馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓942号『高野山』その7

2016-06-16 21:49:00 | 旅行
【Q】現在の金剛峯寺は青厳寺と興山寺の2つの寺を合併したもの。

青厳寺は誰が建てた?

イ)秀吉
ロ)家康
ハ)幸村

答えは一番下↓


2015年08月07日

長々と【奥之院】の墓めぐりした後、バスで高野山の中心部に到着。

14時22分、
【金剛峯寺】

弘法大師が「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祈経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)」というお経から名付けられた。
高野山全体の総称でもある。

座主の住寺、さらに全国真言宗の総本山の宗務所となってる。

「正門」

金剛峯寺の中では一番古い建物。

本堂(主殿)の屋根は桧皮葺き、

天水桶は火災の時の火消しのため。


「かご塀」

桧皮葺きの築地塀。

「経蔵」

1679年に再建された。
金剛峯寺の前身の青厳寺の経蔵。
重要な物はこちらに保存し、火災対策とした。
手前の木は昭和天皇・皇后行幸記念植樹の高野槙。

高野槙を土産に買ってこいと言われたが、母の言い間違いで買わなかった…。

「鐘楼」

1864年、再建された。
こちらも青厳寺の鐘楼。
袴腰付入母屋造りという形式。

「森林いのちの塔」

東北大震災復興のための護摩木を積んだ供養塔、
アート作品。

中に入りました

撮影不可のため画像ありません。

新別殿という休憩所で、法話を聞いてお茶をいただき約50分休憩しました。
時間もったいないが、
猛暑日だったので、涼しい所に入るとなかなか外に出られない。

とはいえ、翌日の和歌山市内のあの暑さから比べたら高野山のほうがはるかに涼しいんだけどね。

豊臣秀次が自刃した「柳の間」、
我が国最大の庭と言われる「蟠龍庭」
なども見学しました。


金剛峯寺を出ました

『六時の鐘』

福島正則が両親の菩提を祈るために1618年に建立された。
現在、午前6時から午後10時まで偶数時に鐘が付かれる。



高い石垣の上に建てられてる。
石垣の下に
「四町 太上天皇」の町石がある。

根本大塔から四番目の石碑です

これよりその根本大塔へ向かいます



その8に続く👍

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、

『豊臣秀吉』
青厳寺は文禄2年(1593)、秀吉が母の大政所の菩提のために建立。
現在の本堂は文久3年(1863)、再建された。
興山寺は、青厳寺よりも古くて天正18年(1590)に、木食応其(もくじきおうご)上人によって建立された。
こちらも秀吉が寄進した。
木食上人は以前にも紹介したが、近江の人です。
秀吉と木食上人が現在の高野山の基礎をつくったと言ってもよい


ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
蒸し暑くなり、蚊の餌食になってる今日この頃。

夜は蚊取り線香つけっぱなしです。

小さい頃は蚊帳がありました。


誰か大人1人用の簡易蚊帳作ってくれないかな?

絶対売れると思うんだけどね。

そういや昔はちゃぶ台の上に乗せるハエよけの小型版蚊帳、
そして、ハエとり紙が釣り下がってた

先人の素晴らしい生活の知恵が廃れてしまうのは残念でならない!

単なる懐古趣味じゃないよ。

地震で被災し家が潰れて外で野宿することになったら
蚊帳は役に立つのです


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
熊の出没が全国的に増えてます

凶暴化してるのかも?

熊よけの蚊取り線香、
じゃなくて、熊よけ線香あるといいのに

くまった、くまったもんじゃ

ニャー

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHKの朝の番組『あさイチ』で、
生姜焼きのレシピ紹介中に
例の都知事辞任ニュースが飛び込んできて番組中止、レシピがわからなくなった

で、これに関する皆さんのつぶやき!

『都知事のマスゾエ、じゃなくてマキゾエ食った』

『あのハゲオヤジどこまで迷惑かけたらすむんや』

『いらぬところで主婦層の反感を増幅させたな』

『都民だけでなく全国民を敵にまわしたな』

『辞意だけで放送中断するな!
レシピのほうが大事や!今夜のごはん食べられへん』

『ハゲ鼠の首より晩ごはんのほうが大事』

『ローカルニュースなんだからテロップで充分。
全国放送を中断するような事件じゃない』

ぶっひゃっひゃー!


だニャー



馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする