goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 <通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込み方法

2025年08月31日 14時18分13秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
全国通訳案内士試験対策 
日本最高、最強の<通訳案内士試験受験情報>
メルマガの申込み方法(無料)

●本メルマガは、下記よりお申込みください。(無料)

●本メルマガのバックナンバーは、下記よりご覧ください。(100号)

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか??
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの熱い闘いの軌跡、奇跡!
●2024年度<最終合格体験記>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験談>(2022年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41

●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770

●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed

●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>(2016年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!


●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上



CEL英語ソリューションズ に騙されるな!

2025年08月31日 14時17分56秒 | ●悪質な予備校に騙されました!

CEL英語ソリューションズ (悪質な予備校)に騙されるな!

CEL英語ソリューションズは、カネもうけ第一主義の最悪の予備校ですので騙されて食い物にされないようにご注意ください!

CEL英語ソリューションズに間違って授業料などを振り込んだ方は、至急、返金請求をなさってください。
返金要求に応じない場合は、下記にご相談ください。
info@hello.ac

━━━━━━━━
<予備校110番>
━━━━━━━━
予備校の中には、CEL英語ソリューションズのような悪質なところもあり、「〇〇予備校に行って、ひどい目にあった。食い物にされた。」という報告を時々いただきます。
しかしながら、多くの方は、泣き寝入りしておられるのが実情だと思います。
そこで、予備校を利用してひどい目にあったことのある皆さんにお願いなのですが、率直なご意見、ご感想を是非お聞かせください。
お寄せいただいたご意見は、匿名にて公開して、業界の健全化に寄与したいと思います。

●内容
(1)利用した予備校名:
(2)どのようなひどい目にあいましたか(具体的にお書きください):

件名:<予備校110番>
宛先:info@hello.ac

●予備校は、法律改正のことを教えてくれません。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/957ac0feaa4e15c8fc9ae7b513000636

●悪質な予備校に騙されるな!
http://blog.goo.ne.jp/GU6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

●予備校の解答を信じてはいけません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/addfa897bbeddb064d0abc352def47d5

●予備校で働いているのですが、受講生がかなり減ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b973a3cc7ac86c3caa101c791b334a5

●高い授業料を払って予備校に行く必要は一切ありません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56f8c16c12e097c1116b80ce9e39164a

以上


2025年度受験対策<プレミアムメルマガ会員>募集要項(すべて無料)

2025年08月31日 14時17分16秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度受験対策<プレミアムメルマガ会員>募集要項(すべて無料!)

この度、2025年度全国通訳案内士試験受験者(第1次筆記試験免除者を含む)を対象に、<プレミアムメルマガ会員>(以下、<プレミアム会員>という)を募集させていただくことになりました。
2025年度に、何が何でも合格したい方のお申込みをお待ちいたしております。
2024年度<合格祝賀会>に参加された方は、ほとんどが、<プレミアムメルマガ会員>の方でした。

近年、<合格祝賀会>(無料ご招待)に参加された方は、ほとんどが、<プレミアムメルマガ会員>の方でした。

・2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

・2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

・2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●<プレミアム会員>募集の目的
何が何でも、2025年度に合格すること。
合格者数毎年連続全国第一位の実績を誇るハロー通訳アカデミーの受験ノウハウをすべてご提供します。

●<プレミアム会員>の特典
・特典(その1)
通常のメルマガに加えて、2025年度合格に役立つ<プレミアムメルマガ>を随時お送りします。

・特典(その2)
植山直接個人指導の第2次口述試験<模擬面接特訓>を特別価格で受講していただけます。(但し、英語)

・特典(その3)
2025年度<合格祝賀会>に優先的に無料でご招待いたします。
2022年度、2023年度、2024年度は、東京ヒルトンホテルにて開催しました)

●入会金:なし(一切無料です)

●会費:なし(一切無料です)

●<プレミアム会員>募集の趣旨
そもそも、私が、皆さんに詳細な受験情報をご提供できるのは、皆さんの先輩たちからお寄せいただいた<1次試験問題用紙>、<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><模擬面接特訓のご感想><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などが大前提となっています。
皆さんの先輩たちから受けた恩恵を、今度は、皆さんが、皆さんの後進たちに是非還元していただきたい、ということが<プレミアム会員>制度の根幹にあります。

●<プレミアム会員>入会資格
2025年度受験者で、上記の趣旨を十分にご理解の上、愛情を持って、下記を提出していただける方。(宛先:info@hello.ac)

<1次レポート>
第1次筆記試験受験直後に、<1次レポート>を提出していただける方。
・<1次レポート>(2022年度~2024年度) 

<1次合格体験記>
第1次筆記試験合格発表直後に、<1次合格体験記>を提出していただける方。
<1次合格体験記>(2021年度~2024年度)

<模擬面接特訓のご感想>
<模擬面接特訓>(特別価格)を受講して、受講当日の22:00までに<模擬面接特訓のご感想>を提出していただける方。
・<模擬面接特訓>ご感想(2021年度~2024年度) 

<2次レポート>
第2次口述試験の三日後の2025年12月17日(水曜日)22:00までに提出していただける方。
・<2次レポート>(2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d45df2c0b7f1003c9aead3608e2732c5

<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>
最終合格発表の五日後の2026年2月11日(火曜日)22:00までに<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>を提出していただける方。
・<最終合格体験記>(2019年度~2024年度) 

━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>の内容
━━━━━━━━━━━━━━
(1)<模擬面接特訓>は、完全個人指導です。
(2)講師:植山源一郎学院長
(3)費用:<プレミアム会員>特別割引価格にて
(4)開催会場:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)
(5)会場のご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=G8Rc6Oq8YeQ

2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その1)
(2024年10月27日~11月4日)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36eab8307fff1dc9221bcb99dfab7df8

2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)
(2024年11月4日~)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd88c21559691d41264c542699fd7cb6

・2023年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/574383da5b70c7f41ca45c37f4a57ec4
・2022年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
・2021年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e

━━━━━━━━━━━━━━
特約事項
━━━━━━━━━━━━━━
(1)<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><模擬面接特訓のご感想><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などの内容が薄い場合は、一定のレベルに達するまで書き直しに応じていただくこと。

(2)提出した<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などは、個人情報を削除して、メルマガ、公式ブログなどに掲載されることに同意していただくこと。

━━━━━━━━━━━━━━━
<プレミアム会員><申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。
●件名:プレミアムメルマガ会員<申込書>(氏名)←必ず氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

      記

プレミアムメルマガ会員<申込書>

私は、<プレミアムメルマガ>の目的、趣旨をよく理解した上で、条件、特約事項に記載された<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などを期限までに必ず提出することを誓約いたします。
内容が薄いとの指摘を受けた場合は、指示されたレベルに達するまで何回でも書き直しをすることを誓約いたします。

●氏名(必須):
●住所(必須):
●電話番号(必須):
●年齢(任意):
●職業(任意):
●ハローとの関係(必須):(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、セミナー参加者、旧生徒など)
●メールアドレス(必須):
●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務
・第2次口述試験
( )第2次口述試験のみ(   語)

●あなた様の合格のために
あなた様への個別指導を充実させるために、ご自分の受験科目について具体的な問題点をお聞かせください。

●第2次口述試験(プレゼンテーション)



●第2次口述試験(外国語訳)



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし
<外国語訳>(フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油
<外国語訳>(オーバーツーリズム)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ
<外国語訳>(電気炊飯器)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山
<外国語訳>(人力車)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①京都御所 ②冬至 ③かまくら(鎌倉ではない)
<外国語訳>(キャッシュレス決済)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①津田梅子 ②平等院鳳凰堂 ③豆まき
<外国語訳>(花見での飲酒)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方
<外国語訳>(神社の結婚式)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅
<外国語訳>(日本での落とし物)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①茅の輪のくぐり ②高野山 ③漫才
<外国語訳>(コンビニ)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)
<外国語訳>(日本の地震)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま
<外国語訳>(ゴミ箱)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ
<外国語訳>(屋形船)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①人形浄瑠璃 ②兼六園 ③合気道
<外国語訳>(抹茶)
抹茶は、日本の伝統的な緑茶を乾燥させ、粉末にしたものです。濃い緑色で、独特の香りを持ち、苦味と甘味のバランスが絶妙です。茶道でよく用いられ、和菓子と一緒に楽しむことが多いです。抹茶は飲み物としてだけでなく、ケーキやアイスクリームなどのお菓子にも広く使用されており、健康に良い成分が含まれていることでも知られています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①盆踊り ②甘酒 ③有田(佐賀)
<外国語訳>(広島平和記念公園)
広島平和記念公園は、広島市にある原爆ドームを中心とした都市公園です。この公園は、原爆の犠牲者を慰霊し、平和の重要性を世界に伝えるために設立されました。公園内には、ユネスコ世界文化遺産に指定されている原爆ドームや、原爆投下の惨状を今に伝える広島平和記念資料館があります。資料館では、犠牲者の遺品や写真が展示されており、戦争の悲惨さを示しつつ、世界平和の大切さを訴えています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①熊野古道 ②桜前線 ③カプセルトイ
<外国語訳>(伏見稲荷大社)
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、外国人観光客に非常に人気のある観光地です。日本の文部科学省の統計によると、日本には15万以上の神社があり、多くの外国人が神社を訪れています。しかし、近年では外国人観光客の一部によるマナー違反が問題となっており、この状況は伏見稲荷大社を含む多くの観光地で問題となっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①熱田神宮 ②祝儀袋・不祝儀袋 ③もんじゃ焼き
<外国語訳>(温泉)
日本には古来より多くの温泉地が存在し、かつては病気や怪我の治療を目的とした湯治場として利用されてきました。近年では、温泉は観光地としても発展し、温泉宿や地域の料理を楽しむ人々が増えています。日本の47都道府県すべてに温泉がありが、源泉の数が最も多いのは大分県です。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①風呂敷 ②二条城 ③元号
<外国語訳>(七五三)
七五三は、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長を祝う日本の伝統行事です。通常、11月15日に行われ、家族が子どもたちを連れて神社やお寺お参りします。最近では、11月15日の前後1ヶ月の間にお参りをする家庭も増えています。七五三に欠かせない千歳飴には、子どもたちの健康と長寿を願う意味が込められています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①寺子屋 ②富岡製糸場 ③線香花火
<外国語訳>(讃岐うどん)
讃岐うどんは、もともと香川県で食べられていたうどんでしたが、第一次ブームは1970年の大阪万博での手打ちうどんの実演販売がきっかけでした。次に、1970年代後半に雑誌が食べ歩きの穴場店を特集したことから、第二次ブームが起こり、讃岐うどんはさらに注目を集めました。その後、讃岐うどんのチェーン店が海外に進出し、世界的にも讃岐うどんの人気が高まりました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①桃の節句 ②伊豆諸島 ③猛暑日
<外国語訳>(精進料理)
精進料理は、仏教の戒律に基づき、肉や魚、一部の野菜を使用しない料理です。この料理は、曹洞宗の開祖である道元が始めたとされ、修行の一環として調理が行われてきました。現在では、健康志向の人々やヴィーガンにも人気があり、世界的に注目されています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①そば ②八十八夜 ③関ヶ原の戦い
<外国語訳>(町屋)
町屋とは、かつて商人や職人が住居として使いながら、店舗や作業場を兼ねていた古い日本家屋です。通りに面して建てられ、特徴的な瓦屋根や白壁が今でも趣を残しています。現在では、これらの町屋が改装され、カフェや宿泊施設として利用されているものもあります。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①雑煮 ②厄年 ③ヘルプマーク
<外国語訳>(富士山)
富士山は、日本一高い山であり、世界文化遺産にも登録されています。コロナウイルスによる行動制限が解除された後、登山者数は急激に回復し、特に海外からの観光客にも大変人気があります。しかし、登山には落石や転倒の危険があり、近年では「弾丸登山」などの問題も指摘されています。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①国立西洋美術館 ②箸 ③小倉百人一首
<外国語訳>(武道)
武道とは、剣道、柔道、空手などの日本の伝統的な武術全般を指します。これらの武道は、日本人の精神性を反映しており、その神秘的な側面が外国人観光客にも人気になっています。また、最近では、武道と地域の観光資源を組み合わせた「武道ツーリズム」が地域振興の新たな方法として注目されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①稲荷神社 ②日本の国立公園 ③コミックマーケット
<外国語訳>(カレーライス)
日本では、カレーライスがとても人気があります。日本のカレーは、濃厚で旨味とコクがあり、肉や野菜など様々な具材が使われているのが特徴です。カレーはご飯の上にかけて食べるのが一般的で、家庭でもレストランでも広く楽しまれています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①琵琶湖 ②御神酒 ③ジェンダーフリーの制服
<外国語訳>(錦市場)
錦市場は、「京の台所」と言われる古い歴史のある商店街で、東西約390メートルに渡り、両側にさまざまな店が軒を連ねています。ここでは、京料理向け食材や、様々な新鮮な旬の食材が売られています。食べ歩きは禁止されていますが、店で買ったものを店内で食べることは可能です。錦市場は、いつもとても賑やかですが、最近は、特に多くの外国人観光客で賑わっています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①接客ロボット ②中山道 ③門松
<外国語訳>(日本の果物)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り 
<外国語訳>(焼酎)
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれています。焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割るなど、さまざまな飲み方を楽しむことができます。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①金の鯱鋒 ②海女さん ③わさび
<外国語訳>(京都)
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①漆塗り ②道の駅 ③線状降水帯
<外国語訳>(ラーメン)
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①西九州新幹線 ②なまはげ ③俳句
<外国語訳>(駅弁)
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①佐渡金山 ②古民家 ③おみくじ
<外国語訳>(陶器)
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①床の間 ②中華街 ③恵方巻
<外国語訳>(金刀比羅宮)
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①白河の関 ②たい焼き ③グランピング
<外国語訳>(料亭)
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①杉玉 ②小笠原諸島 ③セルフレジ
<外国語訳>(天ぷら)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①借景 ②竿燈祭り ③赤飯 
<外国語訳>(桜島)
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①麹 ②山寺 ③1人カラオケ
<外国語訳>(和楽器)
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①大安吉日 ②うどん ③豊洲市場
<外国語訳>(新型コロナウィルス)
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①犬山城 ②中秋の名月 ③国立競技場
<外国語訳>(居酒屋)
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。お通しは頼んでいないのに料金がかかり、これを知らない外国人の中には不満に思う人もいます。お通しは席料と説明されることもあります。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①里山 ②七福神 ③わらびもち
<外国語訳>(人気キャラクター)
アニメ、マンガ、ゲームなどの人気キャラクターは、フィギュア、文房具の商品になっていたり、洋服にプリントされるなどとても人気があり、色々な店が取り扱っています。人気キャラクター商品は、もともとは子供向けでしたが、現在では大人向けの商品も増えてきており、老若男女問わず幅広い年代の人々向けに販売されています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①IR(統合型リゾート) ②流鏑馬 ③南部鉄器
<外国語訳>(温泉)
日本には、27,000以上の温泉の源泉があり、温かいお湯が自然に湧き出ることはとてもありがたいことです。温泉は、けがや病気に効くので、古くから温泉は神聖な場所としてあがめられてきました。現在、温泉地には旅館やホテルが立ち並び、観光客だけではなく、湯治目的のために多くの人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>
①酉の市 ②かっぱ巻き ③五島列島
<外国語訳>(城泊・寺泊)
日本では、近年、地域振興のため、寺泊や城泊などの体験型観光を促進しています。2018年には世界遺産でもある京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が、1泊100万円で宿泊を提供して話題になりました。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>
①彼岸(「300選」P.90) ②高齢者マーク ③道後温泉
<外国語訳>(東京スカイツリー)
東京スカイツリーは、地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からは、東京全域だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。1階には商業施設もあり、世界中から多くの外国人観光客が訪れる人気の観光スポットになっています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>
①五稜郭 ②森林浴 ③障壁画
<外国語訳>(祇園祭)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのは、7月17日、7月24日の二日間です。巨大な「山鉾」が街の真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から訪れます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>
①デジタル庁 ②城下町 ③七夕飾り(「300選」P.88)(2016通訳)
<外国語訳>(出汁)
日本料理において、出汁は素材の味を引き立てるものとして重要な要素です。出汁は、昆布や鰹節を使って作ります。出汁は、煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどに使われます。最近は、顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>
①三寒四温 ②出島 ③能面
<外国語訳>(露天風呂)
海沿いや渓谷沿いには多くの温泉があり、その温泉には露天風呂があるところもあります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある温泉施設があります。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>
①根付(「300選」P.60) ②鳥居(「300選」P.72)(2013通訳)(2017プレゼン)(2018通訳)(2021プレゼン) ③渋沢栄一
<外国語訳>(年越しそば)
細く長いそばは、昔から、縁起の良い食べ物として考えられてきました。日本人は、そばのように細く長くという長寿の願いを込めて年越しそばを食べます。多くの人は夜遅くなってから、日が変わる前までに蕎麦を食べますが、夕食に食べる人もいます。大晦日には、スーパーなどで生そばやエビの天ぷらが大量に売られ、日本の年末の風物詩となっています。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>
①摂関政治 ②落語 ③左団扇
<外国語訳>(上野公園)
東京の上野には、上野動物園、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館をはじめ多くの文化施設、歴史ある神社やお寺、のどかな不忍池などがあります。また、歩いて数分のところにアメ横もあり、外国人に人気の秋葉原も近くです。このように、上野は、外国人観光客が一日かけて楽しめるエリアです。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>
①鰯雲 ②熱中症警戒アラート ③三保松原
<外国語訳>(すき焼き)
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつで、薄切りの牛肉、シイタケ、ねぎなどをテーブルに用意した浅い鉄鍋で、割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に料理します。食べるときには溶き卵につけて食べます。すき焼きは、比較的高級ですが、外国人にも人気があります。最後には、うどんを入れて食べることが多いです。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>
①特大荷物スペースつき座席 ②文明開化 ③流しそうめん
<外国語訳>(厳島神社)
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社で、「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。海の上に浮かぶ大鳥居は、干潮の時には歩いてくぐることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━
2020 年度第2次口述試験
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①春一番 ②ワーケーション ③奥の細道
<外国語訳>(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①大政奉還 ②免許返納 ③一汁三菜
<外国語訳>(掃除)
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①手締め ②レジ袋有料化 ③駅伝
<外国語訳>(新幹線)
新幹線は、その速さから「弾丸列車」と呼ばれている日本の超特急列車です。1964 年、東京オリンピックのあった年に開業し、現在では、東京から、北は北海道の新函館北斗、南は九州の鹿児島中央まで伸びています。また出発時刻と到着時刻の正確さから、世界から高く評価されています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①サブスクリプション ②鎖国(「300 選」P.12)(2014 プレゼン)(2020 プレゼン) ③お食い初め
<外国語訳>(印鑑)
印鑑の歴史は長く、1000 年から 1200 年も前から使われています。印鑑は個人でも会社でも使われて必要不可欠です。今、コロナ禍でテレワークが増え、この印鑑の使用を見直そうという話し合いがあります。長い日本の文化である印鑑をやめようという熱い議論がなされています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①小倉百人一首 ②梅雨 ③みんなのトイレ(多目的トイレ)
<外国語訳>(キャシュレス)
買い物の支払い方法の世界的な流れは、キャシュレス決済が主流です。日本では現金での支払いが好まれるようですが、訪日外国人の増加とともに、日本でも、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンでの決済の普及が求められています。これは、都市部だけでなく地方についても同じです。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①一期一会 ②熊野古道 ③ラーメン
<外国語訳>(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①新しい生活様式 ②高野山
<外国語訳>(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①熊手 ②黒部ダム ③アマビエ
<外国語訳>(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が 17 か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①敷金礼金 ②リモート飲み会 ③刺身のつま
<外国語訳>(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①日本の感染症対策 ②飴細工 ③姫路城
<外国語訳>(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①風致地区 ②神輿
<外国語訳>(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①講談 ②マイナンバーカード ③ゆず湯
<外国語訳>(相撲)
相撲は、二人の力士が土俵で闘う競技で、日本の国技です。一方の力士が、相手を土俵から出すか、相手の体の一部を土につけたら勝ちです。最高ランクの力士は横綱で、次のランクは大関と呼ばれます。相撲観戦は非常に人気があり、大相撲は年に6回、ぞれぞれ違った都市で開催されます。

━━━━━━━━━━━━━━━
2019 年度第2次口述試験
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①万葉集 ②まんじゅう ③ラッシュアワー
<外国語訳>(箱根)
箱根は東京からのアクセスが良く、国内外からの観光客に大変人気があります。温泉だけではなく、芦ノ湖遊覧、森林浴、ロープウェイといったアクティビティも楽しめます。箱根は富士山の美しい眺望や自然も魅力の1つとなっています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①明治維新 ②おでん ③ゴミの分別
<外国語訳>(相撲)
相撲は、もともと五穀豊穣を神に感謝する神事でした。鎌倉時代に武道になり、江戸時代には娯楽となりました。そして現代では、相撲はプロスポーツとして国際化が進み外国人力士も増えています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①桜島 ②桃の節句 ③計画運休
<外国語訳>(寿司)(A)
寿司は日本でも海外でも人気のある日本料理です。酢飯を小さく楕円形に握り、その上に魚介類を載せたにぎり寿司、酢飯の中に魚介類や野菜を入れて海苔で巻いた巻き寿司、お椀に酢飯を盛り、その上に魚介類や野菜、錦糸卵などを散らしたちらし寿司など、さまざまな種類があります。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①風鈴 ②消費税増税 ③道の駅
<外国語訳>(日本の祭り)
日本の祭りは、はっきりとした四季のある日本の季節と密接に関係しています。春は田植えが上手く行くように、夏は疫病を追い払い、お盆は先祖の霊をお迎えするため、秋は豊作に感謝を捧げるため、冬は新年を迎えるためなどに祭りがあります。このように日本の祭りは日本人の心の拠り所になっています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①百舌鳥古市古墳群 ②鯛焼き ③メイドカフェ
<外国語訳>(桜前線)
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に 示したものです。桜の開花は、3 月下旬に九州から始まり、次第に日本列島を北上し 5 月には北海道に達します。桜の花を愛する日本人は、強い関心を持ってこの前線の動きを見て、春のお花見を楽しみにしています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①軽井沢 ②千羽鶴 ③テレワーク
<外国語訳>(紅葉)
四季のはっきりとしている日本では、紅葉は秋の日本観光の魅力の一つです。紅葉の色は、夜は寒く、日中は暖かい気温の寒暖差があるほど、また、太陽の日差しが強いほど鮮やかになります。紅葉の名所としては、奥入瀬、日光、箱根、京都などがあります。紅葉シーズンには、これらの場所には、国内外からの多くの観光客が訪れにぎわいます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①竿燈まつり ②タピオカドリンク ③気象警報
<外国語訳>寿司(B)
寿司の起源は、意外にも東南アジアとの説があります。平安時代に日本に伝わったとされ、当初は、魚の保存法としての意味合いが強かったようです。江戸時代には、屋台が提供するファストフードでした。新鮮な魚介類、海苔、油揚げなどの具材が使われ、地方ごとに特色があります。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①金沢 ②ご当地(B級)グルメ ③里山
<外国語訳>(おせち料理)
おせち料理は、正月に食べる日本の伝統的な料理で漆塗りの重箱に詰められます。それぞれの食材には意味があり、黒豆は健康、昆布巻きは幸福、えびは長寿をします。かつては、おせち料理は大晦日から家庭で作られましたが、今ではデパートや通信販売で買う人が多いです。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①隠れキリシタン ②卵かけご飯 ③宅配ボックス
<外国語訳>(着物)
着物は結婚式、成人式などのおめでたい時や葬式などで着る礼服です。未婚女性の着物は振袖、既婚女性のは留袖といいます。社交の場で着るものもあります。浴衣は綿でできた着物で、浴衣は帯の結び方も簡単です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①天橋立 ②味噌田楽 ③カプセルホテル
<外国語訳>(花火)
花火は日本の夏の風物詩の代表格です。7 月と 8 月に集中して日本各地で花火大会が催され、多くの人々が詰め掛けます。夜空に美しい大輪の花が咲き誇り、一瞬で散っていくさまは、桜などと同様に、日本独特の価値観である潔さやはかなさを象徴するものです。大阪の天神祭では、たくさんの花火が天満宮に奉納され、多くの舟の大行列とともに有名です。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①阿蘇 ②お好み焼き ③アニメやコミックの聖地巡礼
<外国語訳>(車椅子)
日本を訪れる外人観光客は年々増加していますが、その国籍、年齢なども多様化してきています。中には車椅子を使用したりする身体の不自由な人も増えているので、ガイドには、そのようなお客に対応するためのスキルが求められています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①ビアガーデン ②分煙 ③国定公園
<外国語訳>(自然災害)
日本では、案内が日本語だけのところが多いので、外国人旅行者が困ります。特に、地震や台風などの自然災害が発生した場合は、外国人旅行者は、どうしていいか分かりません。電車などの交通機関も、いつ動くのかも分かりません。したがって、通訳ガイドは正確な情報を伝える必要が高まっています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①正倉院 ②集団登下校 ➂働き方改革
<外国語訳>(平等院鳳凰堂)
宇治平等院鳳凰堂は、古都京都の文化遺産のひとつとして世界文化遺産に登録されています。鳳凰堂は、池の中にある島の上に建てられています。建物の中には阿弥陀如来像があり、それは52体の供養菩薩像で囲まれています。その眺めは幻想的で、すばらしい極楽浄土を表しています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①鎌倉 ②無礼講 ➂スクランブル交差点
<外国語訳>(金閣寺)
金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①根回し ②除夜の鐘 ➂太陽光発電
<外国語訳>(和食A)
和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。一汁三菜を基本として、米を主食に、おかずと汁物で構成されています。自然や季節の行事に関連しており、健康にも良いと言われています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①日光東照宮 ②灯籠流し ➂割り勘
<外国語訳>(和食B)
和食は、旬の食材を用いて調理するのが特徴です。天ぷら、寿司、すきやきは、日本を訪れる外国人旅行者に大変人気があります。もともと、和食は、貴族、僧侶、武士の食事でしたが、和食の本質的な魅力は、その作法の美しさや伝統にあり、中でも、寺の僧侶に育まれた精進料理は伝統的な和食の一つです。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①リボ払い ②流鏑馬 ➂猫カフェ
<外国語訳>(居酒屋)
日本には居酒屋というパブ風の飲食店があり、手頃な値段で、簡単なおつまみからボリュームのある肉料理まで用意されています。居酒屋は、グループでも一人でも楽しめます。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①元号 ②盆踊り ➂路上喫煙
<外国語訳>(ラーメン)
ラーメンは、元々中国から伝わった麺の料理です。最近では、日本で大変人気の食べ物で、海外でも人気があります。麺、具材、スープは、地方によって異なり、ご当地ラーメンと言われるものもあります。その手頃な値段から、ラーメンは観光客を惹きつける魅力の一つになっています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①終活 ②うち水 ➂食品サンプル
<外国語訳>(旅館)
旅館は日本の伝統的な宿泊施設で、滞在しながら、日本文化と習慣に触れることができます。多くの旅館では、和室と食事、温泉、浴衣を提供します。夕食には、地元の食材を使った和食のコース料理が出されます。たいてい、宿泊料金には、夕食と朝食代が含まれています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①琵琶湖 ②ししおどし ➂スタジオジブリ
<外国語訳>(刺青)
日本には公衆浴場がありますが、今では日帰り温泉もあって人気です。このような公衆浴場では、以前は、刺青をした人の入浴を断られてきました。しかし、最近では、公衆浴場や温泉でも入れ墨をしていても入れるように緩和されてきました。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①水引 ②鳥居 ➂お花見
<外国語訳>(温泉)
日本は火山国で、2,000以上もの温泉があります。昔から、日本人は、病気療養や健康増進のために、温泉を利用してきました。露天風呂は、自然と触れ合うことができ国内外の観光客に人気です。長野県には、野生のサルが温泉に入る公園があり、このサルを見学するツアーが外国人旅行客に人気です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①神対応 ②三が日 ➂グリーン車
<外国語訳>(奈良)
奈良は、古くは日本の首都で平城京がおかれ、国際色豊かな天平文化が花開きました。歴史的、文化的遺産にめぐまれ、奈良にはいまも多くの寺院や神社があり、国宝の数は日本で最多を数えます。現在も年間を通じて多くの行事が行われ、国際観光都市として多くの観光客を集めています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①杉玉 ②賽銭箱 ➂もんじゃ焼き
<外国語訳>(浅草)
浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>① リニアモーターカー ②彼岸➂知床
<外国語訳>(京都)
京都には古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院や神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在しており、国宝となっているものもあります。それらの建造物や素晴らしい庭園は、多くの訪日外国人観光客を魅了しています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①交番 ②奥入瀬渓流 ➂インスタ映え
<通訳問題>(カツ丼)
カツ丼は、ご飯の上に、タレと卵でとじた豚カツを乗せた丼料理です。庶民的家庭料理ですが、外食としても人気があります。一般的なカツ丼は、一旦豚カツを作ってから玉ねぎとタレで軽く煮こんでからとき卵を入れ温かいご飯の上に乗せて食べます。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①たこ焼き ②伏見稲荷 ➂待機児童問題
<通訳問題>(梅雨)
日本には、北海道を除き春と夏の間に梅雨と呼ばれる雨季があります。日本は南北に細長いので、梅雨は沖縄と東北では約1カ月ずれます。梅雨が終わると本格的な夏が来て、気温が上がります。梅雨は日本の農業、特に稲作にとって重要です。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①絵馬 ②燗酒 ➂シルバーウィーク
<通訳問題>(森ジブリ美術館)
三鷹の森ジブリ美術館は、東京の三鷹市にある市立のアニメーション美術館です。館長は宮崎駿監督で、「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」などの絵コンテを展示しています。台湾、香港、豪州(オーストラリアと読まれた受験者もいました)などから、多い時には一日1000人以上の訪日外国人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①前方後円墳 ②夏祭り ➂テレビ離れ
<通訳問題>(パクチー)
パクチーは、独特な香りから好き嫌いが分かれます。近年の東南アジア料理の人気が高まるにつれ、専門レストランができたり、スーパーでも売られるようになりました。以前は中国語や英語で呼ばれていましたが、今ではタイ語でパクチーと呼ばれています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①宮内庁 ②満員電車 ➂コミックマーケット
<通訳問題>(屋形船)
屋形船は、船の上に屋根がついたもので、元々、貴族が舟遊びに使っていました。後になって、庶民が水上での飲食を楽しんだり、娯楽や観光に使うようになりました。今では、春には花見、夏には納涼や花火見物のために多くの人が利用しています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①神道 ②回転寿司 ➂潮干狩り
<通訳問題>(演歌)
演歌は、日本人の心を歌う歌謡曲の一つのジャンルで、古くからあるものと思われがちですが、その歴史は意外と新しく1960年代に始まったと言われています。明治時代から戦前までは、ジャズやシャンソンといった外国音楽や唱歌、軍歌などが人気がありました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①門松 ②大相撲 ➂ちらし寿司
<通訳問題>(道後温泉)
道後温泉は、四国愛媛県松山市に湧出する温泉です。日本三古湯の一つとして、その存在は古代から知られ、万葉集にもその名が記されています。また、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台にも登場したことで有名で、愛媛県を代表する観光地となっています。共同浴場がある道後温泉本館は街のシンボルです。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①厳島神社 ②割烹着 ➂夏目漱石
<通訳問題>(プレミアムフライデー)
プレミアムフライデーは、政府と経済界が作った政策で、月末の金曜日は仕事を早めに切り上げ退社し、買い物をしたり、友達と食事をしたり、旅行に出たりすることを促進する消費喚起が目的です。2017年2月24日から開始され、消費促進だけでなく、充実感を感じ、満足感の高い生活スタイルを構築することも目的です。

●【16:00~17:00】(その1)
<プレゼン>①千羽鶴 ②ジンギスカン ➂民泊
<通訳問題>(花火大会)
日本では、花火大会が夏の風物詩です。7月から8月にかけて、各自治体で花火大会が開催されます。一部の地域では大きな花火大会がおこなわれます。特に、江戸中期からの伝統と格式がある東京の隅田川の花火大会は格別で、屋形船から見る花火はおすすめです。

●【16:00~17:00】(その2)
<プレゼン>①お刺身 ②お歳暮 ➂一富士二鷹三茄子
<通訳問題>(ねぶた祭り)
東北三大祭りの一つである青森のねぶた祭りは、8月上旬に行われます。歌舞伎をテーマにした人形の山車とともに、ハネトと呼ばれる踊り手が街を練り歩く大変勇壮な祭りです。最近では、ねぶた祭りはアメリカ、フランス、ブラジルでも行われており、国際交流に一役買っています。

●【17:00~18:00】(その1)
<プレゼン>①風呂敷 ②七草 ➂ドローン
<通訳問題>(日光東照宮陽明門)
日光東照宮の陽明門は、日本を代表する素晴らしい芸術作品で国宝にも指定されています。一日中見ていても飽きないので、ひぐらしの門とも呼ばれています。今年、44年ぶりに21回目の修復を終え、古代中国の故事や聖人をかたどった500以上の美しい彫刻がよみがえりました。

●【17:00~18:00】(その2)
<プレゼン>①おせち料理 ②鯉のぼり ➂桜前線
<通訳問題>(摩周湖)
摩周湖は北海道の東部に位置する湖です。火山の噴火によってできた窪地に水が溜まってできたカルデラ湖で、周囲は20キロメートル、最大水深は約212メートルあります。透明度がとても高く、青以外の光をあまり反射しないことから、よく晴れた日の湖面の色はとても美しい青色になり「摩周ブルー」と呼ばれています。

以上


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その1)

2025年08月31日 13時30分34秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その1)
なお、特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料は、近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は5時間にわたり、貴重なご講義と資料を賜り、誠にありがとうございました。
まず圧倒されたのは、先生が幾年にもわたり収集・分析された過去問をはじめ、120ページを超える精緻かつ懇切丁寧な資料でございます。幾晩も徹夜してご用意くださったと伺い、先生のご労苦と情熱にただただ感服いたしました。この資料を羅針盤として、必ずや勉学に精励いたします。
「合格必勝の心構え」としてご教示いただいた「通訳ガイドの立場になりきって準備して試験に臨むこと」の大切さは、胸に深く刻まれました。
また、「ムダ・ムラ・ムリ」を排するべしとの戒めには、自らの学習姿勢を省み、大いなる気づきを得ることができました。
さらに、試験の具体的な流れ――「プレゼン+質疑」「外国語訳+質疑」――を体系的に理解でき、昨年度受験された方々の生の体験談を伺えたことは、実際の場面を想起しながら学ぶ大きな糧となりました。
特に、日本人面接官の属性(現役ガイドか大学教授か)によって対応を変える必要性を学べたことは、新たな視点として今後に活かしてまいります。
また、会場の配置や面接官の役割分担に至るまで具体的にご教示いただき、精神的な負担が大きく軽減されたことも実感しております。
また、「プレゼン問題は厳密にはスピーチである」との先生の洞察には深い納得を覚えました。
プレゼンから外国語訳、さらには困難な状況への対応まで、詳細な分析と予想問題を織り込んでいただいた資料を手にし、これからは「ムダ・ムラ・ムリ」を排して真摯に準備に臨みたいと存じます。
次回の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、さらに研鑽を積ませていただきたく存じます。

●植山先生
本日は長時間にわたり、「第2次口述試験合格のコツのコツ」特別講習会にてご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
一次試験対策の折と同様に、要点を余すところなく網羅しつつ、試験準備において特に重視すべき点に濃淡をつけた資料をご用意いただき、感服いたしました。さらに、帰宅までの間に、資料のPDFをご送付くださった迅速なお心配りに深く感激いたしました。
過去問に直面すると気後れしそうになりますが、先生のユーモアあふれる「裏話」を思い出しながら、勇気をもって一歩ずつ準備を重ねていく所存です。
加えて、本日の講習では、参加者同士の活発な意見交換に加え、昨年受験された方々の体験談を伺うこともでき、実に有意義で学び多き時間となりました。
宮本武蔵『五輪の書』に学ぶ「勝利の鉄則」を胸に刻み、全力で挑戦してまいります。酷暑の一日でございましたが、清らかなお部屋にて、心尽くしの飲み物やアイスクリーム、産地直送のオレンジジュースやクッキーをいただき、贅沢で豊かなひとときを過ごさせていただきました。
三か月という険しい道のりを、後悔なく歩み抜けるよう全身全霊を尽くす覚悟です。今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

宮本武蔵の「五輪の書」に学ぶ勝利の鉄則
(1)我、事において後悔せず。(正しい選択)
(2)何ごとも、道理がなくて勝つことはできない。(道理の重要性)
(3)心、常に、道を離れず。(二兎を追うものは一兎も得ず)
(4)役に立たぬ事を、せざる事。(究極の合理主義)
(5)構えあって構えなし。(臨機応変、変幻自在)
(6)宮本武蔵から受験者へのメッセージ
・試験に合格することを固く決心(時々、動画を見る)し、<2次セミナー>の教えに従い、
・会社の仕事、家事は大いに手を抜き、有給休暇はすべて使い切り、
・受験にムダなことは一切せず、<2次セミナー>資料を片時も肌身離さず、
・朝な夕なに勉学に努め、臨機応変、変幻自在の受験の極意を極め、”受剣聖”たるべし。

●植山先生
本日は5時間を超える特別講習会にて、惜しみなくご指導賜り、誠にありがとうございました。
先生がご準備くださった120ページを超える膨大な資料は、合格必勝の心構え、合格必勝10原則、2次口述試験ガイドラインの変遷と背景、プレゼンや外国語訳問題の傾向と分析、採点基準、面接官への対応方法、さらに通訳現場に即した知識までを網羅しており、その緻密さと奥行きに心から圧倒されました。
これらを熟読し、実践すれば、必ずや合格を勝ち取れるとの先生のお言葉を、揺るぎない真実として胸に刻みました。
講義では、資料に赤ペンを入れ、書き込みを重ねながら、同じ志を持つ十名の受講者と共に、現場でしか得られない情報を共有できました。先生のお話を「生」で伺い、背景や本質を捉えることの意義を学べたことは、代え難い財産でございます。ユーモアを交えつつも核心を突かれるご指導により、自らの課題が明確となり、取り組むべき道筋がはっきりと見えてまいりました。
また、休憩の折にご用意くださったアイスクリームや新鮮なオレンジジュース、お菓子の数々は、絶妙なタイミングと心温まるお心遣いに満ちており、身も心も和むひとときとなりました。
本日の学びと雰囲気を常に心に刻み、今後の三か月間、全力で精進してまいります。本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は誠に有意義な特別講習会を賜り、心から御礼申し上げます。
第2次試験に向け、具体的にどのように準備を進めるべきか、その道筋を明確に示していただき、大きな指針を得ることができました。
冒頭に配布いただいた資料の分厚さと内容の濃さには驚嘆いたしました。
先生が2~3日間徹夜して作成されたとのことでしたが、もはや単なる「資料」を超え、一冊の「参考書」と呼ぶべき価値を持つものと存じます。これを徹底的に読み込み、試験突破の糧といたします。
5時間を超える講義は、時間を忘れるほど充実した内容でございました。宮本武蔵『五輪書』に基づく精神面のご教示、実際に言葉に詰まったときの具体的対処法、さらにここでしか聞けない貴重な「オフレコ」のお話――その一つひとつが私の胸を打ち、学びの喜びに満ち溢れた時間となりました。
休憩中に頂いたハーゲンダッツのアイスや愛媛の清涼なみかんジュースも心を癒やすひとときでございました。
また、昨年の受験者から伺えた生の体験談や、共に志を同じくする仲間との交流は、私にとって何よりの励みとなり、試験に挑む勇気を与えてくれました。
予定時間を大きく超えてまで惜しみなく授けてくださったご指導に、深甚なる感謝を申し上げます。本日の経験を糧に、必ずや合格を果たすべく一層邁進いたします。

(続く。。。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
資料の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【1】 合格必勝の心構え
2 【2】 合格必勝10原則
2 【3】 自己紹介の仕方
3 【4】 2025 年度第2次口述試験ガイドライン
4 【5】 2025 年度第2次口述試験ガイドラインの留意点
4 【6】 採点方法と合否判定
8 【7】 試験委員
9 【8】 通訳案内の現場
16 【9】 トラブル対応
18 【10】 「ガイドライン」は絶対か
20 【11】 第2次口述試験の予定内容と注意事項
22 【12】 2024 年度第2次口述試験の概要
25 【13】 <プレゼン><外国語訳>の留意点
26 【14】 <外国語訳問題>の後の質疑応答対策
27 【15】 <プレゼン>対策
31 【16】 通訳メモの取り方
34 【17】 通訳メモの難しさ
35 【18】 出題形式と出題数
36 【19】 【2013 年度~2024 年度】に2 回~6 回出題された項目
40 【20】 ジャンル別出題分析と予想問題
49 【21】 「日本的事象英文説明300 選」の出題実績
53 【22】 「日本的事象英文説明300 選」の第2次口述試験の出題実績
55 【23】 2024年度第2次口述試験問題の解説
58 【24】 2023年度第2次口述試験問題の解説
68 【25】 2022年度第2次口述試験問題の解説
75 【26】 2021年度第2次口述試験問題の解説
89 【27】 2020年度第2次口述試験問題の解説
97 【28】 2019年度第2次口述試験問題の解説
104 【29】 答の分からない質問に対する対処法
105 【30】 話に詰まってしまった時の4段階対処法
108 【31】 <プレゼン>例題の回答のまとめ方
111 【32】 <プレゼン>予想問題の回答のまとめ方
114 【33】 <プレゼン><外国語訳>予想問題
122 【34】 2024 年度 受験者数及び合格者数
123 【35】 2023 年度 受験者数及び合格者数
124 【35】 2022 年度 受験者数及び合格者数

●近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)
http://hello.ac/2025.2ji.semi.1.17.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
【20】ジャンル別出題分析と予想問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013 年度~2024 年度】に出題された536 題(=項目)を29 のジャンルに分類して、出題回数の多い順に整理すると下記のようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1位】 食べ物・飲み物(8 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★和食(2015 通訳)(2018 外国語訳A)(2018 外国語訳B)(2020 外国語訳)
★★寿司の食べ方(2024 プレゼン)、寿司(2019 外国語訳A)(2019 外国語訳B)
★★ラーメン(2018 外国語訳)(2020 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★居酒屋(2013 プレゼン)(2018 外国語訳)(2021 プレゼン)
★★お節料理(2015 プレゼン)(2017 プレゼン)(2019 外国語訳)
★★駅弁(2015 通訳)、(2022 外国語訳)
精進料理(2015 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★そば(2016 通訳)(2023 プレゼン)
★★もんじゃ焼き(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★★たい焼き(2019 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★恵方巻き(2015 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★★おでん(2015 プレゼン)(2019 プレゼン)
しゃぶしゃぶ(2024 プレゼン)、鏡餅(2024 プレゼン)、醤油(2024 プレゼン)、きりたんぽ鍋(2024プレゼン)、鱧(はも)(2024 プレゼン)、花見での飲酒(2024 外国語訳)、抹茶(2023 外国語訳)、カレーライス(2023 外国語訳)、雑煮(2023 プレゼン)、甘酒(2023 プレゼン)、御神酒(2023 プレゼン)、てんぷら(2022 外国語訳)、料亭(2022 外国語訳)、果物(2022 外国語訳)、焼酎(2022 外国語訳)、うどん(2022 プレゼン)、赤飯(2022 プレゼン)、麹(2022 プレゼン)、わさび(2022 プレゼン)、すきやき(2021 外国語訳)、年越しそば(2021 外国語訳)、わらびもち(2021 プレゼン)、かっぱ巻き(2021 プレゼン)、流しそうめん(2021 プレゼン)、飴細工(2020 プレゼン)、刺身のつま(2020 プレゼン)、日本酒(2020 外国語訳)、一汁三菜(2020 プレゼン)、ビアガーデン(2019 プレゼン)、お好み焼き(2019 プレゼン)、味噌田楽(2019 プレゼン)、卵かけご飯(2019 プレゼン)、ご当地(B級)グルメ(2019 プレゼン)、タピオカドリンク(2019 プレゼン)、まんじゅう(2019 プレゼン)、食品サンプル(2018 プレゼン)、カツ丼(2017 通訳)、パクチー(2017 通訳)、たこ焼き(2017 プレゼン)、燗酒(2017 プレゼン)、回転寿司(2017 プレゼン)、ちらし寿司(2017 プレゼン)、割烹着(2017プレゼン)、ジンギスカン(2017 プレゼン)、お刺身(2017 プレゼン)、おばんざい料理(2016 プレゼン)、山梨県のブドウ(2016 通訳)、納豆(2016 プレゼン)、酢飯(2016 通訳)、灘の酒(2015 通訳)、鍋料理(2015 プレゼン)、お茶漬け(2015 プレゼン)、懐石料理(2015 プレゼン)、付き出し(2015プレゼン)、デパ地下(2015 プレゼン)
<予想問題>①天ぷら ②寿司 ③しゃぶしゃぶ ④緑茶 ⑤抹茶 ⑥味噌 ⑦味噌汁
⑧うどん ⑨そうめん ⑩もち ⑪ちゃんこ鍋 ⑫牛丼

━━━━━━━━━━━━━━━
【2位】 観光地(55 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★富士山(2013 プレゼン)(2016 通訳)(2023 外国語訳)
★★京都(2018 外国語訳)(2020 外国語訳)(2022 外国語訳)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
琵琶湖(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
日本の国立公園(2016 プレゼン)(2023 プレゼン)
桜島(2019 プレゼン)(2022 外国語訳)
偕楽園(2014 プレゼン)(2016 通訳)
渋谷スクランブル交差点(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
飛騨高山(2024 プレゼン)、京都御所(2024 プレゼン)、忍野八海(2024 プレゼン)、横浜レンガ倉庫(2024 プレゼン)、広島平和記念公園(2023 外国語訳)、兼六園(2023 プレゼン)、錦市場(2023外国語訳)、鳴門海峡(2022 プレゼン)、佐渡金山(2022 プレゼン)、中華街(2021 プレゼン)、犬山城(2021 プレゼン)、五島列島(2021 プレゼン)、城下町(2021 プレゼン)、三保の松原(2021 プレゼン)、皇居外苑(2020 外国語訳)、黒部ダム(2020 プレゼン)、国定公園(2019 プレゼン)、阿蘇(2019 プレゼン)、天橋立(2019 プレゼン)、金沢(2019 プレゼン)、軽井沢(2019 プレゼン)、箱根(2019 外国語訳)、鎌倉(2018 プレゼン)、知床(2018 プレゼン)、浅草(2018 外国語訳)、奈良(2018 外国語訳)、グリーンツーリズム(2016 プレゼン)、屋形船(2017 通訳)、眼鏡橋(2016 通訳)、迎賓館(2016 通訳)、日本橋(2016 通訳)、摩周湖(2016 通訳)、小京都(2015 プレゼン)、築地市場(2015 通訳)、御朱印(2015 プレゼン)、棚田(2015 プレゼン)、出羽三山(2015 プレゼン)、日本アルプス(2014 プレゼン)、日本三景(2014 プレゼン)、白川郷(2014 通訳)、秋葉原(2013 通訳)、東北の魅力的なスポット(2013 プレゼン)
<予想問題>(その1)
・日本三景:①天橋立(京都府)(2019 プレゼン)、②松島(宮城県)、③厳島(広島県)
・小京都:①弘前(青森県)、②角館(かくのだて)(秋田県)、③高山(岐阜県)、④金沢(石川県)
(2019 プレゼン)、⑤尾道(広島県)、⑥津和野(島根県)、⑦萩(山口県)
・出羽三山:①羽黒山、②湯殿山、③月山(覚え方:歯の黒い相撲取りが、露天風呂で月を見た)
・日本三名山:①富士山、②立山、③白山
・日本三名園:①偕楽園(水戸)(2014 プレゼン)、②兼六園(金沢)(2023 プレゼン)、②後楽園
(岡山)
<予想問題>(その2)
①銀座 ②豊洲 ③松島 ④厳島 ⑤比叡山 ⑥津和野 ⑦日光 ⑧奈良公園

━━━━━━━━━━━━━━━
【3位】 年中行事(46 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★ひな祭り(2016 プレゼン)、桃の節句(2019 プレゼン)(2023 プレゼン)
【ひな祭り=桃の節句、と扱う】
冬至(2024 プレゼン)(2015 プレゼン)
七五三(2015 プレゼン)(2023 外国語訳)
盆踊り(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
門松(2017 プレゼン)(2022 プレゼン)
七夕(2016 プレゼン)(2021 プレゼン)
除夜の鐘(2018 プレゼン)(2020 プレゼン)
お彼岸(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
初詣(2014 プレゼン)(2016 プレゼン)
豆まき(2024 プレゼン)、犬の日(2024 プレゼン)、かまくら日(2024 プレゼン)、八十八夜(2023 プレゼン)、なまはげ(2022 プレゼン)、大安吉日(2022 プレゼン)、年越しそば(2021 外国語訳)、中秋の名月(2021 プレゼン)、彼岸(2021 プレゼン)、花火(2019 外国語訳)、紅葉狩り(2019 外国語訳)、お花見(2018 プレゼン)、三が日(2018 プレゼン)、灯籠流し(2018 プレゼン)、潮干狩り(2017 プレゼン)、一富士二鷹三茄子(2017 プレゼン)、シルバーウィーク(2017 プレゼン)、お歳暮(2017 プレゼン)、七草(2017 プレゼン)、鯉のぼり(2017 プレゼン)、花火大会(2017 通訳)、鏡開き(2016 プレゼン)、文化の日(2016 プレゼン)、年末年始に行われること、(2013 プレゼン)、福袋(2015 プレゼン)、日本のバレンタインデー(2015 プレゼン)、日本のハロウィン(2015 プレゼン)
<予想問題>①正月 ②成人の日 ③節分 ④夏至 ⑤こどもの日 ⑥田植え ⑦中元
⑧お盆 ⑨月見 ⑩紅葉狩 ⑪忘年会

━━━━━━━━━━━━━━
【4位】 歴史(43 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━
★★★日本の城(2014 通訳)(2015 通訳)(2015 プレゼン)(2016 プレゼン)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
明治維新(2014 プレゼン)(2019 プレゼン)
古墳(2014 プレゼン)(2015 通訳)
鎖国(2014 プレゼン)(2020 プレゼン)
★忍者(2015 プレゼン)(2015 通訳)
参勤交代(2024 プレゼン)、大正ロマン(2024 プレゼン)、関ヶ原の戦い(2023 プレゼン)、寺子屋、
(2023 プレゼン)、二条城(2023 プレゼン)、白河の関(2022 プレゼン)、渋沢栄一(2021 プレゼン)、
五稜郭(2021 プレゼン)、出島(2021 プレゼン)、摂関政治(2021 プレゼン)、文明開化(2021 プレ
ゼン)、大政奉還(2020 プレゼン)、隠れキリシタン(2019 プレゼン)、前方後円墳(2017 プレゼン)、
江戸城(2016 プレゼン)、江戸時代の身分制度(2016 プレゼン)、町人文化(2015 通訳)、聖徳太
子(2015 プレゼン)、大奥(2015 プレゼン)、坂本龍馬(2015 プレゼン)、日本の城の種類とその特
徴(2015 プレゼン)、新選組(2015 プレゼン)、徳川家康(2015 プレゼン)、卑弥呼(2015 プレゼン)、
歴史的地区(2015 通訳)、黒船(2014 プレゼン)、江戸について(2013 プレゼン)、侍(2013 プレゼ
ン)、19 世紀に日本で起こったおおきな変化(2013 プレゼン)
<予想問題>①埴輪 ②朝廷 ③将軍 ④幕府 ⑤大名 ⑥武士道 ⑦踏み絵 ⑧寺子屋
⑨ペリー ⑩文明開化 ⑪富国強兵 ⑫徳川慶喜 ⑬紫式部 ⑭清少納言

以上


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の予約状況

2025年08月29日 12時16分16秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の予約状況

●予約状況
(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00(締め切り)
(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00(締め切り)
(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00(締め切り)
(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00(締め切り)
(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00(締め切り)
(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00(締め切り)
(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00(締め切り)
(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00(締め切り)

●締め切りになった場合は、上記、(募集中)に替わり、(締め切り)と表示します。

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━
●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その1)参加者のご感想(2024年9月21日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb34057c0319b08b5de9f7915181c81b

●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その2)参加者のご感想(2024年9月28日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3a1cc72f1a05fd8b04ddb90b75974a4e

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf
 
━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567


●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

以上

公式ブログ<goo blog>サービス終了のお知らせ

2025年08月26日 17時04分49秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
公式ブログ<goo blog>サービス終了のお知らせ

ハローの公式ブログである<goo blog>が、2025年11月18日をもってサービスを終了することになりました。
また、新規投稿、記事編集も、10月1日をもって終了することになりました。
私は、2007年8月から19年間に渡り、<goo blog>に合計4452件(1年平均234件)の全国通訳案内士試験受験対策関連の記事を投稿してきました。
現在、他のブログへの引っ越し作業を開始しておりますが、4452件のすべての記事をきちんと引っ越して、新しいブログで再掲載することは、物理的にかなり難しいと感じています。
つきましては、下記を含む<重要な資料>(山ほどあります!)は、早めにご自分のパソコンにダウンロードして確保していただきたいと思います。

●【警告!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<英語>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本の事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<日本地理>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<日本歴史>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<一般常識>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<通訳案内の実務>対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2016年~2024年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験問題(2016年~2024年)(キレイに印刷できます)(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」なくして、第2次口述試験合格なし!
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年~2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

以上

全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2016年度~2024年度)

2025年08月25日 13時18分03秒 | ●第2次口述試験<過去問>
全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2016年度~2024年度)

ハロー通訳アカデミーは、全国通訳案内士試験において、合格者数、毎年連続全国第1位の受験専門予備校です!

●全国通訳案内士試験「ガイドライン」
例年、5月~6月に、JNTOより、全国通訳案内士試験の実施要項である「ガイドライン」が発表されます。
(例)令和6年度(2024年度)の「ガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001742303.pdf

●ハロー通訳アカデミーの公式ブログ

●【警告!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし
<外国語訳>(フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油
<外国語訳>(オーバーツーリズム)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ
<外国語訳>(電気炊飯器)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山
<外国語訳>(人力車)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①京都御所 ②冬至 ③かまくら(鎌倉ではない)
<外国語訳>(キャッシュレス決済)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①津田梅子 ②平等院鳳凰堂 ③豆まき
<外国語訳>(花見での飲酒)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方
<外国語訳>(神社の結婚式)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅
<外国語訳>(日本での落とし物)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①茅の輪のくぐり ②高野山 ③漫才
<外国語訳>(コンビニ)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)
<外国語訳>(日本の地震)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま
<外国語訳>(ゴミ箱)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ
<外国語訳>(屋形船)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①人形浄瑠璃 ②兼六園 ③合気道
<外国語訳>(抹茶)
抹茶は、日本の伝統的な緑茶を乾燥させ、粉末にしたものです。濃い緑色で、独特の香りを持ち、苦味と甘味のバランスが絶妙です。茶道でよく用いられ、和菓子と一緒に楽しむことが多いです。抹茶は飲み物としてだけでなく、ケーキやアイスクリームなどのお菓子にも広く使用されており、健康に良い成分が含まれていることでも知られています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①盆踊り ②甘酒 ③有田(佐賀)
<外国語訳>(広島平和記念公園)
広島平和記念公園は、広島市にある原爆ドームを中心とした都市公園です。この公園は、原爆の犠牲者を慰霊し、平和の重要性を世界に伝えるために設立されました。公園内には、ユネスコ世界文化遺産に指定されている原爆ドームや、原爆投下の惨状を今に伝える広島平和記念資料館があります。資料館では、犠牲者の遺品や写真が展示されており、戦争の悲惨さを示しつつ、世界平和の大切さを訴えています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①熊野古道 ②桜前線 ③カプセルトイ
<外国語訳>(伏見稲荷大社)
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、外国人観光客に非常に人気のある観光地です。日本の文部科学省の統計によると、日本には15万以上の神社があり、多くの外国人が神社を訪れています。しかし、近年では外国人観光客の一部によるマナー違反が問題となっており、この状況は伏見稲荷大社を含む多くの観光地で問題となっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①熱田神宮 ②祝儀袋・不祝儀袋 ③もんじゃ焼き
<外国語訳>(温泉)
日本には古来より多くの温泉地が存在し、かつては病気や怪我の治療を目的とした湯治場として利用されてきました。近年では、温泉は観光地としても発展し、温泉宿や地域の料理を楽しむ人々が増えています。日本の47都道府県すべてに温泉がありが、源泉の数が最も多いのは大分県です。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①風呂敷 ②二条城 ③元号
<外国語訳>(七五三)
七五三は、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長を祝う日本の伝統行事です。通常、11月15日に行われ、家族が子どもたちを連れて神社やお寺お参りします。最近では、11月15日の前後1ヶ月の間にお参りをする家庭も増えています。七五三に欠かせない千歳飴には、子どもたちの健康と長寿を願う意味が込められています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①寺子屋 ②富岡製糸場 ③線香花火
<外国語訳>(讃岐うどん)
讃岐うどんは、もともと香川県で食べられていたうどんでしたが、第一次ブームは1970年の大阪万博での手打ちうどんの実演販売がきっかけでした。次に、1970年代後半に雑誌が食べ歩きの穴場店を特集したことから、第二次ブームが起こり、讃岐うどんはさらに注目を集めました。その後、讃岐うどんのチェーン店が海外に進出し、世界的にも讃岐うどんの人気が高まりました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①桃の節句 ②伊豆諸島 ③猛暑日
<外国語訳>(精進料理)
精進料理は、仏教の戒律に基づき、肉や魚、一部の野菜を使用しない料理です。この料理は、曹洞宗の開祖である道元が始めたとされ、修行の一環として調理が行われてきました。現在では、健康志向の人々やヴィーガンにも人気があり、世界的に注目されています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①そば ②八十八夜 ③関ヶ原の戦い
<外国語訳>(町屋)
町屋とは、かつて商人や職人が住居として使いながら、店舗や作業場を兼ねていた古い日本家屋です。通りに面して建てられ、特徴的な瓦屋根や白壁が今でも趣を残しています。現在では、これらの町屋が改装され、カフェや宿泊施設として利用されているものもあります。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①雑煮 ②厄年 ③ヘルプマーク
<外国語訳>(富士山)
富士山は、日本一高い山であり、世界文化遺産にも登録されています。コロナウイルスによる行動制限が解除された後、登山者数は急激に回復し、特に海外からの観光客にも大変人気があります。しかし、登山には落石や転倒の危険があり、近年では「弾丸登山」などの問題も指摘されています。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①国立西洋美術館 ②箸 ③小倉百人一首
<外国語訳>(武道)
武道とは、剣道、柔道、空手などの日本の伝統的な武術全般を指します。これらの武道は、日本人の精神性を反映しており、その神秘的な側面が外国人観光客にも人気になっています。また、最近では、武道と地域の観光資源を組み合わせた「武道ツーリズム」が地域振興の新たな方法として注目されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①稲荷神社 ②日本の国立公園 ③コミックマーケット
<外国語訳>(カレーライス)
日本では、カレーライスがとても人気があります。日本のカレーは、濃厚で旨味とコクがあり、肉や野菜など様々な具材が使われているのが特徴です。カレーはご飯の上にかけて食べるのが一般的で、家庭でもレストランでも広く楽しまれています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①琵琶湖 ②御神酒 ③ジェンダーフリーの制服
<外国語訳>(錦市場)
錦市場は、「京の台所」と言われる古い歴史のある商店街で、東西約390メートルに渡り、両側にさまざまな店が軒を連ねています。ここでは、京料理向け食材や、様々な新鮮な旬の食材が売られています。食べ歩きは禁止されていますが、店で買ったものを店内で食べることは可能です。錦市場は、いつもとても賑やかですが、最近は、特に多くの外国人観光客で賑わっています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①接客ロボット ②中山道 ③門松
<外国語訳>(日本の果物)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り 
<外国語訳>(焼酎)
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれています。焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割るなど、さまざまな飲み方を楽しむことができます。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①金の鯱鋒 ②海女さん ③わさび
<外国語訳>(京都)
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①漆塗り ②道の駅 ③線状降水帯
<外国語訳>(ラーメン)
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①西九州新幹線 ②なまはげ ③俳句
<外国語訳>(駅弁)
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①佐渡金山 ②古民家 ③おみくじ
<外国語訳>(陶器)
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①床の間 ②中華街 ③恵方巻
<外国語訳>(金刀比羅宮)
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①白河の関 ②たい焼き ③グランピング
<外国語訳>(料亭)
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①杉玉 ②小笠原諸島 ③セルフレジ
<外国語訳>(天ぷら)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①借景 ②竿燈祭り ③赤飯 
<外国語訳>(桜島)
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①麹 ②山寺 ③1人カラオケ
<外国語訳>(和楽器)
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①大安吉日 ②うどん ③豊洲市場
<外国語訳>(新型コロナウィルス)
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①犬山城 ②中秋の名月 ③国立競技場
<外国語訳>(居酒屋)
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。お通しは頼んでいないのに料金がかかり、これを知らない外国人の中には不満に思う人もいます。お通しは席料と説明されることもあります。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①里山 ②七福神 ③わらびもち
<外国語訳>(人気キャラクター)
アニメ、マンガ、ゲームなどの人気キャラクターは、フィギュア、文房具の商品になっていたり、洋服にプリントされるなどとても人気があり、色々な店が取り扱っています。人気キャラクター商品は、もともとは子供向けでしたが、現在では大人向けの商品も増えてきており、老若男女問わず幅広い年代の人々向けに販売されています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①IR(統合型リゾート) ②流鏑馬 ③南部鉄器
<外国語訳>(温泉)
日本には、27,000以上の温泉の源泉があり、温かいお湯が自然に湧き出ることはとてもありがたいことです。温泉は、けがや病気に効くので、古くから温泉は神聖な場所としてあがめられてきました。現在、温泉地には旅館やホテルが立ち並び、観光客だけではなく、湯治目的のために多くの人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>
①酉の市 ②かっぱ巻き ③五島列島
<外国語訳>(城泊・寺泊)
日本では、近年、地域振興のため、寺泊や城泊などの体験型観光を促進しています。2018年には世界遺産でもある京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が、1泊100万円で宿泊を提供して話題になりました。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>
①彼岸(「300選」P.90) ②高齢者マーク ③道後温泉
<外国語訳>(東京スカイツリー)
東京スカイツリーは、地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からは、東京全域だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。1階には商業施設もあり、世界中から多くの外国人観光客が訪れる人気の観光スポットになっています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>
①五稜郭 ②森林浴 ③障壁画
<外国語訳>(祇園祭)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのは、7月17日、7月24日の二日間です。巨大な「山鉾」が街の真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から訪れます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>
①デジタル庁 ②城下町 ③七夕飾り(「300選」P.88)(2016通訳)
<外国語訳>(出汁)
日本料理において、出汁は素材の味を引き立てるものとして重要な要素です。出汁は、昆布や鰹節を使って作ります。出汁は、煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどに使われます。最近は、顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>
①三寒四温 ②出島 ③能面
<外国語訳>(露天風呂)
海沿いや渓谷沿いには多くの温泉があり、その温泉には露天風呂があるところもあります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある温泉施設があります。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>
①根付(「300選」P.60) ②鳥居(「300選」P.72)(2013通訳)(2017プレゼン)(2018通訳)(2021プレゼン) ③渋沢栄一
<外国語訳>(年越しそば)
細く長いそばは、昔から、縁起の良い食べ物として考えられてきました。日本人は、そばのように細く長くという長寿の願いを込めて年越しそばを食べます。多くの人は夜遅くなってから、日が変わる前までに蕎麦を食べますが、夕食に食べる人もいます。大晦日には、スーパーなどで生そばやエビの天ぷらが大量に売られ、日本の年末の風物詩となっています。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>
①摂関政治 ②落語 ③左団扇
<外国語訳>(上野公園)
東京の上野には、上野動物園、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館をはじめ多くの文化施設、歴史ある神社やお寺、のどかな不忍池などがあります。また、歩いて数分のところにアメ横もあり、外国人に人気の秋葉原も近くです。このように、上野は、外国人観光客が一日かけて楽しめるエリアです。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>
①鰯雲 ②熱中症警戒アラート ③三保松原
<外国語訳>(すき焼き)
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつで、薄切りの牛肉、シイタケ、ねぎなどをテーブルに用意した浅い鉄鍋で、割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に料理します。食べるときには溶き卵につけて食べます。すき焼きは、比較的高級ですが、外国人にも人気があります。最後には、うどんを入れて食べることが多いです。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>
①特大荷物スペースつき座席 ②文明開化 ③流しそうめん
<外国語訳>(厳島神社)
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社で、「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。海の上に浮かぶ大鳥居は、干潮の時には歩いてくぐることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━
2020 年度第2次口述試験
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①春一番 ②ワーケーション ③奥の細道
<外国語訳>(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①大政奉還 ②免許返納 ③一汁三菜
<外国語訳>(掃除)
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①手締め ②レジ袋有料化 ③駅伝
<外国語訳>(新幹線)
新幹線は、その速さから「弾丸列車」と呼ばれている日本の超特急列車です。1964 年、東京オリンピックのあった年に開業し、現在では、東京から、北は北海道の新函館北斗、南は九州の鹿児島中央まで伸びています。また出発時刻と到着時刻の正確さから、世界から高く評価されています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①サブスクリプション ②鎖国(「300 選」P.12)(2014 プレゼン)(2020 プレゼン) ③お食い初め
<外国語訳>(印鑑)
印鑑の歴史は長く、1000 年から 1200 年も前から使われています。印鑑は個人でも会社でも使われて必要不可欠です。今、コロナ禍でテレワークが増え、この印鑑の使用を見直そうという話し合いがあります。長い日本の文化である印鑑をやめようという熱い議論がなされています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①小倉百人一首 ②梅雨 ③みんなのトイレ(多目的トイレ)
<外国語訳>(キャシュレス)
買い物の支払い方法の世界的な流れは、キャシュレス決済が主流です。日本では現金での支払いが好まれるようですが、訪日外国人の増加とともに、日本でも、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンでの決済の普及が求められています。これは、都市部だけでなく地方についても同じです。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①一期一会 ②熊野古道 ③ラーメン
<外国語訳>(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①新しい生活様式 ②高野山
<外国語訳>(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①熊手 ②黒部ダム ③アマビエ
<外国語訳>(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が 17 か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①敷金礼金 ②リモート飲み会 ③刺身のつま
<外国語訳>(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①日本の感染症対策 ②飴細工 ③姫路城
<外国語訳>(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①風致地区 ②神輿
<外国語訳>(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①講談 ②マイナンバーカード ③ゆず湯
<外国語訳>(相撲)
相撲は、二人の力士が土俵で闘う競技で、日本の国技です。一方の力士が、相手を土俵から出すか、相手の体の一部を土につけたら勝ちです。最高ランクの力士は横綱で、次のランクは大関と呼ばれます。相撲観戦は非常に人気があり、大相撲は年に6回、ぞれぞれ違った都市で開催されます。

━━━━━━━━━━━━━━━
2019 年度第2次口述試験
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①万葉集 ②まんじゅう ③ラッシュアワー
<外国語訳>(箱根)
箱根は東京からのアクセスが良く、国内外からの観光客に大変人気があります。温泉だけではなく、芦ノ湖遊覧、森林浴、ロープウェイといったアクティビティも楽しめます。箱根は富士山の美しい眺望や自然も魅力の1つとなっています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①明治維新 ②おでん ③ゴミの分別
<外国語訳>(相撲)
相撲は、もともと五穀豊穣を神に感謝する神事でした。鎌倉時代に武道になり、江戸時代には娯楽となりました。そして現代では、相撲はプロスポーツとして国際化が進み外国人力士も増えています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①桜島 ②桃の節句 ③計画運休
<外国語訳>(寿司)(A)
寿司は日本でも海外でも人気のある日本料理です。酢飯を小さく楕円形に握り、その上に魚介類を載せたにぎり寿司、酢飯の中に魚介類や野菜を入れて海苔で巻いた巻き寿司、お椀に酢飯を盛り、その上に魚介類や野菜、錦糸卵などを散らしたちらし寿司など、さまざまな種類があります。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①風鈴 ②消費税増税 ③道の駅
<外国語訳>(日本の祭り)
日本の祭りは、はっきりとした四季のある日本の季節と密接に関係しています。春は田植えが上手く行くように、夏は疫病を追い払い、お盆は先祖の霊をお迎えするため、秋は豊作に感謝を捧げるため、冬は新年を迎えるためなどに祭りがあります。このように日本の祭りは日本人の心の拠り所になっています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①百舌鳥古市古墳群 ②鯛焼き ③メイドカフェ
<外国語訳>(桜前線)
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に 示したものです。桜の開花は、3 月下旬に九州から始まり、次第に日本列島を北上し 5 月には北海道に達します。桜の花を愛する日本人は、強い関心を持ってこの前線の動きを見て、春のお花見を楽しみにしています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①軽井沢 ②千羽鶴 ③テレワーク
<外国語訳>(紅葉)
四季のはっきりとしている日本では、紅葉は秋の日本観光の魅力の一つです。紅葉の色は、夜は寒く、日中は暖かい気温の寒暖差があるほど、また、太陽の日差しが強いほど鮮やかになります。紅葉の名所としては、奥入瀬、日光、箱根、京都などがあります。紅葉シーズンには、これらの場所には、国内外からの多くの観光客が訪れにぎわいます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①竿燈まつり ②タピオカドリンク ③気象警報
<外国語訳>寿司(B)
寿司の起源は、意外にも東南アジアとの説があります。平安時代に日本に伝わったとされ、当初は、魚の保存法としての意味合いが強かったようです。江戸時代には、屋台が提供するファストフードでした。新鮮な魚介類、海苔、油揚げなどの具材が使われ、地方ごとに特色があります。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①金沢 ②ご当地(B級)グルメ ③里山
<外国語訳>(おせち料理)
おせち料理は、正月に食べる日本の伝統的な料理で漆塗りの重箱に詰められます。それぞれの食材には意味があり、黒豆は健康、昆布巻きは幸福、えびは長寿をします。かつては、おせち料理は大晦日から家庭で作られましたが、今ではデパートや通信販売で買う人が多いです。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①隠れキリシタン ②卵かけご飯 ③宅配ボックス
<外国語訳>(着物)
着物は結婚式、成人式などのおめでたい時や葬式などで着る礼服です。未婚女性の着物は振袖、既婚女性のは留袖といいます。社交の場で着るものもあります。浴衣は綿でできた着物で、浴衣は帯の結び方も簡単です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①天橋立 ②味噌田楽 ③カプセルホテル
<外国語訳>(花火)
花火は日本の夏の風物詩の代表格です。7 月と 8 月に集中して日本各地で花火大会が催され、多くの人々が詰め掛けます。夜空に美しい大輪の花が咲き誇り、一瞬で散っていくさまは、桜などと同様に、日本独特の価値観である潔さやはかなさを象徴するものです。大阪の天神祭では、たくさんの花火が天満宮に奉納され、多くの舟の大行列とともに有名です。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①阿蘇 ②お好み焼き ③アニメやコミックの聖地巡礼
<外国語訳>(車椅子)
日本を訪れる外人観光客は年々増加していますが、その国籍、年齢なども多様化してきています。中には車椅子を使用したりする身体の不自由な人も増えているので、ガイドには、そのようなお客に対応するためのスキルが求められています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①ビアガーデン ②分煙 ③国定公園
<外国語訳>(自然災害)
日本では、案内が日本語だけのところが多いので、外国人旅行者が困ります。特に、地震や台風などの自然災害が発生した場合は、外国人旅行者は、どうしていいか分かりません。電車などの交通機関も、いつ動くのかも分かりません。したがって、通訳ガイドは正確な情報を伝える必要が高まっています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①正倉院 ②集団登下校 ➂働き方改革
<外国語訳>(平等院鳳凰堂)
宇治平等院鳳凰堂は、古都京都の文化遺産のひとつとして世界文化遺産に登録されています。鳳凰堂は、池の中にある島の上に建てられています。建物の中には阿弥陀如来像があり、それは52体の供養菩薩像で囲まれています。その眺めは幻想的で、すばらしい極楽浄土を表しています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①鎌倉 ②無礼講 ➂スクランブル交差点
<外国語訳>(金閣寺)
金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①根回し ②除夜の鐘 ➂太陽光発電
<外国語訳>(和食A)
和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。一汁三菜を基本として、米を主食に、おかずと汁物で構成されています。自然や季節の行事に関連しており、健康にも良いと言われています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①日光東照宮 ②灯籠流し ➂割り勘
<外国語訳>(和食B)
和食は、旬の食材を用いて調理するのが特徴です。天ぷら、寿司、すきやきは、日本を訪れる外国人旅行者に大変人気があります。もともと、和食は、貴族、僧侶、武士の食事でしたが、和食の本質的な魅力は、その作法の美しさや伝統にあり、中でも、寺の僧侶に育まれた精進料理は伝統的な和食の一つです。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①リボ払い ②流鏑馬 ➂猫カフェ
<外国語訳>(居酒屋)
日本には居酒屋というパブ風の飲食店があり、手頃な値段で、簡単なおつまみからボリュームのある肉料理まで用意されています。居酒屋は、グループでも一人でも楽しめます。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①元号 ②盆踊り ➂路上喫煙
<外国語訳>(ラーメン)
ラーメンは、元々中国から伝わった麺の料理です。最近では、日本で大変人気の食べ物で、海外でも人気があります。麺、具材、スープは、地方によって異なり、ご当地ラーメンと言われるものもあります。その手頃な値段から、ラーメンは観光客を惹きつける魅力の一つになっています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①終活 ②うち水 ➂食品サンプル
<外国語訳>(旅館)
旅館は日本の伝統的な宿泊施設で、滞在しながら、日本文化と習慣に触れることができます。多くの旅館では、和室と食事、温泉、浴衣を提供します。夕食には、地元の食材を使った和食のコース料理が出されます。たいてい、宿泊料金には、夕食と朝食代が含まれています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①琵琶湖 ②ししおどし ➂スタジオジブリ
<外国語訳>(刺青)
日本には公衆浴場がありますが、今では日帰り温泉もあって人気です。このような公衆浴場では、以前は、刺青をした人の入浴を断られてきました。しかし、最近では、公衆浴場や温泉でも入れ墨をしていても入れるように緩和されてきました。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①水引 ②鳥居 ➂お花見
<外国語訳>(温泉)
日本は火山国で、2,000以上もの温泉があります。昔から、日本人は、病気療養や健康増進のために、温泉を利用してきました。露天風呂は、自然と触れ合うことができ国内外の観光客に人気です。長野県には、野生のサルが温泉に入る公園があり、このサルを見学するツアーが外国人旅行客に人気です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①神対応 ②三が日 ➂グリーン車
<外国語訳>(奈良)
奈良は、古くは日本の首都で平城京がおかれ、国際色豊かな天平文化が花開きました。歴史的、文化的遺産にめぐまれ、奈良にはいまも多くの寺院や神社があり、国宝の数は日本で最多を数えます。現在も年間を通じて多くの行事が行われ、国際観光都市として多くの観光客を集めています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①杉玉 ②賽銭箱 ➂もんじゃ焼き
<外国語訳>(浅草)
浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>① リニアモーターカー ②彼岸➂知床
<外国語訳>(京都)
京都には古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院や神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在しており、国宝となっているものもあります。それらの建造物や素晴らしい庭園は、多くの訪日外国人観光客を魅了しています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①交番 ②奥入瀬渓流 ➂インスタ映え
<通訳問題>(カツ丼)
カツ丼は、ご飯の上に、タレと卵でとじた豚カツを乗せた丼料理です。庶民的家庭料理ですが、外食としても人気があります。一般的なカツ丼は、一旦豚カツを作ってから玉ねぎとタレで軽く煮こんでからとき卵を入れ温かいご飯の上に乗せて食べます。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①たこ焼き ②伏見稲荷 ➂待機児童問題
<通訳問題>(梅雨)
日本には、北海道を除き春と夏の間に梅雨と呼ばれる雨季があります。日本は南北に細長いので、梅雨は沖縄と東北では約1カ月ずれます。梅雨が終わると本格的な夏が来て、気温が上がります。梅雨は日本の農業、特に稲作にとって重要です。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①絵馬 ②燗酒 ➂シルバーウィーク
<通訳問題>(森ジブリ美術館)
三鷹の森ジブリ美術館は、東京の三鷹市にある市立のアニメーション美術館です。館長は宮崎駿監督で、「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」などの絵コンテを展示しています。台湾、香港、豪州(オーストラリアと読まれた受験者もいました)などから、多い時には一日1000人以上の訪日外国人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①前方後円墳 ②夏祭り ➂テレビ離れ
<通訳問題>(パクチー)
パクチーは、独特な香りから好き嫌いが分かれます。近年の東南アジア料理の人気が高まるにつれ、専門レストランができたり、スーパーでも売られるようになりました。以前は中国語や英語で呼ばれていましたが、今ではタイ語でパクチーと呼ばれています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①宮内庁 ②満員電車 ➂コミックマーケット
<通訳問題>(屋形船)
屋形船は、船の上に屋根がついたもので、元々、貴族が舟遊びに使っていました。後になって、庶民が水上での飲食を楽しんだり、娯楽や観光に使うようになりました。今では、春には花見、夏には納涼や花火見物のために多くの人が利用しています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①神道 ②回転寿司 ➂潮干狩り
<通訳問題>(演歌)
演歌は、日本人の心を歌う歌謡曲の一つのジャンルで、古くからあるものと思われがちですが、その歴史は意外と新しく1960年代に始まったと言われています。明治時代から戦前までは、ジャズやシャンソンといった外国音楽や唱歌、軍歌などが人気がありました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①門松 ②大相撲 ➂ちらし寿司
<通訳問題>(道後温泉)
道後温泉は、四国愛媛県松山市に湧出する温泉です。日本三古湯の一つとして、その存在は古代から知られ、万葉集にもその名が記されています。また、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台にも登場したことで有名で、愛媛県を代表する観光地となっています。共同浴場がある道後温泉本館は街のシンボルです。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①厳島神社 ②割烹着 ➂夏目漱石
<通訳問題>(プレミアムフライデー)
プレミアムフライデーは、政府と経済界が作った政策で、月末の金曜日は仕事を早めに切り上げ退社し、買い物をしたり、友達と食事をしたり、旅行に出たりすることを促進する消費喚起が目的です。2017年2月24日から開始され、消費促進だけでなく、充実感を感じ、満足感の高い生活スタイルを構築することも目的です。

●【16:00~17:00】(その1)
<プレゼン>①千羽鶴 ②ジンギスカン ➂民泊
<通訳問題>(花火大会)
日本では、花火大会が夏の風物詩です。7月から8月にかけて、各自治体で花火大会が開催されます。一部の地域では大きな花火大会がおこなわれます。特に、江戸中期からの伝統と格式がある東京の隅田川の花火大会は格別で、屋形船から見る花火はおすすめです。

●【16:00~17:00】(その2)
<プレゼン>①お刺身 ②お歳暮 ➂一富士二鷹三茄子
<通訳問題>(ねぶた祭り)
東北三大祭りの一つである青森のねぶた祭りは、8月上旬に行われます。歌舞伎をテーマにした人形の山車とともに、ハネトと呼ばれる踊り手が街を練り歩く大変勇壮な祭りです。最近では、ねぶた祭りはアメリカ、フランス、ブラジルでも行われており、国際交流に一役買っています。

●【17:00~18:00】(その1)
<プレゼン>①風呂敷 ②七草 ➂ドローン
<通訳問題>(日光東照宮陽明門)
日光東照宮の陽明門は、日本を代表する素晴らしい芸術作品で国宝にも指定されています。一日中見ていても飽きないので、ひぐらしの門とも呼ばれています。今年、44年ぶりに21回目の修復を終え、古代中国の故事や聖人をかたどった500以上の美しい彫刻がよみがえりました。

●【17:00~18:00】(その2)
<プレゼン>①おせち料理 ②鯉のぼり ➂桜前線
<通訳問題>(摩周湖)
摩周湖は北海道の東部に位置する湖です。火山の噴火によってできた窪地に水が溜まってできたカルデラ湖で、周囲は20キロメートル、最大水深は約212メートルあります。透明度がとても高く、青以外の光をあまり反射しないことから、よく晴れた日の湖面の色はとても美しい青色になり「摩周ブルー」と呼ばれています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①盆栽 ②御朱印 ➂ラムサ-ル条約
<通訳問題>(そば)
そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことからそばの名産地として知られていました。そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自の進化として麺状にして食べています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①下駄 ②おばんざい料理 ➂日本の免税制度
<通訳問題>(干潟)
日本各地の川の河口には干潟がたくさんあり、古くからのりの養殖などの漁業がさかんに行われてきました。しかし、臨海部の大都市で土地が不足しはじめると、工業用地や下水処理場などの施設をつくるために、干潟が大規模に埋め立てられることが多くなりました。このため現在は、とくに大都市の近郊で、干潟はほとんど姿を消しつつあります。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①ひな祭り ②日本の世界遺産 ➂江戸城
<通訳問題>(鳥居)
神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。語源は、「通り入る」がなまったという説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説があります。また造りや材質はさまざまで、地域や神社によって異なります。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①茶室の役割 ②厄年 ➂国立西洋美術館
<通訳問題>(眼鏡橋)
長崎にある眼鏡橋は、アーチ形の石橋で中島川にかかっています。水面に写る二つの丸い輪が、眼鏡のように見えることから、そう呼ばれています。1960年に国の重要文化財に指定されました。1982年の大水害で一部崩壊しましたが、翌年には復元され、現在に至っています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①川柳 ②日本の城の種類 ➂人力車
<通訳問題>(富士登山)
富士山に登る人に対していくつかの禁止事項があります。花や実、昆虫を採取してはいけません。岩や溶岩を持ち帰ってはいけません。また位置を変えることも禁止です。決められたルート以外を通ってはいけません。岩や建物などへの落書き、火を焚いたり、テントを設営したりしてはいけません。登山者の動物を放すことも禁じられています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①合気道 ②神社 ➂日本の家庭
<通訳問題>(酢飯)
これから、寿司めしの作り方を説明します。まず、初めに、少し、米を硬めに炊きます。炊いたお米を、しゃもじで、寿司桶に移します。次に、寿司酢をしゃもじに伝うようにして、少しずつ、全体に行き渡るように、かけます。ここで、すぐに、混ぜないでください。5秒ほど、待ってから、やわらかく混ぜます。これは、米に、寿司酢を浸透させるためです。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①お盆 ②江戸時代の身分制度 ➂鏡開き
<通訳問題>(山梨県のブドウ)
山梨はフルーツの日本有数の生産地です。とりわけブドウの生産が盛んです。これは四方が山に囲まれた盆地気候によるものです。夏は暑く、冬は降水量が少ないブドウ栽培に適した気候によるものです。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①天皇制度 ②高野山 ➂日本の国立公園
<通訳問題>(チューリップ)
富山平野では戦前から水田の裏作としてチューリップの球根を栽培してきました。チューリップの球根は国内だけでなく海外へも出荷されます。富山県の砺波市では毎年、となみチューリップフェアが4月から5月にかけて開催され、700種、300万本の色とりどりのチューリップが咲き乱れます。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①振袖 ②和紙 ➂グリーンツーリズム
<通訳問題>(迎賓館)
迎賓館、赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、1909年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①初詣 ②七夕 ➂文化の日
<通訳問題>(日本橋)
日本橋は文化財にも指定されている古い橋です。被るように高速があります。首都高は1964年の東京オリンピックを目指して建設されました。それは現在も大都市東京の大動脈です。日本橋は文化財に指定されている橋です。しかし、現在、日本橋の上は高速道路で覆われています。高速道路は1964年の東京オリンピックの年に整備されましたが、いまでも首都の重要な大動脈として機能しています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①納豆 ②七五三 ➂お伊勢参り
<通訳問題>(偕楽園)
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖(せんばこ)に臨む七面山(しちめんさん)を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①漆器 ②提灯 ➂駅の自動改札
<通訳問題>(大阪)
古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。交通量の多い瀬戸内海と、内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。大昔、まだまだ電車や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。

以上

全国通訳案内士試験 第1次筆記試験問題(2016年度~2024年度)

2025年08月25日 13時15分27秒 | ●第1次筆記試験<過去問>

全国通訳案内士試験 第1次筆記試験問題(2016年度~2024年度)

ハロー通訳アカデミーは、全国通訳案内士試験において、合格者数、毎年連続全国第1位の受験専門予備校です!

●全国通訳案内士試験 2025年度ガイドライン



 

●【警告!】(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!

●第1次試験問題(科目別)は、
こちらをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題(年度別)
━━━━━━━━━━━━━━

2024年度

日本地理
http://hello.ac/2024geo.PDF

日本歴史
http://hello.ac/2024his.PDF

一般常識
http://hello.ac/2024gen.PDF

通訳案内の実務
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

英語
http://hello.ac/2024english.PDF

2023年度

日本地理
http://hello.ac/2023geo.pdf
日本歴史
http://hello.ac/2023his.pdf
一般常識
http://hello.ac/2023gen.pdf
通訳案内の実務
http://hello.ac/2023jitumu.pdf
英語
http://hello.ac/2023english.pdf
フランス語
http://hello.ac/2023french.pdf

スペイン語
http://hello.ac/2023spanish.pdf

ドイツ語

2022年度

日本地理
http://hello.ac/2022geo.pdf
日本歴史
http://hello.ac/2022his.pdf
一般常識
http://hello.ac/2022gen.pdf
通訳案内の実務
http://hello.ac/2022jitumu.pdf
英語
http://hello.ac/2022english.pdf
フランス語
http://hello.ac/2022french.pdf

スペイン語
http://hello.ac/2022spanish.pdf

ドイツ語

イタリア語
http://hello.ac/2022italian.pdf

中国語(簡体字)
http://hello.ac/2022simplifiedchinese.pdf

韓国語
http://hello.ac/2022korean.pdf

タイ語
http://hello.ac/2022thai.pdf

2021年度
日本地理
http://hello.ac/2021nen.geo.pdf

日本歴史
http://hello.ac/2021nen.his.pdf

一般常識
http://hello.ac/2021nen.gen.pdf

通訳案内の実務
http://hello.ac/2021nen.jitumu.pdf

英語
http://hello.ac/2021.english.pdf

フランス語
http://hello.ac/2021.french.pdf

スペイン語
http://hello.ac/2021.spanish.pdf

ドイツ語
http://hello.ac/2021.german.pdf

イタリア語
http://hello.ac/2021.italian.pdf

ポルトガル語
http://hello.ac/2021.portuguese.pdf

中国語(簡体字)
中国語(繁体字)
韓国語
タイ語

2020年度 

日本地理
http://hello.ac/2020geo.pdf
日本歴史
http://hello.ac/2020his.pdf
一般常識
http://hello.ac/2020gen.pdf
通訳案内の実務
http://hello.ac/2020jitumu.pdf
英語
http://hello.ac/2020english.pdf
フランス語
http://hello.ac/2020french.pdf
スペイン語
http://hello.ac/2020spanish.pdf
ドイツ語
http://hello.ac/2020german.pdf
イタリア語
http://hello.ac/2020italian.pdf
ポルトガル語
http://hello.ac/2020portuguese.pdf
ロシア語
http://hello.ac/2020russian.pdf
中国語(簡体字)
http://hello.ac/2020simplifiedchinese.pdf
中国語(繁体字)
http://hello.ac/2020originalchinese.pdf
韓国語
http://hello.ac/2020korean.pdf
タイ語
http://hello.ac/2020thai.pdf

2019年度

日本地理
http://hello.ac/2019.geo.pdf
日本歴史
http://hello.ac/2019.his.pdf
一般常識
http://hello.ac/2019.gen.pdf
通訳案内の実務
http://hello.ac/2019.jitumu.pdf
英語
http://hello.ac/2019.english.pdf
フランス語
http://hello.ac/2019.french.pdf
スペイン語
http://hello.ac/2019.spanish.pdf
ドイツ語
http://hello.ac/2019.german.pdf
イタリア語
http://hello.ac/2019.italian.pdf
ポルトガル語
http://hello.ac/2019.portuguese.pdf
ロシア語
http://hello.ac/2019.russian.pdf
中国語(簡体字)
http://hello.ac/2019.simplifiedchinese.pdf
中国語(繁体字)
http://hello.ac/2019.originalchinese.pdf
韓国語
http://hello.ac/2019.korean.pdf

タイ語

2018年度

日本地理
http://hello.ac/2018geo.PDF 
日本歴史
http://hello.ac/2018his.PDF 
一般常識
http://hello.ac/2018gen.PDF 
通訳案内の実務
http://hello.ac/2018jitumu.PDF 

英語
http://hello.ac/2018english.PDF 
フランス語
http://hello.ac/2018french.PDF 
スペイン語
http://hello.ac/2018spanish.PDF 
ドイツ語
http://hello.ac/2018german.PDF 

イタリア語
http://hello.ac/2018italian.PDF 
ポルトガル語
http://hello.ac/2018portuguese.PDF 
ロシア語
http://hello.ac/2018russian.PDF 
中国語(簡体字)
http://hello.ac/2018simplifiedchinese.pdf 
中国語(繁体字)
http://hello.ac/2018originalchinese.PDF 
韓国語
http://hello.ac/2018korean.PDF 
タイ語
http://hello.ac/2018thai.PDF 

2017年度
日本地理
http://hello.ac/2017geo.pdf 
日本歴史
http://hello.ac/2017his.pdf 
一般常識
http://hello.ac/2017gen.pdf 
英語
http://hello.ac/2017english.pdf 
フランス語
http://hello.ac/2017french.pdf 
スペイン語
http://hello.ac/2017spanish.pdf 
ドイツ語
http://hello.ac/2017german.pdf 
イタリア語
http://hello.ac/2017italian.pdf 
ポルトガル語
http://hello.ac/2017portuguese.pdf 

ロシア語
http://hello.ac/2017russian.pdf 
中国語(簡体字)
http://hello.ac/2017simplifiedchinese.pdf 
中国語(繁体字)
http://hello.ac/2017originalchinese.pdf 
韓国語
http://hello.ac/2017korean.pdf 
タイ語
http://hello.ac/2017thai.pdf 


以上


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>

2025年08月24日 15時24分01秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>

下記のより、特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よりお申込みください。

●本特別講習会の予約状況は、下記サイトにて確認できます。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5eefd369001754891623a175e6ce62cf

      記

●名称:特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
●内容:2025年度第2次口述試験の合格のコツのコツをお話いたします。
●資料:当方で用意して当日お渡しいたします。
●講師:ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎
●開催日時:
(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00
(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00
(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00
(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00
(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00
(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00
(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00
(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)(場所は、参加確定者にお知らせします)

●定員:9名

●参加費用:1,000円(プレミアムメルマガ会員)、10,000円(一般)

●プレミアムメルマガ会員に登録の上、参加可能です。(無料!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9472f629b5db596953a615fe41e4d573

●参加費用は、受講日時が決定を受けてから、下記銀行口座にお振込みください。
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●参加資格:
(1)2025年度第1次筆記試験受験者(免除者を含む)
(2)<特別講習会>受講の感想を受講当日の24:00までにお送りいただける方
(3)2025年度第1次筆記試験問題用紙を提出した方
(提出の仕方)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1514f5723a87328de5abb28d30fa15a9

(4)2025年度<1次レポート>を提出した方
(提出の仕方)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d878169a9788197de46a3beea4efc164

(5)<1次合格体験記><2次レポート><合格体験記・敗軍の将、兵を語る>をお送りいただける方

━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。

・件名:<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ><申込書>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

      記

私は、受講の感想を受講当日の24:00までに提出することを誓約いたします。
私は、第1次(2次)試験合格の場合、<1次合格体験記><2次レポート><合格体験記・敗軍の将、兵を語る>を提出することを誓約いたします。
      
●氏名(必須):
●住所(必須):
●職業(任意):
●年齢(任意):
●受験番号(必須):
●連絡が取れる電話番号(必須):
●語学に関する有資格(必須):
●該当する( )に〇を付けてご回答ください。
( )過去の合格実績:(  年  語で合格)
( )2025年度第1次筆記試験受験者(  語)
( )2025年度第1次筆記試験免除者(  語)

●プレミアムメルマガ会員に登録した月日(〇印)
( )登録した。(2025年 月 日)→(受講料:1,000円)
( )登録していない。        →(受講料:10,000円)

●第1次筆記試験問題用紙、<1次レポート>提出日
2025年度第1次筆記試験問題用紙を提出した日:(2025年8月 日)
2025年度<1次レポート>を提出した日:(2025年8月 日)

●ハローを何で知りましたか?:

●参加希望日時:希望日時の前の( )に、◎(強く参加希望)、〇(参加可能)、✕(参加不可)をご記入ください。
( )(1)2025年8月30日(土)12:00~17:00
( )(2)2025年8月31日(日)12:00~17:00
( )(3)2025年9月 6日(土)12:00~17:00
( )(4)2025年9月 7日(日)12:00~17:00
( )(5)2025年9月13日(土)12:00~17:00
( )(6)2025年9月14日(日)12:00~17:00
( )(7)2025年9月20日(土)12:00~17:00
( )(8)2025年9月21日(日)12:00~17:00

●<模擬面接特訓>の受講を希望されますか。(〇印)
( )希望する。
( )希望しない。


●合格した場合<合格祝賀会>(無料)に参加を希望されますか。(〇印)
( )参加希望する。
( )参加希望しない。



●この講習会でお聞きになりたいことをご記入ください。



●ハロー通訳アカデミーに対するご意見、ご感想、ご希望



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その1)参加者のご感想(2024年9月21日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb34057c0319b08b5de9f7915181c81b

●<2024年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(その2)参加者のご感想(2024年9月28日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3a1cc72f1a05fd8b04ddb90b75974a4e

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし
<外国語訳>(フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油
<外国語訳>(オーバーツーリズム)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ
<外国語訳>(電気炊飯器)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山
<外国語訳>(人力車)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①京都御所 ②冬至 ③かまくら(鎌倉ではない)
<外国語訳>(キャッシュレス決済)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①津田梅子 ②平等院鳳凰堂 ③豆まき
<外国語訳>(花見での飲酒)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方
<外国語訳>(神社の結婚式)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅
<外国語訳>(日本での落とし物)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①茅の輪のくぐり ②高野山 ③漫才
<外国語訳>(コンビニ)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)
<外国語訳>(日本の地震)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま
<外国語訳>(ゴミ箱)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ
<外国語訳>(屋形船)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度第2次口述試験受験対策<無料資料、動画、セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2543ac52fd17b59ca6941af832bb4bc3

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2024年度)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>
【動画】【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験、第2次口述試験の必携書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●「日本的事象英文説明300選」出題実績(2006年~2024年)
https://hello.ac/300sen.shutudai.jiseki.pdf

以上

2025年度<1次レポート>のまとめ

2025年08月24日 14時13分59秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>のまとめ

(1)フランス語
(受験科目:フランス語)(免除科目:地、歴、一般、実務)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴) 

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

(4)フランス語
(受験科目:フランス語、実務)(免除科目:地、歴、一般)

(5)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(6)(英語)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)


(7)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(8)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(9)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 
 

(受験科目:英語、歴、実務)(免除科目:地、一般)

(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)
 
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

受験科目(地、実務)(免除科目:英語、歴、一般)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴)

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務) 

(受験科目:スペイン語)(免除科目:地、歴、一般、実務) 

(受験科目:地、歴、実務)(免除科目:英語、スペイン語、一般)

(20)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、実務)(免除科目:一般) 

(21)(英語)
(受験科目:実)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(22)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般) 

(23)(英語)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(24)(英語)
(受験科目:歴、実務)(免除科目:英語、地、一般) 

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(26)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(27)(英語)
(受験科目:一般、実務)(免除科目:英語、地、歴)

(28)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)
 





2024年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0c490bd382034a4d0bbed6bf5d45bfc0

2023年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a76c0f09ee08c3dec72a61c649c62852


2022年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/535197ea5f42ec97d67711592b7e1342

(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

以上

2025年度<1次レポート>(28)(英語)

2025年08月24日 14時05分45秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(28)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

【1】受験の動機
2025年1月にTOEIC910点を達成。2025年7月よりメーカーへ転職し、海外原料の調達を担うことになりました。
海外から日本へ訪問される取引先への日本の紹介、日本にある背景を説明することも多くあると思います。
せっかく学ぶなら、恥ずかしくないレベルでお役に立ちたいと思い、通訳案内士へ挑戦したいと考えました。
一気に集中して、合格まで駆け抜けたいと思います。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)

<日本地理>(自己採点:80点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこともあり、2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」とマラソンセミナーにしぼりました。マラソンセミナーは、全部を視聴し、テキストと反復しながら通し読みをしました。
過去問やマラソンセミナーの巻末の予想問題を解いていくことで問題の把握をしていきました。
旅に出たくなる地図日本(帝国書院)とマラソンセミナーの資料を並行ながら確認すると地理感覚もビジュアルでわかるので良いと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本歴史>(自己採点:おそらく不合格点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこともあり、2025年度受験対策日本歴史の傾向と対策」、マラソンセミナー、(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由シリーズの視聴 など提供されている資料に絞り込み勉強をしていきました。
歴史については、高校受験をした約30数年前から勉強をしてなかったため、予備知識が薄すぎるため、少し違った傾向があると苦しい状況でした。知識の蓄積が甘かったと反省しています。
将来の実際の通訳ネタとしては歴史検定2級くらいの知識は備えておいた方がよいと思っています。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>(自己採点:30点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこと、予備知識も薄いため、次の4つに集中しました。
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
過去問を解いて、問われているところを2024年、2025年の観光白書と照らし合わせて問題の出され方の把握と直近のデータではどうなるか?をとらえるようにしました。
2018年時点では正解でも、2024年になると、順位がかわったり、金額が変わったりするので、直近ではどうなのか?を把握するようにしていきました。
問われている個所を観光白書の内容と照らし合わせて読み進める、解き進めるという方法になります。
マーカーされている観光白書は、非常に便利で効率的な読み進めができます。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

<通訳案内の実務>(自己採点:35点)
受験を決意したのが、6月のため、二か月半しか時間がなかったこと、予備知識も薄いため、次の2つに集中しました。
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
収録されている過去問をすべて解く、問題の該当箇所となる通訳ガイドテキストを参照することの繰り返しにより知識を定着させるようにしていきました。
今回は、問題の出題がよく読ませて、解かせる
理解しているか?の問いがあったため、過去問で出てくる内容を通訳ガイドテキストで読み込んでおくことで対策になったと思います。
マーカーのある通訳ガイドテキストは、最高のテキストです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
受験まで2か月くらいの時期に2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」に参加できたことと、傾向と対策シリーズ、マラソンセミナー、過去問を<ハローカラー印刷サービス>を利用させて頂き、思い切って、必要なテキスト全てをお願いしたこと。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

印刷サービスの紙ベースのテキストで勉強できたことが短期間でも成果を出せることに繋がりました。
<傾向と対策シリーズ>をベースに勉強をすることが確実な方法だと実感しました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
日本歴史の結果が微妙なので、二次に行けるかわかりませんが、
●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

の通読と暗記をします。
丁寧に受け答えしている姿を想像して、取り組みたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
<傾向と対策シリーズ>をベースに勉強をすることが確実な方法だと実感しました。移り気することなく、問題演習を中心に着実に進めることが一番。

以上

2025年度<1次レポート>(27)(英語)

2025年08月24日 13時48分55秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(27)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:一般、実務)(免除科目:英語、地、歴)

【1】受験の動機
数年後早期退職をして、英語ガイドになりたいとずっと考えてきました。昨年歴史検定2級、今年TOEICで免除科目が増えたので思い切って通訳ガイドの試験にチャレンジすることにしました。

<英語>(免除)
TOEIC Speaking180点取得して免除となりました。TOEIC Speakingはほぼ毎月受験できますし、試験時間も20分程度と短いの
で、体の負担も小さく免除を狙うならおススメです。
<日本地理>(免除)
20代で一般旅行業務取扱管理者を取得していたので、地理が免除となりました。30年近くなってこの資格が役に立つとは想
像もできませんでした。
<日本歴史>(免除)
昨年、日本歴史検定2級に合格していたので免除となりました。

<一般常識>(自己採点:45点)
過去問を解く、「一般常識の傾向と対策」を読む、を繰り返すのが基本の勉強でした。
試験会場に向かう電車の中や、直前まで切腹資料にずっと目を通していました。訪日外国人旅行者の国別問題は、やっぱり来た!と思い嬉しくなりました。難しい問題も多かったですが、消去法などを駆使して解いたら結果的に正解だった問題もありました。今年の一般常識は過去問と比較するとそんなに難易度は高くなかったと感じました。ただ時間が本当に短いので、早く解く練習を何度もした方が良いと思います。見直しもほぼできませんでした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1〜問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7〜問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<通訳案内の実務>(自己採点:38点)
一般常識の勉強法と似てますが、過去問を解く、「通訳ガイドテキスト」を読む、を繰り返すのが基本の勉強法でした。「通訳ガイドテキスト」の重要な部分にマーカーをしてあったのが、本当に勉強しやすく助かりました。ただ自分で白黒コピーをしたので、わかりにくい箇所もありPCで見直すこともよくありました。
<ハローのカラーコピーサービス>を頼めばよかったと後悔していました。
今年の通訳案内の実務は昨年度までの問題とガラッと変わったと感じました。実務はあまり難しいイメージはなく、過去問ではあまり勉強しないときでも、時間をかけずにそこそこの点が取れていたので、今回は問題を解くのに時間がかかり、かなり焦りました。10分前のアナウンスがあった時まだ半分も解けてなかったかもしれません。もちろん見直しもできずあっという間に終わってしまいました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年〜2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
とにかくすべてが役に立ちました。これだけの資料を無料で提供してくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。
大切なところにすべてマーカーが引いてあり、効率よく勉強できました。目次にもマーカーが引いてあったので、全体像を把握するのに役立ちました。
何よりもメルマガで励まされました。試験前日からのイメトレや試験直前の深呼吸などすべて実践しました。会社員として働きながらの勉強は想像以上に大変で、何よりもモチベーションを保つのがつらかったです。そんな時にもメルマガの存在はとても大きかったです。本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
ここからも自分との戦いだと思っています。最後の最後まであきらめずベストをつくして2次試験に臨みたいと思います。頑張ります!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ハローの資料がなければ、試験にチャレンジしようという気持ちにもなれなかったかもしれません。
膨大な資料を読み込みマーカーで印をつけて、丁寧に問題や傾向を分析して、有料級の資料を惜しみなく私たちに提供してくださって、本当に感謝いたします。

以上

2025年度<1次レポート>(26)(英語)

2025年08月24日 12時59分03秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(26)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生、など)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

【1】受験の動機
メーカーに勤務し、仕事に打ち込んでまいりましたが、60歳の定年を前にして、会社からの待遇も変化していくことを感じるようになったことから定年後に何をしたいか?を考えるようになりました。
たくさん検討した中で、仕事で取り組んできたこと、すきなこと、やりたいことを、考えたました結果、独学で勉強しておりました英語におきまして、国家資格があることを知り、チャレンジをすることにしました。

【2】第1次筆記試験
(1)外国語(英語)(自己採点:71点)
「日本的事象英文説明300選」と過去問を利用させて頂きました。
5教科の受験となりましたため、<教本A>、<教本B>をすると、とても、他の4教科に今の自分の仕事環境では、時間的に、手が回らないと判断し、基本部分は、TOEICで続けていたスキマ時間の通勤時間での英語学習をAbceedで継続しました。
しかし、過去問を解いた中で、英語もさることながら、日本事象の知識が必要であることを認識し、並行して、まず、「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>、その後、「300選」を学習しました。
暗記まではできませんでしたが、3往復して、感覚で、日本事象の表現の習得を心掛けました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205


(2)<日本地理>(自己採点:77点)
傾向と対策をまず学習させて頂きました後、マラソンセミナーを活用させて頂きました。ハローの教材に出会うまでは、1冊の参考書を何回も読み返すイメージでいましたが、この学習教材で、勉強の仕方、そして基礎を学習することに努めました。合計5往復は、しました。
スキマ時間には、記憶の確認のためにフラッシュカードも使わせて頂きました。
完全に覚えきる所まではいかなかったですが、もしかしたら、合格点がとれるかもしれない所までこれたと思っております。
最後は、過去5年間の過去問を解いて、試験まで追い込みをしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(3)<日本歴史>(自己採点:66点)
傾向と対策をまず学習させて頂きました後、マラソンセミナーを活用させて頂きました。
この学習教材で、勉強の仕方、そして基礎を学習することに努めました。合計5往復は、しました。
単純に暗記をするだけではなく、講義のされ方に工夫があり、自分の好きな時代の講義では食い入るようにお話に入っていくような状況でした。
スキマ時間には、記憶の確認のためにフラッシュカードも使わせて頂きました。
完全に覚えきる所まではいかなかったですが、もしかしたら、合格点がとれるかもしれない所までこれたと思っております。
最後は、過去5年間の過去問を解いて、試験まで追い込みをしました。
まったくの0段階(学習前に2024年度の過去問にトライしたら35点)でしたが、最後は、追い上げました。
結果は、今回は、あと1問、届かなかったと思います。結果を出せず、残念です。しかし、今後に、生かしたいと思っております。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(4)<一般常識>(自己採点:33点)
傾向と対策、(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」に目を通し<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)は、完全に頭に入れました。
最後は過去問で、感触をつかむように意識して取り組みました。
時間的に、とても、この先生の資料がないと試験対応の学習することは無理でした。
ぎりぎり、なんとか30点はクリアーできたかもしれないところまで点数が取れたように思います。。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(5)<通訳案内の実務>(自己採点:21点)
傾向と対策、(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」に目を通し傾向と対策のPAGE65ー75を繰り返し、読み返しました。
この科目は、過去5年の過去問でも、一度も合格点以下にはならなかったので合格点を取れる可能性が最も高いと思って受験しました。
しかし、出だし3問で完全に正解と思える回答を見つけれず、また、今回は、即答させない問題が増えており、時間が無いことに焦りも加わり、まったくダメでした。努力が足りなかったです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
地理、歴史のマラソンセミナーは、基礎から知識をつけることにおいて、とても役にたちました。これがないと、学習を続けることもできなかったと思っています。基礎から学習でき、且つ、傾向と対策で、試験の感触をつかむことができましたため、合格点をとれるかもしれない所までこれたと思っております、本当にありがとうございました。
一般常識、実務は、傾向と対策で、過去の出題傾向、そして分厚い資料の「観光白書」、そして通訳ガイドテキスト(初版)において重要点を教えて頂けないと、ボリューム的に挫折していたと思います。合格点をとれるかもしれない所まで、導いて頂き、本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は、不合格が確定しました。
来年は、再度、チャレンジしたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
社会人として時間も限られ、また家庭人でありますことから、予算も限られている状況でしたのでちょっと無理かと思いましたが、貴社に、学習の機会を与えて頂きその結果、国家試験にチャレンジできましたことに、感謝申し上げます。

以上

2025年度<1次レポート>(25)(英語)

2025年08月23日 06時37分44秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(25)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

【1】受験の動機
海外からの観光客の皆様に日本を正しく理解頂き、日本ファンになって頂き、海外からもっと多くの方々に日本に来て頂きたい、その一助として全国通訳案内士になりたい、と考えております。

【2】第1次筆記試験
<英語>(英検1級取得により免除)

<日本地理>(自己採点:86点)
今回、初めて受験しました。試験勉強には本年4月から本格的に取り組みましたが、特に6月に「2025年度合格のコツ」セミナーに参加して納得することがあり、過去問を解き、<傾向と対策>の重要事項と照合して理解の確認することに集中しました。
また「旅に出たくなる地図」を見て観光名所としての位置付けも勉強するようにしました。
試験直前は、マラソンセミナーの予想問題集とFlashcardsDeluxeが知識の定着に役立ったと思います。今回の試験では四国と九州に関する問題は既視感がありました。

(下記を利用しました)
●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:79点)
勉強法は日本地理と基本的に同じく、過去問、<傾向と対策>に集中しました。「山川詳説日本史図録」はよく参照しました。試験直前は、マラソンの予想問題とフラッシュカードを活用し、役立ちました。
<傾向と対策>に原始、古代の出題の可能性と、世界文化遺産(百舌鳥・古市、北海道・東北の縄文遺跡)が重要事項とありましたので、今回の試験に対応できました。

(下記を利用しました)
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXEfEA

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:34点)
2024年版と2025年版の観光白書のハイライト部分はよく読みましたので、インバウンドに関する今回の試験問題はしっかりと対応できました。
それ以外の「一般常識」は過去問を参考に、新聞やTVニュースなどに目配りしてきました。地理、日本史の試験に出るような問題は助かりましたが、それ以外は私の予想外の問題が多く、消去法で答えを探す感じになりました。

(下記を利用しました)
●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:43点)
過去問を解き、先生のハイライト付き通訳ガイドテキストで出典を確かめることを繰り返しました。最初は馴染みのなかった法律の条文も、趣旨がよく理解できるようになりました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
素晴らしい内容の教材を全て無料でネット上に公開して頂き、本当にありがとうございます。独学をしておりますのでメルマガは叱咤激励となり感謝しております。また、セミナーで直に先生のお話を伺い、メルマガに書かれている内容をより深く理解できるようになりました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
一発合格を目指します。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
観光白書以外の部分の直近の話題を反映した一般常識の練習問題があれば、とても助かると思います。 

以上

2025年度<1次レポート>(24)(英語)

2025年08月23日 06時25分28秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(24)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒)
(受験科目:歴、実務)(免除科目:英語、地、一般)

【1】受験の動機
通訳ガイドの仕事をする上で、取得しておいた方が良いと思いました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<地理>(免除)
<一般教養>(免除)

<日本歴史>(自己採点:80点)
歴史は大変不得意なので、最初はYouTube高校の動画を見ました。
その後、金谷先生のなぜか流れがわかる本、一問一答をいたしました。
それと、並行してハローの教材に取り組みました。その後、過去問題にも取り組みました。
自分がよくわかっていないところ、例えば、歴代天皇の流れ、戦いの歴史、権力者の代々の流れなどは、自分で調べてまとめました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.pdf

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.PDF

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<通訳案内の実務>(自己採点:30点)
ハローのコピー、サービスを利用させていただき通訳ガイドテキストと2025年通訳案内の実務の傾向と対策、過去問題を何度も繰り返しました。
学ぶ内容はそれで充分だと思いましたが、それよりもテクニック的なこと、例えば、わからない問題があっても、切り捨てて次に進むことだったり、たくさんの選択肢から選ぶ場合の確実な選択方法だったり、二重否定が使われている場合の対策などがとても必要だと感じました。
きちんとわかってる問題でも、1つ引っかかって時間を取られてしまうと命取りになります。私はこれで失敗しました。
そういうテクニック的なところも大切だと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
植山先生の動画は毎回アップされるのを楽しみにしておりました
教材も受験に対し、勉強の道標となっておりました。
教材は非常にわかりやすく、分析も見事になさっていて非常に役立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次に向けての勉強もがんばります。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
本当ににいつもありがとうございます。
先生のご存在なしには、このテストは突破できないと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

以上