馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【大和長寿道】その2、『土舞台』『艸墓古墳』へ

2019-06-21 08:24:42 | 大和国の史跡

2019年6月2日(日)
安部山城跡から移動
『土舞台』

大きな広場になってる。
先ほどの広場が本丸ならこちらは二の丸になるかも?



土舞台碑

ここで聖徳太子が舞を御覧になった。
芸能発祥の地と呼ばれる。

碑文は、桜井市出身の
保田 與重郎の筆だそうか。

保田 與重郎の名前で思い出した。
過去の我がブログを読んだことのある人は覚えてるかな?
大津市膳所の義仲寺再建に尽力し、
保田氏の墓もある。

木曽義仲、松尾芭蕉の信奉者だったようですね。
そういや、芭蕉も司馬遼太郎も竹内街道と縁がある。
こうなると、どうしても武内街道歩かねばならないぞ!


土舞台を降りた後、
艸墓古墳を探すが、見つからない。


迷ってたら、向こうからやってきた若者がスマホで調べてくれて
イシブタイ古墳がそちらの後ろの方にありますよ、と教えてくれた。

イシブタイ古墳?
明日香の石舞台ならずっと南のほうのはず。
いぶかしながら、若者が教えてくれたとおりに行ったら、
土舞台に戻った。

イシブタイじゃなくて土舞台じゃないですか!
今行ってきたばかりやんか。

まったくもう!
我が輩は行きたいのは
艸墓古墳や!

で、住宅地のなかの奥にようやく見つけた
『艸墓古墳(くさはかこふん)』
別名、カラト古墳。


七世紀なので、古墳時代が終わりを迎える頃の古墳ですわ。
石室が見られるという情報だったので来たのだが、


残念ながら立ち入り禁止でした。
"この付近は古墳だらけ。
安倍山城や土舞台も本来は古墳だったのでは?

次に訪れたのが、
『谷首古墳』

六世紀末~七世紀初め頃で、「方墳」
別名、谷汲古墳。

横穴石室がある。

天井板が斜めに下がってる

奥を撮影したが、画像ではわかりませんな。

両袖式です。
先ほどの艸墓古墳も同じような横穴式石室らしい。

古墳の上に登った
『八幡神社』

墳丘の上に建てられた。

西側に石段があるので下った

段々になってるのは、古墳の名残か?

さらに西へ移動。

『御門神社』

御門大神史跡(みかどおおかみしせき)

由緒を読むと、
安倍晴明を祀ってる。
第八代孝元天皇の皇子の大彦命の子孫が安倍晴明。
この付近は安倍一族の地で、安倍仲麻呂も晴明もこの地で生まれたそうです。
安倍家は土御門家を名乗ったので、
これにちなんで御門(みかど)神社と名付けられた、という。

鳥居の向こうに小さな祠があります。

薄気味悪いので、奥へ入るのはやめた。

次はいよいよ、
安倍文殊院に参拝します



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ


スマホやパソコンの見すぎで
若いのに飛蚊症になる人が増えてるそうです。

気をつけましょう!


右目がすぐに痛くなって長く画面を見られなくなってきた

飛蚊症は絶対に治らないそうだし、困ったもんですわ。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【大和長寿道】その1、『安倍山城跡』 | トップ | 【山城寺戸城跡】向日市 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿