馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【大和戒重陣屋跡】

2019-06-15 07:31:35 | 大和国の史跡
"2019年6月2日(日)

桜井駅から西へ徒歩約12分

『春日神社』

この近辺に大和戒重(かいじゅう)陣屋があったそうです。

織田有楽斎長益の子の長政によって戒重藩一万石が立藩された。
有楽斎といえば、東京の有楽町の地名になった人ですね。
大河ドラマ『真田丸』では、井上順さんが演じてました。
徳川方の間者としての扱いでした。

戒重藩は後に芝村陣屋に移転した。

なので、境内を見回ったが、

遺構らしきものは残ってない。

というか、陣屋跡の説明看板もない…

城跡以外としては、

「敏達天皇訳語田(おさだ)・幸玉宮(さちたまのみや)推定地」



戒重村の小字「和佐田(わさだ)」が明治以前は「他田(おさだ)」だった。
さらに、春日神社が他田(長田)宮と称したのが、推定の由来のようです。

敏達天皇は第30代の天皇ですが、どちらかというと奥さんの推古天皇のほうが知名度高いですね。

仏教伝来では、
廃仏派の物部氏の意見を受けて仏像や仏殿を焼いたそうです。
そんなわけで、
わざわざ桜井駅からここまでやってきたが城跡に関しては骨折り損でした。

桜井駅へ戻るときに
ちょこっと歩いたのが
『竹内街道・横大路』

竹内街道は日本最古の街道と言われる。
堺市と葛城市を結ぶ道。
いわば、街道歩きにとっては聖地の街道と言ってよい。
いつか必ず制覇するつもりです。

横大路は、伊勢街道。
今回ちょこっと歩いたのは、横大路です。

両方合わせて歩きたいものです。

て、あっちの街道、こっちの街道と、間口広げすぎて
また、中途半端な歩きになりそう…


というか、戒重陣屋の立地は
この竹内街道と伊勢街道をにらむ位置だということに気づいた!

これが、今回の唯一の収穫か?


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今日は風雨激しいので、
お出かけは難しい。
おとなしく引きこもる、
かな…😣


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


"

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ラジ耳】孝明天皇陵 | トップ | 講座、【令和】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿