goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわいサロン

思いつくまま、気のむくままに綴ってます!

芸術の秋!

2014-09-30 09:31:05 | Weblog

28日、日曜日おばさん4人組「華の会で」蔵王町
にある島川記念美術館に行って来ました。

蔵王連峰を望む緑豊かなたたずまいの中に巨匠と
呼ばれる、横山大観、平山郁夫、河合玉堂、岸田劉生、
青木繁、伊藤深水等の絵が展示されていてどれも大作で、
見応えがあります。

富士山を好んで描いた横山大観「霊峰不二」は山と雲海の
単純な構図ですが、圧巻です。私も水墨画教室で富士山を
描きましたが、巨匠と凡人、当然ながら、まさに月と
スッポンです。(笑う)

 展示品は大作が多く平山郁夫の「マルコ・ポーロ東方見聞行」
もまたは超大作です。

地下には、北大路魯山人の器、ガレのガラスの花瓶なども
ありました

本物を間近に覧て、その作品に対する制作者の息遣いが、
覧る人にも伝わって来ます。どこで、どんな思いで描いた
のか、完成には、何日かかったのか聞いてみたいもの
です。
ちなみに私は、一気に描き上げる、速筆型です。
集中力が持続せず、スタミナ不足です
早くても、遅くても、下手な絵には変わりありません(笑う)
(お前の下手な絵の話はいいから、続きは?)

これは失礼!館内には、食堂もあり、疲れたらひと休み、
たまに絵画でも鑑賞して、芸術の秋を堪能してみては、
如何でしょう・・・

 

 


秋の交通安全運動!

2014-09-29 09:34:28 | Weblog

 

婦人交通安全母の会で、「秋の交通安全町民
総ぐるみ運動」で街頭指導をしてまいりました。

緑のジャンパーに黄色いタスキのユニホーム姿で
朝7時から30分間、指定された場所に立ちました。

朝の冷気が漂う中、通学時間帯で、自転車に乗った、
小学生が「おはようございます」と挨拶をして通り、
「いってらっしゃい!気をつけて!」こちらも
声をかけますが、子供とお年寄りには特に注意が
必要です。

中学生になると、声がけしても、恥ずかしいのか
はにかんで通ります。
通勤途中の社会人の皆様には軽く会釈をし、やはり
「いってらっしゃい、安全運転をお願いします」
それには軽く会釈で返してくれます。

毎日、報道されてる、交通事故、加害者になっても、
被害者になっても人生を狂わせる悲惨なものです。
家族、会社、地域ぐるみで、取り組まなければなり
ません。

これから日が短くなるにつけ、早めの点灯、時間に
余裕を持ち、ひとたび、ハンドルを握ったら、絶対
事故を起こさないと心に誓い、安全運転を心がけたい
と強く思います。

 

 

 

 


キノコの季節!

2014-09-26 09:03:47 | Weblog

そろそろ、キノコが出る頃となりました。キノコ採り
名人はこの季節、じっとしていられないと云います。

毎年出る場所を知っていて、その場所は家族でも
教えない聞きます。知人に正真正銘のキノコ採り名人
がいて雑キノコには目もくれず、松茸、香茸が専門です。

香り、傘の開き具合、大きさ、申し分のないもので、
私たちも少し、おこぼれにあずかったものです。
松茸は焼いて、醤油をつけシンプルに食べるのが、
一番おいしいと私は思います。
香茸は、やはり炊き込みご飯でその香りは、秋なら
ではの味覚です。

昨日、久しぶりに、友人宅へ行ったら、ずんだ和えが
美味しい、からす舞茸と、自生している時は黄色なのに、
茹でると紫色になり、ぬめりがある、あみ茸を、もう
すでに採ってきたそうです。

また今年は香茸の当たり年?とかで、たくさん採れたと
云う話をしていました。

自生している、山のきのこは、栽培しているものより
味、香り、風味があり、美味しいですね。

Tさん!キノコの沢山採ってね、お裾分け期待してますよ!
(♪笑って許して・・♪なんて、あつかましいんでしょう・・・)

 


かかしまつり!

2014-09-25 09:22:00 | Weblog

新しいチャンネル

今年もまた、「かかしまつり」が開催されています。
回を重ねるごとに知名度も高まって、私もそうですが
この開催を心待ちにしている人もいます。

土、日、祝祭日は迷カメラマン?なのか名カメラマンなのか、
デジカメ片手に撮影に余念のない、観光客も多いようです。

かかしロードを一周して、青い空に黄金色に色づいた稲刈り
前の、穏やかな秋日和を満喫したいですね。

第7回 石羽古碑街道かかしまつりは平成26年8月31日(日)
~10月26日(日)まで開催してま~す。
是非ご覧になって下さいね!

 


虫の音!

2014-09-22 09:14:22 | Weblog

今年は異常気象なのか、毎年、夜な夜な現れて鳴く、
コオロギがまったく鳴かないのです。

廊下で一匹見つけるも、コソコソとどこかへ逃げて
しまいました。「歌を忘れたカナリア」です。

玄関の下駄箱の下で、朝まで鳴き続けた、コオロギ
今年は賑やかな音楽会も聴かず終で、寂しい限りです。

7月には黒ゴマ粒大のお邪魔虫(名前が分からない)
が異常発生したり、いつもとは違った気候に虫も
戸惑っているのかも知れません。

かつて、鈴虫名人から分けて頂いた鈴虫が、リーン、
リーン美しい、音色を響かせていた頃を懐かしく思い
出します。

食欲の秋に、虫の代わりに私のお腹の虫が、いつも
グ~グ~鳴いているだけです。(笑う)

 


人間模様!

2014-09-19 09:13:47 | Weblog

昨日は「在宅介護者交流サロン」で、鍼灸師整骨院の
先生から、日頃の介護疲れを癒やす為、ストレッチ運動を
教わって来ました。

ツボを刺激したり、圧迫したり無理なく軽く、ゆっくり
としたストレッチ運動は、心地よく、心身共にリラックス
出来ました。
運動後はお茶とお菓子で、しばし、おしゃべりし、とても
楽い半日でした。



こうして、女性が集う活動に参加してみますと、性格の穏やかな人、
はっきり自己主張する人・・・
馬が合う人、そうでない人、様々な人間模様があります。

そんな人たちも、ひとたび家庭に戻ると、立派な主婦として、
家庭を切り盛りし、孫からは祖母として、慕われている人たち
なのです。
また、現役時代は、部下を指導し、バリバリ仕事をこなす
輝かしい経歴の持ち主だった人もいます。

しかし今は、そんな過去の華麗な経歴をひけらかすことなく、
いずれは、誰かのお世話になるであろうことを予測し、元気
な今、仲良く、穏やかに、微力ながら人様のお役に立てれば
よいのではないかと、私は考えています。

近寄りがたかった人と話しをして見ると「こんな人だったんだ!」
と意外な一面を発見することがあります。
毛嫌いせず「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」

こうして、人とのふれ合う機会を与えて下さった様々な集いに
感謝したいと思う今日この頃です。


 


親子料理教室!

2014-09-18 09:34:13 | Weblog

我が丸森町では-地域ぐるみによる健康づくり活動の指針となる
「丸森町健康日本21地域計画(げんまる21)」を策定し、
子どもの頃から健康的な生活習慣を身に付けることを重点
課題として、町民、関係機関そして各種団体との協働による
健康づくりのための事業活動を展開しています。-

その一環として、先日は、地元の小学校の「親子料理教室」
で婦人会からも参加し一緒に調理をしてまいりました。
予め、婦人会で、調理は実践済みです。

当日そのレシピ通りに親子で、作ります。みじん切り等は
お母さんにやって頂き、とろりとろけたチーズがおいしい
ナスのピザ、青菜、ちりめんじゃこ、白ゴマのふりかけ
野菜、春雨、溶き卵入り具沢山のスープ・・・

焼いたり、炒めたり、上手に出来ました。皆さん
「おいしい!おいしい!」と完食です。

食育も大事ですが、まずは、育ち盛りの子供の食事は
栄養面は勿論、美味しく、楽しく、ゆっくり味わい
たいですね。



それにしても今月は行事が多く、連日の行事の他に家に来客が
あったり、親戚のお通夜に行ったり、少しオーバーワークです。

それでも、長男と2人きりの生活なので、家に帰ったら、お腹は
いっぱいだし、ソファで仮眠のつもりが、鼻ちょうちんを出して
爆睡してます(笑う)

気がつけば、夕飯どき、告別式の法要のお料理を温めただけの
ものから、あり合わせのものが、この頃多いのです。

外では一生懸命料理を作るも家では手抜き料理で反省しきり
「長男よごめん、明日からはいつものように、ちゃんと作る
 からね」と心で詫びています。

今週は予定でいっぱいですが、忙しいのは、元気な証拠、
これからも頑張りまっせ・・・


敬老会!

2014-09-16 09:21:14 | Weblog

 昨日は敬老の日でした。総務省の調査では65歳以上の
-高齢者人口が3296万人(総人口の25・9%)、75歳
以上が1590万人(同12・5%)となり、いずれも過去最高。
「団塊の世代」の1949年生まれが65歳になったのが一因で、
4人に1人が高齢者、8人に1人が75歳以上となる-。

我が町でも、75才以上の方534名(丸森地区)
が敬老会へ招待を受けました。
我が婦人会も、そのお手伝いをしてまいりました。
前日から会場にテーブル、椅子を並べ白いテーブルクロスを
掛けその上に当日お弁当、お茶、紅白のお饅頭を並べます。

来賓者の祝辞等、式次第に従い、私の苦手なレクダンスも
壇上に上がって踊ってまいりました。10人が黄色いTシャツ
に黒いズボン胸にはビーズとスパンコールのピカピカの飾りを
付け、私の下手な踊りも衣装助けられ、何とか無事に踊り
切りました。

その他、日舞、フラダンス、小学生の合唱等盛りだくさん
です。敬老者の皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?

顔みしりの方も沢山いらっしやいましたが、皆さんお元気
で何よりです。

現役を退かれましても、健康で趣味等を楽しまれ、毎日有意義に
過ごして欲しいと思ってます。皆さんお元気で!
そして、婦人会他スタッフの皆様お疲れさまでした。


宮婦連に参加して!

2014-09-12 09:38:36 | Weblog

先日宮城地域婦人会団体連絡協議会大会に参加して
まいりました。仙台サンプラザホールに1200名の
参加者が集結し、女性のパワー恐るべしです。

来賓祝辞に宮城県の村井嘉浩知事も出席されましたが
自分のことを「宮城県のアイドル」等ユーモアを交え、
会場は、笑いと拍手が起こりました。

宮婦連役員の功績に対し感謝状贈呈や各地区のレクダンス
の披露等、盛大に行われました。

ロコモティブシンドローム-元気で老いる-
をテーマに筋肉や骨、関節、軟骨に障害が起きて、さまざまな
症状を引き起し変形性関節症や骨粗しょう症、年齢を重ねる
ことにより筋力低や反応スピードの低下予防に効果のある
「ロコモ体操」を会場の皆様と実演をしてまいりました

指導して下さるのは、東北福祉大学特任准教授の鈴木玲子
先生です。リズミカルで、楽しく出来ました。

東日本大震災の一日も早い復旧・復興と、そして1人
ひとりが心身の健康づくりに努め健康寿命を全う出来る
ことを願いながらの、有意義な1日でした。

敬老の日も間近、健康あっての人生です。動画を参考に
ロコモ体操を実践して、皆様もいつまでも元気でお過ごし
下さいね!


最近の植物と鯉!

2014-09-11 09:26:25 | Weblog

我が家にはのサルスベリの木が2本ありますが
1本は昨年せん定して、あまり花をつけませんが
もう1本の濃いピンクの方は今年も花をつけました。

オオデマリ、狂い咲きでです。
春には沢山咲きました。

ムクゲの花が次々に咲いています。



除草していただき、スッキリしました。

元気な池の鯉たちです。人が近づくと、餌をもらえる
と思い、寄って来ます。
私は、まだ見てないのですが、今年誕生した真鯉を
長男見たそうです。大きくなったらきっと見つけられる
と思いますので、ご対面?を楽しみにしてます。