地名パズル、前回の答え
苫 篠
小瀬脇
◯◯◯◯←飛騨国
日市内
市 町
↑↑↑↑
京北鹿長
都海児野
府道島県
正解は、『向牧戸城』
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【向日市】京都府
むこうし。
きょうと→にしおおじ→むこうまち→こうたり→やまざき…
昔、我が輩が若かりし頃、JR東海道線の駅名をこのように覚えた。
それがあなた、あれから50年
京都駅の次は西大路駅、
次に「桂川駅」が新設された。
先日初めてこの駅に降りた。新しいので綺麗な建物でしたよ。
駅前に大きなショッピングセンターがあった。
そして、その次が【向日町(むこうまち)駅】
市名は向日市だが、駅名は昔のまま向日町です。
ちなみに次の神足(こうたり)駅は現在、長岡京駅と改名された。
ま、神足は馴染み薄いですよね。
とはいえ、駅名の由来となった神足神社の南側には勝龍寺城の土塁と堀が残されてます。
長岡京の知名度には負けるけど…
でもね、長岡京は地名的に長岡京市が中心と思われてるけど、実は長岡京の政治の中心ともいうべき長岡宮跡、大極殿跡は向日市に存在してる。
つまり長岡京跡を訪ねるならば、まずは向日市へ行きましょう。
長岡京市はどちらかと言えば、長岡天神のほうが有名。
そういえば、久しぶりに長岡天神のキリシマツツジを見に行きたいなぁ…
向日町の由来は、向日神社です。
向日山という丘陵で古墳が多く、向日神(歳神様)を祀ったので向日神社と名付けられて地名となった。
我が輩、数年前から西国街道歩きをしてます。
平安京の羅生門跡、現在の東寺をスタートし桂川を渡ると向日町へ入る。
街道の東に長岡京の大極殿跡、街道の西に向日神社があります。
なので、どちらも史跡見学したので横移動ばかり、なかなか先へ進まなかった。
で、ようやく長岡京市にはいったのはいいけど、こちらは神足神社や勝龍寺城跡の探索でここでも足踏み状態。
さらにさらに、この地域は古代だけじゃなくて中世も重要な地域でした。
戦国時代の武将として有名な斎藤道三や北条早雲はこの地域の出身と言われる。
その基盤となったのが「西岡被官衆」。俗に西岡衆と呼んでますが、室町幕府の直属家臣団で、軍事的にも経済的にも将軍を直接支えた地域だったのです。
なので、街道歩きの次いでに向日市から長岡京市にかけての古墳群及び西岡衆の城跡巡りもしました。
街道歩きと史跡巡りとどっちが目的かわからないような始末で、
史跡が多い西国街道歩きは
骨が折れる、心が折れる
そして、
向日町や長岡京市を過ぎると山崎となり、有名な山崎の合戦(天下分け目の天王山)が待ち構える
我が輩が歩む先には
史跡が次々に向こうマチ
という次第で…。
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
今年もまたゴールデンウイークが始まりました。
昔はワクワクしたが、毎日が日曜日の今は、早く過ぎ去ってくれ!
と、心変わり。
とはいえ、初夏は新緑、花は次々に咲き誇る。いい季節となりました。
昨日、東近江市へ車を走らせた。
一面の菜の花畑が綺麗でした。
田んぼには水が入り水田となる。
第2琵琶湖出現だ!
と、毎年この景色を見るのが楽しみだったが、
昨日車を走らせてると休耕田ばっかり。
水田は少ない。
いつのまにやら景色が変わったぞ!
これでは米不足になるのも当たり前ですわ。
高齢化でコメ農家が減少してるのだろうね。
いや、それよりも政府の無策、
減反政策がこんな無残なことになったのではないだろうか?
虎んプ氏の思惑通り米国産の米穀の輸入が増えるかも?
アメリカ米なんか食べるもんか…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
ゴールデンウィークということで明後日から我が輩も北国街道歩きの続き、越中国へ向かう予定でした。
だがしかし、急遽延期することにした。
その理由は、
昨日、東近江市の永源寺地区から鈴鹿山系の杉峠を越えて三重県菰野町の朝明へ抜ける「千種街道」歩きをした。
以前、並行する「八風街道」歩きで八風峠を越えた時はさほど難儀ではなかった。

林道から山道へ
その経験から今回の千種街道も大丈夫かな、と思ってたが、
いやはや凄い難行苦行の歩きでした。

15キロという長丁場に、登ったり降りたりの山越え、杉峠の標高は1000mを越える。

伊吹山以来の千m越えですわ。
さらに、いくつも沢の渡渉があり、


危険な崖道と、険しいこと甚だしい。
たまたま今回は、永源寺町づくり協議会さんのツァーに参加したので、スタッフの方のサポートもあり無事に完歩できたが、もしも従来通りの独歩ならば山の中で滑落、行方不明となった可能性大!
いやはや、ホントに危なかった。
と同時に地元のスタッフの方々に感謝感激飴おかきですわ。

三重県菰野町の朝明駐車場到着
ちなみに下山後、おかきじゃなくて地元のどら焼をいただきました。
そんなわけで、足がパンパン、疲労度も並大抵ではない。
身体の回復にはしばらく時間がかかる。
だから、越中国遠征を白紙にしました。
この連休は骨休めしますわ…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます