みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

深谷見学記パート2~日本煉瓦製造会社の旧煉瓦製造施設(国重要文化財)

2014年04月23日 21時13分30秒 | 旅行記

写真は、煉瓦工場の建設および煉瓦の製造指導にあたったドイツ人煉瓦技師チーゼの居宅兼事務所として、明治21年に建設されたものです。

明治22年チーゼの帰国後は、会社の事務所として、昭和54年からは煉瓦資料館として使用されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

602

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

660

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

646

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

657

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この工場ができる経緯を説明しましょう。

明治政府は日比谷周辺を近代建築による、官庁集中計画を打ち上げ、西洋風の煉瓦造りにするため、大量の煉瓦が必要になりました。

明治19年に臨時建築局が設置され、明治20年、渋沢栄一は機械式煉瓦工場の設立を要請されて、4名の連名で、実家近くの上敷免村を工場建築地として会社を造りました。

建設にあたって、ドイツ人煉瓦技師チーゼを雇い入れて、設計にあたります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

604

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明治21年、まず事務所の建築を行い、窯はドイツ人フリードリッヒ・ホフマンが考案した最新式のホフマン式輪窯の図面をドイツから取り寄せて建設を始めました。蒸気気罐・機械・素地製造機などは、ドイツから輸入しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

636

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同年9月に1号窯の火入れが行われ、10月4日には臨時建築局から煉瓦22万本の注文を受けます。翌22年には2号窯と3号窯が完成し、操業を拡大します。

最盛期には6基が稼働しましたが、平成18年に約120年に及会社の歴史は幕が降ろされました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

638

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

640

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

641

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここの煉瓦使用の建物名。↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

644

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ深谷市上敷免村 は、従来から瓦生産が盛んで、煉瓦素地用の良質の粘土が採れること(多分、土に鉄分を多く含んでいたと思います。)、また、小山川から利根川に下り、江戸川を経て隅田川を通り、東京方面へ煉瓦を舟運で運べることが見込まれて、建設地に白羽の矢が立ちました。

しかし、東部電車が開通すると、煉瓦運搬は水運から陸路へ変わり、民間企業初の専用鉄道が走りました。高崎線深谷駅から工場まで4キロ。明治28年敷設されました。橋は今も残っていますが、あいにく、私は見ることができませんでした。

国の重要文化財を見るなら、時間をかけて見学なさることを勧めます。

ご拝読、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

623

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。