まなびの途中

色々な仕事をしてまいりました。
色々な出会いがありました。
勘違いもありますが、
学んだことを書いてまいります。

脳のシステム

2005年01月28日 | 教育、文化、少子化
脳は、五感から入力を受けた「情報」を、抽象化することによって、
エッセンスを抜き出して、記憶する。
よって、異なる形状のリンゴでさえも、だいたいが合っていれば
リンゴと認識できる訳だ。(でなければ、20年ぶりに会った友人なんか
すぐに、ああ!なんて話しにならない)
普遍化ができていなければ、推測もできないという訳だ。

面白いことに、脳は普遍化を強力にするために、脳の各部分を強化するらしい。
例えば、動く、この部分に積極的に反応する箇所、何ヘルツを対応する箇所、
結構様々に特化した部分があるということだ。
そのなかで、快楽を司る部分がある。

受けた(入力された)情報を、脳が処理をする場合、
その各部分の連合が、簡単にいうと成立し、スムーズに出力できた場合、
その処理された一連の作業が、快楽として連動し、どうやらプログラムとして
定着するらしい。
ストレスは、得た情報が、うまく連動しない。つまりうまく出力できない。
快楽として信号の受け渡しができない。そうらしい。

子供の頃に、目標を立てて、なんらかの結果を出すことを不断に行うという教えは、
処理をする、その連動をスムーズに行うための回路を沢山作る、
それに尽きる。
処理されたストレスは、次に同じシチュエーションが起こったとき、
体に過剰な反応を起こさせない。そういう生化学的な反応になるらしい。

ようするに、情報を受け、分析し、判断する、そして実行する、といった
一連の作業が苦も無くできる、それは、いかに子供の頃より
簡単な工程を繰り返し、覚えこませることができるかにかかり、
将来、学力とは別の、あいつは「できる」という評価につながってくるはずだ。

一方、しなかった場合。
リアクション大魔王になります。
入力された情報に、回路がすぐ、あれに直結いたします。
たるい、うざい、めんどい、なんでぇ、死ね。
いやー、結構おります。
つまり、エスケープすることによって、ある意味難を逃れることで
その場が成立したことを、回路的に脳がOKしてしまった。
そうすると、その脳は今後様々に入力された情報を、まずこの回路に
あてて出力します。
ばか 誕生です。
何しろ、なにもやらなくても(出力しなくても)なんか生きていけますから。
人生に目標?夢?
複雑なシステムを作り上げる、崇高な脳を作りもしないで、
考えられない奴に限って、無作為な放言をしますよね。
で、国が悪い。親が悪い。あなたが悪い。
これも、そうすることで、その場を処理できてしまった事実があるんでしょう。
思いっきり、脳が記憶してしまいました。
もう、機能的に逃れられません。

勉強は、子供に与えられた、簡単な人生ゲームです。
大人になると、もっと複雑で、いちいち処理できる時間など猶予がありません。
つまり、負けると食えなくなるのです。
そのわずかな時間、期間の中で、誰と比較するのでもなく、継続できるか、
自分もそうだった、反省を込めて。