goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

栄養

2008年12月04日 | 農業
我が家の田んぼの肥料は、稲藁、籾殻、ヌカと草です。

脱穀した後の藁は、押し切り(包丁の刃を上にして藁をその上から切る機械)で7~8cmの大きさに切り播いてやります。

藁はなかなか腐りませんが、短く切り腐りやすくします。

畦や斜面に生えている草を時期、時期に刈り取り畦の広いところに集めておいておきます。

太陽のひざしや雨を受けながら、だんだんしおれ、発酵して腐っていきます。

それを、田んぼに播いてやります。

発酵した草も押し切りで切ったあと播きます。

草を置いていた跡は、土が出てくるとそこは穴だらけです。

穴は、小さいものと少し大きいものがありあす。

小さい穴は、「ミミズ」さんです。

大きい穴は、「モグラ」さんです。

土は、ミミズやモグラさん達によって耕され肥えています。

粘土質の土なので乾くと「カチ、カチ」になりますが、スコップを使用しないで、指だけでも掘っていけます。

土は、肥えて軟らかくなっているのです。



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
期待します (ichiro)
2008-12-04 08:21:04
自然農、期待します。一度、その玄米見て、食べてみたいですね。
返信する
今晩は (あ!りす)
2008-12-04 20:59:25
お邪魔しています。

兼業農家で育った私は、稲刈りの後の藁を集めて
田んぼで焼き芋をしていたのを思い出します。

嫁に行っても子供が小さい頃は稲刈り後の田んぼで
焼き芋をしていましたね。

藁のおき火が焼き芋には最適でと~てもおいしかった。

藁はお正月のお飾りにも使っています。
実家の近くに住んでいるので今でも父が手作りの
お飾りを作ってくれます。


返信する
Unknown (toto)
2008-12-04 23:31:44
(ichiro)さん、こんばんは。

では、次の機会にでも。
返信する
焼き芋とお飾り (toto)
2008-12-04 23:37:03
(あ!りす)さん、こんばんは。

今年も、焼き芋やりました。

藁で焼いたお芋さんは、チョー美味しいです。

お飾りを作られるんですか。

一度経験は有るんですが、いまいち・・・。

もう一度みっちりと教えて頂けたらありがたいです。

お父様にお願い出来ませんか?
返信する
お飾り (あ!りす)
2008-12-05 22:28:49
毎年お飾りは年末に作っています。
29・30日くらいかな。

父も最近はほとんど市販のものと遜色のないくらい
レベルを上げています。
以前は手作り丸出しでした。でも私は素朴なお飾りの
方が好きかな。

今日話をしたら簡単だから誰でも出来るとは言って
ました。西大寺まで来ていただく時間があれば
OKだと思いますよ。
返信する
うれしいです (toto)
2008-12-06 11:32:38
(あ!りす)さん、おはようございます。

年末のお忙しいときご無理を申します。
ぜひ、お願いしたいと思います。
西大寺なら大丈夫です。
お父様にも宜しくお伝え下さい。
返信する
お飾り作りの日 (あ!りす)
2008-12-06 13:26:13
すみません。
今日父に確認したら、年末ではなく
12月25日頃に作っているそうです。

クリスマスが終わってからはどうですか?

良い日があればまた相談しましょう。

返信する
ご面倒を申します (toto)
2008-12-07 22:48:56
(あ!りす)さん、こんばんは。

こちらは、こちらはいつでも結構です。
お父様のご都合の良い日に合わせます。

宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。