goo blog サービス終了のお知らせ 

線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

竜王湧水

2011年05月05日 23時00分30秒 | 名水
今日は、以前から気になっていた上田市手塚の「竜王湧水」を訪ねた。
ネットニュース等で知ったのだが、手塚の金井地区の生活用水であった湧水であり、水神様を祀り大事にしてきたのだが、手入れが行き届かなくなり、3年がかりで整備されたのだという。

場所は、民話でも知られる手塚の舌喰池から、野倉への道へつながる山手の道に入る。すると案内表示に従い、右折して女神岳方向へのなだらかな坂道を上がると、そこが金井地区だ。地区内を進むと、更に山手への道に入るところに、案内が見える。距離の表示が2,000mとある。そんなにあるのか…。

そこを上がる。かなり狭い道だ。軽自動車でギリギリの感じ。それもすぐに行き止まりだ。いくらか広くなったところに駐車して歩く。

いきなり山道だ。軽装で来てしまったが、大丈夫かな?といった感じ。狭い道を行くと、どこからか水音が聞こえてくる。涼やかな雰囲気だ。そして足元の脇には、きれいな水が流れてくる。期待できそうだ。

すぐに竹林になる。こんな雰囲気の場所があったのだ…という感じ。そんな中に3~4mほどの大木発見!しかし…樹木の知識に乏しい自分、何の木なのか分からない。クヌギかな?
さて、更に山道を上がる。道は整備されている感じ。竹を曲げて、柵のような感じになっていた。しかし、なかなかたどり着かない。

ようやく水音が大きくなってきた。見えてきた!水神様の祠らしきものと、石組み。


その下方に水場が出来ていた。


あたり一面が湧水地であるので、間伐材を使って歩道がつけられており、近くまで行きやすくなっていた。
それにしても、この場所へ来て最も印象的なのが、湧水ポイントの真上にある数本の木々だ。

巨木でもないのだが、7~8本の幹が寄り添うように生えている。こんな雰囲気の木々付近では見たことがない。やはり樹木の根元は水を集めるということを聞いたことがあるが、まさにその通りの風景が広がっていた。

湧水ポイントから流れ出る水は、段々斜面を下り、川のようになっていく。付近にはワサビ?のようなクレソン?のようなのが生えていた。


それにしても、地元の人々以外にはあまり知られなかった「竜王湧水」。自分もはじめて来た。
湧水はもとより、この木々も含めて、新たなパワースポットとして注目されるかも?などと思った。

冬の水汲み

2009年01月25日 08時53分55秒 | 名水
今日の日曜日は、珍しく松本にいた。
朝起きたら、天気もいいので、水汲みに行こう!っと思いついた。夏は早起きして、6:00a.m.ころ行ったこともあった。さすがに冬は寒い。住宅を8:00a.m.ころ出発。

さて、どこへ行こう?やはり「源智の井戸」かな!?
しかし、ココは人気スポット、いつも結構な人がいる。今朝は寒いけど、8:00a.m.過ぎてるし、行くだけ行ってみよう!っと、いそいそ向かう。


外気温は-3度。寒いわけだ。しかし、天気はいい。松本らしい、底冷えする朝の寒さ。10分ほどで着く。

すると!だれもいない!へ~珍しい。やはり寒いからかな(笑)
車を停め、ゆっくりと水汲み。
こんなに寒い朝に来たことはなかった。まずいっぱい飲んでみた。
結構「暖かい」印象だった。

結局、年中水温が一定なのだろうか。夏はヒヤっとして気持ちいいし、冬は寒いなかにも暖かさを感じ、なかなかいい。

早速、ウチでコーヒーをいれている!

やっぱり源智の井戸!

2008年06月24日 23時25分48秒 | 名水
環境省から平成の名水百選が発表された。長野県からは以下の通りだ。

 ①まつもと城下町湧水群(松本市)
 ②観音霊水(飯田市南信濃)
 ③木曽川源流の里 水木沢(木曽郡木祖村)
 ④龍興寺清水(下高井郡木島平村)

まつもと城下町湧水群は、名水・源智の井戸を含む、周辺の井戸や湧水の総称のようだが、あの付近を歩くと、用水路の水でさえキレイだ。松本 水物語というサイトにいろんな情報がある!それにしても松本の湧水群が百選入りしたのはうれしい。

昨晩、遅い夕食を外食で済ませた。のどが渇いたな~と思い、ふっと源智の井戸へ寄って帰宅した。
 
時間は午後9:30くらいだったが、夜なのに結構人はいるもんだ。自分はまず一杯飲んで、車にあった空のペットボトル1本だけ注いできた。やはりう源智の水がいいなと思う。住宅には、前回汲んだ源智の水で作った氷もある。これで「お冷や」で飲んでもうまいから不思議だ!

朝の水汲み

2007年08月18日 07時43分29秒 | 名水
ここのところ、土曜の朝は早起きをしている。そして涼しげな松本の町に繰り出して、朝の水汲みをするのだ。

今朝は、伊織霊水を汲みに行った。
伊織とは鈴木伊織のことで、かつて松本藩で一揆があったとき、農民側に理解を示した人物。その墓所の脇にある水場だ。

まず、この名水でプルプル~っと顔を洗う。冷たい水は目覚ましとなり、また肌も引き締まるような感覚。気持ちいい!
そしてまず小さなペットボトルで、まず一杯。冷水を汲むと、ササーっと結露する。これが何とも美味しそうに見えるから不思議!そして飲む。朝の一杯は「健康ーっ!」という感覚になる!
そして、もってきたペットボトル4本分を汲んでみた。

ウチへもっていくと、まずコーヒー。あとはお茶。気が向いたら飯炊き。そして、今は氷にしておくといい。

さわやかな土曜の朝だ。

水の力

2007年01月28日 21時21分05秒 | 名水
今日は珍しく、住宅で飯を炊いた。
たまたま、いろいろ買い物をしていたら、米売っているところで、その場で精米してくれるというコーナーを発見。1㎏単位で販売するとのことで、2㎏買ってみた。そこで、早速久しぶりの「自炊」になった。

しかし!そのまま炊いても面白くないな…と、思いついたのが水。水マニアを自称するわたくし、松本の名水を汲んでの飯炊きを企画。最近見つけた、松本市清水槻井泉神社の湧水の水場を思い出し、わざわざ汲みに行ってみた。

ここは、以前は水を汲む場所はなかったが、最近行ったらこんな水場があった。水汲みついでに飲んでみたら、やはり美味しかった!しかも水が案外温かい。天然水は、夏は冷たく、冬は温かいということか。クセのない、いい水だ。

そして自宅で、早速炊いてみる。
炊きたてを食べてみた。少し水分が多かった感じだが、なかなかイイ感じ。
そんなグルメでもないが、一膳目は何もおかずなしで食べてしまった。甘い感じがした。そして二膳飯…。

水の専門家に言わせると、いわゆる「名水」で飯を炊いたり、お茶やコーヒーを入れると美味しい気がするだけということらしい。そして、大事に汲んできた水だけに、調理するときに大事にていねいに行うのだろうということだ。
わたくしの場合も、そんな気分的なものかもしれないが、それでも気分がいいだけ、いい!

こんなことも日曜の午後のひとときだけだ。ちょっと、いい気分の夕飯だった。