合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

「日本的事象英文説明300選」(受験者のバイブル)の購入方法

2024年09月13日 20時25分00秒 | ●「日本的事象英文説明300選」のご案内

「日本的事象英文説明300選」(受験者のバイブル)の購入方法

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2023年)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」価格表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●(A)書籍 + CD2枚

・書籍定価(2,000円)→ 2,200円(税込)
・CD定価(3,000円)→ 3,300円(税込)

 2,200円 + 3,300円 =5,500円(税込)

・送料・手数料=500円

・合計:5,500円 + 500円 = 6,000円(税込)

●(B)書籍のみ

・書籍定価(2,000円)→ 2,200円(税込)

・送料・手数料=500円

【合計】2,200円 + 500円 = 2,700円(税込)

●(C)CD2枚のみ

・CD2枚定価(3,000円)→ 3,300円(税込)

・送料・手数料=500円

【合計】 3,300円 + 500円 = 3,800円(税込)

<CDの音声サンプル>
UNIT(1):Geography and History(地理・歴史)

「日本的事象英文説明300選」の合格必勝学習法(動画) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込みから商品お受取りまでの流れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)下記の<申込書>を作成し、メールにてお送りください。(必須)

(2)お申込みの商品(A、B、C)の代金を下記の指定銀行口座にお振込みください。(必須)

・振込み銀行口座:
  みずほ銀行 浜田山支店
  普通口座  3028299
  名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

(3)入金を確認後、速やかに、ご注文の商品を発送させていただきます。

(4)振込完了後、4営業日を過ぎても商品が届かない場合は、必ず、moon.hello@gmail.com にお問合せください。(重要!)

━━━━━━━━━
<申込書>
━━━━━━━━━
下記をコピー&ペイストして、お送りください。
件名:「300選」申込み(ご自分の氏名)←必ず、ご自分の氏名をお書きください。
宛先:moon.hello@gmail.com

        記

下記を申込みます。(希望する商品に〇を付けてください)

( )(A)「300選」(書籍 + CD2枚)(6,000円)
( )(B)書籍のみ(2,700円)
( )(C)CD2枚のみ(3,800円)

●振込み予定日: 月  日に振り込む予定です。

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)についてのアンケート(該当するところに〇を付けてください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。→ 当方にて登録させていただきます。
( )登録を希望しません。

●登録を希望する(メルマガに登録している)メールアドレス(      )

●ハローを何で知りましたか:

●氏名(漢字)(     )
●氏名(ふりがな)(     )←必ず、「ひらがな」でご記入ください!
●お届け先住所
郵便番号:
住所:

●連絡の取れる電話番号(      )
●第1次受験外国語:(     語)
●第1次受験邦文科目:(日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)(←不要なものを削除して下さい)
●第1次試験免除の方の第2次受験外国語(    語)
●特に学習したい科目(      )
●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想(        )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー

運営責任者:植山源一郎

所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3-303

メールアドレス:moon.hello@gmail.com

ホームページ:http://www.hello.ac/

商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税

注文方法:インターネットの申し込みページより

支払方法:銀行振り込み

支払期限:注文から1カ月以内

返品・交換について:不良品は交換します。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(冊子)(キレイに印刷できます)


以上

2023年度第2次口述試験【14:00~15:00】(精進料理) <2次レポート>、問題、回答例

2024年09月13日 20時19分16秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
2023年度第2次口述試験【14:00~15:00】(精進料理)<2次レポート>、問題、回答例

第2次口述試験受験予定者は、まずは、昨年(2023年度)の問題をよく勉強することが出発点になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度第2次口述試験【13:00~14:00】(精進料理)
<2次レポート>、問題、回答例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次レポート>
<2次レポート>(5)(精進料理)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d4826ed9294ef880b1b0d365ab6dd12f
<2次レポート>(6)(精進料理)中国語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/91ac1b5742cfca591b3c57d666e8c2eb
<2次レポート>(12)(精進料理)イタリア語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7c7278eef6bb94f3d4510c3d8d1de22c
<2次レポート>(15)(精進料理) 英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1fd90332f465899e2c967661d512fcc4
<2次レポート>(49)(精進料理) 英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5fe4bbb327c310df5f8aa3045cdabb9e
<2次レポート>(62)(精進料理) 英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/cb2d4caaa2dc840a17fea54753b48346
<2次レポート>(67)(精進料理) 英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1aa1b28271189fa0d997f51773a1763f
<2次レポート>(70)(精進料理)フランス語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/cf2f70ffa91168f797fe3ecb51df7538
<2次レポート>(71)(精進料理)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3402f214945bd5da722b57f5baa1d8b8
<2次レポート>(72)(精進料理)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/24b92d3a69b50b944f383a961b4bbeae
<2次レポート>(73)(精進料理)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aba1680a153f399eaf7c08925beb1f4a
<2次レポート>(74)(精進料理)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/350fcbff8f5a546f0f8706e308311888
<2次レポート>(75)(精進料理)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d5cbedd4f6e87e964a503ed01e6eaff

●<プレゼン問題>
①桃の節句
(「300選」84ページ)
②伊豆諸島
③猛暑日

●<外国語訳問題>(精進料理)
精進料理は、仏教の戒律に基づき、肉や魚、一部の野菜を使用しない料理です。この料理は、曹洞宗の開祖である道元が始めたとされ、修行の一環として調理が行われてきました。現在では、健康志向の人々やヴィーガンにも人気があり、世界的に注目されています。

(英語訳例)
Shojin ryori is a type of cuisine based on Buddhist precepts, which doesn't use meat, fish, or certain vegetables. It is said to have been started by Dogen, the founder of the Soto Zen school. And it has been prepared as part of the monks' spiritual training. Nowadays, it is popular among health-conscious people and vegans, and it is gaining worldwide attention.

(フランス語訳例)
Le Shojin Ryori est un type de cuisine basée sur les préceptes bouddhistes, qui n'utilise ni viande, ni poisson, ni certains légumes. On dit que cette cuisine a été initiée par Dogen, le fondateur de l'école Soto Zen. Elle a été préparée dans le cadre de l'entraînement spirituel des moines. De nos jours, elle est populaire parmi les personnes soucieuses de leur santé et les végétaliens, et elle gagne de l'attention dans le monde entier.

(ドイツ語訳例)
Shojin Ryori ist eine Art Küche, die auf buddhistischen Vorschriften basiert und kein Fleisch, keinen Fisch und bestimmte Gemüse verwendet. Es wird gesagt, dass diese Küche von Dogen, dem Gründer der Soto-Zen-Schule, eingeführt wurde. Sie wurde als Teil des spirituellen Trainings der Mönche zubereitet. Heutzutage ist sie bei gesundheitsbewussten Menschen und Veganern beliebt und erlangt weltweit Aufmerksamkeit.

(スペイン語訳例)
Shojin ryori es un tipo de cocina basada en los preceptos budistas, que no utiliza carne, pescado ni ciertos vegetales. Se dice que fue iniciada por Dogen, el fundador de la escuela Soto Zen. Ha sido preparada como parte del entrenamiento espiritual de los monjes. Hoy en día, es popular entre las personas preocupadas por la salud y los veganos, y está ganando atención en todo el mundo.

●<条件>
このツアーは、東京発の日帰りバスツアーで、20人の団体旅行です。1日のスケジュールはすでに決まっており、変更は難しいです。

●<シチュエーション>
団体旅行でかつ丼屋に入店した一行の中にベジタリアンが一名含まれており、メインディッシュが食べられないことが判明しました。近くには他の飲食店やコンビニもない状況です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<回答例>(日本語)
まず、お店のスタッフにベジタリアン向けの食事が用意できるか確認します。もし提供できなければ、お客様に事情を説明し、次の食事場所でベジタリアン対応ができるよう手配します。

<英語回答例>
First, I will check with the restaurant staff if they can prepare a vegetarian meal. If they can't, I will explain the situation to the customer and arrange for a vegetarian option at the next restaurant.

<フランス語回答例>
D'abord, je vais demander au personnel du restaurant s'ils peuvent préparer un repas végétarien. S'ils ne peuvent pas, j'expliquerai la situation au client et je m'assurerai qu'une option végétarienne soit disponible au prochain restaurant.

<ドイツ語回答例>
Zuerst werde ich das Restaurantpersonal fragen, ob sie eine vegetarische Mahlzeit zubereiten können. Wenn das nicht möglich ist, werde ich die Situation dem Kunden erklären und eine vegetarische Option im nächsten Restaurant organisieren.

<スペイン語回答例>
Primero, consultaré con el personal del restaurante si pueden preparar una comida vegetariana. Si no pueden, explicaré la situación al cliente y organizaré una opción vegetariana en el próximo restaurante.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の過去問(2013年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

●第2次口述試験問題(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5

●第2次口述試験問題(2021年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度合格者が利用した無料資料、動画、セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度<2次セミナー>

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

2023 年度第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2023.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5d1d2c0c09c1c542a4bb931e879e5b

<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a18c96e96c0f9c1c44f77680c3049d68

2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb

2023年度<直前2 週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/50468ad3005ffd4b04d2465d0d267073

2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07809666ef433f79d0be70f40243a22c

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5

第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/922c210816b8e87785083c1c43b6e3cf


以上

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)

2024年09月13日 06時50分47秒 | ●「日本的事象英文説明300選」のご案内
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)

全国通訳案内士試験の第1次筆記試験、第2次口述試験には、毎年、必ず「日本的事象英文説明300選」から出題されますので、受験者は「日本的事象」をきちんと英語で説明できるように、下記を繰り返し聴き、暗記しておくことが大切です。 
スマホ、タブレットにダウンロードして、ご利用ください。

●「日本的事象英文説明300選」購入方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」の<音声ファイル>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」全体
http://hello.ac/300sen.mp3

●UNIT(1):Geography and History(地理・歴史)
http://hello.ac/300sen/unit1.geographyandhistory.mp3

●UNIT(2):Sightseeing(観光)
http://hello.ac/300sen/unit2.sightseeing.mp3

●UNIT(3):Cuisine(料理)
http://hello.ac/300sen/unit3.cuisine.mp3

●UNIT(4):Theatrical Arts and Music(舞台芸術・音楽)
http://hello.ac/300sen/unit4.theatricalartsandmusic.mp3

●UNIT(5):Arts and Crafts(美術・工芸)
http://hello.ac/300sen/unit5.artsandcrafts.mp3

●UNIT(6):Sports and Games(スポーツ・娯楽)
http://hello.ac/300sen/unit6.sportsandgames.mp3

●UNIT(7):Religion(宗教)
http://hello.ac/300sen/unit7.religion.mp3

●UNIT(8):Cultural Events and Holidays(文化行事・祝祭日)
http://hello.ac/300sen/unit8.culturaleventsandholidays.mp3

●UNIT(9):Lifestyle(生活様式)
http://hello.ac/300sen/unit9.lifestyle.mp3

●UNIT(10):Education(教育)
http://hello.ac/300sen/unit10.education.mp3

●UNIT(11):Business(ビジネス)
http://hello.ac/300sen/unit11.business.mp3

●UNIT(12):About the Japanese(日本人)
http://hello.ac/300sen/unit12.aboutthejapanese.mp3

━━━━━━━ 
ご参考
━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」の<音声ファイル> (YouTube版)

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度) 

「日本的事象英文説明300選」の合格必勝学習法(動画) 

「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌 
 
「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題> 

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版

以上

「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>

2024年09月13日 06時46分14秒 | ●「日本的事象英文説明300選」のご案内

「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>

下記は、第2次口述試験の<外国語訳><プレゼンテーション>に出題が予想される「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>です。

●「300 選」<鉄板厳選 128 題>は、下記より印刷してご利用ください。
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●「300選」ご希望の方は下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 300 選」<CDの音声サンプル>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●UNIT(1):Geography and History(地理・歴史)
http://hello.ac/300sen/unit1.geographyandhistory.mp3

●UNIT(2):sightseeing(観光)
http://hello.ac/300sen/unit2.sightseeing.mp3

●UNIT(1):cuisine(料理)
http://hello.ac/300sen/unit3.cuisine.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「300 選」 <鉄板厳選 128 題>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記は、「300 選」から、必要最小限暗記しておくべき<鉄板厳選 128 題>を抜粋したものです。
頭にインプットされていないものは、決してアウトプットすることはできません。第2次口述試験の準備は、この<鉄板厳選 128 題>が基本です。

【地理・歴史】

●日本の気候
日本にははっきりとした四季があり、春と夏の間に雨季がある。日本の気候は、地理的位置や夏・冬の季節風、海流、地勢に影響されている。
Japan has four clear-cut seasons with a rainy season between spring and summer. The Japanese climate is influenced by geographical location, summer and winter monsoons, ocean currents, and topography.

●梅雨
梅雨は、6月中旬頃に始まり約 1 ヶ月続く初夏の雨季である。梅雨による降水は、田植期の農家にとって欠かせないものである。
Tsuyu is the early summer rainy season which begins about the middle of June and lasts about a month. This rain is needed by the farmers at rice-planting time.

●台風
台風は、初夏から秋に日本をしばしば襲う激しい熱帯性暴風雨である。
Taifu, or typhoons, are violent tropical storms which often strike Japan from early summer through autumn.

●古墳
古墳は、4 世紀から 7 世紀の間に支配者階級の人たちのために築かれた埋葬用の塚である。古墳の内部には宝飾品や金属製の鏡や埴輪など多くの副葬品が納められている。
Kofun is a burial mound which was built for the people of the ruling class during the 4th to 7th centuries. It contains numerous funerary objects such as jewels, metal mirrors, and clay figures.

●埴輪
埴輪は、男女や動物、特に馬をかたどった土製の像である。埴輪は、古代の古墳時代に儀式用として作られたもので、死者とともに副葬品として埋葬された。
Haniwa are clay figures in the shape of men, women, or animals, especially horses. They were made for ritual use and buried with the dead as funerary objects during the ancient Tumulus period.

●朝廷
朝廷は日本の天皇が政治を行った宮廷であった。幕府が権力を握るようになるまでは、朝廷は日本の歴史において重要な地位を保っていた。
Chotei was the Imperial Court where the emperor administered the government. It held an important position in Japanese history until the shogunate government came to power.

●将軍
将軍は普通、「総司令官」と訳されている。最初は、遠征軍の最高司令官に対して天皇が与える臨時の称号であった。後に、日本の行政府の長に対して天皇から与えられる正式の称号になった。この将軍の制度は19世紀半ばまで続いた。
Shogun is usually translated as generalissimo. It was originally a temporary title given by the emperor to the commander-in-chief of an expeditionary army. Later, it developed into the official title given by the emperor to the administrative head of the country. This shogunate system lasted until the mid-19th century.

●幕府
幕府は、将軍の独裁のもとでの封建時代の政府であった。幕府は絶対統治権を持ち、各地の大名を支配した。
Bakufu was the feudal government under the dictatorship of the shogun. It had the absolute power of administration and ruled over the feudal lords of the provinces.

●大名
大名とは「封建領主」のことである。封建時代には日本は封建領土に分割されており、それぞれを大名が直接支配していた。だが、日本全土に対する絶対統治権は将軍とその幕府に握られていた。
Daimyo means a feudal lord. In the feudal ages, Japan was divided into fiefs, each governed directly by a daimyo. However, the absolute power of administration in the country was held by the shogun and his government.

●侍
侍は、もともと、平安時代に都から地方へ派遣された役人の従者であった。後に、侍は武道を専門とする武士になり、ついには政治への影響力を持つようになる者もいた。
Samurai were originally the servants of government officials who were dispatched from the capital to rural communities during the Heian period. They later became warriors specializing in the martial arts, and eventually some went on to become influential in politics.

●鎖国
鎖国は17世紀から19世紀中頃までの日本の隔離政策であった。その政策は、ヨーロッパ諸国に対する日本の安全を目的に江戸幕府に採用され、また、地方の大名が対外貿易に携わる能力を奪うことで、彼らに対する統制を確実なものにした。
Sakoku was Japan's policy of isolation from the 17th to the mid-19th centuries. Adopted by the Edo government for security from European countries, the policy also ensured control over regional lords by depriving them of their ability to conduct foreign trade.

【観光】

●新幹線
新幹線は、「弾丸列車」の愛称を持つ超特急列車である。開業は東京オリンピックの年である1964年で、現在では、東京から、南の九州と本州北部へ幹線が伸びている。
The Shinkansen is the super-express train nicknamed “The Bullet Train.” It first began operating in 1964, the year of the Tokyo Olympics, and now has lines extending from Tokyo to the southern island of Kyushu and northern Honshu.

●旅館
旅館は日本の伝統的な宿で、内部は伝統的な和風の設計がなされている。宿泊料金には朝食と夕食が含まれているのが普通である。
Ryokan is a traditional Japanese inn with the interior designed in the traditional Japanese style. The rates usually include breakfast and supper.

●芸者
芸者は着物姿の女性の芸人で、伝統芸能や歌、舞踊、会話の訓練を受けた、宴会のコンパニオンやホステスの役を務める人たちである。
Geisha is a kimono-clad female entertainer who is trained in the traditional arts, singing, dancing, and conversation and who serves as a party companion and hostess.

●日光
日光は人気のある地で、徳川幕府の初代将軍である徳川家康を祀る精巧に建造された東照宮が特徴である。日光は自然と人工の美の調和があまりにもすばらしいため、「日光を見ずして結構と言うなかれ」という有名な諺がある。
Nikko is a popular tourist site characterized by the elaborately constructed Toshogu Shrine dedicated to Tokugawa Ieyasu, the first shogun of the Tokugawa Shogunate. In Nikko the harmony between nature and man-made beauty is such that there is a famous expression, “Never say kekko (wonderful) until you see Nikko.

●箱根
箱根は、数多くの温泉地、美しい景色、快適な気候のお陰で、一年を通じて客が絶えない地である。東京からの交通の便のよさ、富士山の眺望、地域の豊富な施設がその魅力をさらに増している。
Hakone is a popular all-year tourist site because of its many hot-spring resorts, beautiful scenery and comfortable climate. Its easy access from Tokyo, views of Mt. Fuji, and the plentiful facilities in the district also add to its attraction.

●富士山
高さ3776メートルの富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。
With a height of 3,776 meters, Mt. Fuji is Japan's highest mountain. Though classified as an active volcano, Mt. Fuji last erupted about 300 years ago. Its almost perfect cone shape is world-famous for its beauty and the mountain is a symbol of Japan.

●鎌倉
鎌倉は東京から南西へ約50キロの地に位置している。鎌倉は12世紀末から14世紀初頭まで、封建時代の軍政府である幕府の所在地であった。鎌倉には史跡や文化的遺跡が多く、京都や奈良と並んで、世界中から客が訪れる。
Kamakura is about 50 km southwest of Tokyo. From the end of the 12th century through the early 14th century, Kamakura was the seat of the bakufu or feudal military government. The city has many historical and cultural sites and, along with Kyoto and Nara, draws visitors from all over the world.

●京都
京都はかつて日本の首都であり、1000年以上にわたって朝廷が置かれた地であった。本州中央に位置する京都には、史跡や歴史的遺産が数多くある。京都を訪れる客は毎年数千万人にのぼる。
Kyoto was the capital of Japan and home of the Imperial Court for over 1,000 years. Located in central Honshu, the city is rich in historical sites and relics. Kyoto attracts tens of millions of visitors every year.

●奈良
奈良は日本の古都の一つであった。奈良には、奈良公園や大仏がある東大寺をはじめ、数多くの史跡がある。今でも奈良には落ち着いた伝統的な雰囲気が漂っている。
Nara was an ancient capital of Japan. It has many places of historical interest including Nara Park and Todaiji Temple, in which a large statue of Buddha is located. The city retains a serene traditional atmosphere.

●松島
松島は日本三景の一つとされている。松島は、「松の島」を意味し、松に覆われた数多くの小さな島々で有名である。島々と海がよく調和して、どんな季節や天候においても、息を呑むほどすばらしい景観を見せてくれる。
Matsushima is regarded as one of the three most famous scenic locations in Japan. Matsushima, which means “Pine Islands,” is distinguished by its many small pine-covered islands. The harmony between islands and sea creates breathtaking beauty which is outstanding in any season or weather.

●天橋立
天橋立は日本三景の一つとされている。天橋立は「天の橋」を意味し、松の木が並ぶ長い砂州である。天の橋を見るためには、その景色に背を向けてかがみ、脚の間から眺めるとよい。
Amanohashidate is regarded as one of the three most famous scenic locations in Japan. Amanohashidate, which means “Heavenly Bridge,” is a long sandbar lined with pine trees. To see the heavenly bridge, you are supposed to turn your back to the scenery, bend over, and look from between your legs.

●宮島
宮島は日本三景の一つとされている。宮島は「神社のある島」を意味し、長い支柱で海の上に張り出している荘厳華麗な厳島神社で有名である。厳島神社にある朱色の大鳥居は、それが作り出す海の上に浮いているように見える印象で有名である。
Miyajima is regarded as one of the three most famous scenic locations in Japan. Miyajima, which means “Shrine Island,” is famous for the magnificent Itsukushima Shrine extending over the sea on long pillars. Its large red torii is renowned for the impression it gives of floating on the sea.

●後楽園
岡山にある後楽園は日本三名園の一つである。後楽園は江戸時代に岡山の大名が造ったもので、園内には茶室や池や滝などがある。
Koraku-en in Okayama is one of the three most famous landscape gardens in Japan. Constructed in the Edo period by a local lord, Koraku-en includes tea ceremony houses, ponds, and waterfalls.

●兼六園
金沢にある兼六園は日本三名園の一つである。兼六園は金沢の大名が屋敷の敷地内に造ったもので、園内にある3つの築山と2つの池はよく知られており、また、そのうちの一方の池の端に立っている石灯籠も有名である。
Kenroku-en in Kanazawa is one of the three most famous landscape gardens in Japan. Constructed on the site of a local lord's residence, Kenroku-en is well-known for its three landscaped hills and two ponds, and for a stone lantern that stands next to one of the ponds.

●偕楽園
水戸にある偕楽園は日本三名園の一つである。偕楽園は水戸の大名が隠居場として造ったもので、梅の花が満開になる2月20日から3月31日にかけてこの庭園で行われる梅祭りが特に有名である。
Kairaku-en in Mito is one of the three most famous landscape gardens in Japan. Constructed by a local lord as a retreat, Kairaku-en is particularly well-known for its Plum Tree Festival held from February 20 through March 31 when the plum blossoms are at their peak.

【料理】

●天ぷら
天ぷらは衣をつけて油で揚げた魚介類や野菜で、特製のつゆを添えて出される。
Tempura is seafood and vegetables that are dipped in batter, deep-fried and served with a special sauce.

●すきやき
すきやきは、薄切りの牛肉、タマネギ、豆腐、椎茸を食卓に置いた鍋で煮たである。味付けには、砂糖、醤油、酒が加えられる。
Sukiyaki is a dish of thinly sliced beef, onions, tofu, and shiitake mushrooms cooked in a pan at the table. Sugar, soy sauce, and sake are added for flavor.

●にぎり鮨
にぎり鮨は、小さな俵型のご飯に生魚の切り身を乗せた、寿司の一種である。にぎり鮨は醤油につけて食べられる。
Nigiri-zushi is a kind of sushi consisting of a slice of raw fish on a small oval-shaped ball of boiled rice. It is eaten after being dipped in soy sauce.

●しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶは、薄切りの牛肉と野菜を鍋で煮たである。具はだし汁で素早く煮て、特製のたれをつけてから食べる。
Shabu-shabu is a dish of thinly sliced beef and vegetables cooked in a pan. The ingredients are quickly boiled in broth, and then eaten after being dipped in a special sauce.

●お節料理
お節料理は正月用の特別である。魚、黒豆、昆布巻、野菜などの様々な材料が調理され、漆塗りの重箱に美しく盛り付けられる。
Osechi-ryori are special dishes for the New Year holidays. A variety of ingredients such as fish, black beans, rolled kelp, and vegetables are prepared and arranged artfully in a set of layered lacquer boxes.

●懐石料理
伝統的には、懐石料理は茶会の前に出されるである。材料は新鮮かつ旬のもので、飾り付けはせずに、丁寧に調理される。今日では、懐石料理は専門店で食べることができる。懐石料理は日本の高級の一種で、値段は普通はとても高い。
Traditionally, kaiseki-ryori is the meal served prior to a tea ceremony. The ingredients are fresh, seasonal, and carefully prepared without adornment. Today, kaiseki-ryori can be enjoyed at restaurants specializing in these dishes. As a kind of Japanese haute cuisine, kaiseki-ryori is usually very expensive.

●うどん
うどんは小麦粉から作られる白い麺で、普通、熱いつゆに入れて食べられる。
Udon are white noodles made from wheat flour, usually eaten in hot broth.

●そば
そばは、そば粉から作られる茶色の麺である。そばの麺は、熱いつゆに入れて食べる事ができ、または特製のつゆにつけて冷たくして食べることもできる。
Soba are brown noodles made from buckwheat flour. The noodles can be eaten in hot broth, or cold after being dipped in a special sauce.

●酒
酒は米から作られる醸造酒である。酒は独特の香りを持ち、熱くして、あるいは冷たいまま出す事ができる。酒のアルコール度数は15パーセントから20パーセントである。
Sake is a fermented alcoholic beverage made from rice. It has a distinctive aroma and can be served hot or cold. The alcohol content ranges from 15 to 20 percent.

●焼酎
焼酎は蒸留酒で、普通、米やさつまいもから作られる。地元特有の焼酎が多種あり、通常の日本酒よりも安いのが普通である。
Shochu is a distilled alcoholic beverage usually made from rice or sweet potatoes. There are many local varieties of shochu, which are usually cheaper than regular sake.

●精進料理
精進料理は仏僧のための野菜である。殺生を禁止する仏教の教えに従って、精進には魚や肉が一切用いられていない。
Shojin-ryori is a vegetarian meal prepared for Buddhist monks. Following the Buddhist prohibition on taking any life, it contains no fish or meat.

●居酒屋
居酒屋は、比較的安い値段で様々な種類の食べ物や飲み物を出す日本式の酒場である。居酒屋は主として会社員や若者に人気がある。
Izakaya is a Japanese-style tavern that serves a wide range of food and drinks at relativelylow prices. It is popular with mostly office workers and young people.

【伝統演劇・音楽】

●歌舞伎
歌舞伎は、男性だけによって歌や音楽に合わせて演じられる伝統的な舞台劇である。歌舞伎は、リズミカルな台詞、踊り、凝った衣装、舞台装置の組み合わせが特徴である。
Kabuki is a traditional stage drama performed exclusively by men to the accompaniment of songs and music. It is characterized by a combination of rhythmical words, dancing, elaborate costumes, and stage sets.

●能
能は、謡曲と呼ばれる語り唄、ならびに、笛と3種の太鼓からなる囃子方に合わせて、ほとんど男性だけによって演じられる古典舞台芸術である。能は、象徴的かつ高度に様式化された演技と精巧な面が特徴である。
Noh is a classical stage art performed mostly by men to the accompaniment of recitative chants called yokyoku and an orchestra consisting of a flute and three types of drums. It is characterized by symbolic, highly stylized acting, and elaborate masks.

●狂言
狂言は、日々の生活のありさまを反映させた、伝統的な喜劇や道化芝居である。狂言は、幕間劇として能の演目と演目の間に上演される他に、独立した演劇としても上演される。
Kyogen is a traditional comic or mime drama which reflects everyday conditions of life. In addition to being performed between the works of a Noh program as an interlude, it is also performed in its own right.

●文楽
文楽は、浄瑠璃として知られる、音楽を伴う語り唄に合わせて演じられる古典人形劇である。文楽の魅力は、熟達した人形遣いと浄瑠璃語りの唄声のハーモニーにある。
Bunraku is a classical puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads known as joruri. Its charm lies in the harmony of skilled puppeteers and the voices of the joruri singer.

【美術・工芸】

●生け花
生け花は、花を生けるための日本の伝統技法である。生け花は、その発達の初期段階では、茶室を飾るための特殊技法として用いられ、茶の湯と深く結びついていた。
Ikebana is the traditional Japanese art of arranging flowers. In its earlier stages of development it was closely related to the tea ceremony, being used as a special technique for decorating the tearoom.

●茶の湯
茶の湯は、特製の抹茶を出す技法や作法である。茶の湯は、禅宗の僧院で始められたものだが、今日では、心の落ち着きや上品な礼儀作法を磨くための芸術的修練の一形態とみなされている。
Cha-no-yu is the art and ritual of serving special powdered tea. It originated in the monasteries of Zen Buddhism, but today it is regarded as a form of artistic discipline for the cultivation of mental composure and elegant manners.

●書道
書道は、文字を書く日本式の技法である。墨の濃淡、運筆、字画の組み合わせに特に重きが置かれる。書道は精神修養のために行われている。
Shodo is the Japanese art of calligraphy. Particular emphasis is placed on the shades of the ink, the movement of the writing brush, and the combination of the strokes. It is practiced to cultivate one's inner self.

●水墨画
水墨画は、墨汁を用いた絵画の一様式である。自然の風景、動物、鳥、花がその典型的な題材である。水墨画は禅僧の間で始まり、次第に専門の画家の手によって行われるようになった。
Suibokuga is a style of India ink painting. Scenes from nature, animals, birds, and flowers are typical subjects. Suibokuga began among Zen Buddhist monks and was gradually adopted by professional artists.

●浮世絵
浮世絵は、江戸時代に発達した木版画の一様式である。浮世絵には、日本の風景、庶民の日常生活、歌舞伎役者、力士、美人が描かれている。
Ukiyoe is a style of wood-block printing developed during the Edo period. It depicts the Japanese landscape, the everyday life of commoners, kabuki actors, sumo wrestlers, and beautiful women.

●磁器
磁器は、白い半透明の生地にうわ薬を塗った焼き物である。磁器の有名なものは、伊万里、清水、瀬戸である。
Jiki is glazed porcelain with a white translucent body. Notable kinds of jiki ware are Imari, Kiyomizu, and Seto.

●陶器
陶器は、不透明の生地を持つうわ薬を塗った焼き物である。陶器の有名なものは、萩、織部、益子である。
Toki is glazed pottery with an opaque body. Notable kinds of toki ware are Hagi, Oribe, and Mashiko.

●漆器
漆器は漆を塗ったものである。日本では、ほとんどの椀、及び、一部の箸は漆で塗られている。漆器の有名なものは、輪島塗、会津塗、津軽塗である。
Shikki is lacquer ware. Most soup bowls and some chopsticks in Japan are lacquered. Notable kinds of lacquer ware are Wajima, Aizu, and Tsugaru-nuri.

●七宝焼
七宝焼は、元来中国から伝わったのであるが、七宝細工を施した種類の陶磁器である。エナメルによって、皿や花瓶は、表面が多色に宝石のようになる。
Shippoyaki, originally from China, is a cloisonne type of ceramic ware. The enamels give a multi-colored, gem-like surface to plates and vases.

●西陣織
西陣織は、京都の西陣地区で産出される絹織物や錦織の名称である。ここで作られる織物は、着物の帯、テーブルクロス、ネクタイなどのような製品に使用されている。
Nishijin-ori is the name of a silk fabric and brocade produced in the Nishijin district of Kyoto. The fabrics produced here are used in such items as kimono sashes, tablecloths, and neckties.

●無形文化財
無形文化財は無形の文化的資産のことである。無形文化財は、文部科学大臣からそういうものとして指定されたものであり、演劇、音楽、工芸技術などがその中に入る。
Mukei-bunkazai are intangible cultural assets. They are designated as such by the education minister and include plays, music, and artistic techniques.

●日本庭園
日本庭園は、岩、樹木、池、その他の自然物からなる風景式庭園を指す。この種の庭は、自然の景観を模して設計してある。
Nihon-teien refers to a landscape garden composed of rocks, trees, ponds, and other natural objects. This type of garden is designed in accordance with the appearance of nature.

●枯山水
枯山水は、主に岩と砂から構成される、水を用いない風景式庭園である。岩は山や島を表わし、砂は水を表す。
Karesansui is a dry landscape garden mainly composed of rocks and sand. The rocks represent mountains or islands, while the sand represents water.

●借景
借景、すなわち「借りた風景」は、外部や周辺にある風景を庭園の構成の中に取り込んだものである。
“Shakkei, or ““borrowed landscape,” is the incorporation of outside or surrounding landscapes into the design of a garden.”

●盆栽
盆栽は、鉢に植えた樹木で、特別に美しい形を造り出すために、剪定や針金かけのような手法によって、小さくし、その姿を整えたものである。
Bonsai is a potted tree which has been dwarfed and shaped by such methods as pruning and wiring in order to create particularly aesthetic shapes.

●俳句
俳句は、17の音節を575の行構成で並べた、極めて簡潔ながらも読む人の想像をかき立てるような韻文形式である。俳句の主題は、自然や人生に対する直観的認識によって生み出されることがある。
Haiku is a very compact but evocative verse form of 17 syllables in a 5-7-5 line pattern. The themes of haiku may be inspired by intuitive perception into nature and life.

●和歌
和歌は、日本の古典的な韻文形式の一般名称である。和歌は、その中でも特に、31の音節を57577の構成で5行に並べた韻文形式である短歌を指している。
Waka is the general term for classical Japanese verse forms. It especially refers to Tanka, a 31-syllable verse form with five lines in a 5-7-5-7-7 pattern.

●風呂敷
風呂敷は、包装用の布で、装飾紋様が描いてあるものが多い。使わない時には、小さく折り畳んでしまっておくことができる。
Furoshiki is a wrapping cloth, often with decorative designs. When not in use, furoshiki can be folded compactly and put away.

●扇子
扇子は、竹骨に紙を貼って作った折り畳み式のうちわであり、表面には普通、装飾絵画や装飾紋様、筆書きの装飾文字などが描いてある。
Sensu is a folding fan made of paper on a bamboo frame, usually with a decorative picture, design, or calligraphic character on it.

●招き猫
招き猫は、通行人に手招きをしているネコの像である。招き猫の像は、レストランや店に置いてあることが多く、客を引き付けるお守りとして飾ってある。
Maneki-neko is a statue of a cat beckoning passers-by. The statue is often found in restaurants and shops and is displayed as a charm to attract customers.

【スポーツ・娯楽】

●柔道
柔道は武器を用いない護身術の一形態として発達したが、現在では人気の高いスポーツとなっている。柔道の主な理念は、対戦相手の力が、対戦相手に不利に働くようにするためバランスと間を巧みに操ることである。
Judo was developed as a form of unarmed self-defense, but is now a popular sport. The main concept of judo is the skillful use of balance and timing to turn an opponent's strength against him or her.

●空手
空手は、中国で起こり沖縄で発達した、武器を使わない護身術の一形態である。空手は、手足を使って繰り出される鋭く素早い打撃が特徴である。
Karate is a form of unarmed self-defense which originated in China and was developed in Okinawa. It is characterized by sharp, quick blows delivered with the hands and feet.

●相撲
相撲は、伝統ある日本式のレスリングである。2人の力士が土俵の上で対戦する。どちらかの力士が、足の裏以外の体のいかなる部分でもそれが地面に付いたり、土俵から押し出された時に負けとなる。
Sumo is the time-honored Japanese style of wrestling. Two contestants are matched against one another in a ring. One contestant loses when any part of his body other than the soles of his feet touches the ground or when he is pushed out of the ring.

●将棋
将棋は、2人で行うチェスに似た伝統的ゲームである。チェスと同様、相手の駒を捕ることはできるが、チェスと違い、捕り手は捕った駒を使ってもよい。将棋は、相手の王が動けなくなると終わりとなる。
Shogi is a traditional chess-like game played between two people. As in chess, pieces may be captured, but unlike in chess those pieces may be used by the captor. The game ends with the checkmate of an opponent's king.

●碁
碁、または囲碁は2人で行う、戦略で勝負が決まるゲームである。相手の石を囲んで捕獲する目的で、黒と白の石を交互に碁盤の上に置いていく。碁盤が石で埋め尽くされたとき、もしくは、領域を獲得できる可能性が尽きた時に、ゲームは終わりとなる。
Go, or igo, is a game of strategy played between two people. Black and white stones are placed alternately on a board in an attempt to capture the other player's stones by surrounding them. The game ends when the board is filled with stones, or the possibilities for gaining territory are exhausted.

●カラオケ
カラオケは、録音された音楽の伴奏にあわせ、アンプを通して歌う行為である。バーやパブのほとんどが、非常に高性能なカラオケ設備を置いている。
Karaoke is the act of singing through an amplifier to recorded musical accompaniment. Most bars and pubs have very sophisticated karaoke systems.

【宗教】

●神道
神道は日本固有の宗教である。神道は多神教であり、その神は神社と呼ばれる神殿で礼拝される。神道には特定の開祖も教典もない。
Shinto is the indigenous religion of Japan. Shinto is polytheistic, and its gods are worshiped at shrines called jinja. Shinto has neither a specific founder nor any books of scripture.

●仏教
仏教はインドで起こり、中国と朝鮮を経て、6世紀に日本へ伝わった。仏教は悟りに至る方法を説いており、日本人の精神的・文化的生活に大きな影響を与えてきた。
Bukkyo is Buddhism, founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century. It teaches a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural life of the Japanese.

●禅宗
禅宗は、悟りへ至る手段としての黙想に主眼を置く。禅の思想は、茶の湯、造園術、生け花など、日本文化の多くの面に強い影響を与えてきた。
Zen Buddhism emphasizes silent meditation as a way to enlightenment. Zen concepts have greatly influenced many aspects of Japanese culture including the tea ceremony, landscape gardening, and flower arrangement.

●座禅
座禅は、座ったまま脚を組み、足を反対の脚の太股に乗せた状態で行われる一種の宗教的瞑想である。座禅は禅宗で行われる。
Zazen refers to a type of religious meditation performed while seated with the legs crossed and each foot resting on the opposite thigh. Zazen is practiced in Zen Buddhism.

●神社
神社は、特定の神(神道神)が祭られている神道の社である。人々は、結婚の誓いを行い、誕生、新年を祝い、祈りを捧げるために神社を訪れる。日本におけるほとんどの祭りは、地元の神社の神を祭るものとして行われる。
Jinja is a Shinto shrine where a particular kami (Shinto deity) is enshrined. People visit jinja to make wedding vows, celebrate births and the New Year, and make prayers. Most festivals in Japan are held in dedication to the kami of the local shrine.

●寺
寺は、葬儀、法要、その他の行事が行われる仏教寺院である。多くの寺は、その仏像、工芸品、歴史的建造物のために人気の名所である。
Tera is a Buddhist temple where funerals, memorial services, and other events are conducted. Many tera are popular tourist attractions for their Buddhist statues, artifacts, and buildings of historical importance.

●鳥居
鳥居は神社の入り口にある門である。鳥居は、上端が2本の水平な横木で連結されている2本の垂直な柱からなる。鳥居は邪気を寄せつけない障壁とみなされている。
Torii is the gateway to a Shinto shrine. It consists of two upright posts connected at the top by two horizontal crosspieces. It is regarded as a barrier against evil spirits.

●大仏
大仏は仏の巨大な像であり、普通、多くは青銅で鋳造されている。最もよく知られている2体の像は奈良と鎌倉にある。
Daibutsu is a large statue of Buddha and is usually cast in bronze. Two of the most famous statues are found in Nara and Kamakura.

●日本の塔
日本の塔は普通、3層か5層の木造建築物である。塔は仏教寺院の境内に建っており、お釈迦様の遺骨を納めていると言われている。
Nihon-no-toh, or a Japanese pagoda, is usually a three- or five-story wooden structure. It is located on the grounds of Buddhist temples and is said to house ashes from the Buddha.

●さいせん箱
さいせん箱は、寺や神社の前部に置いてある献金箱である。お金は参拝者や信者や幸運を祈る人たちによって、さいせん箱の中に投げ入れられる。
Saisenbako is the offertory box at the front of a temple or shrine. Money is dropped into the box by visitors, the faithful, and those wishing for good luck.

●だるま
だるまは手足が無い張子の人形で、一方に傾けても、いつも垂直の位置に戻るようになっている。だるまは決意の象徴で、幸運をもたらす置き物でもある。
Daruma is a papier-mâché figure without arms or legs which, when tipped on one side, always returns to an upright position. The figure is a symbol of determination and an object for good luck.

●お守り
お守りは、布製の小さな袋の中の紙や木や布からなる、幸運をもたらす守り札である。お守りは、病気、事故、災難から身を守るために身につけておくものである。
Omamori is a good luck charm consisting of a piece of paper, wood, or cloth in a small cloth pouch. It is kept as protection from illness, accidents, and disasters.

●絵馬
絵馬は願いごとが書かれた、絵付きの板である。絵馬は特別な願いごとがあったり、祈願者の願いがかなえられたときに、神社や寺に納めるものである。かつては生きた馬が納められていたため、板には馬の絵を載せたものがある。
Ema is a picture tablet on which a wish is written. It is offered to a shrine or temple when one prays for a particular blessing or when a prayer has been answered. The tablet sometimes bears a picture of a horse because people once offered real horses.

●おみくじ
おみくじは紙切れに運勢が書かれたものである。おみくじは神社、時には寺で買う。良い運勢は成就することを願って、また、悪い運勢を遠ざけておくために、近くの木に結びつけられる。
Omikuji are fortunes written on slips of paper. People buy them at shrines and, occasionally, temples, and tie them onto the branches of nearby trees in hopes that a good fortune will come true or that a bad fortune will be kept away.

●神輿
神輿は、祭神のために行われる祭の期間中、その神の霊が一時的に宿るとされる移動可能な神社である。神輿は、はっぴを着て、「ワッショイ、ワッショイ」という言葉を叫ぶ人々の肩に担がれて運ばれる。
Mikoshi is a portable shrine in which the spirit of a deity temporarily reposes during a festival held in the deity's honor. It is carried on the shoulders of people wearing happi coats and shouting “wasshoi, wasshoi.”

●こま犬
こま犬は石を彫って作った一対の番犬で、神社の入口でよく見かけるものである。こま犬は、邪気を追い払うと信じられている。
Komainu are a pair of carved stone guardian dogs often found at the gates of Shinto shrines. They are believed to ward off evil spirits.

【文化行事・祝祭日】

●正月
正月は新年のお祝いで、日本では最も大切な祝日であり、西洋諸国のクリスマスに匹敵する。家やビルの入口は、一組の松の枝と竹で飾られる。とそと呼ばれる甘い酒や雑煮と呼ばれるスープが正月には出される。
Shogatsu is the celebration of the New Year and is the most important holiday in Japan, comparable to Christmas in Western countries. Entrances of houses and buildings are decorated with a set of pine branches and bamboo. A sweet sake called toso, and a soup called zoni are served during the holiday.

●初詣
初詣は、正月休みになされる神社や寺への新年最初の参詣である。参詣者は長寿と一年の幸せを祈るのである。
Hatsumode is the first visit paid on the New Year holidays to a shrine or temple. People pray for a long life and happiness for the year.

●新年会
新年会は新年を祝う宴会のことで、普通、新年明けの数日後に、会社の同僚や友人の間で開かれる。
Shinnenkai is a party to celebrate the New Year, usually held a few days after the New Year by company colleagues or friends.

●雪祭
雪祭は、2月に札幌で開かれる雪の祭典である。雪祭では、大通り沿いに造られ、精巧に彫られた雪像が特徴である。
Yuki-matsuri is the Snow Festival held in Sapporo in February. It features elaborately sculptured snow statues constructed along the main streets.

●ひな祭
ひな祭は3月3日に行われる、ひな人形の祭、もしくは女子の祭である。一家の女子の成長を祝い、その子たちが平安貴族のように優雅で美しくなるよう願いを込めて、平安時代の美しい衣装を着せた、天皇、皇后、そして宮廷に仕える人々を表す人形が飾られる。
Hina-matsuri is the Doll Festival or Girls' Festival observed on March 3. Dolls dressed in beautiful Heian-era costumes and representing the Emperor, Empress, and their court are displayed to celebrate the growth of the family's girls and to express their hopes that they will become as graceful and beautiful as the Heian nobility.

●春分の日
春分の日は、春分点に当たる日で、3月の20日もしくは21日になる。春分の日を中心とする1週間は、寺で特別な法事が営まれ、人々は先祖の墓で故人に敬意を表す。
Shunbun-no-hi is Vernal Equinox Day which falls on the 20th or 21st of March. During the week of the equinox, Buddhist temples hold special services and people pay their respects at their ancestors' graves.

●花見
花見は「桜の花を鑑賞すること」である。春、桜の花が満開になるころ、人々は桜の木の下で宴会を開くのである。時として宴会は夜遅くまで続き、かなり賑やかになることもある。
Hanami is “Cherry Blossom Viewing.” In spring, when the cherry blossoms are in full bloom, people picnic under the trees. Sometimes the parties last late into the night and can become quite lively.

●子供の日
子供の日は5月5日に祝われている。子供の日は、第二次世界大戦の直後まで、男子の祭(端午の節句)として祝われていた。端午の節句を祝う伝統はいまだに残ってはいるが、現在では、子供の日は男女を問わずすべての子供たちに幸福と繁栄を願うための祝日であるとみなされている。
Kodomo-no-hi, or Children's Day, is celebrated on May 5. The day was traditionally celebrated as the Boys' Festival (tango-no-sekku) until immediately after World War II. Although the tradition of celebrating tango-no-sekku still remains, Children's Day is now regarded as a holiday for wishing all children, boys and girls alike, happiness and prosperity.

●こいのぼり
こいのぼりは、5月5日(元々「端午の節句」と呼ばれていたが、現在では「子供の日」と呼ばれている)に長い竿を使って掲げられる、鯉の形をした布製の吹流しである。こいのぼりを揚げるのは、一家の男子が鯉のように強くたくましく育って欲しいという願いを表わしている。
Koinobori are cloth streamers in the shape of a carp which are flown on a tall pole on May 5 (originally called “Boys' Day” but now called “Children's Day”). The flying of koinobori symbolizes the wish that the boys in the family will grow to be as strong and courageous as the carp.

●七夕
七夕は「星祭」のことであり、7月7日に、恋人同士である牽牛星(アルタイル)と織女星(ベガ)の年に一度の再会を祝うものである。それ以外の日は、二人は天の川で隔てられている。
Tanabata, or the Star Festival, is held on July 7 to celebrate the once-a-year meeting of two lovers, Kengyu, the cowherd (Altair) and Shokujo, the weaver (Vega). The rest of the year the two lovers are separated by the Milky Way.

●お盆
お盆は、普通、8月の13日から15日の三日間にわたる仏教の祭日である。この時期には、故人の霊がその家や家族のもとに帰ってくると言われている。人々は霊を迎え入れるために提灯に灯りをともし、故人の霊をもてなすために盆踊りを踊る。お盆を含む週は、盆休み、つまり、お盆の休暇期間と考えられており、多くの人々が帰郷したり旅行したりする。
Obon is a three-day Buddhist holiday, usually August 13, 14, and 15. During this time the spirits of the dead are said to return to their former homes and families. People light lanterns to guide the spirits and perform bon dances for their entertainment. The week of obon is considered bon-yasumi, or bon vacation, and many people return to their hometowns or take trips.

●続きは、右記をご覧ください。→http://www.hello.ac/teppan128.pdf

以上


「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)

2024年09月13日 06時41分26秒 | ●「日本的事象英文説明300選」のご案内
「日本的事象英文説明300選」の出題実績2006年度~2023年度)

全国通訳案内士試験受験者のバイブル「日本的事象英文説明300選」からは、毎年、必ず、第1次筆記試験、第2次口述試験に出題されています。
下記は、2006年度~2023年度の第1次筆記試験、第2次口述試験における「日本的事象英文説明300選」の出題実績です。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(キレイに印刷できます)

●「日本的事象英文説明300選」ご希望の方は、下記をご覧ください。

●凡例:(  )内は、出題された年度、(1次/2次)別、(逐次通訳/プレゼンテーション/外国語訳)別を示します。

【地理・歴史】
日本の気候
梅雨(2007年2次)(2010年2次)(2020年2次プレゼン)
台風(2007年2次)
古墳(2014年2次通訳)(2015年2次通訳)
縄文文化
弥生文化
埴輪
朝廷
将軍(2006年2次)(2007年2次)
幕府(2010年1次ドイツ語)(2013年1次英語)
大名(2008年2次)
侍(2013年2次プレゼン)
武士道
鎖国(2012年2次)(2014年2次通訳)(2020年2次プレゼン)
踏絵
寺子屋(2023年2次プレゼン)
浪人
君が代

【観光】
新幹線(2013年2次通訳・プレゼン)(2020年2次外国語訳)
旅館(2013年2次プレゼン)(2020年2次外国語訳)
民宿
ビジネスホテル
ペンション
カプセルホテル
芸者(2012年1次ポルトガル語)
日光
箱根(2008年2次)(2019年1次スペイン語)(2019年2次外国語訳)
富士山(2006年2次)(2012年2次)(2013年2次プレゼン) (2023年2次外国語訳)
熱海
鎌倉
広島
青函トンネル
京都(2008年2次)(2010年2次) (2020年2次外国語訳)
奈良(2008年2次)
阿蘇山
松島(2014年2次通訳)
天橋立(2014年2次通訳)
宮島(2014年2次通訳)
後楽園
兼六園(2023年2次プレゼン)
偕楽園

【料理】
天ぷら
緑茶
抹茶(2023年2次外国語訳)
すきやき(2017年1次英語) (2021年2次外国語訳)
にぎり鮨(2019年2次外国語訳)
海苔巻
回転寿司(2017年2次プレゼン)
刺身(2017年2次プレゼン)
酢の物
しゃぶしゃぶ(2013年1次ドイツ語)(2017年1次英語)
お節料理(2015年1次独語)(2015年2次通訳)(2017年2次プレゼン)(2019年1次韓国語) (2019年2次外国語訳)
懐石料理(2015年2次プレゼン)
焼鳥(2013年1次イタリア語)
おでん(2017年1次英語)
かば焼
茶わん蒸し
味噌(2020年1次英語)
みそ汁
うどん(2022年2次プレゼン) (2023年2次外国語訳)
そば(2023年2次プレゼン)
そうめん(2019年1次フランス語)
石焼きいも(2012年1次イタリア語)
酒(2008年2次)(2020年2次外国語訳)
焼酎(2008年2次)(2015年1次独語)
とそ
雑煮(2023年2次プレゼン)
もち
汁粉(2012年1次中国語)
精進料理(2015年2次プレゼン) (2023年2次外国語訳)
ちゃんこ鍋(2017年1次英語)
お茶漬(2015年2次プレゼン)
漬物
赤飯(2022年2次プレゼン)
丼物
牛丼
幕の内弁当
雑炊
佃煮
こんにゃく
かつお節
竹輪
かまぼこ
納豆(2016年2次プレゼン)
お好み焼き
たこやき(2015年1次ポルトガル語)(2017年2次プレゼン)
まんじゅう
ようかん
おはぎ
せんべい
立ち食いそば(2018年1次スペイン語)
屋台(2012年1次ドイツ語)
ファミリーレストラン
居酒屋(2013年1次イタリア語)(2013年2次プレゼン) (2018年2次外国語訳) (2021年1次イタリア語) (2021年1次ロシア語)
割箸
おしぼり
【伝統演劇・音楽】(2013年2次プレゼン)
落語(2015年1次独語) (2021年2次プレゼン)
尺八
歌舞伎(2009年2次)(2015年2次通訳)(2017年1次英語)(2018年1次ポルトガル語)
能(2017年1次英語)
狂言(2017年1次英語)
文楽(2009年2次)(2017年1次英語)(2020年1次英語)
浄瑠璃(2023年2次プレゼン)
雅楽(2017年1次英語)
花道(2013年1次ロシア語)
黒衣(2012年1次ロシア語)
漫才
三味線

琵琶
演歌(2007年2次)

【美術・工芸】
生け花
茶の湯(2010年2次)(2014年1次イタリア語)
書道
書き初め(2010年1次韓国語)(2020年1次ドイツ語)
すずり
水墨画
浮世絵(2013年2次通訳・プレゼン)
菊人形
磁器(2014年1次英語)
陶器
漆器(2015年2次プレゼン)(2016年2次プレゼン)(2019年1次イタリア語)(2022年2次プレゼン)
七宝焼
西陣織
友禅
十二支
重要文化財
有形文化財
無形文化財(2013年1次フランス語)
日本庭園(2008年2次)(2010年1次タイ語)
枯山水(2012年1次ロシア語)(2018年1次イタリア語)
借景(2022年2次プレゼン)
石灯籠
盆栽(2009年2次)(2016年2次プレゼン)
俳句(2009年2次)(2012年1次英語)(2022年2次プレゼン)
和歌(2012年1次英語)
風呂敷(2013年1次英語)(2014年1次ドイツ語) (2023年2次プレゼン)
扇子(2014年1次スペイン語)(2015年2次通訳)
うちわ
こけし(2019年1次中国語:簡体字、繁体字)
招き猫(2009年2次)(2015年2次プレゼン) (2022年1次イタリア語)
折紙
千羽鶴(2017年2次プレゼン)
のし
根付
判子(2020年2次外国語訳)

【スポーツ・娯楽】
柔道
合気道(2016年2次プレゼン) (2023年2次プレゼン)
空手(2015年1次英語)
剣道
弓道(2019年1次イタリア語)
長刀
道場
相撲(2008年2次)(2017年2次プレゼン) (2019年2次外国語訳)(2020年2次外国語訳)
高校野球
ゲートボール
はねつき
たこあげ
将棋

マージャン
パチンコ
カラオケ(2012年1次英語) (2022年2次プレゼン)
じゃんけん

【宗教】(2013年2次プレゼン)
神道(2012年2次)(2013年1次イタリア語)(2015年2次通訳)
仏教(2012年2次)(2013年1次イタリア語)
儒教
禅宗
座禅
神社(2007年2次)(2008年2次)(2016年2次プレゼン)(2017年2次プレゼン)
寺(2006年2次)(2007年2次)
鳥居(2006年2次)(2012年1次英語) (2021年2次プレゼン)
大仏
日本の塔
さいせん箱
だるま(2013年1次ドイツ語)(2018年1次英語)
大安(2022年2次プレゼン)
仏滅
檀家
釣鐘
数珠
木魚
観音
地蔵(2015年2次プレゼン)
お守り(2014年1次英語)(2022年2次プレゼン)
絵馬(2013年2次プレゼン)(2014年1次ドイツ語)(2017年2次プレゼン) (2021年1次イタリア語)
おみくじ(2018年1次イタリア語)(2022年2次プレゼン)
神輿(2020年2次プレゼン)
こま犬
しめ縄
七福神
稲荷神社

【文化行事・祝祭日】
正月(20010年2次)
締め飾り
門松(2015年1次ロシア語)(2015年1次スペイン語)(2017年2次プレゼン)(2022年2次プレゼン)
初夢
年賀状
お年玉(2013年1次英語)
初詣(2014年2次通訳)(2016年2次プレゼン)
新年会
成人の日(2012年1次ポルトガル語)(2015年1次イタリア語)
節分
雪祭
建国記念の日
ひな祭(2013年1次スペイン語)(2015年1次中国語:簡体字)(2016年2次プレゼン)(2019年1次フランス語) (2023年2次プレゼン)
春分の日
みどりの日
憲法記念日
花見(2010年2次)(2015年1次ポルトガル語)
ゴールデンウィーク(2013年1次ドイツ語)
端午の節句(2019年1次ドイツ語)
子供の日(2012年1次イタリア語)
こいのぼり(2017年2次プレゼン)(2020年1次フランス語)(2020年1次イタリア語) (2020年1次ポルトガル語)(2020年1次ロシア語) (2020年1次タイ語) (2023年1次イタリア語)
田植え
七夕(2021年2次プレゼン)
海の日
暑中見舞状
中元
お盆(2009年2次)(2016年2次プレゼン)
盆踊り(2012年2次)
敬老の日
秋分の日
彼岸(2015年2次プレゼン) (2021年2次プレゼン)
体育の日
月見
紅葉狩
文化の日(2016年2次プレゼン)
七五三(2009年2次)(2014年1次ドイツ語)(2016年2次プレゼン)(2019年1次中国語:簡体字、繁体字) (2023年2次外国語訳)
勤労感謝の日
天皇誕生日
歳暮(2017年2次プレゼン)
忘年会(2010年2次)(2015年1次イタリア語)
大晦日
年越しそば(2021年2次外国語訳)
除夜の鐘(2020年2次プレゼン)
国民の祝日
祇園祭(2013年2次通訳)(2017年1次英語) (2021年2次外国語訳)
時代祭(2017年1次英語)
葵祭(2017年1次英語)
昭和の日

【生活様式】
浴衣
はかま
はちまき
角隠し
紋付
着物(2006年2次)(2010年2次)(2015年2次通訳) (2019年2次外国語訳)
振袖(2010年1次韓国語)(2016年2次プレゼン)

羽織
はっぴ
十二単衣(2012年1次ロシア語)
足袋
草履
下駄(2016年2次プレゼン)
日本髪
団地
玄関
障子
ふすま

床の間(2019年1次ロシア語)(2022年2次プレゼン)
掛軸
屏風
のれん(2015年1次韓国語)(2015年2次プレゼン)
風鈴(2014年2次通訳)(2015年2次プレゼン)
ちょうちん(2016年2次プレゼン)
座布団
布団
お見合い
結納
仲人
三三九度
せんべつ
心中
家紋
宝くじ(2014年2次通訳)
歩行者天国
ビアガーデン
銭湯(2012年1次英語)(2015年2次プレゼン) (2021年1次英語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語・ポルトガル語)
自動販売機
交番(2017年2次プレゼン)

【教育】
予備校

日本の学校制度(2019年1次ドイツ語)
修学旅行
ローマ字
漢字(2010年2次)
ひらがな(2010年2次)(2014年2次通訳)
かたかな(2014年2次通訳)
【ビジネス】
終身雇用(2010年1次フランス語)(2018年1次ロシア語)
年功序列
根回し
稟議
単身赴任
ボーナス
社宅

【日本人】
わび・さび
義理・人情(2009年2次)
本音・建前(2012年2次)
天皇(2013年1次タイ語)(2016年2次プレゼン)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験(全語学共通)の出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2023年度(計14題出題)
<外国語訳>(5題)
富士山(P.18)
抹茶(P.26)
うどん(P.30)
精進料理(P.34)
七五三(P.92)

<プレゼン>(9題)
寺子屋(P.12)
兼六園(P. 24)
そば(P.32)
浄瑠璃(P.46)
雑煮(P.34)
風呂敷(P.58)
合気道(P.62)
桃の節句(P.84)
盆踊り(P.90)

●2022年度(計16題出題)
<外国語訳>(4題)
京都(P.20)
天ぷら(P.26)
焼酎(P.32)
陶器(P.52)

<プレゼン>(12題)
新幹線(「西九州新幹線」として)(P.16)
うどん(P.30)
赤飯(P.36)
漆器(P.52)
俳句(P.55)
借景(P.55)
カラオケ(P.66)
大安(P.74)
お守り(P.76)
おみくじ(P.76)
門松(P.80)
床の間(P.106)

●2021年度(計8題出題)
<外国語訳>(4題) 
すき焼き(P.26)
居酒屋(P.40)
年越しそば(P.94)

<プレゼンのテーマ>(4題)
そうめん(P.32)
落語(P.44)
根付(P.60)
鳥居(P.72)
七夕(P.88)
彼岸(P.90)

●2020年度(計9題出題)
<外国語訳>(5題) 
新幹線(P.16)
旅館(P.16)
京都(P.20)
日本酒(P.32)
相撲(P.64)

<プレゼンのテーマ>(4題)
梅雨(P.8)
鎖国(P.12)
御輿(P.78)
除夜の鐘(P.96)

●2019年度(計13題出題)
<外国語訳>(5題) 
箱根(P.18)
相撲(P.64)
寿司(P.26)
着物(P.100)
お節料理(P.28)

<プレゼンのテーマ>(8題)
おでん(P.30)
まんじゅう(P.39)
桃の節句(P.84ジ)
風鈴(P.106)
千羽鶴(P.58)
天橋立(P.22)
お好み焼き(P.38)
ビアガーデン(P.112)

●2018年度(計14題出題)
<外国語訳の>(4題)
旅館(P.16)
京都(P.20)
奈良(P.22)
居酒屋(P.42)

<プレゼンのテーマ>(10題)
日光東照宮(P.18)
鎌倉(P.20)
鳥居(P.72)
賽銭箱(P.72)
花見(P.86)
三が日(正月)(P.80)
盆踊り(P.90)
彼岸(P.90)
除夜の鐘(P.96)
根回し(P.118)

●2017年度<プレゼンのテーマ>(13題)
交番(P.112)
たこ焼き(P.38)
絵馬(P.76)
神道(P.70)
回転寿司(P.28)
門松(P.80)
大相撲(P.64)
千羽鶴(P.58)
お刺身(P.28)
お歳暮(P.94)
風呂敷(P.58)
おせち料理(P.28)
鯉のぼり(P.86)

●2016年度<プレゼンのテーマ>(15題)
納豆(P.38)
漆器(P.52)
盆栽(P.56)
合気道(P.62)
神社(P.72)
初詣(P.82)
ひな祭り(P.84)
七夕(P.88)
お盆(P.90)
文化の日(P.92)
七五三(P.92)
振袖(P.102)
提灯(P.108)
下駄(P.104)
天皇制度(P.123)

●2015年度<プレゼンのテーマ>(14題)
カプセルホテル(P.18)
懐石料理(P.28)
おでん(P.30)
お茶漬け(P.34)
精進料理(P.34)
漆器(P.52)
招き猫(P.58)
日本で人気のスポーツ(P.62)
お地蔵さん(P.76)
札幌雪まつり(P.82)
お彼岸(P.90)
風鈴(P.106)
のれん(P.106)
銭湯(P.112)

●2014年度<プレゼンのテーマ>(6題)
古墳(P.8)
鎖国(P.12)
日本三景(P.22)
初詣(P.82)
宝くじ(P.110)
風鈴(P.106)

●2013年度<プレゼンのテーマ>(10題)
侍について(P.10)
旅館について(P.16)
新幹線について(P.16)
富士山(P.18)
居酒屋について(P.42)
日本の伝統芸能について(P.44)
日本の宗教について(P.70)
絵馬について(P.76)
日本で年末年始に行われること(P.80・82・94・96)
浮世絵について(P.52)

以上


2023年度第2次口述試験【13:00~14:00】(讃岐うどん)の問題、<2次レポート>、回答例

2024年09月13日 02時31分39秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
2023年度第2次口述試験【13:00~14:00】(讃岐うどん)の問題、<2次レポート>、回答例

第2次口述試験受験予定者は、まずは、昨年(2023年度)の問題をよく勉強することが出発点になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度第2次口述試験【13:00~14:00】(讃岐うどん)
<2次レポート>、問題、回答例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次レポート>
<2次レポート>(20)(讃岐うどん)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d3a135bb4fda8eba21519db691645965


<2次レポート>(28)(讃岐うどん)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9f0461babe03067ee9f0c06707436ce0

<2次レポート>(34)(讃岐うどん)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/adf1ff6b0b37d56cb1c0dcc61b3e8799

<2次レポート>(41)(讃岐うどん)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1aaec2706f1f6b4a14496fc3add18a75

<2次レポート>(48)(讃岐うどん)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2969172fb9ede57733360c84c8aa2985

<2次レポート>(61)(讃岐うどん)英語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e62a42d9a6279053941e06010578a5e8

●<プレゼン問題>
①富岡製糸場(予想的中!)
②線香花火
③寺子屋(予想的中!)
(「300選」12ページ)

●<外国語訳問題>(讃岐うどん)
讃岐うどんは、もともと香川県で食べられていたうどんでしたが、第一次ブームは1970年の大阪万博での手打ちうどんの実演販売がきっかけでした。次に、1970年代後半に雑誌が食べ歩きの穴場店を特集したことから、第二次ブームが起こり、讃岐うどんはさらに注目を集めました。その後、讃岐うどんのチェーン店が海外に進出し、世界的にも讃岐うどんの人気が高まりました。

(英語訳例)
Sanuki Udon was originally a type of noodle eaten mainly in Kagawa Prefecture. The first big boom happened in 1970 during the Osaka World Expo, where they held live demonstrations of hand-made Udon. Then, in the late 1970s, a magazine featured hidden Udon restaurants, leading to the second boom in popularity. After that, Sanuki Udon chain restaurants expanded overseas, and Sanuki Udon became popular around the world.

(フランス語訳例)
Le Sanuki Udon était à l'origine un type de nouilles consommé principalement dans la préfecture de Kagawa. La première grande vague de popularité a eu lieu en 1970, lors de l'Exposition universelle d'Osaka, où des démonstrations en direct de fabrication de nouilles à la main ont été organisées. Ensuite, à la fin des années 1970, un magazine a mis en avant des restaurants cachés de Udon, ce qui a conduit à un second boom de popularité. Après cela, les chaînes de restaurants Sanuki Udon se sont développées à l'étranger et le Sanuki Udon est devenu populaire dans le monde entier.

(ドイツ語訳例)
Sanuki Udon war ursprünglich eine Nudelsorte, die hauptsächlich in der Präfektur Kagawa gegessen wurde. Der erste große Boom fand 1970 während der Weltausstellung in Osaka statt, bei der Live-Demonstrationen der handgemachten Udon abgehalten wurden. In den späten 1970er Jahren stellte dann ein Magazin versteckte Udon-Restaurants vor, was zu einem zweiten Popularitätsschub führte. Danach expandierten die Sanuki Udon-Restaurantketten ins Ausland, und Sanuki Udon wurde weltweit bekannt.

(スペイン語訳例)
El Sanuki Udon era originalmente un tipo de fideos que se comía principalmente en la prefectura de Kagawa. El primer gran auge ocurrió en 1970 durante la Exposición Universal de Osaka, donde se realizaron demostraciones en vivo de la elaboración de Udon a mano. Luego, a finales de los años 1970, una revista destacó restaurantes de Udon ocultos, lo que llevó a un segundo auge en popularidad. Después de eso, las cadenas de restaurantes de Sanuki Udon se expandieron al extranjero, y el Sanuki Udon se hizo popular en todo el mundo.

●<条件>
香川県で、4人の外国人旅行者の讃岐うどんツアーに同行しています。

●<シチュエーション>
外国人4人組が、できるだけ多くの讃岐うどん店を巡りたいと考え、あるうどん店に入り、2杯のうどんを注文してシェアしようとしました。しかし、お店から「一人一杯注文してください」と言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<回答例>(日本語)
お客様にお店の「一人一杯注文」のルールを丁寧に説明して、代替案として、次のお店で一人一杯の少量メニューやシンプルなうどんを注文し、効率よく多くの店を回れるよう提案します。

<英語回答例>
I will politely explain the "one person, one order" rule to the customers. As an alternative, I will suggest ordering a small portion or simple udon at the next restaurant, so they can visit many places efficiently.

<フランス語回答例>
Je vais expliquer poliment aux clients la règle "une personne, une commande". En alternative, je leur suggérerai de commander une petite portion ou un udon simple au prochain restaurant, afin qu'ils puissent visiter plusieurs endroits efficacement.

<ドイツ語回答例>
Ich werde den Kunden höflich die Regel "eine Person, eine Bestellung" erklären. Als Alternative werde ich vorschlagen, im nächsten Restaurant eine kleine Portion oder einfaches Udon zu bestellen, damit sie viele Orte effizient besuchen können.

<スペイン語回答例>
Explicaré cortésmente a los clientes la regla de "una persona, un pedido". Como alternativa, sugeriré pedir una porción pequeña o un udon sencillo en el próximo restaurante, para que puedan visitar muchos lugares de manera eficiente.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の過去問(2013年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

●第2次口述試験問題(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5

●第2次口述試験問題(2021年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度合格者が利用した無料資料、動画、セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度<2次セミナー>

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

2023 年度第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2023.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5d1d2c0c09c1c542a4bb931e879e5b

<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a18c96e96c0f9c1c44f77680c3049d68

2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb

2023年度<直前2 週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/50468ad3005ffd4b04d2465d0d267073

2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07809666ef433f79d0be70f40243a22c

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5

第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/922c210816b8e87785083c1c43b6e3cf


以上