合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(50)(英語)

2021年03月01日 01時49分24秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(50)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

以前から興味があったものの、日本史への苦手意識から勉強を先延ばしにしていました。2年前に観光地に引っ越したこともあり、ようやく勉強を開始しました。2019年に初受験するも日本史が不合格となりました。センター試験を受験し、今年は一次試験免除で二次試験を受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(英検免除)


<日本地理>(免除)

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(センター試験免除)

(下記を利用しました)


<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
日ごろから時事問題には興味を持っていましたが、範囲が広すぎてどう勉強してよいか見当もつきませんでした。植山先生のオンラインセミナーがとても役に立ちました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(免除)
こちらも一般常識と同様に、植山先生のセミナーをネットで受講したことがとても役に立ちました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】う>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf



<観光庁研修テキスト>  http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策


●プレゼン対策

ハローの2次試験動画、「日本的事象英文説明300選」、英語で紹介する日本事典、英語で説明する観光名所100選、新英語で語る英語事情、全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格!対策(三修社)
これらの教材を使って勉強しましたが、試験が近くなるにつれ「すべてを覚えるのは無理」と悟りました。そこからは自分でかけたヤマを中心に勉強しました。植山先生からの予想問題と併せてプレゼン用のカードを作りました。
表にテーマを書き、裏には要点と数字などの情報のみ箇条書きにしたものを用意しました。情報の追加や変更がしやすいように、あえて紙のカードにしました。
最初は要点を見ながら 2分程度話せるか試し、できるようになったら何も見なくてもできるようにタイマーで時間を設定して練習しました。
途中で言葉に詰まったら、関連したテーマの情報を入れたりして何とか「黙らない」ようにする練習をしました。
疲れた時は、YouTubeで主要なお祭や観光地の動画などを見ました。映像を通して知識が得られるだけでなく、とても楽しく見ることができました。

●外国語訳対策
まず、リテンションができないことに気が付きました。聴いている時は分かっているつもりなのに、いざ訳そうとするとあまり思い出せないのです。メモも字が汚く何が書いてあるか分かりません。とても情けなく感じました。

NHKの「みちしる」のサイトなどを使って、聞いた日本語をそのまま口から出せるようにリテンションの訓練をするところから始めました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/chiiki/

しかし、これはあまり力が伸びないままに試験が近づきました。「もはや日本語を覚える訓練をしている場合ではない。」と思い、プレゼンの勉強で使っていた「英語で紹介する日本事典」などの本でヤマをかけたページに附箋をはり、家族に頼んで日本語の音声ファイルを 100 パターンほど作ってもらいました。音声を聞いたらすぐに日本語に訳し、知らなかった単語、言い回しを調べてから次に進みました。

次に、外国語訳の過去問と<google 翻訳>を使って練習しました。
<google 翻訳>を日本語→英語 に設定し、過去問の日本語テキストをできるだけ見ないようにしながらコピペします。
日本語の読み上げ機能を使って google に読んでもらい、終わったらすぐに訳してみました。google 翻訳は数年前に比べるとずいぶん賢くなっていました。読み上げは不自然な点もありますし、英語訳も完ぺきとは言えませんが参考になりました。

●プレゼンのテーマ
①日本の感染症対策(←これを選択しました)
②飴細工
③姫路城



植山先生の予想問題にあった「姫路城」の準備もしていましたが、細かいことを質問されると答えられない可能性があると思い、「日本の感染症対策」を選択しました。
ヤマをかけて準備していた三密について話しました。
三密(3C)を避けるように政府が国民にお願いしていることを説明しました。
説明の後で、「今は新型コロナで世界中のみんなが旅行を我慢しているけれど、終息して旅行ができるようになった時のために私は準備をしておきたいと思います。あなたもどうぞ元気でいてください。」と言ったところで時間になりました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)三密で一番避けるのが難しいのは何ですか。
(私の回答)電車も街も混雑しているので、密集を回避するのはとても難しいです。

●外国語訳の日本文(旅館)

日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。



<シチュエーション>
旅館の朝食は8:00からだけど、早く食べて出発したい。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)早く食べて出発したいのですね。お気持ち分かります。では、少し早めにできないか聞いてみます。難しい場合は簡単なお弁当を用意できないか交渉してみます。いかがでしょうか。

(試験官)できれば旅館で30分くらい早く朝食をとりたいけれど、難しいならばお弁当でもよいです。外出先のどこかで食べればいいですから。
(私の回答)では、7:30の朝食が第一希望で、お弁当を第二希望で交渉してみます。

(試験官)旅館では朝食の時間がだいたい 8:00くらいに設定されているものなのか。
(私の回答)以前私が泊まった旅館でもそのくらいでした。朝早く目が覚めたお客様にはラウンジでコーヒーサービスがあって、皆さんリラックスしていました。

(試験官)コーヒーはいいですね。日本の家庭では朝食に何を食べますか?
(私の回答)私の家では、ごはん、味噌汁、サラダ、目玉焼きなどを食べています。
(試験官)いい朝食ですね。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(第1講)


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
試験が近くなるにつれて極度な緊張感に襲われていました。独学のため、真っ暗な海でたった一人で小舟を漕いでいるような気分になったりもしました。先生から届くメールに励まされ、頑張っている仲間が全国にいるのだと思い頑張りました。「余計なことは考えず、自分のベストが出せればそれでいい。」という先生の言葉を胸に刻みました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑥今後の抱負
おかげさまで、スタート地点に立てました。独学だとどうしても怠けてしまったり、心が乱れたり、自分に負けてしまうことが多かったです。また、外国語訳やプレゼンの練習は試行錯誤の連続でした。回り道もたくさんしましたが、ヤマが当たったのはラッキーでした。植山先生からのメルマガがペースメーカーとなり、何とか合格することができました。
これからはコロナ終息後の準備をしたいと思います。先生、本当にありがとうございました。

以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。