山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

神の手

2018年10月17日 | 食育
昼食が済むと一度締め解散となります。

が、いつの間にかまた稲刈りが始まりました。



そうこうしているうちに、孫の二男君がネコ車で稲束を運搬し始めました。



ネコの上に、稲束を交互に乗せています。



そしていとも簡単に運搬開始!



「だれから載せ方を習ったん?」と聞くと答えが凄かった。

「勝手に手が動くんよ。」と答えが返ってきます。

自分宅の稲刈りの時おじいさんがするのをよく観察しているのでしょうか?

クリスマスプレゼントに、トラクターをお願いしてあると言っていましたが、それだけのことはありますね。




ランチ

2018年10月16日 | 食育
一生懸命に稲刈りをするとおなかが空いてきますね。

稲刈りでは、ご飯は薪で焚きます。



今回は、すでに刈り取った新米を食べることが出来るんですよ。

楽しみですね。

それからおかずは何かな?

食事つくりの担当は?

我が愛妻のばあちゃん。

毎回カレーが定番なですが、今回は豚汁。

後は、豚肉のそぼろ、青梗菜のお浸し、ポテトサラダ、もうあと二品あたんだけど・・・。

いつものボケが出てきたようです。

最後は、大根の漬物。

あっ、思い出しました。

ごぼう味噌煮、金山寺味噌。

こどもたちにも大好評!

文字ばかりでは、あまりわからないですね。

食べることに専念しすぎ、また写真を撮るのを忘れてました。

トホホホホ。


さあ、稲刈り開始!

2018年10月15日 | 食育
日本では、どんなものにも神様が宿ると言われています。

そこで、田んぼの神様に感謝をして一礼。



大きい学年の子どもで今まで稲刈りの経験のある子供たちはノコギリカマを一本づつ持たせてもらいました。

初めての子供さんや小さな子供さん達は、お父さんやお母さんたちと一緒に稲刈りです。

それでは、「稲刈り開始!」



皆横に一列に並んで稲刈りです。



刈っていきはじめると、稲を束に結ぶ子、ネコ車を持って来て稲束を載せ、穂木のところまで運搬する子など、言わなくても手順良く大きな子供たちが自然に動いています。



今回写真を撮れませんでしたが、子供たち一番の楽しみが・・・。

分かりますか?

稲刈りは端から順番にしますよね。

実は、子供たちは稲刈りをしながら、迷路を作っていきます。

稲さん達を巻き込んで、楽しい遊び場に変身です。

田植えの時は、ドロドロになって田んぼにスライディング。

稲刈りは迷路づくりと腰が痛くなる作業も楽しいばかり。

毎年、子供たちは自分たちで工夫をしながら楽しんでいます。

こども料理教室 いねかりだ~!

2018年10月14日 | 食育
鼻水タラタラの私ですが、なんとか稲刈りをしてきました。

会場入りをすると、まずは稲さん達とご対面です。



3つ続いた台風の影響で少し前傾姿勢になっているものの何とか踏ん張っています。

それでは身体検査です。

身長は?



おお~!なんと言う事でしょう!

「え~と、120cm!」と孫の二男君。

ちょっとアップにしてみます。



更に株の大きさは?



なんと直径10cmを超えています。

すっかり、頭を垂れ子供たちに感謝の意を表しています。



いや~、これはすっかり逆になっていますね。

穂の長さは、軽く20cmを超えています。



今年は気温が高すぎ構音障害が出るのではと懸念していましたが、思いのほか収量もありそうです。

風邪?

2018年10月13日 | 健康
夏の暑さから、気が付けば11月初めのお気温に。

変動が大きすぎ。

この2日、くしゃみばかり。

鼻水、た~らたら。

ティッシュの箱が手放せません。

花粉症で長い間、一年中風邪をひいていたような時代を過ごしてkました。

仕事を辞めてから、それもなくなりすっかり忘れていました。

今回原因は?

気温の大きな変化?

花粉症?

何かわからないのですが・・・。

今日は、子供料理教室での稲借りがあるのに・・・。

とりあえず行ってきます。

ハ~クッション!

不死身の母!

2018年10月12日 | 健康
私の両親は、当家ご先祖さんを含め最年長記録を樹立。

父親は、すでに亡くなりましたが、享年96、母親は健在で同じ96歳。

母親は、昨年に私たち若いものが不在の時に転倒、私が帰宅するまでの間4時間余り廊下でじっとしていました。

それまでは、基本的にすべてっ自分の事は自分でしていたのですが・・・。

頭と胸を強打し、救急車で緊急入院。

検査の結果は、脳内出血、ろっ骨の骨折十数か所。

病院の先生が、「通常、このような場合ほとんどの方が、寝たきりになります。」と介護保険の要介護4を認定して下さいました。

その後、入院とリハビリを行い2か月で帰宅。

その際、リハビリでお世話になっている病院から「今の状況では北区は無理。」と言われたものの、「早く帰りたい。」と言う母の言葉に、「何かあってもこちらの責任です。」と、テスト退院で様子を観察して頂き、無事退院できました。

病院が「無理。」と言われるのも分かります。

だって、母親の部屋は2階だったから。

でも回復力は目を見張るものがありました。

介護認定から一年、更新の時期になりケアマネージャーや市の担当者が立ち会いで面談。

要介護は、4から2へ。

その後も、夜自分でトイレに行き転倒、また救急車にお世話になったりまた病院へ入院。

今回は「ヤバイ」と思っていました。

さすがに退院したころは、手を添えないと歩けなかったのですが、今はトイレに行き自分でパンツの上げ下ろし、更には会談もひとりで普通の速さで上り下り。

「皆に手間ばかりかけるなあ。」と言いますが、体力低下を嘆いている私より健康?

先日、ケアマネージャーさんが様子を見に来てくださいましたが、もうびっくりされていました。

何事も、あきらめず地道に継続していくことが秘訣のようです。

普通救命講習 Q&AのA

2018年10月11日 | その他
どうでしたか?

それでは講師の回答です。


Q1.意識のない人を見つけました。意識がないことを確認しました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?

 A1-1.周囲の人に助けを呼ぶ。ですが、人がいなかった場合は?と再質問アリ。

 A1-2.まずは、119に電話する。人がいないとき、対処方法は電話に出た救急隊員が指示してくれるそうです。

    人が見える場合は、呼びに行く。



Q2.足から出血していました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?

 A-2.胸骨圧迫は後から実施。まずは、止血から行います。
   
   その際、素手で血をいらわない。ビニール袋などを利用し、その上から止血します。

   胸骨圧迫は、脳へ血液を送るために行います。止血を先にしないと心臓に帰ってくる血液が減りかえって脳にダメージを与えるから。


Q3.嘔吐していたらどのように対処したらよいでしょうか?

 A3.仰向けに寝かせ、膝をつき体に沿います。反対側の腕と腰を持ち、自分の膝にもたらせます。

   上の足を膝を曲げ前に倒れないようにします。

   上になった時の腕を折り曲げ顔の下に入れます。

   首を後ろにして気道を確保します。


Q4.冬の時など、厚着をしているとき服はどのようにしてAEDのパットを張ったら良いのでしょうか?

 A4.ボタンなどの服は外してパッドを張ります。

   AEDの中にはハサミが入っているので服を切ってください。

   相手が女性の場合は、周囲を女性で壁を作り他の人は遠ざけます。

   服を切る時も、パットを張るところだけとか、服の下から差し込むなど配慮が必要です。




Q5.ペースメーカー、指輪やネックレスなどの金属を身に付けたままAEDを起動させて良いのでしょうか?

 A5.パットを張った間に電気が通るので、位置に気をつけて貼ります。


Q6.胸骨圧迫を行いアバラ骨を骨折した場合の責任は?

 A6.弁護士さんに確認しているそうですが、助けるために行っている行為なので責任を取られることはないそうです。

   高齢者の方など骨が折れやすい人に対しても折れても命を救うため、胸骨圧迫は行うそうです。


それ以外に、未就学児(6歳未満)は小人用のパットを使用します。

貼る場所も胸と背中の2か所に。

押さえ方も小児(1歳以上16歳未満)と乳児(1歳未満)は押さえ方が違うそうです。

一度、ネットで検索してみてくださいね。

普通救命講習 Q&AのQ

2018年10月10日 | その他
今回、手順を見ながら実践しましたが、参加者・講師の方から質問が出ました。

Q1.意識のない人を見つけました。意識がないことを確認しました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?


Q2.足から出血していました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?


Q3.嘔吐していたらどのように対処したらよいでしょうか?


Q4.冬の時など、厚着をしているとき服はどのようにしてAEDのパットを張ったら良いのでしょうか?


Q5.ペースメーカー、指輪やネックレスなどの金属を身に付けたままAEDを起動させて良いのでしょうか?


Q6.胸骨圧迫を行い亜バラ骨を骨折した場合の責任は?


回答は次回に。



普通救命講習 2

2018年10月09日 | その他
最近の物忘れの速い事。

説明を聞き、再度復讐。

あれ?

次は何をするんだったけ?

手元の手順を見ながら行うのですが・・・。


1.倒れた人を見つけたら、周囲の案伝を確認してから傷病者に近寄ること。

  自分が車などにはねられると誰が救護者かわからないですからね。

2.声をかけながら肩をたたき意識を確認。

3.返事がなければ周囲の人を呼び、119番・AEDの手配をします。

4.救急車が来るまでの間にする内容は?

  胸・お腹の動きを見て普段とおりの呼吸をしているかを10秒以内で確認。

5.呼吸がないか普段通りでなければ、胸骨圧迫を30回実施。
 
  乳首を結んだ線上で真ん中あたりを約5cm押します。

  みぞおちは押したらダメ!。

  骨が柔らかいので危険だそうです。

  1分間に100~120回押します。

6.そのあと口にシートを置き、顎を上にあげ、鼻をつまみ自分の口を大きく開け2回息を吹きます。

  無の状況を見ながら確認します。

  もし、動いていなくとも引き続き胸骨圧迫を続けます。

 
  すぐに防護具を用意できない状況で、人工呼吸がためらわれる場合は省略してもよいのですが、胸骨圧迫は続けることが大切になるそうです。

7.AEDが届くと、恍惚圧迫の邪魔にならないよう、操作手順に従いパットを張ってもらいます。

  張ってもらう間も胸骨圧迫は続けます。

8.AEDを扱っているかたは、機械の指示により「離れてください。」と再確認します。

  電気ショックを行っても意識が戻らないときは、すぐに胸骨圧迫を再開します。

9.AEDは、2分おきに自動的に心電図の解析を行います。

10.意識が戻らないときは、救急隊が到着するまで継続します。



前回の記事にコメントをくださった方がおられました。

「呼吸が止まってしまっている状態では心臓マッサージ AED、人工呼吸用のマウスピースみたいなのも有りますが、病気の感染予防のため人工呼吸は行わないようですよ。」

moriさん、ありがとうございました。


 同じことを質問してみたのですが、

「感染対策に万全を期す意味と、口が直接触れ合う抵抗感を和らげる意味から、シートやマスクタイプの感染防護具を使用することが推奨されています。」

「また、嘔吐などされていることもあり、物理的にできないこともありますね。人工呼吸は出来なくても、胸骨圧迫は続けてください。」と。


普通救命講習

2018年10月08日 | その他
一度受けたことがある講習会。

三年ぶりの受講。

毎年受講するのが忘れなくてよいとのことでしたが、久しぶりに行ってきました。

さて、どうしたかな?

物忘れが速くなった分、頻繁に受講しないといけませんね。

救急車が通報を受けて現地到着まで9分。

救急隊が到着して電気ショックを行った場合の尺復帰の率は18.9%。

それに対し、住民が救急隊の到着前に電気ショックを行った場合の社会復帰率は、43.3%。

住民によって電気ショックを行えて場合は、救急隊が来てから行った時に比べ2倍以上の方が社会復帰をされています。

いかに早期の対応が重要かよく分かります。

ビデオを見てから実際にAEDを使用し実践に移ります。



心肺蘇生の手順を見ながら確認してから、更に救急救命士の方のデモンストレーションをしてから挑戦したのですが・・・。

恥はかき捨てと一番にチャレンジ。

見るとするのとの違いの大きい事。


てるてるぼうずさんのおかげ

2018年10月07日 | まご
台風一過、暑すぎるほどの好天。

テルテル坊主さんが、台風さんの通る道を少し北に変えてくれたようです。

多くのお父さん、お母さん、じぃじ、ばぁばが園庭で応援。

小さいクラスの園児たちも先生や保護者の方と一緒に楽しんでいました。

年長さんは、自分たちが使った用具は自分たちで片づけていました。

最後は、親子競争で子供と親と交互にリレー。

スタート直後に転んで大きく離されたのが、途中で他のクラスでバトンを落下。

色々あって最後は同時着。

まるでドラマを見ているみたい。

最後は、園長先生から「よくできたでしょう。」と金メダルの授与。



皆いい顔でハイポーズ。

やったぞー!。

台風さんありがとね。

運動会が・・・

2018年10月06日 | まご
今週末は、また台風の来襲が・・・。

土曜日は孫が楽しみにしている運動会が開催されるのに!

コースは、日本海寄りに通るようで、天気予報を見ると降水率は高いも「曇り」の予報。

毎日、運動会の練習に励んでいた孫の二女。

「明日雨は降らないよね。」と大きなテルテル坊主が軒先に鎮座しているとか。

あ~した天気にな~れ!

絹豆腐の作り方

2018年10月05日 | 食品・材料・料理
もともと好きなのですが、歳をとるとぱんぱ良いと言うことで、肉以外によく食べるの豆腐。

今回も二つの豆腐作りを紹介しました。

豆腐のうち、木綿豆腐が多いのですが、私は口当たりの良い絹豆腐が好み。

講師の方も趣味で作っておられる方で、何時もは木綿豆腐を作り「絹豆腐はよく知らない。」とのこと。

ネットで何回か絹豆腐の作り方を検索するも、出てくるのは木綿豆腐の作り方で、絹豆腐はなかなかヒットしませんでした。

が、今回やっと作り方が判明。

よく読んでみると、9月22日の「簡単な豆腐作り」の作り方が、絹豆腐の作り方そのものでした。

見た目が「絹豆腐のよう。」と書き込みましたが、その通りでした。

ちょっと古い大豆が残っているので自分でもやってみたいと思います。

楽しみですね。



木綿豆腐 4

2018年10月04日 | 食品・材料・料理
にがりを打ってから、10分ほど静置させると、固まってきているのが分かります。

まずは、型箱に布を敷きます。

豆腐分をお玉ですくい入れます。

布の角をもち少し上下に振ります。



角まで十分豆腐を入れるために。

入れ終わると布を折りたたみます。

豆腐の上に板を載せ、重石を置きます。

今回は500gの水を置きました。

厚みが1/3位になるまで静置します。

時間にして5~7分程度。

箱から取出し、水にさらします。

これで出来上がり。

長く水にさらすと甘みが抜けてしまうので要注意!

(食べるのに忙しく、写真を撮り忘れてしまいました・・・)


木綿豆腐 3

2018年10月03日 | 食品・材料・料理
絞って出来たのが豆乳です。

豆乳を鍋に入れ、焦げ付かないようになべ底からかき混ぜながら75~78℃くらいまで温め、火を止めます。



おっと、忘れていました。

豆乳を温める前に、にがりを用意します。

この作業が先ですよ。

ぬるま湯100ccににがり20ccを入れうすめておきますよ。

木べらで豆乳を混ぜながら、少しづつにがりを加えていきます。

豆乳分が凝固して1~2か所透明なところが出来たらにがりを入れるのを止めます。

にがりを入れたら、回転している豆乳木べらで止めます。

10分くらい蓋をして静置します。