一都市部での雑食が目立つカラスが、茨城県の一部地域では食用と
されている。後間もない頃から続く食文化を守ろうと、地域の人たちが
特産品とできないか、研究を始めている。
農作物や在来種に被害をもたらし、生態系を脅かす鳥獣たち。しかし、
見方を変えれば高級食材でもある。工夫次第で益獣となりうる一
ゲッ! からすって食べられるのですか 気持ち悪いっ・・・
黒くて不気味ですが、頭がよく、せっかく育てた、農作物を食い荒らす
にくっき害鳥が食材になるのは朗報ですね。
一ハシボソカラス胸肉のポワレとモモ肉とフォアグラのパイ包み焼き」。
ハシボソカラスは、くちばしが小さくて細いカラス山で暮らしている
カラスで天然の餌や果実を食べているので、安心して食べられる。一
一カラスは完全な赤身肉で筋肉質。焼き過ぎると肉が堅くなってしまい、
特有の獣臭さが出てしまうので、冷たいフライパンに肉を置き、じっくりと
焼き上げていきます一
一カラスの肉は、鶏肉と比べてかなり弾力があり、想像していた以上に
臭みがなく、クセもなくて食べやすい。とくに絶品だったのがカラスの脳みそ。
鶏のレバーのような濃厚な味わいだが、レバーほど苦味がなくて非常に
美味だった一
今までススメは美味しいと聞きますが、カラスが食べられるなんて始めて
聞きました。。なぜ今頃こんな話題が出てきたのでしょう・・・
本当に美味であれば、もっと早くにレストランで取り入れられたと思うのですが・・
カラスにはちよっと気の毒ですが、これから食材として普及していくので
しょうか?
私は食べる気はしませんが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます