みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

「京都旅行記パート1 高山寺」

2011年12月30日 09時42分41秒 | 旅行記

                    002

「栂ノ尾高山寺」

中秋、栂ノ尾高山寺方面へ、小雨の降りしきる中、バスで向かう。

今日はあいにく大雨注意報が出ていて、行く前に悩んだが、一度是非訪れてみたかった。

白洲正子さんの著作「明恵上人」をわざわざ読んだにもかかわらず、自分の中でどんな方か今一つその像がつかみ切れなかった。

ええ、ままよ、とバスに、えい、やーと乗り込んで、バスは街中を通り、そのうちぐんぐん急な坂を行き、山深いほうへ入って行った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

004

降りて、現代は随分周りも開けていて、車道も舗装されて広く、異界と言うイメージとは違うかなと思ったものの、高山寺へ入って行くと、急に昔の空気に多少触れる雰囲気になる。

仏説に、「山色を仏体とし、渓声を法語とする」というように、その環境はその通りである。

寺伝によると、774年勅願によって開かれ、平安時代の末からは高雄山神護寺の別院となって長い歴史を経て、そののち御室仁和寺系の法流となり、今は単立宗教法人となっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

030 074 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明恵上人は1173年紀州有田川の石垣吉原の平家一門の武家に生まれて、8歳の時に母と死別。同年、父は上総国で陣没する。そのため、神護寺に稚児僧として入り、叔父の上覚や文覚上人らについて学ぶ。

のち、東大寺にて受戒、のちに東大寺の学頭職にも就いたが、後鳥羽上皇から華厳学実践の地として栂ノ尾の地を賜り、今日の基になった。

明恵上人のお歌

「山のはにわれもいりなむ月もいれ  よなよなごとにまたともにせむ」

明恵上人は月を愛でた方で、多くの詠草が残っているらしいが、わたしにはこの地にこの歌がぴったりな気がした。

有名な「鳥獣人物戯画」の複製がこちらに飾ってあった。今はこちらにはなく、国立博物館が所蔵している。鳥羽僧正の作と言われているが、3・4巻は不明。

蛙、兎、猿が描かれていて、相撲を取ったりして、これは謎ときの解説によると、比叡山とほかの寺との争いを戯画しているらしいそうな・・・詳しいことはよくわからない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

065

金堂への参道は緩やかだが、大杉を並木路にしてまっすぐ続くが、鬱蒼とした雰囲気はしのばれる。

あとは、明恵上人と言えば、栂ノ尾に栄西禅師から茶の種を分けてもらい、この地に茶畑を作り栽培し、また有名な宇治茶はここの茶を移植したものと言われている。

開山堂、金堂などを見まわり、石水院のあの清らかな山々を眼前にした素朴な建物は、やはり神聖な場所で、清らかなイメージを持ち、本で読むより、訪問したほうが明恵上人のお人柄が親しくなった気がした。

下山して、渓流のささやきを耳にして、なるほど仏説の華厳界にいるのだなと思った。

明恵上人を慕って、多くの貴族の女性が尼になりたがり、困ったほどだと言う。

この方は、何かあると自分の耳を切り取ってまで自己を律し、当時乱れていた仏教界で女犯の罪をけしてしなかったと言うので、非常に潔癖だった。

どうして、そこまで凄いのか、心が月の光のように澄み切っていたのだと思える。

山深い場所で、栄耀栄華も求めず、静かにここで僧侶を全うしたと言う。

面影を偲ぶのに、やはり自分の足でお訪ねになるといいと思う。

下手ながら一句

石畳しかと踏みしめ幽玄の高山寺ゆく時雨ける山経を詠む川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

054 062_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

011 012

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再興された高山寺には後鳥羽上皇の賀茂院別院にあった石水院(国宝)が移築され、明恵上人の住居となる。昔と現在では建てられた場所が違い、移築されて、再建されてご学問所となっている。

はじめは板葺きの小さな草庵風建物で、そのすべてがあすなろ材だったが、慶長年間に現在地になり、今の構造・形式は一部神殿構を残して書院風に大改造された。

床板・柱・梁など部分的には鎌倉時代の豪壮な古材もそのままに残る。

石水院は、中は写真撮影禁止だった。010_2

面扉と外の様子だけ掲載する。

北条泰時に政治の政治の肝要と無欲を教え、承久の乱の公方未亡人に、善妙尼寺を造って、教化救済したことでも知られる。

なお、建礼門院を受戒したことでも有名である。

人間日常の奥義として、「阿留辺幾夜宇和(あるべきようわ)」という遺訓があって、真の仏の弟子として過ごされた。

石水院には、南面長押の上に後鳥羽院の勅額「日出先照高山之寺」、西面に鉄斎の「石水院」の額がかけてある。

石水院は、穏やかな山の懐に抱かれたような清浄な場所であった。

旅は続く。


東京の秋の紅葉~小石川後楽園

2011年12月11日 01時30分02秒 | まち歩き


以前、たいへん混んでいたが、今回は割と空いていた。テレビ番組の「水戸黄門」も終わるし、行ってみようと思った。

ちょっと歴史を振り返ってみようなどと思っていたが、紅葉の美しさにふらふらしただけであった。

400///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

蓬莱島。弁財天が祀られている。

1651年6月幕府の許可を得て、小石川の屋敷内に深山幽谷のような後楽園を造営したが、

後に朱舜水の設計を採り入れて、西湖の風致をなぞらえ、この園を庶民にも見せたと言う。

奥へ進むと、中庭へ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

421451

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

朱舜水は明末の儒学者で、清の国に滅ぼされた後、明の再興を思案しつつも不成功で長崎へ流れてきて住みつき、しばらくして日本へ帰化し、光國に請われてその師となる。水戸学の発展に大きく寄与した。

12月上旬。

紅葉と言っても、色合いが微妙に違うので、眺めて飽きない。

465///////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最近、美術の展覧会でこういう日本庭園に出会うことが少ない。

伝統的な平凡な絵ということで、審査員の目にとまりにくいのだろうか?

さて、水戸黄門とは、「黄門」は中納言と言う身分をさす。

そして、ドラマに出てくる助さん、格さんは実在の人物で、助さんは名を佐々介三郎で、祖父

は加藤清正の臣。少年のころ、一切経を読破した秀才。最初僧になっていたが、僧になって

は父母の讐を遂げられないというようなことが経に書いてあったのを知り、還俗して武家に戻

る。それを知った光國はその志をかって大日本史編修所の仕事をさせた。この際、史料を集

めるために、諸国を歩き回ったと言う。これが、ドラマの黄門さまの諸国行脚の由来かなと思

った。後の彰考館の総裁である。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

492510

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ちょっと小高いほうへ行き、樹木の自然の織りなす美に目を喜ばせる。

木々のほかにも水面や、花にも目を向ける。

格さんは、水戸藩の儒学者、史学者で、名は覚兵衛。10歳のときに朱舜水に入門。その英

材を認められて光國の信任篤く、28歳のときに史館彰考館に入り、後に総裁になった。

重厚な人柄、堅固な節操で、光國と水戸学の基礎を作ったと言われる。

うーん、ドラマではもっと重厚に描かれていいのにと思った。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

574478

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

水戸光國は、中国の伯夷叔斉という兄弟の高い義を慕ったと言う。

論語の「仁を求めて仁を得たり」という言葉を大切にしたと言う。

ここに得仁堂があった。(高潔の三人を祀る)

この言葉は、高潔な兄弟が家督相続に兄弟が譲り合い、自分たちが国を譲ってほかの人間

が治めても仁を得たのだから恨みはしない、仁を得ることはこうした気持ちだと言うこと。

兄弟争いには味方しないと言う孔子のきっぱりした態度を示した論語の中の言葉。

光國も自分の家督相続がたいへんだったと言う。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

612 

595547599590_4590_3////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////590

清水寺の景観になぞられる場所。入り口の正面から左手の方角。

なかなか奥へ人は入らない傾向があるようだが、見事だった。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

542016_2

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

昔あった観音堂の跡の近くの通天橋(東福寺になぞら

れる)という朱塗りの橋からは下記のような光景。

ところで、光國は後水尾天皇の孫娘と27歳結婚、夫

人を21歳の若さで失い、以後独身を貫いた。

606///////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ある日、NHKのラジオから流れて来た男の人の言葉は、「ネットの中での交流だけで実際に

友人がいないのは駄目ですよ」と厳しい声だった。

わたしには一応友人がいないわけではないが、親しいと呼べるほどでもなく、耳が痛いよう

な、もうお前は駄目だと死刑宣告にも思えたほど辛かった。

相手に「実際に友人を持つことは大切です」というアドバイスくらいにしてほしかった。

(後で、思案すると、途中で聴いたから、もっと何かほかの出来事でこういう言葉が出て来たのかもしれない)

しかし、この庭園の自然は黙っていても美しい。心が温まった。傍にいた人と自然と会話がで

きた。友人と会って家庭環境が違うと会うのも難しい時がある。あのラジオの男性も、怒りた

い気持ちは何かほかに原因があるのかも知れない。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

618620

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

人間、自分はひとりでも生きていける、孤独でいいと断言できるほどの人はいない。

ラジオの人は、何かとメールやネットにはまっている人に警鐘を鳴らしたのであろう。

今、孤独な人も、自然の造形を見てください。こういうのを綺麗ねと一緒に言いながら歩く人が

いたら楽しいでしょう、だからまずは散策してみよう。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

590_6457_5////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ネットもけして悪くないけれど、実際の醍醐味は自分で自然に触れることだと思う。人との交

わりもほんとうはそうなのだけれども・・・。

後楽園の紅葉をただ眺めればいいものを、ふと激しい人の言葉が耳に残っていて、ここでちょ

っと川のせせらぎを耳にして、とりあえず、自分の殻に引きこもらずに行きたいと思った。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

009_4001_2