、いい天気でしょっ☆見事な秋晴れ





ジャム

2006-10-08 01:34:59 | Weblog
今日はお菓子はお休み。。。
この前、桃が出回ってきたってコンポートを作ってから、はや2ヶ月
そろそろ桃も終わり頃かしら?とジャムに


じゃん、コレ我が家に大量に生るかぼす。
桃は細かく切ってお鍋へ~。
そこにカボスの絞り汁投入!そして火にかける。
かぼすは、クエン酸がたっぷりだから


あとは、桃が柔らかくなったらお砂糖を2回に分けて加えて
煮詰めていくだけ。
煮ている間ずっと、桃のやさしい甘い香りに包まれて・・・
こんなにキレイなピンク色に
桃はよーく洗った皮ごと入れると、こんな風に色がついてイイね。
熱いうちに、煮沸消毒した瓶に入れて出来上がり。(保存用)



ついでに・・・

こっちは、洋なしのジャム。
洋梨はコンポートにしたんだけれど、お鍋に入りきらなかった
モノを、小さく切って、同じようにジャムに。


今日出来たものは、アイスに添えたり、ヨーグルトにかけたり
そうだ、コンポートでタルトにする???





土いじり

2006-10-07 23:11:50 | from my garden
やっぱり土いじりは至福のとき。。。
睡眠時間2時間チョイでもなんのそのっ。
今朝は、7時前から土いじり♪

この春まで咲いていたパンジーやビオラから
こぼれた種がニョキニョキ
早いものは(早すぎるんだけど)夏から開花。
この子達は、寒さに強くって、霜があたっても
昼間、おひさまを浴びると元気になる☆

夏の暑さに強いペチュニアと入れ替えになる。
ちょっとズルして、何株かはお花屋さんで買う。
そして、ハンギングや小振りのプランターには
ビオラを植える。

イノシシの被害にあって、球根も掘り出された
その後、修復した花壇には、チューリップと
クロッカスの球根を。
(チューリップとダリア、グラジオラスの球根が
 被害に。スズラン、水仙は難を逃れた^^;)
春にいっぱい咲きますように・・・



それにしても、久々の青空
ここ最近は、台風の影響で、全国的にもピンポイントで
東海地方の天気ばかり、くすぶりっぱなしだったから。




ローズマリーも咲いてるし、、、いい香り~鼻歌気分♪

ハーブの香りに癒される
ラベンダーは花が咲いてなくても、葉っぱを触った
だけで、あの落ち着く香りがほわわーん。
タイムも、ちょっぴり甘みも混じったやさしい香り。
ミントは爽やかに、レモンバームは名前のとおりに
レモンのような香り。


そうそう、香りといえば・・・

コニファー「ブルーアイス」↑
うちに来てもう7、8年になるなかぁ。
地植えにすると恐ろしく大きくなってしまうので、
大き目のプランターがこの子のおうち。(ごめんね)

ヒノキ科のシルバーがかった緑色の葉がきれいな樹。
管理も楽チンで、寒さにも強い。
そして、とても良い香りがするのだ。
近くにいると、爽やかな香りが漂ってくる

って、せまい庭だから、ハーブとブルーアイスは
隣接してるけど、どの香りも邪魔することなく、
時折、ふわっと香ってくれるから、それだけで幸せ


快晴のもと、おもいっきりストレス解消もできたし、、、
午後はお昼寝タイムとなったのでした