
某小学校での昔遊び。
今回は、作る事でなく遊ぶのがメインテーマになっています。
一部、簡単なものは作ってもらおうと思っていますが・・・。
と言うことで、色々なタイプの紙飛行機を作っていますが、なんとか準備が出来ました。
あっ、定番のパックトンボ(牛乳パックとストローを使った竹トンボ)の写真がありませんでしたね。
今回は、紙飛行機を上手に飛ばすための秘密兵器を用意しました。
それが、中央の三角形。
私は、「紙パンパン」と呼んでいますが、昔は「紙鉄砲」と言っていました。
「鉄砲」と言う言葉が良くないということで「紙パンパン」に。
ちょっと横道にそれてしまいましたが、これは腕がしっかりと振れないと音がしません。
これが出来る紙飛行機も良く飛びますよ。
おまけにもう一つ、腕が振れるとボールも良く投げる事が出来るようになります。
たかが紙飛行機されど紙飛行機です。
学校では、色紙を使っているとの事でしたが、処分されてしまう広告を使います。
コストはかけませんよ。
紙飛行機を使う人が後二人ですが、これならダブらないで出来るかな?
子どもたちが喜んでくれると嬉しいのですが。