My Style

今日あった事、感じた事を自分の言葉で自然体で

洋風の?

2007-08-24 09:20:46 | life
夏の終わりに会社に届いたお中元。
お中元?この時期ならば、残暑お見舞いでは?
なーんて思いつつ、荷物を受け取る。

おや?クール便。なんでしょう。。。

箱を開けてみると、マンゴー☆

おおっと、これはメディアにも出ている有名なアレでは!

大切に梱包されたマンゴー2玉^^v


上司に伝えると、もって帰ってイイよとのこと。

何を言ってるんですか~、高級マンゴーですよ。
家族に持っていってくださいよ。と無理矢理渡す。

あ、もちろん1個は私、いただきました。


でもって翌週、どうでした?高級マンゴーのお味は?
と訊ねたところ・・・


上司ったら、、、「よくよく考えたらマンゴー丸々で
食べたこと無かったかも」とのこと。

そりゃ、近頃の子供が、お刺身しか知らなくて、魚の姿かたちを
知らないのと同じかい???

さかのぼること数年?あれ?10年とか経ってたかしら。
マンゴープリンが大流行した年がありましたね。>回想

ここ最近では、なんでもマンゴー味が溢れてる次第。

古いところでは、君たちキウイ・パパイヤ・マンゴー♪
ってな記憶が自分の中ではファーストマンゴーかな。

そう言われると、私も自分で丸ごとマンゴーを買って
お菓子に使ったり、そのまま食べるようになったのって
まだ数年しか経っていないかも!?

なんだかんだで、世間の流行りに踊らされてる自分。


と、話しが横道に逸れっぱなしで、どこまでも行ってしまいそう。





それで、デザートとかにチョコっとのっかているマンゴーではなくて、
丸ごとたっぷり食べた上司の感想の続き。


「よく熟れたカキみたいだった。甘~くて、熟していてさ。」


・・・って、カキ?って柿ですよね。
そうきたかぁ。

なんでも、梨で言うところの洋梨、だからこれは西洋風の柿なんだとか^^;



そうきくと、不思議なもので、とたんにありがたみが3割引くらいに
なってくる。

が、世間の普通のおじさんなんて、こんなものですよ。

妻や娘が食べているシャレたものは自分の口に入る事は少ないらしいし。


すると、今度は、上司がちょっぴり不憫にも思えてきたりして。





我が家でもその感想を聞いてからいただきましたが、本当に完熟で
甘みもたっぷり。おいしくいただきました。


しかし、贈答用は、自分で買って食べるものではないですな。





そうそう、お中元だったわけは、7月に注文したのだけれど、台風の
影響で収穫が遅れ、この時期に発送となってしまったそう。





と、こんなくだらないことを長々書いてる自分に驚く。。。



3度目の

2007-08-19 20:04:23 | life
イメチェン。

当初、アフロヘア(2005年)だった彼は、
昨年(2006年)ヅラ替えしたのだけれど・・・
そのピアレ・グラウカも鉢替えをしたから、
今年、3度目のイメチェンとなった。
6月にチェンジしてから、はや2ヶ月。
だいぶ馴染んできたみたい。。。



こんどのヅラは、マメっぽい見た目の、
肉厚な葉っぱが特徴のペペロミアの仲間。

育て方のコツは、放置気味がいいみたい。
水遣りは控えめに、半日影もOKで手のかからない子。

気がつくと、モサモサと伸びてきて、やわらかい
葉っぱがかわいいのね。


お水もたまに、そして週1回の栄養スプレーをシュッ!
お手入れは以上。なのでした~。







   * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 







   『 無限ループ 』 大村あつし:著

これ、今日読んだ本。

読み出したら一気に~でした。

人への憎しみの度合いでその人の財産を手に入れることができる
不思議な“シルバーボックス”を手に入れた男の話。

ただの腹いせから、これを何かに役立てようと思うまでは・・・
でも、大切な家族や好きな人を幸せにするのには、このハコは
必要ないのですよ。
大事なのはもっと違うことだよって、再確認した。






夏休み

2007-08-15 23:37:47 | life
家の庭と花壇からお裾分けしてもらったお花さんたち。


この間から咲いてる四季咲きスプレーウィットが↓
次々と蕾を膨らませて、それをちょっぴり分けてもらって
小さな花瓶に無造作に活ける。


ただそれだけなのに、幸せ~

パソコンの横に飾って、ニヤニヤ。。。





それから、こっちは大人買いしたバラ。



お盆休み中、ステキな香りに囲まれていたい
と思って、ついつい買ってしまった。




夕方、涼しくなってから母とたっぷり時間をかけて
庭の水遣り。

ずっと雨が降らないから、カピカピだよぉ。
なんて言いながら、この花開いたよ!とか、
あっ、くったりしてる。蕾大きくなったね。
等など、何てこと無いのに心潤う時間。
コレコレ、会社に行ってるとなかなかねっ。

水を撒くと、土の匂いとか葉っぱの青い匂いがして
日中暑すぎた空気の余韻と一緒にモワッ。
なぜだか、まだ夏休みが40日あった頃をしきりに
思い出すのですよ。

匂いとか、肌を包むこの空気感とかは、
忘れっぽい私の記憶力のいつもとは違うところを
刺激して、懐かしい記憶を呼び覚ます






この短い夏休みでも、終わってしまうと残念。
昔は、遊んでも遊んでもいっぱい時間があって、
それでも気がつくと夏休み終了3日前、宿題は
ほとんど手付かずな自分。

まだ、今頃は余裕で遊びまわっていたのにな。
近くの川原に泳ぎに行って、真っ黒に日焼けして。

と、回想しながら、実は現実逃避


お盆休みはあっという間に終わり、明日から会社だった。










豆乳

2007-08-12 09:39:06 | from my oven
毎日、豆乳×フルーツのデトックス(風)ジュースを
飲んでいるけれど、豆乳ちゃんは、使い道いろいろ。
そうそう、カスタードに入れるとコクが出るって前に
日記に書いたかな。

生クリームや牛乳の代用品としての出番も多く、
そういえば卵&コーンクリーム缶と鶏がらスープで作る
中華風スープも、豆乳で作ると美味しいよ。



豆乳は、ヘルシー食材ながら、たんぱく質やらミネラル、
ビタミンなど栄養素をバランスよく含むのですよ。

近頃は、豆乳チーズケーキとか、豆乳プリンとかって
よく聞きますものね。

で、わたくし、例に漏れず豆乳スイーツ(スウィーツ?)作りました。



暑いから、冷たくて、つるっとしていれば何でも・・・
と思いながらも、やっぱり気になる過食気味な自分。
へるすぃーにいっとくかぁ。

豆乳300ccにお砂糖30g、生クリームは遠慮して
80cc(これは牛乳でもいいかも)を一緒に小鍋に。
沸騰直前まで温めて、少し粗熱を取りながら混ぜて、
ふやかしておいたゼラチン(私は板ゼラチン派だけど
粉でも全然OK)を入れて鍋底を冷やしながらゆっくり
混ぜる。少しとろみがついてきたら容器に流し入れ、
冷蔵庫で冷やし固める。
ゼラチンの量は、今回4.5gだったけど、固目が好きなら
もう少し多くてもいいし、もっととろっとろが好みなら
減らしてもいいかも。

オプションで、ちょっぴりアマレットを入れたり、
ソースはフルーツ系や、黒蜜、ハチミツ、それとも
メイプルシロップっていうのも我が家ではアリ。

気持ちヘルシーレシピでした。











ところで、このクリーム色のお花をつけてるコレ何?




近寄ってみると、おおっ!コレはもしや・・・




私の大好物、オクラちゃんではないですか。



毎年、母の作るオクラを食べているくせに、知らなかった。
と言ったら、母が、去年も教えたでしょって
茄子とか南瓜、ピーマンに並ぶ大好き夏野菜


さぁさぁ、収穫に行きましょう













ふくろいへ

2007-08-11 23:31:48 | pleasure
ひゃ~、爆発?!
芸術っぽくないかしら?>思い込み・・・

燃える観覧車とか?

いえいえ、花火を撮ったのですが、ブレるとこうなるのです。

ちなみに手前のぼやっとしたのは、煙ですよ。
(心霊写真でもありまでん、念のため。)





ここ何年か恒例のふくろい 遠州のの花火へと出かけた。





JRの袋井駅と愛野駅の中間地点くらいにある親水公園が会場。
でも、高い建物も無くひらけた感じのこの土地では、袋井駅や
愛野駅からも充分に観れちゃうのですね~
ってことで、今年は愛野駅近くからの観賞。(参:昨年

が、座ってみると、街灯と木が意外にも花火を遮る


この真ん中のは、街灯の灯かり。。。


しか~も!風の向きが悪いと、せっかくの花火も半分は煙の陰に


ふふふ、指が写ってしまったのではなくて、煙なのです。



でも、そういいながらも結構楽しめたかな。

母の手作りお弁当をみんなで頬張りながらの観賞だから、
我が家の場合、メインが花火かお弁当なのかはビミョウなところ。


高校生くらいのかわいいカップル(←あ、死語)が、揃って
ゆかたを着て歩いていくその脇で、家族でモグモグ

相変わらずの色気なしなhappyですが、幸せ~




食べるのに夢中で、写真はぶれっぱなしか、火事みたいなのか
煙に巻かれか・・・で、変な写真3枚も載せちゃっていますね。




もうじき、お盆。
明日は、お墓のお掃除に行ってきます。>地味???




ハス

2007-08-10 10:09:29 | Weblog
この大きなつぼみのふっくらとしていて可愛らしいこと・・・

お釈迦様のそばにあるあのイメージを思い出しながら、

この暑いの中、涼しげで凛とした空気感をも併せ持つような、

不思議な花だなぁ。。。



いつも行く美容院でハスの話題になったとき、アシスタント?の

男の子が、ハスの花が咲くときって、ポンッ!て音とともに

開くんですよね。と言っていた。これホント???





↓これはこれで、何となく絵になる。





咲いている花が遠くて、上手く撮れないよぉ・・・。


このピンクちゃんは、先月撮ったもの。キレイ。


















こっちの白い花は、近場の静岡市内でいっぱい咲いていた。つい最近撮ったもの。







静岡大学近くの、大谷街道沿い、小鹿池?って名前だったかな?

一面に咲いていて、水面とこの白い花びらで、暑さも忘れる?

いえいえ、すっごく暑かったんですが・・・ちょっとひと休みな

気分にはなれるよ。






ポンッ!って音は聞いたことがないけれど・・・








残暑・・・

2007-08-08 08:27:26 | life
気がつけば、立秋ですよ。
朝夕には、ちょっぴり秋を感じつつも、残暑の厳しさはこれから。

みなさま、お体に気をつけてお過ごしくださいね。




私的には、5月、6月の爽やかな季節を過ぎた頃から、
ジリジリと照りつける太陽が、攻撃的だなぁなんて思う頃。。。

残暑の暑さは、酷ですね。

ここのところの、うだるような猛暑にも食欲だけは衰えず
あれやこれや美味しいお店を探したり、冷たいレシピを
考えたりとして過ごしております。



花壇のスプレーウィットが咲いてきた。



真っ白くって、まあるく咲くこのバラが大好き。
しかも、四季咲きで、一年に何度も楽しませてくれる。

一瞬、涼を感じる。




アメジストセージもニョキっと伸びてきて、今月末には
紫色の花が付き始めるかしら。


お花や緑に癒されながら、頑張ってこの暑さを乗り切らねば。




でも、ちょっとだけ、、、空が高くなったように感じませんか?





夏に咲く花・5

2007-08-05 23:08:25 | Weblog
3年目に突入の、我が家の庭の夏に咲く花シリーズ。

と言っても毎年咲いていて、小出しに書いているだけ

なんとなく、タイミングで全部は紹介できないので、
ちょこっとずつ。。。





今回は 「 マンデビラ 」
この子は、我が家の庭の中では比較的新顔で、今年で
4年か5年目かしら・・・?

見るからにトロピカルチックなお花は、ツル性の南米原産。

そういえば、マンデビラとは属名で本当は「 ディプラデニア 」
というそう。

寒さには弱くって、冬の前に母のビニール温室にお邪魔して
越冬。暖かくなったら、外に出してあげると、枯れ枝の様な
ところから、緑の新芽がちょこっと出始めて、気がつくと
あっという間にツルが伸びて、蕾をたくさんつけてくれている。



花びらは5枚で、こーんな感じ↑


南米原産だけあって、とにかく暑さには強い!
今年の猛暑の中も、ものすごく元気。
暑いほど、花も次々と咲かせるそんなお花なのでした~。





 + + + + + 夏に咲く花・123(2005・8月)、シリーズ4(2006) + + + + +