芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

松本研修会2015 その2

2015-07-19 09:12:59 | 道具、砥ぎの話


水品さん講義つづき 田中昭吾さんの鉋について;

とある大工さんに誘われて杉の柱を削った際、仕上げる事が出来なかったのがきっかけで、田中さんに相談し始めたそうである。

そうして出来たのが「韋駄天(=白紙ハイカーボン)」炭素量を焼き入れ可能な1・42%にギリギリ近づけた1・4%に。

さらに刃物に害を及ぼす、リンや硫黄を日立金属が白紙に定めている0・02%を大きく下回る0・008%へ。

研ぎやすさ、切れ味、仕上がりの木肌艶どれも申し分ない物だったそうである。



●その他スウエーデン アッサブ鋼の「梁山泊」

●青紙スーパーの「梅鶯(ばいおう)」これは硬くて研ぎにくいと返品が多かったそうだが、焼き戻しを工夫して研ぎ易くしたら、人気商品に生まれ変わったとの事だ。

●「穴明き鉋」仕事場へ行った際に見かけた物をイベントの展示品で出品した所、思いのほか評判になり定番商品へ。

田中さん自身について:昭和5年生まれで「昭吾」 父五郎次の後を継いで昭和35年より独立、金属顕微鏡を取り入れた熱心な研究姿勢と大工手間2~3人工の手頃な価格で良く切れると、亡くなった現在も根強いファンがいる事は周知の事実。

今回初めて聞いた事として、金属組織セメンタイトについて一般的には、より細かくそして真球状が良いとされているが、田中さんの場合セメンタイトを大きく(1個10μ)さらには形もジャガイモの如くごつごつさせていたと言う事。

水品さんいわく、刃先からは5μ飛び出ている状態で仕込み勾配でさらに小さくなっているのではないかと。





図に書いてみたが、理屈がよくわかりまへん!こんな時は昔テレビでやっていたアレ。「なる物は成る!」切れれば良いんです。









講義後、実際に田中さんの鉋を体験させて貰えるコーナーが設けられた。

削り易い木では、面白くないので杉の白太しかも板目材が用意され、何人かの方が実物を体験された。

残念ながら私は削る事ができなかったが、仕上がった材を目の当たりにした。その他10枚ほど色々な銘の鉋を手に取って見せて頂いて、作りの違いを比べたり貴重な経験をさせて貰う。



三ツ星千代鶴とその頭の仕上げ





玉菊





五郎次



別の五郎次








当たり前だが、仕上げ方が違っても同じ人が作っているので全体の厚みとか、テーパーの付き方どれも似ているのが印象的だった。

さて、午後からの削り会で改めて思ったのだが、私の様に残念な削りをされている人は誰も居らず、周りのレベルが上がっているのを思い知らされる。

上手い人程、自分のテーブルを離れずにひたすら削っている「攻め」の姿勢を崩されない。私自身最近なにかと「守り」の姿勢が多いので気を引き締めさせられる。

自戒の念をこめて、充分な時間があっても良い物が出来る訳では無い。面倒を避けていては、「攻め」の姿勢はとれない。


松本研修会2015

2015-07-18 19:33:06 | 道具、砥ぎの話


今年も恒例の松本研修会。

新潟の道具屋さん助春商店 水品和春氏を講師に迎えお題は、「道具あれこれ与太話」

普段の饒舌ぶりとは裏腹に序盤30分ほどは、大丈夫かいな?と思った人が結構いたのではと心配してしまった。

少し再現してみると・・・

「和文通話表って知ってますか? 無線で通話する時に聞き取りにくい言葉を明確にする為に例えば「あ」だったら「朝日のあ」とか「い」だったら「伊藤のい」みたいな感じのやつ。」



「そこで水品の「み」は、「三笠のみ」になります。三笠と言ってもどら焼きじゃあなくて、戦艦です。」

「戦艦といえば、最大級の戦艦に大和がありました。全長263m 65000t 先程の三笠が全長130m 15000tなので、いかに大和が重かったかわかりますね。」云々

その後、砲台の大きさや装甲板の厚みの説明。この頃になるといつになったら道具の話になるのかムードが漂う。

そんな心配をよそに次の様な思わぬ展開が繰り広げられる。

「この戦艦を作っていたのが、イギリスの造船所ロックウエルとビッカーズです。何か聞いた事ありませんか?そう金属硬度計を作っている会社です。」

●江戸時代に和鋼=玉鋼を取り扱っていた「井坂屋(後の河合鋼鉄)」が明治になって、ちょんまげを散切り頭にする為のバリカンが、大量に必要になった事に対応する為に安価で良質で粘りがある洋鋼を輸入し始める。

●日本向けの輸出鋼に名前を付ける際にイギリス アンドリュー社が考えたのが、当時「アドミラル トーゴー(=聖将 東郷)」としてヨーロッパに名を馳せていた東郷平八郎にちなみ「東郷鋼」と名付けられた。to goの英語の意味もさい先が良いと考えられた。

●東郷鋼は当時00号、0号、1~6号の8種類があり炭素量と鋼自体の寸法で分類されていた。

●東郷0号は炭素量1・8%で明治期は1・42%が鋼付出来る限界だったので、鋼が付かなかった。

●東郷0号、犬首鋼はハイス鋼に近い。犬首鋼は日立SKS21炭素量1・2%に成分が近く耐熱性、耐摩耗性がある。

●ハイス鋼は、長切れするが仕上がりに艶が出ない。東郷鋼は鍛冶屋が上手く鍛えれば、素晴らしい刃物になる。

●河合鋼鉄に残っていた東郷犬首鋼を買い占めてきて作らせたのが、中野武則さんの鉋で現在も販売している。

話が後先になったが、東郷平八郎の乗った船が「三笠」だそうで、それから始めの話に繋がっていたと言う事。前フリ長くねぇ!?












明けましておめでとうございます

2015-01-01 14:35:34 | 道具、砥ぎの話
新年おめでとうございます。

お陰様で、こんな拙い内容でも年々アクセス数が増え続けてありがたい事です。

今年も気長にお付き合い下さい。

さて、いきなり前回のつづきといってはなんだが、山本さんに再会した事もあり積層台のつづきをやらなければならない気分に少し火が付いてしまった。

実は、以前サクラとブビンガで芯材まで作ってあり、その後サクラで普通台を打ったみた所、白樫の方が遥かに材質的に適している気がした。

(山本さんに材種について相談しても、サクラとブビンガだったら、ブビンガの方が良いと即答で言われた。)






そんな折、樫材専門の材料屋さんを紹介して戴いたので、普通台用と一緒に芯材用の白樫も購入した。





普通台用は、荒木で厚みが1寸3分あったので1寸1分に曳き割って、切り落ちた薄板を化粧貼りに使う予定。

いずれにしても、暇と気候的なタイミングを見計らって取り組んで行こうと思うので、とりあえず桟積みして風を通し、様子を見る。

こうして数年がかりでチンタラしている間に、材料が良い感じに乾燥して、より狂い難い台になってくれる事を望む。

2014松本研修会その4

2014-12-14 16:07:35 | 道具、砥ぎの話



今年は愛媛から山本さんが来られた。

寸八の積層台をたくさん持参されてこられて、少し削られては、次々と別の鉋を出してこられるので、あっという間に机いっぱい積層台だらけになっていた。

私も作りかけの積層台があり、台を準備する大変さを承知しているだけに、これだけの数を用意するの大変さを想像して、もうそれだけで圧倒されてしまった。

ひつこく眺めていたら「削ってみるか?」と声を掛けていただいたので、どさくさまぎれに気になっていた事をいくつか聞いてみた。

Q1 芯材の木目の向き(板目、柾目)や分割数は何か法則や、意味あいがあるか?

A1 互い違いになってんのが良いんちゃうかな。角棒入れた所は残った肉厚が、ちょっとしか無いしあんまり関係ないで。但し後で削り易いように逆目の向きは、揃えた方がええな。昔は材料があったから、あまり分割せんかった。材料が無くなって来たんで、細いのも使う様になった。






Q2 エポキシを使う理由は?塗装とかしてますか?

A2 エポキシは硬化しても目減りせんやろ、ただそれだけ。場所によってはオオシカのピーアイボンドを最近使ってる。塗装はウレタンを刷毛塗りしてる。ん?何も塗らんかったら汚れてきたないやろ。

適当っぽい口調とは、裏腹にやっている事はめちゃくちゃ繊細なので、誤解の無い様に。







2014松本研修会その3

2014-10-10 18:57:33 | 道具、砥ぎの話
玄翁の話しつづき



話し忘れていたが、浩樹さんいわく、そもそも釘を打つのが「金槌」で玄翁とは、鑿を叩くものと位置付けされておられた。

その為、打撃面の硬度も外側は少し硬く、中心部は鑿でもへこむ位に柔らかく作ってあるそうである。

数値的な事は重要視しておられず、感覚とか使った時のバランスに重きを置かれていた。

幸三郎は硬くて欠ける、浩樹はちょっと柔らかい。なんて言う話を何回か耳にしたが、今にして思えば、それらは釘を打っての話と考えられる。

今まで何も気にせず色んな物を叩いて来たが、これからは気を付けたい。

4)櫃穴が大きいと何がいけないか?について:



図を見てもらえば分かる通り、まず力が分散されてしまう事。そして大きな穴によって、穴側面の肉厚が薄くなり、柄をすげた時に穴が押し広げられ、穴と柄の密着度が悪くなる。もちろん強度も落ちるし、良い事は1つも無いとの事。

柄の強度が保てるならば、穴は小さい程よいそうだ。余談だが、叩き玄翁の穴の側面を肉厚にしてあるのは、単なるデザインでない事が今回よく分かった。

5)ダルマ玄翁について:



スケートで回転する時、両手を広げている時よりも、胸の前で腕をすぼめた時の方が、より早く回転出来る事はイメージ出来ると思う。

これと同様に丈の短いダルマ玄翁もクルクルと小回りが利き、狭い場所での作業や、色んな角度から鑿を打つ彫刻に向く。

6)その他

柄の握る部分がどうして円形ではないか?それは振り上げた時にぶれてしまうから。これは削ろう会々報で、槍鉋の柄について村上さんが述べられていた様に、まん丸だと手の中で回転して使い難い!と言うのと似ているのではないか。



それから鍛冶屋の槌は、打ち下ろし専門なので穴の位置が中心で無い事、作業によって柄の持つ位置を変えている等々。話は尽きないが次回からは、玄翁以外の話をして行きたい。




2014松本研修会その2

2014-09-14 15:42:15 | 道具、砥ぎの話



玄翁の話しつづき

浩樹さんのHPで紹介されている事と重複する箇所も多いが、おさらいも兼ねて進めて行きたい。

1)抜けにくい櫃穴とは?

棒状のものを手に持っている時、引っ張られて抜けにくいのは、指2本でつまんでいる時よりも5本全部でしっかり握っている方なのは、容易に想像出来る。

接地面積が多く、木部が隙間なく櫃穴内部に密着している状態が良い。その為には穴の壁面は真っ直ぐが良い。(実際には完全なストレートでは無く、穴あけの際に目打ちが抜けるだけの僅かな勾配あり。完全ストレートも作ったが、緩み始めると抜けやすいとの事)

2)穴に対して柄の寸法

※穴が正確である事前提として、縦横ともにプラス0.6㎜大きく柄をつくる。穴の周りの面取りは、巾0.3㎜45度で取った後、その角を更に22.5度で面取りする。

私の経験として柄の材質によって、グミや桜の様な少し柔らかい木は、もう少し大き目(プラス0.8㎜~)にしないと直ぐに緩んでくる。

気候にもよるが私の目安として、柄を打ち込む際にシリコンを付けてガンガンに打ち込んでも~7割で止まる位。後日またガンガンに打ち込んで、1ミリづつ位しか入って行かない堅さで、また日を改めて何回にも分けて仕込む位でないと本当に抜けない仕込みにはなっていない。

3)柄の材質

加工や入手し易さで言うと、白樫が無難な材。同じ白樫でも色々な硬さがある、流通量が多いと選択肢が多いので好みの材が選べるとの事。

浩樹さんいわく、「樫は丈夫で良いが、使い込む内にツルツルして滑る。桜も良いが割れやすい。タモは緩みやすいがフィット感が一番好き」だそうだ。

浩樹さんの火造り用槌:柄は白樫



私的には80匁以下での比較的軽作業ならば、柔い材でもOKだと思うが、1日中作業するとかもっと重いサイズ(150匁~)になると強度とか、粘りが必要に感じる。もちろん柄の長さや、形状のバランスもそれなりになっていての話。

最近使って良かったのは、山仕事の人が、ここ一番強度が必要な所に使う「ガマズミ」と言う材。戴いた物なので細めで、しかも割れが結構入っていたが、加工時の刃物切れも良く握ったフィット感も良い。









2014松本研修会その1

2014-07-20 13:41:07 | 道具、砥ぎの話
  



毎年恒例の松本研修会、今年は講師に相田浩樹さんを迎えお題は「玄翁の話」。






基本的にはご自身のHPに書かれている「玄翁の話」「玄翁随感」をベースに話されておられたのだが、文章だけの随筆と違い図説と非常にわかりやすい実験(体感?)によって90分程の講義はあっという間に終わってしまった。

正直、玄翁の話だけで間が持つの?材質がとか硬度とか難しいデータが出て来て、退屈なんじゃないかと心配したが全くそんな心配は不要だった。



講義の詳しい内容はさておき、項目だけ箇条書きにすると:

・玄翁の歴史
・外国人は何故いまだに木槌を使い続けているのか?
・抜けにくいひつ穴の形状とは?
・くさびがいけない理由
・ひつ穴が長方形の理由
・抜けない柄の仕込み方
・ひつ穴の縦横比率
・大きなひつ穴がもたらす弊害
・形状別による用途の違い、穴の縦横比にもどう影響してくるか
・柄の材質は何の木が良いか

と、まあ書いてしまえば、ふう~んと思うかもしれないが私にとってはかなり有意義な内容だった。

少し脱線するが、以前自分の仕事場を建てる際に、大工仕事を少しお手伝いさせてもらう事があった。

刻みから始まり、建前での野地板打ち、間柱いれ、壁貼、床貼等々全体的に建具屋なんかと比較にならない程、手道具と丸ノコをよく使った。

そんな中、鑿の冠と玄翁仕込みが悪く途中で何度も直したりで仕事がはかどらず、もっときちっとした仕込み方を覚えていないと、いざという時ダメだなと強く実感した。

その後以前の記事を見てもらえば分かる通り、あれこれやって見てようやく今の形に辿り着いた訳である。

ところで、鉋削りに熱心な大工さんでも意外と玄翁に無頓着だったり、雑に仕込まれている方多い様に感じる。恐らく大多数の方が柄の仕込みをやった事が無いか、面倒でやらないのでは無いだろうか。

浩樹さんは、柄尻から握る部分を指して「ここを作るのに相当練習がいった」と言われていたが、普段木を削る大工さんでもちょっと勝手が違うのかもしれない。



柄の長さについても唯一目新しい話といえば、小川三夫さんが「玄翁は肘まで、ちょうなは肩まで、斧は胸までの長さで体を中心にして回転させる」と言われていた事だったが、阿保さんの様に重さによって柄の長さを変えるなんて言う話は、意外にも一つも出なかった。

さて話を戻して、講義内容で一番なるほどと思ったのは、ひつ穴を開ける道具=目打ちがねの材質が難しいと言う話。

と言うのも1000度の高温で穴を開けるので、先ずその高温に耐えつつ、数をこなしても角がだれずにピシッと仕上げられる物となるとそれ相応の材質でないとならないとの事。

浩樹さんは、メッカンダイス鋼?(よく聞き取れなかった)とかいう高温に強い材を使っているそうだ。

ところで、浩樹さんの場合こういった技術的な話もだが、何気ない雑談の一つひとつが理路整然としていて人を惹きつける人、上へ登って行く人達がまとうオーラが滲み出ていた。



その理由を裏付けるかの様に次のような話しをされていた。

「何かを覚えるのに身近な人に聞いて済ますのは、最悪です。必ずその道のトップの人に逢いに行って、教えてもらう事。」

「自分の場合人を雇うにあたり、人材コンサルティングの創始者でナンバーワンの方と知り合いになって、東京まで行って話しを聞いて来た。」

以前からFBで仕事の宣伝的な記事一切書かず、哲学的な発言をする人だなぁと思っていたが、今回実際にお話ししたり文章を読ましてもらうと、ずっと考えて答えを自分で見つけてこられたんだろうなと思った。

私も自分の方向性に自信を頂きつつ、もっと見習わねばと感じた。








道具の値段 おまけ

2014-06-22 14:45:18 | 道具、砥ぎの話
こうして見て来て戴いた通り、ここ10年程の間 特に普段一番よく使うと思われる価格帯の値段が、2倍近くに上がっているのが良くわかる。


その一方インターネットオークションをみていると、状態が悪くても高値で取引される人気商品があるかと思えば、きちんと丁寧な作りでも誰が作ったか分らない物が数千円で買えたりもする。

山口房一さんの天一目の様に45000円位していた物が1万円、同じく夢幻も25000円位だったが矢張り1万円で売っていて、随分と良心価格だと感じるのだが、何故かいつも入札者が殆どいない!(これもペンギンの行列の心理なのか)

話は変わるが、以前お世話になっていた方が、定価の1割が材料費 問屋に買い取って貰う値段が定価の3割5分になると言っておられた。
例えば、お客さんに10万円で売っている商品ならば、作った人の利益は材料費を差し引くと25000円で問屋さんは、品物を右から左に動かしただけで65000円の儲けがあると言う事。

それだけの格差があっても、自分で売り歩く事の煩わしさや、継続的に生活していく為には不利な条件を呑まざるを得なかった様だ。

今のご時世に、この様な割合がそのまま当てはまるのかは分からないが、電化製品や電動工具等の工業製品には大体当てはまっているのではないだろうか。

鍛冶屋さんの世界では生産者が消費者に直売りする事をタブーとしてきたようで、長谷川幸三郎さんの様な超有名な方でも必ず、問屋や小売り店を通しておられた。

私も作り手としてこの不平等な感じが嫌で、なるべく直に生産者に注文する様心掛けて来たが、とある道具屋さんに出会い少し考えも変わった。

自分の実力や知識が伴わなかったり、実際に使う場面が定まっていなかったりすると、折角作って貰ったものもイメージと違っていたり、使いにくいなんて言う事も何度かあったが、結局どこが良くてどこが悪いなんていうフィードバックも何一つ出来なかった。

初心者にとっては研ぎや仕込みがきちんと出来て、その人に合った道具をコーディネート出来る様な先輩はいてくれた方が心強いものだ。売れ筋商品ばかりを薦めるだけでなく、そんな良き先輩の様な道具屋さんが増える事を望む。

使い手側としても、無闇に情報に躍らせられないよう本当に必要なものを見極めたい。


道具の値段その3

2014-06-16 19:30:28 | 道具、砥ぎの話
鉋の値段つづき

2003年12月:  山口房一作 鍛炎寸八 56000円 京乃極も同じ 削朗會寸八 46000円

2004年2月:   碓氷健吾作 序乃舞寸八 95000円

2004年6月:   中屋平治作寸八 58800円  石社作寸八 54000円 2寸 72000円

2005年2月:   宮本雅夫作 天翔 12万円  男一代 85000円  横山邦男作 桜 37000円(東郷レイ号モデル)

2006年1月:   碓氷作 削ろう会10周年記念 寸八 7万円

2007年6月:   内橋圭介作 圭三郎青紙 寸八 36000円

2000年頃:    陣太鼓銘 48ミリ小鉋 8000円程(※当時5千円程で本職用が手に入ったので、これでも高い部類)

36ミリ際鉋 5~7000円

玄翁:

2000年頃:    長谷川幸三郎 磨き仕上げの物(鋼付かは不明)12000円 当時、千葉や埼玉辺りの大工さんに道具を見せて貰う機会が何回かあったが、幸三郎玄翁はみんな普通に持っていた。

鋸や他の道具は使う機会も少なく殆どチェックしていなかった。8寸片刃が1万~15000円位で買えたと覚えている。



さて何と言っても1997年に削ろう会が発足され、作り手、売り手、使い手にそれまで何となくだった情報が徐々に暴かれる様になってきた。

阿保さんや工藤さん等の名人が実際どんな道具を使っているかや、それまで完全に裏方として扱われて来た鍛冶屋さんに日が当たり出した。(舟弘さんや、も作さんの様なスター鍛冶屋さんが見出された)


また若手の内橋さんや石社さんの様に、デビュー当時から良い単価の商品が売れるなんて言うことは、それ以前には考えられなかった事である。

こうした良い事の反面、人気の商品の値段は物凄く跳ね上がったし、注文しても何年も待たされる事も珍しい話では無くなった。

そして気になるのが、鉋至上主義というか切れる鉋を作る人がもてはやされる様になってしまい、特に鑿鍛冶の人が本業そっちのけで鉋を作る様になった事だ。(素人目に考えても確かに鉋を作る方が鑿よりも利益になるのは、理解できるが…)

また高齢化に伴いお亡くなりになられる事も、更に値段を高騰させる要因になっている様だ。

2009年にかなり状態の良い中古の清忠鑿が、10本組で96000円だったのが今では20万以上しているし、2年程前8万円で売っていた碓氷作の華甲は、中古で16万円!!(普通ならば試し研ぎ程度でも中古と見なされて、新品よりもかなり値引かれるもんだが) 

お願いだから良い道具を職人から遠ざける事せんといてくれ!と祈るばかりである。


道具の値段その2

2014-06-10 20:37:51 | 道具、砥ぎの話
鑿の値段追記:問屋銘 陣太鼓で最上位クラスに陣太鼓清久があり通常の陣太鼓の2倍位の価格 追い入れ鑿10本組で8万円程

清久とは正真正銘あの清久作で私も寸2を1本持っていたが、確か1万2千円位だったと思う。

2008年1月:  国慶作追い入れ鑿8分 7700円


続いて鉋:






~2000年頃:  本職用の寸八が大体1万円前後で買えた。頭に槌目がある様な上物で2万円~  当時の自分の感覚としたら、高いなぁ~と思っていた。  碓氷健吾作 健明 5万円位


1998年11月: 削ろう会でオリジナル商品を山口房一作を青紙、白紙各22000円で売り出した。

2003年11月:  健明 寸八 65000円 2寸 7万円  晩悠も同じ。  雪の華 寸八7万円(全て碓氷作)

横坂正人作 楽山 寸八 4万円 2寸 45000円    水野清介作 越乃荒波 寸八 12000円

2007年9月:   も作 寸八 32000~36000円(台付)で売っていた頃、神田さんに直に注文したら、寸六で18000円
寸八で2万円 寸四で16000円 1寸小鉋が6000円で買えた。(全て共裏付き、刃のみ)    つづく