種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

のっぽさん

2018年12月13日 | フォトリーディング(未整理)
今から40年ぐらい前に、「できるかな」という NHK の番組がありました。「のっぽさん」と言う背が高い男の人が紙やダンボール紙をハサミで切ったりのりで貼ったりして、素敵な発明のような工作品ができる番組でした。この男の人は背が高かったので、番組のキャラクター名で「のっぽさん」と呼ばれていました。今ではあまり背が高い人のことを「のっぽさん」とあまり言わなく、聞かなくなっています。

こののっぽさんという言葉が不思議だったのですが、私が韓流にハマり韓国の言葉を学んでいくと背が高いという意味の形容詞を韓国語では「ノプタ」ということを知りました。「のっぽさん」「のっぽ」はもしかしたら、「ノプタ」という韓国語から来ている可能性がありますね。誰か研究してくれないかしら。

ところで、私は静岡県の東部に在住したことがあります。その辺りでは自分たちの事を「うちっち」「おれっち」と言います。方言の一種です。この言い方のニュアンスが標準語の「私たち」「俺たち」よりも、私には、より身内意識が強い言葉に聞こえたのでした。

韓国語では、私たちに相当する言葉が「ウリ」と言います。韓国語の「ウリ」は、日本語の「私たち」「我々」という言葉より、静岡県の「うちっち」「おれっち」に近い印象があります。ちなみに、我が国という言葉は、韓国語で「ウリナラ」になります。地名の奈良は韓国語から来てる可能性があるのかなとワクワクしてしまいます。

「ウリ」と「うち」。古い言葉で、Rの発音が長い年月をかけてTに変化してしまう例があります。英語などでも、T音がR音に発音されることがありました。発声的にはTとRは近いのでしょうか。研究が進めば韓国語が日本語に与えている影響がどんどんわかってくるかもしれないですね。

また 長い年月でH の音がKに変わる例もあります。韓国ドラマで、日本語の「陛下」にあたる言葉を「ヘイハ」と言ってるドラマがありました。 Kの発音の方が新しいのです。韓国語は、もしかしたら日本語の古い姿を探る重要な手がかりがある言語のようです。

ただ朝鮮半島の歴史上、書き言葉が漢文であったりして、韓国語の古い姿を見出す文献がほとんどないそうです。日本には万葉仮名がありましたが、研究が進まない一因になってるようです。

以下の本を読む前の連想でつらつら書きました。古い言葉の研究書でこれから読みます。読むのが楽しみです。

木村紀子
言葉が伝える太古の列島食「食いもの」の神語り
角川選書




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。