初日、午後は土佐の中心地へ。
高知駅からバスで学校分岐へ。


資料館へ行く途中に



そして
来たのはバスですが、
JAFの会員証を見せたら入館料1割引き

資料館で岡豊城の続百名城スタンプを押し館内見学。



元親像の裏から登ります

そして岡豊城跡を縦走します。
北から南へ向かう


資料館は二の丸下の段かな?
↓

二の丸と詰(本丸)との間に堀切、

堀切の中に井戸がある


詰下の段(外枡形曲輪)、

↓
詰(本丸)

北側以外は土塁に囲まれてる
↓


三の段と四の段は本丸を取り巻く帯曲輪

四の段から出丸への間に




↓
最後が、
伝厩跡曲輪(出丸)

草まみれ


西側に二重堀切があるはずだが

来た時期が悪かったのか?

来た時期が悪かったのか?
真冬なら見られるのかな?
百名城に指定されたのだから、せめて堀切はいつでも見られるようにしてほしい
幻滅してやる気をなくして引き返す
四の段西側に


その西尾根に
大堀切

さらに
堀切2つ
堀切2つ

ハイカーいっぱいいるけど、ここを見てる人は我が輩だけ。
3重堀切となる。
典型的な畝堀が南へ連なる

ここを見ないで帰れるもんか!


とりあえず最後は機嫌を直しました、
とさ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の紫陽花、


この雨でどんどん咲きそう