goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわいサロン

思いつくまま、気のむくままに綴ってます!

山の中のカフェ!

2013-11-29 09:37:12 | Weblog

先日友達と丸森町大張にある「カフェつぶっこ」に行って
来ました。

家族介護者交流サロンので9月に「コーヒータイムでゆっくりと」
と云う企画で、コーヒーとシフォンケーキを出前して頂きました。

厳選した豆を使った香り豊かなコーヒーとふんわり焼き上がった
シフォンケーキがとても美味しかったことを思い出し出かける
ことにしたのです。

改造した住まいの一部屋を利用したお店です。玄関のドアを
開けると百合のカサブランカが、良い香りでお出迎えです。

靴を脱ぎ、部屋に入ると女性の先客が5-6人・・・
座布団の下から床暖房の温かさが伝わり心地よい空間です。

注文は、やはりコーヒーと六穀米シフォンケーキにしました。
友達はコーヒーと、とろとろし甘酸っぱく茶色状のものを器に
盛った南国の果物(名前忘れてしまいました、一度も聞いた
ことのないものでした)

女性オーナーは以前、横浜に居て、こちらで、営業して日も
浅いと云うことですが、シフォンケーキのように、ふんわり
優しい感じがして、しばし、おしゃべに花が咲きました。

-放射能汚染の風評被害を打破し、大張を元気にするカフェ-を
コンセプトに山の中のカフェ、1人で経営しているのでランチも
限定だそうですが、今度は予約してお昼どきに行ってみたいと
思います。  ごちそうさまでした!

 

 


モミジの木!

2013-11-28 09:23:31 | Weblog

我が家のモミジの木、強風が吹けば散る運命ですが、最後の力
をふりしぼるかのよう、に真っ赤に輝いています。

夏には緑鮮やかに、涼しい木陰を作り、秋には、深紅の葉で、
訪れる人の目を楽しませてくれます。

そして、一枝手折り、花瓶に差したり、一葉を料理にも添えたり
してます。

私がこちらに移り住んだ時には、もうすでに植えられていたので
もう50年以上になるのでしょうか・・・

亡き義父が植えたもので、ずいぶん大きい木に成長しました。
義父が元気な頃には、梅、いちぢく、姫ぐるみ等が植えていましたが
なぜだか、みんな切ってしまい、梅も2本だけになってしまいました。

我が家の喜び、悲しみをじっと見つめてきた、木々にこれからも、
ずっと見守って欲しいと思ってます。

 


ゆずの香り!

2013-11-26 09:22:29 | Weblog

Citrus junos

ゆずを沢山いただきました。 ゆず風呂にどうぞとのことです。
桃、栗三年、柿八年、ゆずの大馬鹿十八年・・・
成長が遅いとされてますが、1本あると良いですね。

お漬け物に入れたり、これからお正月用、なま酢に使うと
いい香りがします。

持って来て下さった、Kさん、難病のご主人とお姑さんの
介護を一人で担い、奮闘の毎日です。
在宅介護者交流サロンにも参加されて、いつも笑顔が
素敵な方です。

心労がたたってか、3ケ月ほど前、胃病で入院し、寝たきりで、
意思表示の出来ないご主人は一時施設へお姑さんは結婚
された娘さんの所へ預かってもらったそうです。

介護の日々が、どんかにか大変か、私の介護体験談も
交えお互い涙で語り合いました。

「がんばって!Kさん!ゆずありがとう」長居は出来ないと
早々に帰るKさんに心の中でエールを送りました。

 


器、出来あがりました!

2013-11-25 09:26:55 | Weblog

やっと陶芸教室で作った作品が先日出来あがって来ました。
井桁編み目に仕上げていのるで、汁の出るものは不向き
ですが、さあ~何をのせようかしら?

お菓子や果物には良いと思います。1ケ所、失敗しり、
形もいびつですが、これもご愛嬌です。自分で作ったもの
はやはり、良いですね。

余った土で焼いた、箸置きの「ふぐ」も可愛いでしょう?
ずっと大事にして行きたいと思ってます。


 


雪道運転!

2013-11-22 09:46:31 | Weblog

雪便りが聞かれ、ドライバーにとってはいやな時期になりました。
早朝から出勤の方や帰りが遅い方は路面の凍結が心配です。

日陰の雪はなかなか溶けないないのに、日当たりの良いところは
まったく雪がなく、その温度差に途惑います。

道路の両脇に除雪した雪がうず高くつまれ、道幅が狭くていつもは
スイスイすれ違うことが出来たのに、徐行運転を余儀なくされます。

この動画雪にもありますが、どうしようもない時はやはり
助けを求めることですね。

私も運転免許とって間もなく、脱輪してしまい、山道で途方にれ
走行中の車に助けを求めたら2人乗りの男性が、幸い快く
引き受けて下さって難を逃れました。

梨を買っての帰りだったのでお礼をしたら、恐縮してましたが
本当に助かりました。車に傷もありませんでした。

私がその頃、若くて美人だったら助けて下さったのかしら?(笑う)
おばさんの今では、もしかしたら通り過ぎるかも?

冗談はさておき、運転歴は長いので、その間、小さな失敗談はあり
ますが、たいした事故もなく今日に至ってます。これからも
無事故、無違反を心がけたいと思ってます。

冬道は、暮れるのが早いし、家路を急ぐため、気がせいて思わぬ
事故にもなりかねません。皆様も運転には十分注意して下さいね!


女性のおしゃれ!

2013-11-21 09:38:44 | Weblog

アハハハハ・・・つい笑ってしまいました。
男性から見た女性のメイクやファッションで NGなのは・・・

アイメイク -重量感たっぷりのつけまつげ! 不自然だと思う。
あんなにふさふさのまつげは、動物界ではキリンかラクダぐらいの
ものだと思う」 -目を閉じた際が怖い 重たそう-
(テレビ、映画の画像では美しく見えても、実物ではやっぱり不自然?)

ファンデーション -  顔が白すぎる人。怖い-
-キラキラする粉をふっている人。意味がわからない-
(地肌より白いと「ごんぼの白和え」です)

チーク  - 塗りすぎると福笑いみたいに見える-
(赤いホッペの田舎のねぇちゃん?)

今流行の花がらのレギンスパンツ、スカートの重ね履き、大きいメガネ等

女性はきれいになろうと、流行を取り入れたり、メイクに時間を
かけたり、それは、涙ぐましい努力をしていますが、過ぎたるは
及ばざるがごとし・・・

やはり、ナチュラルメイク、ファッションが男性にも女性にも
好感が持たれるのではないでしょうか・・・
でも、少しでも若々しく、きれいでありたいと思う、女心分かってね!

 


エコクラフト教室!

2013-11-20 09:17:58 | Weblog

エコクラフト教室、5回コースの最終回を終え、自分で作った、
かごバックを持ち記念撮影をしました。

希望者が多く追加募集でやっと参加することが出来ましたが、
もの憶えが悪いと云うか、のみ込みが悪いと云うか、先生には、
ずいぶんお世話になりました。

とても優しく、気さくな先生で、段々、慣れてくると楽しく
なり、ミニバスケット、大小のかごバッグも作りました。
三つ編みを所々に入れたり、カラーテープを使ったり、編み目を
太くしたり、細くしたり、無限に工夫出来ます。

製図して、テープを裁断して、デザインを考えながら、冬の夜、
おこたに入り、編むエコクラフト、今ハマッてます。

先生、主催して頂いた、丸森町生涯学習課Oさん、皆様
ありがとうございました。

 


みちのく杜の湖畔公園!

2013-11-19 09:24:46 | Weblog

久しぶりで国営みちのく杜の湖畔公園へ行って来ました。
真っ赤に色づいた、コキアを期待してたのですが、もう終わって
しまい、残念でした。やはり春が一番美しいかも・・・

日曜日で晴天のせいか、子供連れが多く、「わらすこ広場」が大勢
の子供たちが思い思いの遊具で遊んでました。

「ふるさと村」ではいろりに炭が赤々燃えて、民話を語り部が
方言で愉快に語ってたのを聞いてきました。

多目的ホールではビーズのキーホルダーの体験コーナーを利用
しました。広大な敷地に四季折々の花が咲き、イベントも開催され
いつ行っても楽しいですね。

今回初めてだったのですが、湖畔公園を出て車で約10分位の
所に「みちのく自然共生園」があり、白菜、大根の収穫体験や
やぎ、ひつじとのふれ合いコーナーもあります。
-自然を活かし共生しながら暮らしてきた先人の知恵を、体験し、
楽しみながら学ぶエリアです。-

 湖畔公園のチケットと駐車場領収証を提示すれば入園無料です。
ネットで調べて行ったので分かったのですが、もっとPRが
必要ですね。知らない人も多いのではないでしょうか・・・

大人も子供も楽しめる公園、皆様も行ってみては如何でしょう。


サッカー日本代表!

2013-11-18 09:34:25 | Weblog

国際親善試合のサッカー日本代表とオランダ戦を観ました。
ユニホームも新しくなり選手、サポーターをつなぐ「結束の一本線」
と背中に鮮やかなピンクのライン、円陣を組んだ時上空から見ると
一つの円に見えるようデザインされているそうです。

強豪オランダとの戦いで、前半2-1、1点、ビハインド、
こりゃヤバイ、日本の負け?しかし、後半本田選手が1点
追加し2-2のドローです。試合の流れを変えた大迫選手の
1点はまさに値千金です。

自分の好きな選手や好きなスポーツ観戦は、ドキドキしたり、
ガッカリしたり、イライラしたり試合終了後どっと疲れが出ます。

トイレでも、この瞬間にも日本勢がピンチ又はゴールを
決めてるんじゃないか・・・なんて気が気ではありません。

血圧が上がっているかも知れません。しかし緊張、感動があり
やっぱりスポーツは良いですね。

サッカーブラジルW杯の開催日、来年6月迄カウトダウン突入
課題を克服して、上位を目ざして欲しいですね!

 


 


年賀状!

2013-11-15 09:12:37 | Weblog

注文していた年賀ハガキが10位前に届きました。
もうそんな時期なのですね。

年賀状のご準備はお早めに!!
年賀状は元旦に手にしてこそ、喜びもひとしおと思います。
新年最初のコミニケーションは年賀状で。

「年賀状の印刷賜ります」の折り込チラシも入ってました。

26年年賀ハガキの当選一等は史上初の現金1万円!
何だか少ない気もしますが、高額だと、出さないで手元に
置いてしまうから、だとか・・・1万円では物足り方は、やはり
宝くじですね!

送る人の顔を思い浮かべながら、書く年賀状、来年は午年ですね
どんな図柄が良いかしら?

世界遺産に登録された「富士山」と世界無形文化遺産登録登録
予定の「和食」のおせち、大空を飛ぶ干支の「天馬」を組み合わせた
図柄をともう一つ、一足先に考えてみました。

メールで新年のご挨拶・・・それも良いのですが、年に一度の年賀状
やはりもらってうれしいですね。

日頃のご無沙汰を侘び、新年の挨拶と近況を伝え、末永いお付き
合いを願う、日本の伝統文化、続けたいですね。