合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2023年度)

2024年09月18日 02時12分36秒 | ●第2次口述試験<過去問>
第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2023年度) 

●第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)はこちら
●第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(10:00~11:00)(その1)(抹茶)
<プレゼン>
①人形浄瑠璃 ②兼六園 ③合気道
<外国語訳>
抹茶は、日本の伝統的な緑茶を乾燥させ、粉末にしたものです。濃い緑色で、独特の香りを持ち、苦味と甘味のバランスが絶妙です。茶道でよく用いられ、和菓子と一緒に楽しむことが多いです。抹茶は飲み物としてだけでなく、ケーキやアイスクリームなどのお菓子にも広く使用されており、健康に良い成分が含まれていることでも知られています。 

●(10:00~11:00)(その2)(広島平和記念公園)
<プレゼン>
盆踊り ②甘酒 ③有田(佐賀)
<外国語訳>
広島平和記念公園は、広島市にある原爆ドームを中心とした都市公園です。この公園は、原爆の犠牲者を慰霊し、平和の重要性を世界に伝えるために設立されました。公園内には、ユネスコ世界文化遺産に指定されている原爆ドームや、原爆投下の惨状を今に伝える広島平和記念資料館があります。資料館では、犠牲者の遺品や写真が展示されており、戦争の悲惨さを示しつつ、世界平和の大切さを訴えています。 

●(11:00~12:00)(その1)(伏見稲荷大社)
<プレゼン>
①熊野古道 ②桜前線 ③カプセルトイ
<外国語訳>
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、外国人観光客に非常に人気のある観光地です。日本の文部科学省の統計によると、日本には15万以上の神社があり、多くの外国人が神社を訪れています。しかし、近年では外国人観光客の一部によるマナー違反が問題となっており、この状況は伏見稲荷大社を含む多くの観光地で問題となっています。 

●(11:00~12:00)(その2)(温泉)
<プレゼン>
①熱田神宮 ②祝儀袋・不祝儀袋 ③もんじゃ焼き
<外国語訳>
日本には古来より多くの温泉地が存在し、かつては病気や怪我の治療を目的とした湯治場として利用されてきました。近年では、温泉は観光地としても発展し、温泉宿や地域の料理を楽しむ人々が増えています。日本の47都道府県すべてに温泉がありが、源泉の数が最も多いのは大分県です。 

●(13:00~14:00)(その1)(七五三)
<プレゼン>
①風呂敷 ②二条城 ③元号
<外国語訳>
七五三は、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長を祝う日本の伝統行事です。通常、11月15日に行われ、家族が子どもたちを連れて神社やお寺お参りします。最近では、11月15日の前後1ヶ月の間にお参りをする家庭も増えています。七五三に欠かせない千歳飴には、子どもたちの健康と長寿を願う意味が込められています。

●(13:00~14:00)(その2)(讃岐うどん)
<プレゼン>
①寺子屋 ②富岡製糸場 ③線香花火
<外国語訳>
讃岐うどんは、もともと香川県で食べられていたうどんでしたが、第一次ブームは1970年の大阪万博での手打ちうどんの実演販売がきっかけでした。次に、1970年代後半に雑誌が食べ歩きの穴場店を特集したことから、第二次ブームが起こり、讃岐うどんはさらに注目を集めました。その後、讃岐うどんのチェーン店が海外に進出し、世界的にも讃岐うどんの人気が高まりました。

●(14:00~15:00)(その1)(精進料理)
<プレゼン>
①桃の節句 ②伊豆諸島 ③猛暑日
<外国語訳>
精進料理は、仏教の戒律に基づき、肉や魚、一部の野菜を使用しない料理です。この料理は、曹洞宗の開祖である道元が始めたとされ、修行の一環として調理が行われてきました。現在では、健康志向の人々やヴィーガンにも人気があり、世界的に注目されています。

●(14:00~15:00)(その2)(町屋)
<プレゼン>
①そば ②八十八夜 ③関ヶ原の戦い
<外国語訳>
町屋とは、かつて商人や職人が住居として使いながら、店舗や作業場を兼ねていた古い日本家屋です。通りに面して建てられ、特徴的な瓦屋根や白壁が今でも趣を残しています。現在では、これらの町屋が改装され、カフェや宿泊施設として利用されているものもあります。 

●(15:30~16:30)(その1)(富士山)
<プレゼン>
①雑煮 ②厄年 ③ヘルプマーク
<外国語訳>
富士山は、日本一高い山であり、世界文化遺産にも登録されています。コロナウイルスによる行動制限が解除された後、登山者数は急激に回復し、特に海外からの観光客にも大変人気があります。しかし、登山には落石や転倒の危険があり、近年では「弾丸登山」などの問題も指摘されています。 

●(15:30~16:30)(その2)(武道)
<プレゼン>
①国立西洋美術館 ②箸 ③小倉百人一首
<外国語訳>
武道とは、剣道、柔道、空手などの日本の伝統的な武術全般を指します。これらの武道は、日本人の精神性を反映しており、その神秘的な側面が外国人観光客にも人気になっています。また、最近では、武道と地域の観光資源を組み合わせた「武道ツーリズム」が地域振興の新たな方法として注目されています。 

●(16:30~17:30)(その1)(錦市場)
<プレゼン>
①稲荷神社 ②日本の国立公園 ③コミックマーケット
<外国語訳>
日本では、カレーライスがとても人気があります。日本のカレーは、濃厚で旨味とコクがあり、肉や野菜など様々な具材が使われているのが特徴です。カレーはご飯の上にかけて食べるのが一般的で、家庭でもレストランでも広く楽しまれています。 

●(16:30~17:30)(その2)(カレーライス
<プレゼン>
①琵琶湖 ②御神酒 ③ジェンダーフリーの制服
<外国語訳>
錦市場は、「京の台所」と言われる古い歴史のある商店街で、東西約390メートルに渡り、両側にさまざまな店が軒を連ねています。ここでは、京料理向け食材や、様々な新鮮な旬の食材が売られています。食べ歩きは禁止されていますが、店で買ったものを店内で食べることは可能です。
錦市場は、いつもとても賑やかですが、最近は、特に多くの外国人観光客で賑わっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(10:00~11:00)(その1)(日本の果物)
<プレゼン>
①接客ロボット ②中山道 ③門松
<外国語訳>
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●(10:00~11:00)(その2)(焼酎)
<プレゼン>
①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り  
<外国語訳>
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●(11:00~12:00)(その1)(京都)
<プレゼン>
①金の鯱鋒 ②海女さん ③わさび 
<外国語訳>
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●(11:00~12:00)(その2)(ラーメン)
<プレゼン>
①漆塗り ②道の駅 ③線状降水帯
<外国語訳>
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●(13:00~14:00)(その1)(駅弁)
<プレゼン>
①西九州新幹線 ②なまはげ ③俳句
<外国語訳>
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。 

●(13:00~14:00)(その2)(陶器)
<プレゼン>
①佐渡金山 ②古民家 ③おみくじ
<外国語訳>
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●(14:00~15:00)(その1)(金刀比羅宮)
<プレゼン>
①床の間 ②中華街 ③恵方巻
<外国語訳>
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●(14:00~15:00)(その2)(料亭)
<プレゼン>
①白河の関 ②たい焼き ③グランピング
<外国語訳>
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●(15:30~16:30)(その1)(天ぷら)
<プレゼン>
①杉玉 ②小笠原諸島 ③セルフレジ
<外国語訳>
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●(15:30~16:30)(その2)(桜島)
<プレゼン>
①借景 ②竿燈祭り ③赤飯 
<外国語訳>
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●(16:30~17:30)(その1)(和楽器)
<プレゼン>
①麹 ②山寺 ③1人カラオケ
<外国語訳>
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●(16:30~17:30)(その2)(新型コロナウィルス)
<プレゼン>
①大安吉日 ②うどん ③豊洲市場
<外国語訳>
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン問題>
①犬山城 ②中秋の名月 ③国立競技場
<外国語訳問題>(居酒屋):(「300選」P.40)(2013プレゼン)(2018外国語訳)
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。お通しは頼んでいないのに料金がかかり、これを知らない外国人の中には不満に思う人もいます。お通しは席料と説明されることもあります。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン問題>
①里山 ②七福神 ③わらびもち
<外国語訳問題>人気キャラクター
アニメ、マンガ、ゲームなどの人気キャラクターは、フィギュア、文房具の商品になっていたり、洋服にプリントされるなどとても人気があり、色々な店が取り扱っています。人気キャラクター商品は、もともとは子供向けでしたが、現在では大人向けの商品も増えてきており、老若男女問わず幅広い年代の人々向けに販売されています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン問題>
①IR(統合型リゾート) ②流鏑馬 ③南部鉄器
<外国語訳問題>温泉(2013通訳)(2018外国語訳)(2021外国語訳)
日本には、27,000以上の温泉の源泉があり、温かいお湯が自然に湧き出ることはとてもありがたいことです。温泉は、けがや病気に効くので、古くから温泉は神聖な場所としてあがめられてきました。現在、温泉地には旅館やホテルが立ち並び、観光客だけではなく、湯治目的のために多くの人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン問題>
①酉の市 ②かっぱ巻き ③五島列島
<外国語訳問題>城泊・寺泊
日本では、近年、地域振興のため、寺泊や城泊などの体験型観光を促進しています。2018年には世界遺産でもある京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が、1泊100万円で宿泊を提供して話題になりました。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン問題>
①彼岸(「300選」P.90) ②高齢者マーク ③道後温泉
<外国語訳問題>東京スカイツリー
東京スカイツリーは、地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からは、東京全域だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。1階には商業施設もあり、世界中から多くの外国人観光客が訪れる人気の観光スポットになっています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン問題>
①五稜郭 ②森林浴 ③障壁画
<外国語訳問題>祇園祭(「300選」P.96)(2013通訳)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのは、7月17日、7月24日の二日間です。巨大な「山鉾」が街の真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から訪れます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン問題>
①デジタル庁 ②城下町 ③七夕飾り(「300選」P.88)(2016通訳)
<外国語訳問題>出汁
日本料理において、出汁は素材の味を引き立てるものとして重要な要素です。出汁は、昆布や鰹節を使って作ります。出汁は、煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどに使われます。最近は、顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン問題>
①三寒四温 ②出島 ③能面
<外国語訳問題>露天風呂
海沿いや渓谷沿いには多くの温泉があり、その温泉には露天風呂があるところもあります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある温泉施設があります。

●【15:45~16:45】(その1)
<プレゼン問題>
①根付(「300選」P.60) ②鳥居(「300選」P.72)(2013通訳)(2017プレゼン)(2018通訳)(2021プレゼン) ③渋沢栄一
<外国語訳問題>年越しそば
細く長いそばは、昔から、縁起の良い食べ物として考えられてきました。日本人は、そばのように細く長くという長寿の願いを込めて年越しそばを食べます。多くの人は夜遅くなってから、日が変わる前までに蕎麦を食べますが、夕食に食べる人もいます。大晦日には、スーパーなどで生そばやエビの天ぷらが大量に売られ、日本の年末の風物詩となっています。

●【15:45~16:45】(その2)
<プレゼン問題>
①摂関政治 ②落語(「300選」P.44) ③左団扇
<外国語訳問題>上野公園
東京の上野には、上野動物園、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館をはじめ多くの文化施設、歴史ある神社やお寺、のどかな不忍池などがあります。また、歩いて数分のところにアメ横もあり、外国人に人気の秋葉原も近くです。このように、上野は、外国人観光客が一日かけて楽しめるエリアです。

●【16:45~17:45】(その1)
<プレゼン問題>
①鰯雲 ②熱中症警戒アラート ③三保松原
<外国語訳問題>すき焼き(「300選」P.26)
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつで、薄切りの牛肉、シイタケ、ねぎなどをテーブルに用意した浅い鉄鍋で、割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に料理します。食べるときには溶き卵につけて食べます。すき焼きは、比較的高級ですが、外国人にも人気があります。最後には、うどんを入れて食べることが多いです。

●【16:45~17:45】(その2)
<プレゼン問題>
①特大荷物スペースつき座席 ②文明開化 ③流しそうめん
<外国語訳問題>厳島神社
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社で、「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。海の上に浮かぶ大鳥居は、干潮の時には歩いてくぐることができます。

以上