goo blog サービス終了のお知らせ 

大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

プチヨガ 〜胃腸編① 「お尻歩き」〜

2019-05-27 10:00:25 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『プチヨガ 〜胃腸編〜』

です。
それではお読み下さいね






家事や仕事の合間に、
たくさんのポーズを行うのは大変・難しい(>_<)



でも、少しずつなら出来るかも!(^^)!



といったお悩みに、コツコツと出来る範囲
行えるよう1ポーズずつお伝えしたいと思います。



*ヨガクラスのポーズや構成には、ポーズごとの効能や
運動効果を考慮したプログラムがしっかりと組み込まれています。

1ポーズずつお伝えする目的は、
「ヨガに興味がある」「自分でセルフケアをしたい」
「セルフケアの方法を探している」


など、ヨガやセルフケアに興味をお持ちでも

「家事&子育て、仕事」などで
「時間を確保することが難しい方へ」

ひとつのポーズから始めてみる
きっかけ作りという意味を持ちます。


運動効果やポーズの効能をしっかりと体感したい方は、
ヨガ教室やDVDなどでプログラムにチャレンジして
いただくという選択肢もございます(^^)/



プチヨガ ~胃腸編①〜
「お尻歩き」

効能
●骨盤調整
●腹筋のエクササイズ
●全身の血液循環を促して内臓の働きをサポート



背骨・腹筋・背筋をダイナミックに動かしてお腹周りを刺激します。







①ヨガマットの上に両足を伸ばして長座になります。

②骨盤を左右に動かしながら前進します。
10歩進んだら、後ろへ10歩下がります(3往復)。



肩や胸を上げて代償しないように、骨盤からの動きを大切にして歩いてみましょう。







本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)


ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

プチヨガ 〜頭痛編〜

2019-05-25 10:00:59 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『プチヨガ 〜頭痛編〜』

です。
それではお読み下さいね







家事や仕事の合間に、
たくさんのポーズを行うのは大変・難しい(>_<)



でも、少しずつなら出来るかも!(^^)!



といったお悩みに、コツコツと出来る範囲
行えるよう1ポーズずつお伝えしたいと思います。



*ヨガクラスのポーズや構成には、ポーズごとの効能や
運動効果を考慮したプログラムがしっかりと組み込まれています。

1ポーズずつお伝えする目的は、
「ヨガに興味がある」「自分でセルフケアをしたい」
「セルフケアの方法を探している」


など、ヨガやセルフケアに興味をお持ちでも

「家事&子育て、仕事」などで
「時間を確保することが難しい方へ」

ひとつのポーズから始めてみる
きっかけ作りという意味を持ちます。


運動効果やポーズの効能をしっかりと体感したい方は、
ヨガ教室やDVDなどでプログラムにチャレンジして
いただくという選択肢もございます(^^)/



プチヨガ ~頭痛編〜
「うさぎのポーズ」

効能
●前屈で首〜肩甲骨をゆるめる
●肺を活性化



首や肩甲骨まわりには、肺機能を司る神経が集まっています。

その部分を気持ち良く伸ばしてあげることで頚椎の骨と骨の間の詰まり・肩甲骨まわりの硬くなっている部分へアプローチしてあげましょう。

呼吸とともに気持ち良くゆるめてあげることで刺激がはいり、神経も活性化&スムーズな呼吸へと繋げてくれます。







①ヨガマットの上に正座になります。

②両膝より前の方へ手をつきながら体を前に倒していきます。アゴを引いて額をマットにつけて設置感の良い場所へセットします。

③お尻をゆっくりと持ち上げて、マットに頭頂部をつけます。

頭頂部〜首の後ろ〜背中へと、呼吸とともに気持ちの良い範囲で伸ばしていきましょう。(3〜5呼吸キープ)

手をつく位置は、初めは前側においてあげると安心できるかと思います。無理のない範囲でお願いします。


【注意事項】
頭頸部〜背部などに疾患をお持ちの方、痛めている方は無理に行わないでください。



「自分の体に出来る範囲・ポーズ」で行ってみてくださいね。







本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)


ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

からだとおなか

2019-05-22 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『からだとおなか』

です。
それではお読み下さいね







「便秘」や「下痢」お腹の悩みも人それぞれありますね。
また一方で「毎日快便!」という羨ましい方もいらっしゃいます。



おなかの調子が気になったきっかけ
●学生時代から
●初就職をきっかけに
●体調を崩してから後を引きずるように…


など、きっかけも実に様々です。







思い返してみると、私にも身に覚えがあります。


・高校時代の電車通学
⇒最初のきっかけは覚えていませんが、気が付いたら朝の電車がプレッシャーに…「お腹が痛くなったらどうしよう」という不安が習慣になり実際にほぼ毎日お腹が痛くなっていました(朝の時間帯のみ)。

乗車時間が短いことからトイレに入ってもすぐに到着してしまう気がしてトイレにいけない。大便でトイレに行くことが恥ずかしく感じるお年頃。


体調により毎日続く日もあれば、痛くない日もありました。
初就職では、仕事のプレッシャーが良くも悪くもお腹に影響していた時期もあります。



プレッシャーも自身の状態により

「仕事を頑張る糧」になる良い方向へ働く時期

「体調に変調をきたす」心身ともに弱ってしまう辛い方向へ働く時期

その時のコンディションで良くも悪くも変化する状態ともいえるのかも知れません。




「私、今ちょっと弱っているかなぁ?」と感じたら

●症状に不安を感じたら、おなかの調子の中に病気が潜んでいないか病院で診察を受ける

●身体の疲労・コリなど毎日の疲れを癒す&ケアを受ける・セルフケアを行う

●出かける・眠る・おしゃべりするなど、好きな事をしてストレスを発散する



など、心身ともにコンディションを整えてあげることも大切です。



追伸

皆さんはトイレの際に、ご自身の便を観察・チェックしていますか?
小さいお子さんがいらっしゃる場合は、お子さんの便はチェックしていてもご自身の便までは見ていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


トイレタイムは、ご自身の体内の状態をチェックできる機会でもあります。見ないで流してしまうのはもったいないですよ。







本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

参考書籍のご紹介 ~「体を温める」と病気は必ず治る~

2019-05-20 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『参考書籍のご紹介 ~「体を温める」と病気は必ず治る~』

です。
それではお読み下さいね



あなたの体温は何℃ありますか?







基礎体温を測る習慣のある方はご自身の体温について把握されていることと思います。

しかし、体温を測る習慣のない方は風邪などの症状を感じて初めてご自身の体温を確認していることになりますね。



また、表面は温かくとも内臓から冷えているという場合も考えられます。







直接口にする温度の「温・冷」
食材のもつ作用としての「温冷効果」
体温が0.5℃下がるだけで体はどれ程のダメージを受けているのでしょう?




●お腹など体の中から冷えを感じている
●温かい季節にも手や足が冷えている
●昔から体温が低い方だった


など、体のお悩みを抱えていらっしゃる方も…



生活習慣
食材の選び方・調理法
体の不調と冷えの関係性




また、運動習慣を身につけて体を動かしているにも関わらず、体が冷えているという方も「内側・外側」のバランスが乱れていないか再確認してみてはいかがでしょうか?







本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

胸の側面から脇腹のセルフケア

2019-05-16 10:00:22 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『胸の側面から脇腹のセルフケア』

です。

それではお読み下さいね



前回の「胸周りのセルフケア」では、胸の前面のケアについてご紹介しました。



今回は

「胸の側面から脇腹」

についてご紹介させていただきます(o^^o)


*脇腹周囲は「くすぐったい」など、様々な感覚を感じる方もいらっしゃいます。

感覚の個人差はありますが、ケアをしてあげると「楽になるポイント」であることをお伝えしたいと思います。







脇腹にも「コリ」は存在します。
また、日々着用している「下着」の影響も少なからず受けています。



ブラジャーは胸を支えてくれる大切なお供ですね。個人差はありますが、小学校〜中学校あたりからブラジャーを着用し始めている方が多いのではないかと思います。



毎日当たり前につけている下着も、長年の着用で


●ワイヤー
●下側を支えるバンド
●肩ひも








など、

「重力」や「サイズが適正かどうか?」「身体のむくみ」「着圧」等の影響で


長い時間をかけて、知らず知らずの間に「骨膜」と「筋膜」が「癒着」を起こし・それぞれの動きが悪くなり、「血流」も「滞り」がちに…


そして
「コリ」
に繋がります。


そして「肩こり」や「背中の張り」など、胸周りのコリが周囲へ及ぼす影響も考えられます。


【脇腹周囲のセルフケア】





●上記のイラストのように、脇腹の肋骨・肋骨間の筋肉を捉えるように触れます。

*肋骨の骨に触れるほどの加減で大丈夫です。
強く押す必要はありませんので、ご注意くださいね。


●捉えた場所を後ろから前へ、または上下に骨と筋肉の癒着(コリ)をはがし・ずらすように動かしていきます。


●手の代わりに、すりこぎ(手のサイズに合った小さいものがおススメです)などの道具を利用して、脇腹をスリスリ・コリコリと「イタ気持ち良い」「気持ち良い」ほど良い加減で肋骨周囲を動かしてみましょう。

脇腹周囲も動きやすくなって胸回りが楽になってきますよ。


また、この機会に下着のサイズが適正かどうかなどのチェックを行ってみるのも良いかと思います(^o^)


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

セルフケア 〜胸周り〜

2019-05-14 10:00:57 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『セルフケア 〜胸周り〜』

です。
それではお読み下さいね







●首・肩こり
●背中の張り
●呼吸が浅い
●飲み込みづらさ

*呼吸の浅さと混同しやすい症状に息切れがあります。歩行や階段移動などで頻繁に「息切れ」を感じる場合には、病院受診を検討された方が良い場合もあります。



など、慢性的なお悩みをお持ちの方へ



「肩を揉んでも楽にならない」

「首・肩がコリすぎて首が動かせない」

「背中が張って苦しい」

「呼吸が浅くなんだか息苦しい」



たくさんある中でも、伺うことの多い症状です。



その中から今回は

「胸周り」

のセルフケアにスポットを当てていきたいと思います。



胸の骨格はイラストの様になっています。





胸の真ん中に平らな骨(胸骨)があるので、その胸骨にある「骨やコリ」を捉える様に「優しく」触れます。




骨の上・コリに手が触れたら、そこから指先は触れたまま左右にコリコリと「コリをズラしてはがす」様に少しずつ動かしてみましょう。

*指先で揉むのではなく、コリを押さえてそのままズラしてあげましょう。



痛い場所

イタ気持ち良い場所

特に感覚のつかない場所

気持ち良い場所



様々な感覚が現れるかと思います。



今の自分の身体を確認しながら、優しく触れてみてください。


座った姿勢でも構いませんが、

「ゆったりと寝ながら」
「入浴中またはお風呂上がりで身体が温まっている時」


上記の様なリラックスできるタイミングがおススメです(^o^)







また、力任せにグリグリと押すのは、逆効果や思わぬ怪我に繋がる可能性が考えられます。


一人で行う際には

「コリコリ」する場所が分かる程度

「イタ気持ち良い」程度

触れる感覚をコントロールしてくださいね(o^^o)



【注意事項】
胸周りは触れると楽になる場所でもありますが、またデリケートな場所でもあります。

●寝不足
●貧血気味
●空腹時
●疲労が溜まりすぎて体調が優れない
●生理中または生理前後のデリケートな時期
●風邪など体調を崩されている時期

など、ごく稀に下記の様な症状が現れる場合も考えられます。

●冷や汗
●貧血様症状(クラクラするなど)

もしも、上記の様な症状が現れた場合には慌てずに

「手を止める」
「横になって休憩をとる」
「水分補給」


上記の方法にてご対応をお願い致します。


また、上記の様な症状を恐れるのではなく、少しの刺激でも反応が出てしまうほど、「ご自身の身体が疲弊していたという事実(SOS)に気づいてあげる機会」「対応を考える大切な時期」だということに向き合う機会へと繋げていただきたいと思います。


大切なことは、

●眠りが浅い・眠れなくなってきたら身体のSOS(SOSの中でも赤信号)
●疲れを溜め込まない・溜め込みすぎない
●バランスのとれた食事
●適度な運動(ヨガもおススメです)

ストレスや疲れを溜め込みすぎない様、お身体を大切にお過ごしください。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

「天城流湯治法」は整体院に留まらず医療現場でも活かされています

2019-05-09 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『天城流湯治法は整体院に留まらず医療現場でも活かされています』

です。
それではお読み下さいね







ブログ「いろは整体の整体内容ご紹介①~③」にも登場しました



杉本錬堂先生
が独自に開発された



【天城流湯治法】



こちらの手技療法は、
整体院のみに留まらず医療現場でも活用されています。



【福岡県】ひらの整形外科クリニック



以下、「ひらの整形外科クリニック」ホームページより引用文

「当院は診療とリハビリにおいて天城流湯治法という健康プロデユーサー杉本錬堂氏が独自に開発したメソッドを活用した全国的にもユニークなクリニックです。

痛みの原因は実際に痛いところと離れたところにあり、そこをほぐしていくと、痛みが改善されていきます。

病気の根本原因を見つけ、体の機能を正常化できるよう、食育や生き方など、患者様の人生に寄り添い
健康指導をスタッフ一同真心を込めて行っております。」




現役医師の実感と結果を伴った心強いメッセージです。







院長ひらの医師は、天城流湯治法整形外科理論師範として天城流湯治法の様々な活動に参加されています。


剛柔流空手道ヨーロッパ合宿・遠征、天城流湯治法サポートチームの一員として活躍し


「からだ会議」

「ワークショップ」

「講演会」

と各地にて精力的にご活動をされている先生です。


「天城流湯治法」は実際の医療現場で活用され結果を出されている、とても心強く・説得力のある技術です。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)


ひらの整形外科クリニック【トップページ】

ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら


それぞれのゴールデンウィーク

2019-05-07 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『それぞれのゴールデンウィーク』

です。
それではお読み下さいね



ゴールデンウィークも気が付けばあっという間でしたね。
みなさんはいかがお過ごしでしたか?



連休を過ごされた方も
お仕事だったという方も
お疲れ様でした(^^)







ご来院いただいた患者様に伺った連休中の過ごし方に、共通するお話しがありました。



●家の整理整頓
●不要な荷物の処分
●お庭掃除




など、身の回りがすっきりと綺麗になり清々しい気持ちになる一方で…
夢中でお掃除をしていたためか、作業中は気にならなかった身体の疲れが後に表れてくるようです。



作業の一段落した後に

「疲労がどっと押し寄せてきた」

というお話を伺いました。



外出のような楽しんだ後の疲労
お掃除後のような清々しい疲労
お仕事のような達成感のある疲労



それぞれのゴールデンウィークの思い出と共に、身体の疲労もでてくるかと思います。



本日から、また通常どおりの日常がはじまりますね(^^)/
連休の疲れを癒しつつ、また今日から「通常モード」を取り戻していきましょう。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

自分で自分を癒す ~プチヨガ③~

2019-05-03 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『自分で自分を癒す ~プチヨガ③~』

です。
それではお読み下さいね



前回に続きまして、

「自分の疲れを自分で癒す」

をテーマに


家事や仕事の合間に、
たくさんのポーズを行うのは大変・難しい(>_<)



でも、少しずつなら出来るかも!(^^)!



といったお悩みに、コツコツと出来る範囲
行えるよう1ポーズずつお伝えしたいと思います。



*ヨガクラスのポーズや構成には、ポーズごとの効能や
運動効果を考慮したプログラムがしっかりと組み込まれています。

1ポーズずつお伝えする目的は、
「ヨガに興味がある」「自分でセルフケアをしたい」
「セルフケアの方法を探している」


など、ヨガやセルフケアに興味をお持ちでも

「家事&子育て、仕事」などで
「時間を確保することが難しい方へ」

ひとつのポーズから始めてみる
きっかけ作りという意味を持ちます。


運動効果やポーズの効能をしっかりと体感したい方は、
ヨガ教室やDVDなどでプログラムにチャレンジして
いただくという選択肢もございます(^^)/




~プチヨガ③~
「戦士のポーズⅠ」

効能
●集中力アップ
●下半身と上半身の安定
●下半身全体の筋力アップ
●脚を開いて鼠蹊部と内腿の2カ所を同時に刺激しリンパの循環をスムーズに



両足でしっかりと床を踏みしめるため、土台となる下半身の筋力が強化されます。また、同時に脚のむくみを解消&ヒップアップ効果も望めます。

両脚を前後に大きく開くことから姿勢が不安定になるため、バランス感覚を養う&感覚を目覚めさせる効果も期待できます。







①両足を腰幅に広げて立ち、両足でしっかりと床を捉えるように踏みます。
背中~頭頂は天井の方へ吸い込まれるような意識で背中を伸ばします。


②右足を大きく後ろに引きます。
足幅は腰幅をキープしたまま、後ろのつま先は外側45度の方向に向けて後ろの足で床をしっかり押します。
踵からヒザが真っ直ぐになるようにします。

*ヒザをまっすぐに伸ばせない時は、ヒザを軽く曲げても構いません。「決して無理をしない」ことが重要です。


③前に出している左足の膝を曲げます。ヒザの場所は、踝の上の位置です。
*ヒザが、踝~つま先から前に出ないように注意しましょう。

息を吸いながら両手を頭上に上げ、手のひらを合わせて合掌します。

手のひらを合わせるのが難しい場合は、肩と平行に苦しくならない幅に広げてから伸ばしてください。

息を吐きながら、前に出している足の膝が90度になるように曲げます。

*ヒザが痛む方や、運動不足で身体が硬くなっている方など、今出来る範囲から始めてみましょう。


④上半身は両腕を上方へ力強く&気持ちよく伸ばしましょう。
深い呼吸をしながら背筋をしっかり伸ばします。
このとき同時に下半身の床を力強く踏みしめる意識も忘れずに行いましょう。


⑤後ろに伸ばす足を変えながら、①~④のポーズを同様に行います。



慣れて来たら、戦士のポーズの姿勢で3呼吸・5呼吸と、気持ちよく身体を伸ばしながら徐々に深い呼吸を行ってみてください。


ご自身の呼吸と動作を通じて「今の身体」を知ることから始めましょう。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

自分で自分を癒す ~プチヨガ②~

2019-05-01 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『自分で自分を癒す ~プチヨガ②~』

です。
それではお読み下さいね



ゴールデンウィークも半ばを迎えましたね(^^)/



前回に続きまして、

「自分の疲れを自分で癒す」

をテーマに


家事や仕事の合間に、
たくさんのポーズを行うのは大変・難しい(>_<)



でも、少しずつなら出来るかも!(^^)!



といったお悩みに、コツコツと出来る範囲
行えるよう1ポーズずつお伝えしたいと思います。



*ヨガクラスのポーズや構成には、ポーズごとの効能や
運動効果を考慮したプログラムがしっかりと組み込まれています。

1ポーズずつお伝えする目的は、
「ヨガに興味がある」「自分でセルフケアをしたい」
「セルフケアの方法を探している」


など、ヨガやセルフケアに興味をお持ちでも

「家事&子育て、仕事」などで
「時間を確保することが難しい方へ」

ひとつのポーズから始めてみる
きっかけ作りという意味を持ちます。


運動効果やポーズの効能をしっかりと体感したい方は、
ヨガ教室やDVDなどでプログラムにチャレンジして
いただくという選択肢もございます(^^)/




~プチヨガ②~
「下向きの犬のポーズ」「ダウンドッグ」

効能
●全身のストレッチ、姿勢を改善
●足のむくみ解消
●頭部への血流を促す


重力の影響や日常生活の姿勢&動作により背骨が縮みがちに…
ポーズで身体を気持ちよく伸ばして美しい姿勢を目指しましょう。
また、下半身はもちろんのこと腹筋など全身を使います。お腹まわりの引き締めや足のむくみ解消にも最適です。







①手は肩幅に、ヒザは腰幅に開きます(四つ這いの姿勢)。
肩関節の下に手のひら・股関節の下にヒザをセットします。

*四つ這い姿勢の段階で、手首や肩が痛む方は無理に行わないでください。


②つま先を立てて、鼻から息を吸い込みます。
息を吐くタイミングで、手で床を押しながらお尻とヒザを持ち上げて身体全体で大きな三角形をつくります。


呼吸をつづけて両手と両足で床を押すようにして、腰(骨盤)~背中~肩甲骨~手へと気持ちの良い範囲で長く伸ばしていきます。


④両足は、つま先立ちから足踏みをするように片足ずつ伸ばします
伸ばす側の足は、下半身の後面(大腿後面~膝の後ろ~ふくらはぎ~アキレス腱)を気持ちの良い範囲でゆったりと伸ばします。

また、ヒザをまっすぐに伸ばせない時は、ヒザを軽く曲げても構いません。「背中を丸めない」ことが重要です。

*ヒザが痛む方や、運動不足で身体が硬くなっている方など、足の後面を伸ばす際には決して無理をしないでください。


⑤ヒザを曲げて床につき、「チャイルドポーズ」で休息します。







慣れて来たら、ダウンドッグの姿勢で3呼吸・5呼吸と、気持ちよく身体を伸ばしながら徐々に深い呼吸を行ってみてください。


ご自身の呼吸と動作を通じて「今の身体」を知ることから始めましょう。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

自分で自分を癒す ~プチヨガ①~

2019-04-29 11:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
こんにちは(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『自分で自分を癒す ~プチヨガ①~』

です。
それではお読み下さいね



ゴールデンウィークも早3日目ですね。
いかがお過ごしでしょうか(^o^)



今回は、

「自分の疲れを自分で癒す」

をテーマに


家事や仕事の合間に、
たくさんのポーズを行うのは大変・難しい(>_<)



でも、少しずつなら出来るかも!(^^)!



といったお悩みに、コツコツと出来る範囲
行えるよう1ポーズずつお伝えしたいと思います。



*ヨガクラスのポーズや構成には、ポーズごとの効能や
運動効果を考慮したプログラムがしっかりと組み込まれています。

1ポーズずつお伝えする目的は、
「ヨガに興味がある」「自分でセルフケアをしたい」
「セルフケアの方法を探している」


など、ヨガやセルフケアに興味をお持ちでも

「家事&子育て、仕事」などで
「時間を確保することが難しい方へ」

ひとつのポーズから始めてみる
きっかけ作りという意味を持ちます。


運動効果やポーズの効能をしっかりと体感したい方は、
ヨガ教室やDVDなどでプログラムにチャレンジして
いただくという選択肢もございます(^^)/




~プチヨガ①~
「猫のポーズ」「キャット&カウ」

効能
●呼吸を整える
●背骨を柔軟にし、自律神経を調整


スマホやパソコン作業で肩が前に出る
「巻き肩」や「猫背」を調整し
綺麗な姿勢へとつながります。





①手は肩幅に、ヒザは腰幅に開きます(四つ這いの姿勢)。
肩関節の下に手のひら・股関節の下にヒザをセットします。

*四つ這い姿勢の段階で、手首や肩が痛む方は無理に行わないでください。


②鼻から息を吸い込み、息を吐きながら背中を丸めます。
足の甲で床を押すようにし、肩甲骨から手を伝い床を押しながら丸まります。


③息を吸いながら背中を反らせます。
骨盤から反らせていき、おへそは床の方へ近づけるように腰のカーブを背中の方へと伝えます。


④ゆっくりと力を緩めて背中を平らに戻して呼吸を整えましょう。①~③を数回(3~5回程度)繰り返して安定した呼吸のリズムをつかみます。

慣れて来たら、①~④を一連の流れで行ってみてください。
ご自身の呼吸と動作を通じて「今の身体」を知ることから始めましょう。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

参考書籍のご紹介 ~アウトプット大全~

2019-04-26 10:00:23 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『~学びを結果に変えるアウトプット大全~』

です。
それではお読み下さいね


「読む」「聞く」
など、『入力』することがインプット


「話す」「書く」「行動する」
など、「出力」することがアウトプット


本を読んだり、勉強して覚えるなど
インプットは自分一人でも可能ですね。


しかし


アウトプットには
読んだ本の感想を聞いてくれる相手や
覚えた知識を「見る」「聞く」
ことをしてくれる

『相手』

がいなくてはなりません。


みなさんの中にも
「覚えることが得意」

「覚えたことを分かりやすく相手に説明するのは苦手…」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?





書籍の内容は基本で当たり前のようですが、
きちんとできているという方は、もしかするととても少ないのかも…


自身を成長させるにはインプットより

「アウトプットが重要」

とても大切なメッセージです。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

いろは整体の整体内容ご紹介③

2019-04-24 10:00:24 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『いろは整体の整体内容ご紹介③』

です。
それではお読み下さいね



『天城流湯治療法』

湯治エクササイズにおける

『痛み』

の概念とは?





痛みの種類は


①炎症
切り傷、火傷、打ち身などで起こる
炎症の痛みのことをいいます。


②展張痛
滞りができて、腱の動きが悪くなってしまい、
腱が引っ張られて起きてしまう関節の痛みのことをいいます。


③疼痛
身体の表面上に起こる痛みのことをいいます。


④シビレ痛
身体の一部の滞りによって、血流の流れが
止まってしまって起こる痛みのことをいいます。


と、大きく4種類に分けられます。



①、③、④についてはご存知の方がほとんどかと思います。


それでは



②展張痛
についてはいかがでしょうか?



痛いところにばかり意識を向けていると、
その場所に限局して『痛みの原因』
が存在しているという偏った意識を
自ら作り出してしまう可能性が考えられます。



杉本錬堂先生著書
『湯治エクササイズ』
より



〜自然療法・代替療法・
健康予防学などの考え方で
身体全体に目を向けてみると、
痛いところは全く別のところに
原因がある場合が多いのです〜




痛みとは全く別の場所
(自覚がない・無関係と思っている場所)





特に

慢性的な症状

をお持ちの方には、


「思い返してみると身体の
あちらこちらの症状を経て
現在の痛みやお悩みへ繋がっている」



という方がほとんどです。



薄々気づかれている方も
いらっしゃるかと思いますが、


『痛いところをケアする』
考え方から


『痛みの元となっている
別の場所にある原因』

への意識・考え方へと



シフトチェンジが必要な時期を見逃さないよう
一歩を踏み出してみませんか。



いろは整体では、施術を通して
身体の変化とともに一緒に確認を行い、
before・afterを体感していただいております。



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

いろは整体の整体内容ご紹介②

2019-04-19 10:00:51 | ひふみ健康院 スタッフブログ
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『いろは整体の整体内容ご紹介②』
です。

それではお読み下さいね


『天城流湯治法』

では、どのようにセルフケアを行うのでしょう。



道具は『自分の爪』です。




『手』

は、肩もみや足もみなどで容易にご想像いただけるかと思いますが、



『爪』

と聞いて驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?



『爪』のイメージとして…
●硬い
●鋭い
●皮膚を傷つけはしないだろうか?



など、様々に思い浮かぶものがあるかも知れません。



しかしよく考えてみると


『爪』は『皮膚』と同様に
体に与えられている大切な一部です。



使わない手はありませんね。



爪も身体も使い方次第です。



強く・荒く使えば


皮膚を傷つけることもあるでしょう。


反対に


優しく・柔らかく使うと


皮膚を傷つける心配もありません。


*ほんの僅かな刺激でも皮膚が傷ついてしまったり、皮膚の弱い方は注意が必要な場合もあります。そのような方はひとりで無理をしないでください。


『湯治エクササイズ』




著書には、


指先の使い方をイラストで分かりやすく説明されています。



そして、症状の原因と考えられる


部位の滞りとそれによって引き起こされる身体の不調


もイラストで示されています。



肩が痛くてお店で肩を揉んでもらっても
なかなか楽にならない…



そのようなお悩みには


別な部分の滞りが原因で
肩こりを引き起こしていることが考えられます。




少ないイラストや写真で
文字が大半を占める作品とは違い

イラストや写真がたくさん掲載されているので
初心者でも分かりやすく親切な教科書のような著書です。




この機会に、


身体に触れる機会を増やして自分の身体を感じて

みることから始めてみてはいかがでしょうか?



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

いろは整体 〜ゴールデンウィークのお知らせ〜

2019-04-17 17:24:01 | ひふみ健康院 スタッフブログ
こんにちは(^^)
女性専用いろは整体、鴇田です。


もうすぐゴールデンウィークですね😊

ご予定はもうお決まりですか?
中には10連休の方もいらっしゃるそうですね。


お出かけされる方も
お仕事の方も
お子様のお世話に忙しい方も

良い休日を過ごしていただきたいですね✨



いろは整体はゴールデンウィーク期間も

*4月27日(土)〜5月6日(月)

休まず営業しております。


日頃の身体のお手入れやお休み疲れに
どうぞご相談くださいね🍀



本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



ホームページはこちら

ただいま作成中の新しいホームページはこちら

理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら