前ΗΗΗΗ回
★1647号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の城跡】
『大原氏館跡』米原市
おおはらしやかたあと。
近江守護佐々木信綱は、長男に大原庄を与えて大原氏を名のらせた。
大原氏は室町時代、将軍の奉公衆として京都で仕えた。
領地の館跡は、現在薮の中にあり土塁と堀の痕跡が残されている。



大原氏館跡のある大原地区は、米原市に編入する前、どこの自治体だったか?
イ)近江町
ロ)浅井町
ハ)山東町(正解◎)
@滋賀県の一番東にあるから山東町、と我が輩ずっと思ってたのですが、
実は違ってました。
米原市と長浜市の境に横山があります。
秀吉が城主となった横山城があった山です。
この横山の西が山西、東が山東地区と呼ばれてたので合併した時に山東町と名付けたのです。
その後、米原市に編入され山東町は消滅した。
@大原氏館跡の近くに大東中学校があります。

校名の由来は、大原+山東、
この組合せだと思いますよ。
(B)、台風18号
彦根地方気象台によると、最大瞬間風速27・8メートルの東風が吹き、9月の観測史上最大を記録したそうです。
この記録は長浜市の唐国(からくに)町で観測された。
唐国町はどこにあるか?
イ)小谷道
ロ)北国街道沿い(正解◎)
ハ)さざなみ街道沿い
@長浜市の虎姫駅の西側、現在の国道8号線沿いの集落。

北国街道は国道8号線に継承されてます。
彦根地方気象台の観測所があるため、気象ニュースでよく登場します。
@唐国は、姉川の合戦の後に山内一豊が初めて領地をもらった場所。


後に一豊は長浜城主、掛川城主、そして江戸時代には土佐一国の城主に出世しました。
一豊にとって唐国は、出世の原点なのです。
◎(正解者)◎
道化師になるひこにゃん様(1)
Φ(*^ひ^*)Φ
ひこにゃんボンネットバス、
いよいよ来月で引退ですな。
50年もよく走ったものですわ。
乗ったことは無いけど、このバスは見るだけで充分価値ある。
近江鉄道の構内に展示してくれるといいのですが…。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2017年@秀
☆1649号本日の
☆琵琶湖検定☆
@09月29日@助
(A)、【近江の史跡】
『近江国庁跡』大津市大江
JR石山駅あるいは瀬田駅からバス。
古代近江国の役所。
奈良時代、750年頃から鎌倉時代まで存続した。
発掘調査で、近江国府跡、
さらに国庁跡が確認され遺跡公園として保存された。
一部建物跡も復元されてます。
東山道(後の中山道)は国府跡で直角に折れ曲がってました。
近江国庁跡の近くにあるのは次のどれ?
イ)建部大社
ロ)義仲寺
ハ)膳所城
(B)、海にしかいないと思われてる生物が琵琶湖にもいます。
それは何?
イ)クラゲ
ロ)クジラ
ハ)クルマエビ
答えは来週!
Φ(*^ひ^*)Φ
明日、近江鉄道沿線ハイキングがあります。
水口駅を中心に水口宿場、水口城など周辺を見学。
9.4kmと5.7kmの両方あるので体力に応じてコースを選べます。
酒蔵見学もありますよ。
JRや関西大手私鉄のハイキングは昔から盛んにおこなわれてるが、
近江鉄道も沿線ハイクに力を入れてます
予約無用、当日自由参加、参加費無料
お暇なら来ておくれ野洲!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
明後日、10月1日(日)
我がひこにゃん市鳥居本地区で
『鳥居本宿場まつり』があります。
中山道の宿場として栄えた鳥居本には
由緒ある建物や店が今も残ってます
佐和山城の見学会、講演会、
さらに、今回は宿場まつり10周年記念として
ひこにゃんも登場するにゃん!
皆さん、お越し野洲にゃー!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
10月1日(日)といえば、
山科から岡崎まで歩くKBS京都カルチャーウォークがあります。
海平和アナウンサーを生で見られますよ。
参加しようとホムペをみたら
『すでに受付終了しました』
ありゃま!
実は事前申込制。
自由参加じゃないの?
がっくりポンや。
※ただし、岡崎公園の会場はフリーです
というか、地元のイベントに参加しないで
よそに行こうとしてる我が輩が悪い?
β《#^ひ^#》デキ
★1647号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の城跡】
『大原氏館跡』米原市
おおはらしやかたあと。
近江守護佐々木信綱は、長男に大原庄を与えて大原氏を名のらせた。
大原氏は室町時代、将軍の奉公衆として京都で仕えた。
領地の館跡は、現在薮の中にあり土塁と堀の痕跡が残されている。



大原氏館跡のある大原地区は、米原市に編入する前、どこの自治体だったか?
イ)近江町
ロ)浅井町
ハ)山東町(正解◎)
@滋賀県の一番東にあるから山東町、と我が輩ずっと思ってたのですが、
実は違ってました。
米原市と長浜市の境に横山があります。
秀吉が城主となった横山城があった山です。
この横山の西が山西、東が山東地区と呼ばれてたので合併した時に山東町と名付けたのです。
その後、米原市に編入され山東町は消滅した。
@大原氏館跡の近くに大東中学校があります。

校名の由来は、大原+山東、
この組合せだと思いますよ。
(B)、台風18号
彦根地方気象台によると、最大瞬間風速27・8メートルの東風が吹き、9月の観測史上最大を記録したそうです。
この記録は長浜市の唐国(からくに)町で観測された。
唐国町はどこにあるか?
イ)小谷道
ロ)北国街道沿い(正解◎)
ハ)さざなみ街道沿い
@長浜市の虎姫駅の西側、現在の国道8号線沿いの集落。

北国街道は国道8号線に継承されてます。
彦根地方気象台の観測所があるため、気象ニュースでよく登場します。
@唐国は、姉川の合戦の後に山内一豊が初めて領地をもらった場所。


後に一豊は長浜城主、掛川城主、そして江戸時代には土佐一国の城主に出世しました。
一豊にとって唐国は、出世の原点なのです。
◎(正解者)◎
道化師になるひこにゃん様(1)
Φ(*^ひ^*)Φ
ひこにゃんボンネットバス、
いよいよ来月で引退ですな。
50年もよく走ったものですわ。
乗ったことは無いけど、このバスは見るだけで充分価値ある。
近江鉄道の構内に展示してくれるといいのですが…。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2017年@秀
☆1649号本日の
☆琵琶湖検定☆
@09月29日@助
(A)、【近江の史跡】
『近江国庁跡』大津市大江
JR石山駅あるいは瀬田駅からバス。
古代近江国の役所。
奈良時代、750年頃から鎌倉時代まで存続した。
発掘調査で、近江国府跡、
さらに国庁跡が確認され遺跡公園として保存された。
一部建物跡も復元されてます。
東山道(後の中山道)は国府跡で直角に折れ曲がってました。
近江国庁跡の近くにあるのは次のどれ?
イ)建部大社
ロ)義仲寺
ハ)膳所城
(B)、海にしかいないと思われてる生物が琵琶湖にもいます。
それは何?
イ)クラゲ
ロ)クジラ
ハ)クルマエビ
答えは来週!
Φ(*^ひ^*)Φ
明日、近江鉄道沿線ハイキングがあります。
水口駅を中心に水口宿場、水口城など周辺を見学。
9.4kmと5.7kmの両方あるので体力に応じてコースを選べます。
酒蔵見学もありますよ。
JRや関西大手私鉄のハイキングは昔から盛んにおこなわれてるが、
近江鉄道も沿線ハイクに力を入れてます
予約無用、当日自由参加、参加費無料
お暇なら来ておくれ野洲!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
明後日、10月1日(日)
我がひこにゃん市鳥居本地区で
『鳥居本宿場まつり』があります。
中山道の宿場として栄えた鳥居本には
由緒ある建物や店が今も残ってます
佐和山城の見学会、講演会、
さらに、今回は宿場まつり10周年記念として
ひこにゃんも登場するにゃん!
皆さん、お越し野洲にゃー!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
10月1日(日)といえば、
山科から岡崎まで歩くKBS京都カルチャーウォークがあります。
海平和アナウンサーを生で見られますよ。
参加しようとホムペをみたら
『すでに受付終了しました』
ありゃま!
実は事前申込制。
自由参加じゃないの?
がっくりポンや。
※ただし、岡崎公園の会場はフリーです
というか、地元のイベントに参加しないで
よそに行こうとしてる我が輩が悪い?
β《#^ひ^#》デキ