goo blog サービス終了のお知らせ 

大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

セルフケアを行う意味

2017-12-01 23:24:28 | セルフケア・エクササイズ
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『セルフケアを行う意味』

です。

それではお読み下さいね


セルフケアという言葉を聞いて

『自分でケアができたら嬉しい』『自分で色々と試すことが好き』『自分で対処できる部分は自分で何とかしたい』と積極的に取り入れたい方

『難しそう』『お手本通りにできるか不安』『加減がわからない』と躊躇してしまう方

様々な捉え方や考え方があると思います。
それでは、なぜセルフケアを行うのでしょうか?

毎日、身体は当たり前のように動いて生活を送らせてくれますね。疲れた日は、ゆっくりお風呂に入って早めに就寝して対処しているというお話をよく耳にします。

確かに入浴や就寝も大切なケアになりますが生活スタイルやリズム・疲労度などにより、それらの対処だけでは追いつかなくなる場面も出てきます。

はじめの頃は気づくことが難しく、疲労が蓄積して肩や腰の辺りに重だるさが出たり消えたりと異変を感じるようになり、それがだんだん慢性化してきて常に気になる存在へ変化してきてしまうことも。

そして、時にはギックリ腰のように急激な痛みを感じる場合もあるかと思います。

しかし それらの症状のほとんどは長年の疲労の蓄積や、ご自身でも何となく気になっていた部位・全く気づいていなかった部位と原因が存在しています。

症状が出てきてから慌ててケアを行うよりも、症状がなくても歯磨き同様 当たり前に日々のケアをしていくことで自分の身体の状態を毎日確認して知ることができます。

虫歯になってから慌てて歯磨きを行なっても遅いことと同じですねf^_^;

現在、肩コリなどの症状にお悩みの方はケアを行うことにより症状の軽減を確認しながら行うことができますし、症状のない方でも日々の疲れを溜め込まないようにケアをしてあげることもお勧めしています。

次回より、どのようなケア方法があるのかを書かせていただきますね。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

身体の違和感とセルフケア・エクササイズ 〜その3〜

2017-10-09 15:38:42 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『身体の違和感とセルフケア・エクササイズ 〜その3〜』

です。

それではお読み下さいね

前回のブログより続きます。

ケアを通して『昨日と比べて張り感が強いな〜少し疲れているのかも?』『昨日よりは触れても苦しくないな〜幾らか楽だなぁ』など、前日との比較や観察を行っているうちに少しずつ感覚も磨かれてきます。

そして、感覚が磨かれてくると身体の重だるさや疲れに対するセンサーの感度も徐々に高まり、過度な行動を控えるようになったり、早めに休息を取るなどの対応も行えるようになってきます。

また、身体が限界を迎える前に事前に気づいて注意するなどの、自己管理の意識が高まるとも考えられます。

定期的なメンテナンスや気分転換も兼ねて整体通いを続けたい方は別として、ほとんどの方は これまで整体に充てていた時間をプライベートに有効活用したいとお考えになると思います。

その時に、セルフケア・エクササイズを行うか・行わないかで、身体のコンディションも大きく違ってきます。

貴方の大切な身体の持ち主は、他ならぬ『貴方だけ』です。

セルフケア・エクササイズを行なっていても、仕事が忙しく疲労が溜まり過ぎた際など、時には『セルフ』で間に合わなくなる場面も出てくると思います。

そのような時でも、身体の異変に早めに気がつくことができれば、重度の症状を迎える前に整体や病院に相談することもできますね。

自分の身体に関心を向けることや、日々 当たり前に動けることに感謝することも大切だと感じます。

今回ご紹介をさせていただいた『両肩と身体の右側の重だるさ・違和感症状』にお悩みだった患者様は、施術中にお伝えしたポイントのセルフケアを継続して下さっていたこともあり、右側の症状は楽になってきたとのご感想をいただきました。

しかし、右側のケアを重点的に頑張って下さったこともあり、左側の方が若干疲労が蓄積している様子だったため、両側バランスよくケアをしていただくようお伝えさせていただき、セルフエクササイズも一つ加えてお伝えしました。

きっと、どれか一つでも毎日継続して下さっていると思います(o^^o)

セルフケア・エクササイズの疑問点や良かった点など、次回のご来院時にお話を伺いたいと思います。

本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

身体の違和感とセルフケア・エクササイズ 〜その2〜

2017-10-08 13:11:49 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『身体の違和感とセルフケア・エクササイズ 〜その2〜』

です。

それではお読み下さいね


前回に引き続き、

動作を一緒に確認した後に、足周りや胸回りのコリや張りの強さなど ポイントとなる部位を確認していきます。

この時に、施術者の触れている部位から痛みや重苦しい感覚、又は気持ち良さなど、何でも構わないので感じ取った感覚がある場合は、その部位も重だるさの原因に繋がる一部という旨を伝えて感じ取っていただくことも大事にしております。

施術のビフォーアフターを確認し、『どこを触れられた時に変化したのか?』印象に残った部分があるならば、ご自身でも真似をしてケアを行うことも良いですね(^^)

施術者からもケアのポイントをお伝えしておりますが、ご自身の中で『ここだ!』と変化を体感できるポイントを見つけた時は『自分でケアをして症状が少しでも軽くなる』『整体を訪れる前とは身体の感覚が変わってきて疲れにくく感じる』など、自分でケアができると分かったら もう自分で触れずにはいられないようです。

ご自身の中で、改善スイッチのようなものが入るのかもしれませんね。

また、ご自身でケアを行ってみると 今まで自分の身体を知っていたようで知らなかった…なんていう事にも気づき始めたりします。

そして、ケアをすると言うことは 自分の身体と向き合う時間を持つことにも繋がり、定期的に触れることによって日々の身体の変化が感じ取れるようになってきたりします。

忙しくて時間を確保できないと言う方も、座っている合間や一息ついた時など 『ちょっとしたタイミングで行える』ので、『時間をきっちり確保しなければ』と気負わないで気楽に行っていただけたらと思います。

今回はこの辺りで、次回に続きます。

本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

身体の違和感とセルフケア・エクササイズ 〜その1〜

2017-10-07 13:35:52 | セルフケア・エクササイズ
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『身体の違和感とセルフケア・エクササイズ〜その1〜』

です。

それではお読み下さいね


ご来院のきっかけは、『両肩周りの重だるい症状』と『右半身の重だるい違和感』にて動きにくさを感じているとのお話でした。

社会人になられてから徐々に積み重なった疲労や、約10年前に車後部に追突されたことによるムチウチ後遺症の残存も関係しているのではないかと…ご本人の感じている旨を伺いました。

症状としては、腰痛などのように明確な痛みは無いそうで『重だるさ』や『違和感』が強く表れていたようです。

初診時は首・肩・腰・股関節・膝など、身体全体の動作を通じて突っ張り感や動きにくい動作・部位などの一連の確認を行います。

その確認を行うことによって、身体のバランス(左右)の偏り・歪みを一緒に確認し、認識していただいております。

その理由として、施術者だけが認識していては クライアント様がビフォーアフターを認識しづらいことが現実として挙げられます。

『施術を受けて身体が軽くなった〜』

施術後の感覚・感想としては良いかもしれません。

しかし、『整体の期間(個人差はありますが、最低でも3〜5回 もしくは症状が落ち着き 安定するまで)を卒業した後の生活』はどうなるでしょうか?

この続きは、次回にお伝えさせていただきたいと思います。

本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら