goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

新しい発見

2021年12月02日 | 自然

毎日歩くコースの中で、川沿いを歩く場所があります。

途中で、「バシャ」と音がしたので振り向くと、何もいませんが・・・。

川面に丸い輪が広がっています。

何だろう?

あんなところに鳥が・・・。

また潜ったと思ったら、

水面に出てきましたが、くちばしが何かパクパクと。

良く分かりませんね。

分かりますか?

小魚を捕っていたようです。

どうも「かわう」のよう。

この辺りでは初めて目にした鳥。

県内の大きな河川では、自然の「鵜」が鮎を食べ漁獲量が大きく減ったとも言われています。

人間優先となり、お互いが共存することが難しいことも。

 


ほぼ皆既月食

2021年11月20日 | 自然

毎日のウォーキングのコースを変えて一週間ほどたちました。

毎日色々と新しいものを発見できこれも楽しみの一つ。

昨日は、歩く時間が遅くなり、すっかり暗くなってしまいました。

歩くコースは、行きが西に向いて歩きます。

帰りは、東に向いて歩くのですが、ふと夜空を見ると?

すいません。

バカチョンカメラのため十分分かるような写真が撮れませんでした。

白い丸の中にあるのがお月さま。

既にかなり地球の影がかかり、明るいところ少しだけ。

カメラの倍率を最大にし、撮影したのがこれ。

カメラをガードパイプに固定して撮影したのですが、手振れを起こしてしまいましたが、なんとなくお月さまの円形が分かりますか?

帰宅まで30分弱見ながら帰宅。

思わぬ天文ショーを見ることが出来ました。

 


あかいトンボさん

2021年11月19日 | 自然

山での片付け中のこと。

木類を置いてあるベニヤ板の上にいたのがこれ。

以前は、小屋の前に自分の田んぼがあり、良く見慣れたトンボさん・

しかし、最近は見かけることが無かったのですが・・・。

このトンボさんは誰?

「あかとんぼ」で、検索。

「ショウジョウトンボ」?

よく見ると少し違います。

頭、胴や足が赤くない。

他のトンボは?

「ナツアカネ」に「アキアカネ」か?

判別の仕方は?

胸部の側面模様の違いとか。

胴体の側面の模様で切れているか、一本につながっているかだそうですが、今回は私の写真では、判別できず。

名前は、良く分かりませんでしたが、はじめてお目にかかれたトンボさん。

トンボさん大好き人間の私にとっては、嬉しいばかり。

何かいいことありそうな予感。

 


宿移り?

2021年11月18日 | 自然

歩くコースを変えると色々な風景も目についてきますね。

シラサギやヌートリアさん達のほかにも。

先日遭遇したのは、川沿いの件線道路沿い。

しかも周囲は田んぼばかり。

電線に数限りない数の鳥たちです。

今日も歩いたときに見たのですが、その場所には一羽のいません。

どうしたのかな?

と思っていたら居ました、居ました。

何と言う鳥でしょうか?

ちょっと拡大!

まだ良く分かりません。

これならどうだ!

私が写真を撮っていると、近所の方が「また来た!これはモズ。」だそうで、「糞を一杯落とすのでこまっている。」と。

生理現象は仕方ないですが、これだけ他の数の鳥となると道路も色が変わるほどになります。

しかも車が通ると舞い上がり、健康に良くないと。

自然との共生の難しいところ。

鳥たちの安住の場所はあるのでしょうか?」

 

 


新天地

2021年11月17日 | 自然

これも、ウォーキングコースの一部。

遊休池に設置されたソーラーパネル群の岸辺近くの写真です。

見えますか?

丸の中です。

何か動物がいることは分かりますが、何でしょうか?

帰宅後、パソコンで拡大してみると?

こんな感じ。

天日干し中?

しばらく見ていましたがこの姿勢のまま動きなし。

良く分かりませんがヌートリア?でしょうか・・・。

そういえば、山の田んぼでは田植えをしたばかりの所へ参上され、しっかりと荒されたことがあります。

この地では、広い湿地で食料は十分あり、田んぼまでは出かけないのかな?

おとなしく田んぼにはいかないでね。

 


つめたーい!

2021年11月13日 | 自然

朝から寒かったですね。

風も強く時には吹き飛ばされそうにも。

最近のウォーキングコースは、片側一車線の横に川があり、川に沿ってある農道(W=6m)を歩いています。

それも、直線で片道約4,000歩。

周りのほとんどが田んぼ。

風が吹くと何も遮るものがないのでちょっとつらい。

でも、何もないので気持ちが良く、人にもほとんど会わず、マスクなしでもOK。

そんな中、その川で発見したのがこれ。

分かりますか?

シラサギさんです。

冷たいのに、お腹のあたりまで水に浸かり餌を探しています。

もう、見ただけで「つめたーい!」

思わず声が出てしまいました。

私に気付き、近くのたんぼへ。

細い足で立っているところへ、強い風が・・・。

もうウ見ていられません。

この環境に適応できているので大丈夫なのでしょうが、ついいらぬ心配をしてしまいました。

それにしても、寒い冬になります。

暑いのも、寒いのも苦手。

さあ、どうしよう。


わが家の守り神

2021年10月20日 | 自然

わが家には、二本の守り神がいます。

一本は、父が我が家を建てたとき、お隣のお爺ちゃんからお祝いに頂いた「モクレン」さん。

もう、66歳。

還暦を過ぎてしまいました。

もう一本は、「ザクロ」さん。

なぜかザクロさんが何時からわが家に来たか覚えていませんが、物心がついた頃から実を成らせていたのでこれまたかなりの歳を重ねています。

まるで夫婦のよう。

モクレンさんが愛おしくザクロさんに寄り添っているよう。

そのおかげか、ザクロさんは多くの実をつけることが出来ました。

今年は台風も少なく風で落ちることもなく、近年まれに見る大豊作。

しかも美人の実ばかり。

どうですか?

孫たちも、「はやくたべたいよー。」と。

ザクロっていつ頃が収穫し頃?

いつもは、お尻が割れると収穫していたのですが。

この二本の木を見ていると、いつもホッとできるんですよ。

 


新婚さん、いらっしゃーい!

2021年09月27日 | 自然

「牛乳パックの箱カメラ」は如何でしたでしょうか?

カッターナイフを使うので、小学5,6年生が対象になるとか。

 

この工作をしている際に、私が初めて目にしたこととは?

カマキリの新婚さんの出来事。

ちょうど、チョメチョメをしているところ目撃。

第一発見者が、「珍しい!」と大きな声で叫んだと思ったら、「子供に見せていいのか、見せたらいけないのか・・・」と。

それはともかく、このような状態で見たのは初めてでしたが、色々調べたところ、この状態でオスはメスに食べられ絶命することも多いとか。

食べられたオスは悲惨?と思いきや、それはオスのDNAをより多く子孫につなげるかと言うことに。

オスを食べたメスは食べなかったメスより、より多くの卵を産むことが出来るよう。

食べられたオスは本懐を遂げたということでしょうか。

それにしても自然界は厳しい。

人間の男性は???


豊作

2021年09月15日 | 自然

わが家の菩提樹は、モクレンさん。

その横でそっとたたずむザクロさん。

どちらも私とほぼ同じ年。

そのザクロさん、今年は多くの実をつけました。

毎年花はたくさんつけるのですが、最終的に実として取れるのは三つから五つぐらい?

このくらいの数であれば、大きい実は直径10cm前後、小さければ7~8㎝程。

今年は、花もあまり落ちず多くの実がなっています。

見えるのは9個しかありませんが、枝の裏に隠れている実を含めれば、14個も。

熟すまでにはもう少しかかりそう。

このまま無事に熟してほしいです。

孫たちも大好きなザクロさんですが、数があるので今年はシロップ漬けを作ってみたいと思っています。


大雨

2021年08月15日 | 自然

今2,3か月で降る雨が僅か1,2日で降る状態に。

我が地域も、県北で多く降った雨がどんどん川に流入。

この川一級河川で何年か前には堤防を越え浸水した町内もでました。

警報が出たら、パソコンで河川のライブ映像で確認。

予定している場所へ避難。

非難するときに通らないといけない端から見た状況。

堤防の高さはあと2mほど。

何とか持ちこたえてもらいたいです。

これから明日の朝までがピークとか。

とにかく高い場所へ。


よりによってダブルで

2021年08月09日 | 自然

オリンピックも何とか終わりました。

それもつかの間、今度は台風がダブルで来襲。

台風9号は、8日午後8時ごろに宮崎県枕崎市に上陸。

9日に午前中に西日本を東北へ進みそう。

その後は、熱帯低気圧となり、さらに発達しながら日本海へ北東に進む見込み、と。

雨もかなり降りそうですが、大きな災害が起きませんように祈るばかりです。


セミさん、いらーしゃい!

2021年08月08日 | 自然

梅雨明けから雨らしい雨が降っていません。

毎日暑い日が続きちょっとグロッキー気味。

しかし、我が家のモクレンさんの所では、出産ラッシュ?

そうセミさんたちが永い眠りから地上へ。

そして大合唱。

ここにも。

こちらにも。

鳴き声は暑い感じがするのですが、やはり夏を実感。

地面から出てくるところを見たことが無いのですが、一度見てみたいものです。

 


たまご さん お前もか・・・

2021年08月02日 | 自然

毎日同じことばかり言っています。

暑い、あつい、アツーーーイ!

言ってどうなるということもないが、つい口から洩れてしまう。

朝の朝食を用意で目玉焼きを作りました。

割ると、出てきたのがこの扁平たまごさん。

いつも購入している卵屋さんのですが、いつもの卵は黄身が濃く、もっと盛り上がって殻も堅い。

これだけ暑いのですから、ニワトリさんも夏バテ?熱中症?

頑張っても、この気温ではなかなか生む気にもなれないですよね。

夏バテと言えば、河川敷沿いの畑のコンニャクさんはどうかな。

陽が上がったらちょっと様子を見に行ってきます。

 


剪定の後付け

2021年07月31日 | 自然

昨日は暑かったーーー!

 

先日、春に選定をさぼった剪定をしました。

おかげでどっさりと。

わが家とお隣の二軒分の庭剪定。

剪定した枝をゴミに出した際あまりの多さに受け取り拒否。

直接焼却場へ持ち込むことに。

午前中の用事を済ませ、午後から軽トラに載せることに。

一応紐で縛っていますが、数が多いのでコンパネでアオリをかさ上げ。

載せるのに時間もかかり何とか焼却場へ搬入。

計量器に載ってみると、なんと「80kg」も。

丁度、熱い時間でしたが、何とか終了。

よかった。


セミさんの鳴き声

2021年07月22日 | 自然

一昨日は、大変弱弱しい蝉さんの鳴き声でしたが、昨日は一変。

朝から気温は一気に上昇。

夏本番と言う天気。

セミさん家族は次々誕生しているよう。

あちらからも、こちらからももう、蝉さんだらけで凄い勢いで鳴いています。

耳鳴りではありませんよ。

余り鳴かれるとうるさく感じることもありますが、仕方にですね。

何年も土の中でこの日を待ち浴びていたことだし。

「セミさん、セミさん、鳴いている場合ではないよ。」ちょっと、ちょっと気をつけて。

よく見ると、ラジオ体操が済んだ子供が、そーと網をもって近づいています。

子どもにもセミ取りを体験させたいし、セミさんにも短い寿命を全うさせたいし、いったいどうしたらいいの?