goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

はい、ポーズ!

2014年06月11日 | 子育て
「ヌルヌルして気も悪い~。」と言っていたのもどこ吹く風?

「面白かった。」、「楽しかった。」とみんな満面の笑顔。

「じいちゃん、これ見て!」と言ってきたのは、男の子です。

「何々?」と言ってみると、泥だらけの足です。



膝の下までどろっパック状態。

子供たちはこれでなくては。

最近の子供たちは、家の中でゲーム遊びが多いようですが、外で体を動かさないとね。


田んぼのオーナーに話を聞いていると、孫たちは苗代の苗がなくなるとここが一番のお気に入りの場所になるそうです。

この日の田植えのために苗代をを耕すそうですが、楽しみなのはその後です。

耕すと当然田んぼはドロドロですよね。

は~い!、ここで登場です。

海水パンツとTシャツ姿で、「よ~い、ドン。」の掛け声とともに、田んぼに頭からスライディングです。

勿論、水中眼鏡もしていますから眼も痛くありません。

ヘトヘトになるまで走り回り、飛び込み、スライディングをします。

兄弟二人で真っ黒です。

この日ばかりは、無礼講。

じいちゃんもニコニコ顔で見ているそうです。

さすが~!

上手く植えられるかな?

2014年06月10日 | 子育て
何とか、畔を歩き書影の場所まで移動しました。

田植えをする最初の仕事は?

田んぼの中に入ることです。

皆田んぼへ入るのは初めてです。

最初の一歩を踏み出すと、「キャー、冷たい。気持ち悪る~。」と悲鳴をあげます。

まあ、慣れるしかありません。


それでは、苗を渡し、持ち方のレクチャーです。

親指と人差し指と中指で鉛筆を持つように持ちます。

持てたかな?

田んぼには2cm程の深さに差し込みます。

最初は、中々はかどりませんでしたが、慣れるにつけスピードアップしていきます。

昨年参加していたお兄ちゃん、お姉ちゃん達に手伝ってもらって上手に植えられるようになりました。

小さい子は3歳くらいから参加しています。

熱中症にならないよう少し早目の昼食をとることに。

全体の7割強の出来です。



中々の出来です。

私たちも準備完了

2014年06月09日 | 子育て


この田んぼは、実は苗床でメインの田んぼの田植が終わったので田植えができるようになりました。

苗さん達も立派に大きくなりました。



どうです?

身長も大きなものは24cm、根っこも12cm近くありますよ。

田んぼの大きさは、25m×8m=200㎡。

昔流にいうと2畝=60坪です。


「さあ、みんな横に一列にならんで!」先生の声で一斉に細くて滑りやすい畔を歩いていきます。

ツル、ツルと足が滑ります。

手をつないでこけないようにね。

こども料理教室 田植え

2014年06月08日 | 子育て


昨日は、「こども料理教室」の一環での田植え講師を勤めてきました。

ここ何年か自分の田んぼがなくもやもやとしていましたが、「こども料理教室」も2回目。

今年の参加者は、何と19名。

昨年の参加者のちびっ子たちは田んぼのヌルヌルの感触に大きな声が聞こえてきましたが、今年は一体どうなるでしょうか?

おっと、ちびっ子が来る前に早くも田んぼの主の登場です。



分かりますか?

くちばしを良く見てください。

何か加えています。

田んぼを耕すと虫を捕りに来る「しらさぎ」さんです。

水を入れると「ふな」さんが遊びに来るのですが、今日は「しらさぎ」さんに捕まってしまったようです。

時間が迫ってきました。

子供たちの声です。

さあ、それでは準備開始です。


たべたくないよ~

2014年02月25日 | 子育て


昨日の写真と一緒なんですが、皆さんよ~く見てください。

何かに見えませんか?


私には、親猫?の上に子猫が乗っているような・・・。

お母さん猫は、床に足を揃えその上に顔置き、目を細めて寝ています。

大きな耳の間に子猫ちゃんもスヤスヤと。

ちょっと、ほのぼのとした一息でした。

だいかつやく

2014年01月08日 | 子育て
年末からお正月にかけじぃじぃは大忙しです。

孫相手に遊ぶアイテムをそろえるためなんですがね・・・。

と言っても、「とんぼ」とか「ひこうき」なんです。



これは、「はがき」1枚を使っての飛行機です。

作ってみると、これ結構難しい!

精密さが要求されます。

四角に折って、羽を貼るだけなんですが、真四角にならない。

寸法を測っておるのですが、微妙に台形になったりして・・・。

羽を切ったとき線の上を切るのが、ずれるとバランスが崩れる。

さらに、貼り付けても羽がゆがんだり。

飛ばす際に、十分な調整ができないと、すぐに墜落。

と、いろいろ書きましたが、うまく飛んで滑走し、無事着陸となれば、孫よりも喜んでいる私。

どちらが遊んでいるのやら。

わすれもの・・・

2013年12月24日 | 子育て


歳は取りたくありませんね。

お嫁ちゃんが丹精込めて育てた「レモンちゃん」の事をブログに書き込みしたのに、肝心な写真が落ちていました。

どうです?

ちょっと小ぶりですが、きれいな色の可愛いこです。

孫の一女もお気に入りで、「いいこ、いいこ」となでなでしているそうです。

物づくりをすると、いろんな感動が得られ、やっぱりやめられませんね。

貴重なレモン

2013年12月23日 | 子育て
妹から、「柚子が手に入ったので持って来たよ。」と持参してきました。

袋に一杯!

余りの量に、急遽長男のお嫁ちゃんと娘に配達したのですが、

お嫁ちゃんから早速、「ジャムにしたので食べてみてください。」と届きました。


私たちが農業を始めてから、お嫁ちゃんも物づくりに目覚め、今では庭先にプランタンで野菜作りを始めました。

夏には、トマトになす、きゅうり、ピーマンなど何種類も孫と一緒に育てています。


今年は、新たな仲間が増え、ジャムと一緒に届いたのが「レモン」の実です。

昨年苗木を購入し、冬の寒さも何とかしのぎ、無事結実しました。

鉢植えながらも3つの実が実り収穫ができ、そのうちの一つが届いたのです。

もちろんお嫁ちゃんこだわりの農薬、化学肥料不使用です。

我が子に食べさせるため、奮闘中のお嫁ちゃんです。


やっと出来た実、なにか我が子のような気がして使うことができません。

当分の間は、リビングに飾り眺めることになりそうです。




奮闘記

2013年11月15日 | 子育て
最近若いお母さんが、子育てをしながら同じような仲間が集える場つくりに奮闘しています。


はじまり

今、私は「5歳の女の子と3歳の男の子のお母さん」です。
出産してからは わからないことだらけの育児、そして
身体や心の変化についていけず戸惑う日々でした。

また、特に授乳中は食べ物にも気を付けていたので、
お店に食べたいお惣菜がなかったり、赤ちゃん連れでは
外食しづらかったり…何かと窮屈に感じていました。

そんな育児に悩んだり、「もうヘトヘト・・・」というお母さんたちが
子供連れでもゆっくりとくつろげる所があったらいいのに、
と思い「おれんじ食堂」をはじめました。

「元気と勇気がわいてくる」と言われるような場所に
おれんじ食堂はなりたいと思っています



おれんじ食堂

orange208.exblog.jp


まだ若いのに自立して頑張っています。

私も負けていられません。

また、無農薬の米作りができるように探さなければ。