みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

山梨の牧方郷土文化館と、国宝清白寺見学

2013年07月21日 05時27分32秒 | 旅行記

山梨の根津記念館を見学した後、周辺の見所を思案して昔の尋常小学校の校舎が見たくなった。そこで、牧方郷土文化館(室伏学校)へ向かう。

私は子供が好きである。自身に子供がいないせいか、みな子どもは可愛い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

091

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どこかで、教育というのに自分がこだわっている。日本の未来を思案するとき、教育がたいへん重要だと思っている。国を支えているのは国民である。その国民の教育の在り方で、日本の未来は決まる。

日本と言う国を飛び越えて、世界を支えているのも若者である。この文化館で、昔の生徒の教養がわかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

092
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう言えば、笛吹市出身に東京地下鉄の設立者早川徳次という人物がいた。

さらに、この近くの塩山には樋口一葉ゆかりの慈雲寺がある。

なんだか古い校舎を眺めて、涙がこみあげる。懐かしい教室。教師を見つめる子供の瞳を思う。子供は宝だ。この山梨で多くの実業家や文化人が育った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・094

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここに陳列された教科書を眺めて、昔の小学生の学力がかなり高いと確認する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

097

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

099

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今では読めなくても、支障がないかもしれないが、これだけの単語の漢字を覚えるのは、相当の努力がいると思う。ここまで来ると、いかに勉強したか理解できよう。教室の校訓を眺めてみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

095

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今でこそ、勉強をまともにするのは、恰好悪いと言う風潮があるけれど、もう昔は当たり前だった。勤勉たることが、美徳であった。誠意はいつの時代も大事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

093

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

101

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まじめで、二宮金次郎を尊敬するような子供たちが、真剣なまなざしを向けていると思うと、教師も身が引き締まったことだろう。

私は教壇に立ち、高い位置から子供たちの机を眺める。教師は、子供が何をしているかよくわかる。最近は子供に注意をしない教師が増えた。実は、人を叱ると言うのはしんどいものだ。ヒステリーとは違う。自分が嫌われるかもしれないと思いながらも諭すのである。本気で叱れば、子供も後に理解する。ただ、言い方の問題もあるから難しいだろう。

ここの近辺の名所に、文化館内に「国宝 清白寺」と記載されていたので、全く知識がなかった自分は興味を持つ。臨済宗京都妙心寺派。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

106

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

122

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

禅宗様式の仏殿。焼失しないで残ったものでは全国的に珍しく、1415年の建築だった。開基は足利尊氏。開山は夢想疎石と言われている。(お詫び・・・訂正あり)

鐘楼をまず、くぐる。一直線上に仏殿がある。静かな場所で、車で通り過ぎたり、ちょっとわかりづらい。人は誰もいなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

111

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

113

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少しアップしてみたいと思う。

国宝になるほどの寺が残っていると言うことで、樋口一葉が禅宗にこだわっていたのは、こうした生育環境の土壌があるからかもしれないと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

114

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

115この近くには、杏の木がずっと植えられていて、農道の脇に水路があり、尾長鳥なのか、二羽静かに憩っていたが、不意の人間の出現に驚き、飛び立っていった。

平安な光景がそこにあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清白寺の庫裏があった。ノウゼンカズラや、百日紅の花が美しく、傍で咲いていた。

静粛な面持ちになる。山梨は、昔から宗教や思想が地に根ざしていたのかもしれないと思う。

正面入り口のある、清白寺と書かれた字の石碑は、裏に恵林寺の管主による揮毫であると記載されていた。

恵林寺を思って、今度はそちらへも伺いたいと思う。甲斐の武田信玄、風林火山か・・・。

霊峰富士を近くに臨み、地元の人もどっしりした感じがあるような気がした。

もっと私も勉学に励みたいと思う。東京人だが、江戸っ子特有の好奇心は廃れていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

125

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

117131

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

茶道を語るのに、禅宗は必要である。華道も俳諧からきているから、禅宗なくて語れない。

一葉は歌道に専心し、歌道も俳諧なくして語れない。

樋口一葉、まだまだ知られていない部分があるはずだ。今後の課題をなんとかクリアーしていきたいと思う。

山梨に行くと、なんだか気分が大きくなる。

自分にも何かできるかもしれないと言う気になる。

富士山の世界文化遺産登録の記念にこちらへ来たら、山梨県内の他の観光もお勧めしたい。


根津記念館見学

2013年07月16日 22時59分45秒 | 旅行記

先日、山梨県山梨市正徳寺にある、根津記念館を訪問しました。

東武鉄道の発展に寄与した、根津嘉一郎(初代)の保存された生家があります。そこに、失われていた、迎賓館である青山荘と茶室を、設計図をもとに平成20年に新たに復元し、記念館として開館しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

005

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

甲州財閥と言われて、多くの実業家を輩出した山梨県ですが、特に鉄道の発展に寄与したようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

008

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

根津嘉一郎は、鉄道事業に大きな功績を残したことでも有名です。

先輩の雨宮敬次郎も「鉄道王」」の異名を持っています。

最初、根津嘉一郎は株の投機で財をなしますが、雨宮敬次郎から「投機だけではなく、事業に寄与すべき」という言葉を受けて、多くの企業の役員を務めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

020

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若尾逸平という甲州出身の先輩に、「株を買うなら、『のりもの』と『あかり』だ」と助言され、今の鉄道株や電力株を買います。

しかし、一方で、「ボロ買いの嘉一郎」と言われて、経営の危ない会社の株を多く買い、自ら会社の再建に寄与します。その数は半端ではありません。

多くの会社の重役になり、会社の無駄を徹底して削減し、節約に努めます。

そして、株主への配当を多く捻出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

022富士見の間

ここから庭を眺めると、大磯にあって移植した黒松がよく見えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

根津嘉一郎は、青山の根津美術館で展示されているお茶道具に示されるように、茶道具や美術品の蒐集家でもあります。

茶道では、多くの経済界の人と交流を持ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

029四畳半のお茶室から眺めた庭園。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

根津嘉一郎は、号を青山と言います。

ここの蔵には、親交のあった伊藤博文からもらった額が飾られてあり、そこには、「琴書を友と為す」と言う言葉が書かれてありました。

私の勝手な想像ですが、根津美術館のある青山という地名から号をとったと言うより、謡曲に、天皇から下賜された有名な話で「青山の琵琶」というものがあって、その青山から取ったというほうがいいのにと思いましたが、恐れ多くて言わないだけだろうかと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

033中庭から見た、古い二階建ての母屋の家屋。

こちらには、大きな蔵があり、蔵には嘉一郎のシルクハットが置いてありました。

イギリス製のものでしょうか。帽子には横文字の刺繍が見事にありました。

家族の集合写真もあり、みなさん、顔立ちが似ていて、きりっとした顔つきでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

039国の登録文化財。

嘉一郎は、再建した会社のほかの重役のほとんどから、「根津嘉一郎は仕事ぶりは粗削りな男と評価されることが多いが、実は小心かつ大胆で、仕上げは繊細だった」と言われています。

日本の名門、旧制武蔵高等学校(現在の武蔵大学・武蔵高等学校)の創立者でもあったらしく、知らなかった自分が恥ずかしく思いました。

教育にも心を砕いた一面もあり、嘉一郎が成功する人間として重視したのは「学問でも出自でも人徳でもなく、『努力』である」と言われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

040

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

041

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

嘉一郎は、「誠意努力」と言う言葉が好きだったようで、わたしはこれだけの人でもこういうのだから、自分はやはり度量が小さいのは努力が足りないのだと自覚しました。

また、「人に世話になっては一生頭が上がらない。人の世話にならないことだ」という祖父の言葉から志を受け継いで、「人の世話になるべくならず、自分が世話をする立場になるように心掛けた」と述べています。

「人に頼るな、頼れる人になれ」と徳川家康に教えたという家康の母の言葉を思い出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

068

母屋の玄関を上がったところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

061根津嘉一郎が愛用していた椅子と机。二階の間。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

054二階から庭を拝見。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

055

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

050一階の昭和初期の和風建築の間。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

071母屋の玄関。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

067
こういう古い建築には、昔は五右衛門風呂がありました。

わたしの祖父母の家でも、五右衛門風呂があって、風呂のふたを落として、踏んで入浴しました。

そして、外には薪をくべる場所があったはずなので、こちらの屋敷のボイラーを撮影して来ました。周りに火に強い煉瓦が組んであって、なるほどと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

079
ずいぶん、立派なので、感心しました。当時の最新の技術を家屋に使ったのでしょう。

こういうのを見ると、イタリアの古い家を想起します。外見は古風、家屋の配線などの技術は最新の外国のもの。

「和魂洋才」という言葉のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

嘉一郎は、「国家に裨益することを第一義とする」と述べていました。

企業は、会社を興隆させて社員を養い、そして国家にも貢献することを使命とするということです。

最近、教育基本法が改正されて、「愛国心」が文章に盛られましたが、たとえ言葉になくても、昔の人は常に外国と接して国の将来を念頭に置いていたことが偲ばれます。

嘉一郎も、雨宮敬次郎(孫子を重視)も、中国の漢文を頭に入れていました。愛国心の素養とは、漢文にあったようです。学校の国語教育から漢文が軽視されて、いいのか、私個人は危ぶんでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

081旧根津橋石柱。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分が知らなかったことを、ここを訪れて、いろいろ勉強にする機会になりました。

根津家は、その後、当初少ない株しか持っていなっかった東武鉄道の経営に力を注ぎ、今ではその経営を第一として名前を全国に知られています。

日本の電気事業も、この根津嘉一郎がいなくては、なかなか進まなかったと言われていますし、鉄道事業には資金面で援助した大隈重信の貢献も大きかったと本で知りました。

また、渋沢栄一が鉄道事業に人脈面でも尽力したことを知り、書物を読むだけではなく、人と実際話して交渉する力も大事なのだと感じました。

まだ、知らないことがたくさんありますが、これでとりあえず、終えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

080

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

075

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

036


古河総合公園の大賀ハス

2013年07月11日 22時07分07秒 | アート・文化

7月上旬、古河総合公園へ行き、大賀ハスを見て来ました。

水上の花をご覧ください。仏教には縁が深いお花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

148蓮の花が咲いた後、蜂の巣の穴のような実ができることから、昔は「はちす」と言われていたが、平安時代以降に短縮して「ハス」と言われるようになりました。

西方浄土は、神聖な蓮の花の池と言われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

160

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

167_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、川合玉堂美術館で拝見した香淳皇后(昭和天皇のお妃さま)の日本画の「玉蛙」にそっくりの光景を撮影しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

174蓮の葉の上の蛙。

小さな生命に愛おしさを感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

157インド原産。

ここで、下手ながら一首詠む。

「日に向かひ すくっと立つ 蓮の花 目覚めし朝の 清き心音」

人間誰しも心の持ち方でいかようにも変わる。

そう感じさせる蓮の花であります。

下手ながら一句。

「目覚めて朝日に匂ふ蓮の花」

暑さ厳しい折、ご自愛ください。

 

 


横須賀市立菖蒲園~花の名前への心(言霊)

2013年07月02日 18時14分40秒 | まち歩き

普通、6月26日に菖蒲咲くと暦の上では記載されています。

今年は咲くのが早いのか、早くから咲いていました。

6月中旬、横須賀にある菖蒲園に行きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

261

・・・271・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

..............................................................................................................................................

公園の全景です。なぜか、ちょっと花の見ごろは過ぎていたような気がします。

しかし、なかなか風情のある様子です。ここの公園には紫陽花の花も愛でることができます。

菖蒲の花の傍には、水車があり、そこの傍には、紫陽花が咲き乱れて綺麗でした。

あと、丘を越えて行くと、藤棚もあり、季節によって、いろいろ楽しめるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

137

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花菖蒲は、もともとは山野に咲く小さな赤紫の野花菖蒲の花を改良されながらできた日本特有の植物です。

菖蒲の花を眺めて、花の名を眺めていたら、ふと、最近、自分の使っている名前が気になりました。

「名は体を表す」と言いますが、人間はどうでしょうか。

名字(姓)はともかく、名前は親や周りの人が決めてつけたものです。

親の希望、子どもへの愛情の表れであったりします。

芸能人をみんなが平気で呼び捨てにし、あるひとりの芸能人の名前が有名になると、みんな同じ名前の人をからかったり、思い出して笑ったりする人もいますが、本来芸能人のようにシンボルになる人の名前は慎重にしてほしいものです。

偉いのは、絶対同じ名前にならないように、自分の名前をよくよく思案する、お笑い芸能人は潔くていいもので、感じもいいような気がします。

誰だって、「美智子」とか「愛子」とか「雅子」とか「紀子」とか皇族の方の名前を、ちょっと変わった芸能人の名前にしないで、美化された人に芸名をつけるでしょう。

菖蒲も同じく、ひとつひとつ、栽培する人が丹念に思案した美しく、気高い名前がついていました。

名前がすべてではないものの、良い場合はいいけれど、悪い場合は情報の流し方に注意が大事です。

人の名前を架空の小説やテレビの人物名・芸名にする時、よく配慮していかないと、同じ名前の人が内心傷つくことがあります。

さて、配慮のある方がつけた、菖蒲の素敵な名前と、その花をご紹介しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

107熊奮迅(くまふんじん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

129青いほうが「内裏」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

150神路の誉(ほまれ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

144
胡蝶の舞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

142鎌倉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

188
新紫鳳殿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

江戸麻布の旗本で、松平左金吾は、号を「菖翁」と言い、花菖蒲の栽・改良に取り組みました。

その株が、細川家の目にとまり、熊本に渡り、肥後菖蒲となります。

この菖蒲は、大別して、良く改良栽培されたので、江戸系、肥後系、伊勢系になり、そのほかにも無数の品種があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

266村祭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

209槍が峰

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

268小桜姫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名前は、自分にとって大事です。人に思いだしてもらう時、名は体を表すなら、菖蒲の花のように毅然と生きたいと願いますし、こういう情報化社会の中で人を中傷・嘲笑・噂を出すのが好きな人はいるのでしょうが、日本には「言霊」があると言われていますし、「名を汚されるのは家名の傷」と言う時代もあったでしょう。

誰だって、勝手に人に呼び捨てられたり、からかわれる名前はいやなものです。

しかし、「名を挙げる」という言葉があるように、名前を大切にしようと言うのは大切で、ひとりひとりがそうあれば、きっと世の中は良くなることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

258人権問題を思案すると、実名が公になるのはよほど良いことをしたか、人が驚くような変わったことをした人や犯罪に絡んだ人と決まっています。

悪い意味で同じ場合、自分とは違った名前は気にとめないことが多いけれど、同じ名前の人は気の毒なこともあります。

慎重にニュースは流してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

252藤の襲(かさね)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、こうも思案できます。

人間はどういう名前でも、どういう境遇でも、他人を思いやって、人を自分は傷つけまいと心に強い信念を持つことです。

誰かの世話にも、迷惑も全くかけないで生きていくことはできないのですが、もし、これが誰かを傷つけるとわかっているなら、それは絶対しないように配慮すべき人間になろうと心に誓いましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

205人間は、とかく誰かに箔をつけたり、誰かを泥にまみれさせたりするけれど、所詮、人間はひとりひとり違う人格や性質を持って必死に生きているのだから、自分は自分と思って生きていくしかないのでしょう。

名前を汚す人が世の中にいれば、自分はその「汚名返上しよう」と思い、良いほうへ考えていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

菖蒲の花が群れをなして咲いていれば、花自身は名前など知らないで咲いているから、花自体には罪はないのです。

眺めて、あれこれ言う人間のほうが、花から見れば差別に見えることでしょう。

最後に、誰かの中傷を知ったら、そっと聞き流して、その人の良い性質を教えてあげましょう。

「あなたはこういうところが悪い」と言い出したら、欠点のない人はいないからきりはない。しかし、「あなたにはこういう良いところがある」と言って伸ばしてあげてはどうでしょう。

褒め殺しにしてはいけません。

わたしの恩師である小学校の先生は、「お釈迦様は点数を評価してつけたら、良いところも悪いところもない。何も目立ったこともなく、すべてが淡々としている。」と子供たちに述べていました。

言霊があると思う人は、声に出す前に深呼吸して、よく思案し、話すことです。

目立つ、人のリーダーになる人は、常に人への配慮を怠らない人だと思います。

悲しい境遇の人は、どんなに落ち込んでも、いつか立ち上がるように、好きな花や言葉を大事にして心に留めてください。

「花には何の罪もないのに、人間が勝手に名前をつけている。どんな花でも必死に生きているのだから、どういう名前でも大事にしましょう」

「生きているものはすべて同じく大切ですから、生命あるものは大切に育ててください」

(小田急フローリストの店員さんと、イグナチオ教会の事務所の方の言葉)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

228←和夫の誉れ

最後に、これを紹介したのは、日本人は言葉を大切にしてきました。

日本人として、「言霊」を大事にする精神があるなら、日本人の誇りとして「言葉を良い意味で用いて生きていく」ことをわたしたちは大事にしていきましょう。

菖蒲の花と、名前はなかなか覚えられなくても、綺麗に咲く花のけなげさは印象に残ったことでしょう。

きっとあなたもこうして、宇宙には光って見えていますよ。

人間は勝手でも、神様から見れば同じ小さい生命体です。