goo blog サービス終了のお知らせ 

馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【向日市】

2025-04-28 23:54:57 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
  
 苫 篠
 小瀬脇
◯◯◯◯←飛騨国
日市内
市 町
↑↑↑↑
京北鹿長
都海児野
府道島県
 
正解は、『向牧戸城』
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【向日市】京都府
むこうし。
きょうと→にしおおじ→むこうまち→こうたり→やまざき…
昔、我が輩が若かりし頃、JR東海道線の駅名をこのように覚えた。
それがあなた、あれから50年
京都駅の次は西大路駅、
次に「桂川駅」が新設された。
先日初めてこの駅に降りた。新しいので綺麗な建物でしたよ。
駅前に大きなショッピングセンターがあった。
そして、その次が【向日町(むこうまち)駅】
市名は向日市だが、駅名は昔のまま向日町です。
ちなみに次の神足(こうたり)駅は現在、長岡京駅と改名された。
ま、神足は馴染み薄いですよね。
とはいえ、駅名の由来となった神足神社の南側には勝龍寺城の土塁と堀が残されてます。
長岡京の知名度には負けるけど…
でもね、長岡京は地名的に長岡京市が中心と思われてるけど、実は長岡京の政治の中心ともいうべき長岡宮跡、大極殿跡は向日市に存在してる。
つまり長岡京跡を訪ねるならば、まずは向日市へ行きましょう。
長岡京市はどちらかと言えば、長岡天神のほうが有名。
そういえば、久しぶりに長岡天神のキリシマツツジを見に行きたいなぁ…
向日町の由来は、向日神社です。
向日山という丘陵で古墳が多く、向日神(歳神様)を祀ったので向日神社と名付けられて地名となった。
我が輩、数年前から西国街道歩きをしてます。
平安京の羅生門跡、現在の東寺をスタートし桂川を渡ると向日町へ入る。
街道の東に長岡京の大極殿跡、街道の西に向日神社があります。
なので、どちらも史跡見学したので横移動ばかり、なかなか先へ進まなかった。
で、ようやく長岡京市にはいったのはいいけど、こちらは神足神社や勝龍寺城跡の探索でここでも足踏み状態。
さらにさらに、この地域は古代だけじゃなくて中世も重要な地域でした。
戦国時代の武将として有名な斎藤道三や北条早雲はこの地域の出身と言われる。
その基盤となったのが「西岡被官衆」。俗に西岡衆と呼んでますが、室町幕府の直属家臣団で、軍事的にも経済的にも将軍を直接支えた地域だったのです。
なので、街道歩きの次いでに向日市から長岡京市にかけての古墳群及び西岡衆の城跡巡りもしました。
街道歩きと史跡巡りとどっちが目的かわからないような始末で、
史跡が多い西国街道歩きは
骨が折れる、心が折れる
そして、
向日町や長岡京市を過ぎると山崎となり、有名な山崎の合戦(天下分け目の天王山)が待ち構える
我が輩が歩む先には
史跡が次々に向こうマチ
という次第で…。
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
今年もまたゴールデンウイークが始まりました。
昔はワクワクしたが、毎日が日曜日の今は、早く過ぎ去ってくれ!
と、心変わり。
とはいえ、初夏は新緑、花は次々に咲き誇る。いい季節となりました。
昨日、東近江市へ車を走らせた。
一面の菜の花畑が綺麗でした。
田んぼには水が入り水田となる。
第2琵琶湖出現だ!
と、毎年この景色を見るのが楽しみだったが、
昨日車を走らせてると休耕田ばっかり。
水田は少ない。
いつのまにやら景色が変わったぞ!
これでは米不足になるのも当たり前ですわ。
高齢化でコメ農家が減少してるのだろうね。
いや、それよりも政府の無策、
減反政策がこんな無残なことになったのではないだろうか?
虎んプ氏の思惑通り米国産の米穀の輸入が増えるかも?
アメリカ米なんか食べるもんか…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
ゴールデンウィークということで明後日から我が輩も北国街道歩きの続き、越中国へ向かう予定でした。
だがしかし、急遽延期することにした。
その理由は、
昨日、東近江市の永源寺地区から鈴鹿山系の杉峠を越えて三重県菰野町の朝明へ抜ける「千種街道」歩きをした。
以前、並行する「八風街道」歩きで八風峠を越えた時はさほど難儀ではなかった。

林道から山道へ

その経験から今回の千種街道も大丈夫かな、と思ってたが、
いやはや凄い難行苦行の歩きでした。

15キロという長丁場に、登ったり降りたりの山越え、杉峠の標高は1000mを越える。

伊吹山以来の千m越えですわ。
さらに、いくつも沢の渡渉があり、



危険な崖道と、険しいこと甚だしい。
たまたま今回は、永源寺町づくり協議会さんのツァーに参加したので、スタッフの方のサポートもあり無事に完歩できたが、もしも従来通りの独歩ならば山の中で滑落、行方不明となった可能性大!
いやはや、ホントに危なかった。
と同時に地元のスタッフの方々に感謝感激飴おかきですわ。

三重県菰野町の朝明駐車場到着

ちなみに下山後、おかきじゃなくて地元のどら焼をいただきました。
そんなわけで、足がパンパン、疲労度も並大抵ではない。
身体の回復にはしばらく時間がかかる。
だから、越中国遠征を白紙にしました。
この連休は骨休めしますわ…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪

骨は土にかえる?の巻

2025-04-23 11:38:00 | 日記
母が亡くなってちょうど半年となった。
で、延び延びになってた納骨。
ようやく、先日おこないました。

お寺さん曰く、
『骨壺のままおさめるのもいいけど、
できれは壺から出して直接入れたほうが良い。
骨は土にかえる、からね』
と。
そんなわけで、半紙に包んで直接墓の中へ入れました。
よく見ると、父の遺骨が見当たらない。

13年で、骨が土にかえったの?
そんなに早く無くなるのかな?
ウ~ン…

お坊さんにお経をあげてもらって
納骨、終了。

また1つ、事後処理が終わった。

残りの法事、初盆と1周忌のみ。

1周忌まではなんとか生きたいけど、
さてどうなりますやら…

ちなみに分骨したもう一つの骨壺は手元に置いてます。
我が輩が死んだとき、母と自分のを一緒に処理してもらうつもりです。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
通常の断捨離をほそぼそと続けてます

そんななか、
粗大ごみが邪魔になってきたので、
まずは、布団類を車に乗せて
市内の清掃センターに持ち込んだ。

初めてのことで不安だったが、職員さんの丁寧な案内があり、
捨てるのも手伝ってくれて無事にこちらも済んだ。
料金は重量制で、200円でした。

布団はまだまだあるので、あと最低2回は通わないといけない。

遅々としてなかなか進まないが、
ぼちぼちやりますわ。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
シンビジウム、今年も花が咲いた

クンシラン、こちらもまもなく開花する。

どちらも株分けして数鉢あるのだが、
咲いたのは一鉢のみ。
全部の鉢を咲かすのは難しいですね。

花の季節になったが、
同時に雑草のシーズンと言ってもよい。

ちょっと放置しておくと
雑草が山のように生えてる

家の片付けと雑草の始末、
どちらも忙しい

ま、夏場は山城に登らないので時間はあるのだけどね。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪





電車もブログも停めるな!、の巻

2025-04-17 23:37:00 | 旅行
先ごろ、奈良街道歩きに出かけた。
街道歩きは基本的に電車バスを使う。

当日朝、乗り換え検索をすると
なんと、琵琶湖線が全面運休という表示。
そのうち動くかな?と思って最寄り駅まで行ったが、どう見ても再開のメドがたたないようだ。
ニュースでも取り上げられたが、京都駅で不審物騒ぎがあったため。
近年、JR西日本の運休遅延はほぼ日常茶飯事。毎度のことでウンザリ。
外部要因なので、JRに責があるわけではないが、その対応が気に入らん!
京都駅まで行けないのはしかたかないが米原↔大津、草津↔米原を折り返し運転するとか、少しでも利便をはかる対応をできないものか?
草津や大津まで行けば、バスや京阪電車、草津線など別の迂回ルートで京阪神へ行けるのだ。

不測の事態に全く役に立たないJR、大地震など災害などでのマズイ対応も推して知るべし、ですな😡

そんなわけで、悔しいが予定変更して自宅へ帰った😥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
後日、京北地区の街道兼山登りに出かけた。
珍しく琵琶湖線の運行は正常でした。
平日の通勤時間帯のため車内は満員寿司詰め状態。
そんななか、電車が山科駅を出発すると
通路に立ってた通勤男性が突然よろよろと倒れた。
『大丈夫ですか?』と皆さん声を掛ける。
しばらくして立ち上がったので、単なるめまいか立ち眩みだったのかな?

しかし、少し経ってから再び崩れ落ちた。
これはヤバいぞ!
ということで、
『誰か非常ボタンを押して!』と叫ぶ声が!
あたりを見回すが、近くに非常ボタンが無い。

すると、
『いや非常ボタン押したら電車が停止する。』
『それよりもこのまま京都駅に向かったほうが早く対応できる』という声が!

なるほど、とうなづく。
で、すぐに電車は京都駅に到着。
たくさんの駅員が来てその男性を降ろして介抱をしてました。

その後の男性の状況はわからない。
疲労か、疾患か?働きバチの男性無事ならばいいのだけれど。

我が輩はなんとか京北行きのバスに間に合っが、
もしあの時、山科駅と京都駅の間のトンネルで電車が非常停止したらどうなってただろうか?
今のJRの対応を考えれば、数時間の運休は間違いない。
通勤通学の人々に大きな影響を与えたと思う。
日本の経済的損失も大きい

電車は動いてナンボ、
と思いませんか?

Φ(*^ひ^*)Φ
京都市街地の桜はほとんど散ったが、
京北の周山地区は
ちょうど満開

もうしばらく楽しめるのでは?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
gooブログが11月で閉鎖されるそうです。
残念ですね。

SNSの台頭で、ブログの世界は厳しい状況になってる。
これも世の流れかな?

皆さん、他のブログに移行してこれからも続けてください。

ブログを止めるな!

ちなみに我が輩は、健康上の問題があるので、先のことは考えられない…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






我が大腸のチョウしは大チョウブか?、の巻

2025-04-13 12:29:40 | 日記

前回、人間ドックで便潜血陽性となったため、
今回はより精密に見るため大腸の内視鏡検査を受けた。

病院の桜

もう見納めかな?と思って撮影。

受付を済ませると、腸を綺麗にする薬剤と水を渡された。
半日かけてゆっくりと2リットル目標に飲め、という。

当然ながら、飲む度に下痢をする
という次第。
一つの部屋に2人、
もう一人は妙齢の女性、この女性と代わる代わるトイレに駆け込むという流れ、
今思えば、変な状況ですわ…

この女性は1リットルほど飲んで終了。
我が輩は2リットル全部飲んでOKをもらった。
お尻がヒリヒリして痛かった😥

そして、午後に
全身麻酔して内視鏡検査。
目が覚めたらまだカメラが腸のなか、抜く途中で、痛かった、です😭

その結果は、
ポリープが見つかったので、後日入院手術ということに。

普通の人はポリープがあれば、内視鏡カメラで削除、それでも取れない場合は入院して翌日に手術というのが流れ。

されど、我が輩の場合は
大きなポリープが2つ別々の場所に。

なので、後日改めて電気メスで手術ということになった。

医師の説明では、半年以内に切除しないとダメ、
と言われた(人生の最後通告か?)ので、来月入院の予約を入れました。

ポリープが良性か悪性かは、取ってみないとわからないけど、
常識的に大きなポリープはガンの可能性が大。
無事に切除できても傷が深い、別の場所に転移ということも考えられる。

そうなると、手術後はいよいよ療養生活となるかも?

というわけで、自由にお出かけできるのも手術までのあと一ヶ月かな?

充分生きたのでもう悔いはないけど、
来月また2リットルも飲まなければならないと思うと憂うつですわ😱


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の梨の花、



今年も綺麗に咲きました。
毎年、実はなるが全部落下して食べられない。
今年はかりに実がなって熟しても
我が身がその頃まで普通に生きてるかどうか…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



初めての人間ドックは、…?、の巻

2025-04-08 00:16:00 | 日記
古稀となり後期高齢者へ邁進する今日この頃、身体のガタを確かめるために
生まれて初めて人間ドックを受けた。

ちなみに病院に予約したのは1年前。
検査の日程は常にタイトのようです。

で、検査内容は通常の健診プラス癌検査。
肺はエックス線。
腹部はエコー検査。
以前に胆嚢摘出手術をしてるので胆嚢は無い。
どちらも特に異常は無かったようです。

胃は今回初めての胃カメラ。
バリウムは飲みたくないので胃カメラのほうが嬉しい。
喉の局部麻酔をして口から管を入れる。
痛くはないが、気持ち悪い。
全身麻酔にすべきだったと後悔する。

食堂にちょこっと問題あり。
でも、様子見ということです。
逆流性食道炎かな?よく胸が痛むことがあるもので…

胃は、『綺麗』『ピロリ菌無し』
ということで、問題なしと太鼓判を押された。
父が胃を摘出してるので心配したが、大丈夫でした。母の遺伝を受け継いでるのかもね。

ここまでは良かったのだが、
問題は下腹部。

尿に血。
便にも血。
予想通りの結果でした。

以前から血尿と血便があったし、腹痛も時々ある。

というわけで、
近日、再検査。
次回はいよいよお尻からカメラを入れることに。

ポリープが見つかれば即切除。

癌ならステージはいくつだろうか?

当日は入院前提で来てください、と言われた。

いよいよ年貢の納め時かも、ね。

ま、ここまで生きられたのだから
悔いはないです

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



朝ドラを見てふと思い出した、の巻

2025-04-05 13:44:38 | 旅行
朝ドラ「あんぱん」を見て
数年前にユーチューブに投稿したことを思い出した。
また土佐に行きたいな〜

この電車、車両の外にテラスがあって風に当たりながら太平洋の景色を見られるのです

馬《●▲●》助ヒヒーン♪




唐沢山城を探索した、の巻

2025-03-28 10:53:00 | 下野国の史跡
2025年2月12日
佐野城を築城した佐野氏、本来は唐沢山城が本拠でした。
247mという高い山の上の城です。
当初の予定では東武鉄道田沼駅から登るつもりだったが、天應寺に参拝した流れで、浅間神社登山口へ向かうことにした。

ここから、
浅間神社のある浅間山→岡崎山→飯守山→権現堂、
登ったり降りたりして4つの山を越えた。
一番難関のルートだと後悔するも後の祭り😥

登山口から1時間50分

ようやく城域へ。

車なら楽に登れるのですが…



唐沢山城は国史跡で有名な城なので今さら説明は不要でしょう。
関東にしては珍しく石垣のある巨大な城山です。



西側の大手口から主郭に向かって大手道が伸びる。
現在は表参道で最初の橋に
西側最大の堀切。
大手道に沿って竪堀が4つ並ぶ仕掛け。
三ノ丸→二の丸→主郭と、階段式に曲輪が並ぶ。

舟木一夫さんが寄贈されてます。
舟木さんといえば、美濃路歩きで一宮市萩原宿に生家跡の看板があったような…

そして、




見上げてるのは本丸じゃなくて南城です。
たくさんの参拝者がおられるが、南側の堀切や段曲輪群を見る人は我が輩だけ…



タモリさんも来られてた。


続百名城スタンプ押した✌️


唐沢山神社は藤原秀郷公を祀ってるそうだニャー
勝運の神様なのだ、

上杉謙信を撃退して落ちない城だと言われてるそうだにゃー



この後、東尾根の曲輪群を巡る
長門丸→平城→杉曲輪→平とや丸へ。
いずれも堀切で遮断されてます。

詳細は省略するだニャー。



最後に


下山する前に腹ごしらえ


続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の
シャコバサボテン咲きました

ゼラニウムの花もそろそろ。

これからは花の季節ですね。

いい季節になりました。
でもそれは裏を返せば
この冬の山城探訪シーズン
終了
が近いということ、でもある😥

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
















佐野堀米陣屋から直弼公墓地参拝したさ〜の、巻

2025-03-20 16:03:00 | 下野国の史跡
2025年2月12日
佐野城北出丸から東へ移動
水路ですが、城下町の外堀の痕跡かも?
と思った。

さらに東へ移動する

普通の住宅地で陣屋の痕跡は見当たらないが、

ここが彦根井伊家の佐野堀米陣屋跡だと思われる。

井伊家の古文書を読むと、佐野奉行と佐野綿が頻出する。
彦根藩の飛び地としては世田谷代官所が有名ですが、佐野奉行はこの世田谷領と佐野領、合わせて約2万石を統括する立場にあった。
また、献上品として佐野綿が用いられた。

幕末の大老井伊直弼公は領内を巡見するのを責務としていて、彦根領内とともに佐野領内も見回れたそうです。

周辺をじっくり探索したかったが、折しも児童の通学と重なり、路地ごとに父兄
の方がおられて、
不審者と思われるといけないので早々に退散。

北東へ移動。




彦根井伊家の初代直政は佐和山城主として18万石を領した。

2代直孝公はさらに優秀で大坂の陣の戦功もあり、10万石を加増され、
幕府の預かり米五万石を含めて35万石という譜代大名では最大の石高を得た。

合掌!


今回、佐野市に来た目的の一つがこの墓参でした。

参拝できて良かったなり。

この後、唐沢山城へ登ります

続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ



我が家の椿と梅が咲き始めた。
ようやく春ですね。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHK朝ドラ「カーネーション」
いよいよ終わりですね。
脚本もいいが、やっぱり尾野真千子さんの演技が光った。
あまちゃん、カムカムとともに朝ドラ3大名作品と思いたい。

母の人生はミシン一筋だったので、朝ドラと共通する。
お墓にカーネーションを捧げねばなるまい。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

佐野城を縦走したさ〜の、巻

2025-03-16 17:22:00 | 下野国の史跡
2025年2月12日
下野国(しもつけのくに)、略して野州、現在の栃木県へ遠征した。
深夜高速バスで移動。
最初に訪問したのが、JR両毛線の佐野駅。
両毛線の両毛とは上毛野と下毛野の2つの国(上野国と下野国)、という意味。
現在の群馬県と栃木県を結ぶ路線です。

早朝7時前、通勤通学の時間帯。
北口を出た。
目の前に綺麗な削平地
【三の丸】
いきなり城跡です。
ここは旭丘と呼ばれる丘陵で藤原秀郷の曽祖父が築いた、という。
秀郷といえば、我が近江には瀬田川の唐橋、三上山のムカデ退治が有名ですな。

それはともかくとして
現地縄張図に少し加筆した。
丘の上に三の丸〜二の丸〜本丸、北出丸と連郭式に曲輪が並ぶわかりやすい形です。
この縄張にしたのは、江戸時代に唐沢山城から移った佐野氏。
田沼意次の田沼氏も佐野氏と同族だとか?



現在は公園として整備されて、遺構は城跡碑と少し土塁のみ。

【二の丸】
すべて曲輪は堀切で遮断されてます。
しかし、三の丸と二の丸の間は埋め立てられたのか、すっと行けます…


佐野桜。
時期的に桜はまだ咲いてなかった。
この桜、京都の桜守として有名な佐野藤右衛門さんが育てた桜で、牧野富太郎博士が佐野桜と命名した、という。
著名な大家の名前が出てきてびっくり!

そして、

今も残る堀切。
この高低差と広さは見事!

昔は土橋か架け橋か吊り橋か?


【本丸】

本丸は発掘調査された

石垣は通路と門に使用されたのかも?

本丸と北出丸との間にも深い堀切がある


【北出丸】
別名、鐘の丸と呼ばれた。
彦根城にも鐘の丸がありますよ。
この後、登る予定の唐沢山城跡方向
を見てます

こちらも発掘調査されて西側に見張台跡の柱穴や搦手門の痕跡が見つかった。
北側の防御の要だったようです

というわけで、


堀切と曲輪と切岸の高低差を間近に見られる優良物件の佐野城を縦走しました。

いきなり、良かったです。

このあと、今回の目的の史跡へ

続く…

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
この時期になると、毎年
腹痛、吐き気などに悩まされる。
単なる季節物の体調不良なのか?

それとも重大な疾患を抱えてるのか?

来月に人間ドックを受ける予定なので、
その結果次第ですわ。

今は城跡巡りのシーズンなので暇を見つけては出かけてます。
そのために家の片付けがなかなか進まない。
我ながら困ったもんです。

というか、自由な時間がいっぱいできたのに毎日余裕のない生活を送ってる

ブログ更新する時間を取るのも難しいくらい。
こんなせわしない老後になるとは?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪




















高雄城の詰城を探索した、の巻

2025-03-05 15:40:00 | 丹波国の史跡
2025年1月30日
神護寺の境内は本城で、
その上の山頂に詰城がある。

なので、詰城へ向かう。

金堂(本堂)の上に多宝塔



もう少し大きな表示でないと見逃す。
ま、左折せずにこのまままっすぐ進んでも城跡へは行ける。
ただし、墓へは行けない


薄い竪堀を横断して登山道を西へ進む。


この2つの墓は綺麗に削平された段曲輪に建てられてる。
山の南端なので見張櫓があってもいいような位置。

墓の上に
もしかしたら、登城道、虎口かも?
妄想ですが…


いくつか段曲輪、帯曲輪があり

山頂曲輪とうちゃこ!
いわゆる本丸ですかね。
京都府の縄張図では四角形になってるが、素人の我が輩には単なる自然地形にしか見えない…

北の端を見ると土塁あり

土塁があると、背後に尾根を遮断する堀切があるのが定番ですよね。

やっぱりありました

ただし、藪です。

我が地元の山崎山城の堀切が思い浮かんだ😥
藪を掻き分けて堀底へ降りると

土橋、わかるかな?

土塁と堀切と土橋があれば城跡だと思って間違いない。

その北に

薄いのでなんとも言えないけど。

そして、最北端に

こちらは土橋付き堀切。

概略図
城内はここまでだと思います

この上に428mの山があり、さらに遺構がありそうな気がするが、



今回はこれにて終了。
登山道を下山した。

単純な城跡ですが、

神護寺が本城で
高雄山が詰城という組合せ

は、2度美味しい城跡でした。

なお、受付に戻ったところで
和気清麻呂公の墓地を見忘れたことに気づき、受付の女性に行き方を聞いて
向かった。
すると一人の若い女性が不安そうにされてたので、御一緒して2人で参拝した。



なおこの女性は文覚上人の墓にも行きたいと言うので、
行き方を教えて、別れました😅


以上です


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
米原市醒ヶ井の石材店から墓碑を刻んだという報告が来た。
ようやく、です。
父と母が、祖父母や他の親族の墓と決別して、自分達の墓をつくりたいという思いがこめられた墓です。

ただし、まだ母の骨は我が家の仏壇に置いたまま。
墓には父の骨しか入ってない。
早く一緒に入れるべきだが、石橋を叩いても渡らない我が輩は何をするにも遅い…
『はよせい!』
と母が怒ってるかも?😡

ちなみに、請求は
4万円でした。

ま、こんなもんでしょう。

納骨はこの何倍か費用がかかる…😥

馬《●▲●》助ヒヒーン♪