みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

「富山県高岡見学パート2(金屋町見学記)」

2017年06月11日 23時21分24秒 | 旅行記

5月1日の町のお祭りが天候不順のために一時中止になり、旅は予定が狂ってしまいましたが、とりあえず、私は高岡に歴史ある有名な街並保存地区があるので、その「金屋町」(かなやまち)を目指して歩いて行きました。 

途中、千保川にかかる大きな橋があって、ここから先が金屋町だとはっきりとわかりました。真鍮の鳳凰が飾ってあって、見事です。ここを鳳鳴橋と言います。これができたのは、明治時代になってからで、「高岡鋳物発祥地」と記された碑がありました。 ここから写真をお見せしながら、話を続けたいと思います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////                         

 そもそも金屋町とはどういう町かと言うと、銅器や鉄鋳物業で栄えた場所です。千本格子の美しい家が立ち並びます。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1611年、加賀藩主前田利長が新しい城下町を造るために七人の鋳物師に藩からこの土地をあげ、ここに五か所に作業所を建てさせ、藩の保護政策の下、特権を与えて藩の御用品を造らせました。それがこの地の発祥になります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 しかし、やがて時代を経て、加賀藩が保護政策を解除しようとした際に、勅許鋳物師の由緒を示す「仁安の御綸旨(にんあんのごりんじ)」のおかげで金屋町の特定の鋳物師は諸役免除を受けました。だから、ここの鋳物師は特別な存在なのです。

鋳物とは、鍋・釜などのいわゆる金物でできた日用品の道具の制作をしていました。江戸時代などはまだ庶民には高価なもので、鍋などは壊れてもすぐ買えずに修理をしたものでです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

下の写真は、あるお宅の家の門の部分で、井波の彫刻のようになっています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 さて、「仁安の御綸旨」とは何か。その昔、近衛天皇(12世紀)の時に、夜ごとに鵺(ぬえ)という怪物が出て、天皇を苦しめましたが、今の大阪の鋳物師が灯籠を献上して、その出現を止めたと言われています。そして、仁安年間(1166〜69)にも灯籠献上を仰せつかった大阪の鋳物師が天皇の苦しみを取り除いたため、その子孫に鋳物の鋳造を許されて、諸役の免除を許され、蔵人所から「まわし文」が出されたのです。これが「仁安の御綸旨」になります。

 町をどんどん歩いて行くと、実に整った綺麗な街並みに出会い、遠くから来た甲斐があったと思いました。鋳物資料館など見たい場所もあったのですが、旅の都合上駆け足になりました。それが残念です。

しかし、北陸新幹線が開通して、ほとんどの人は富山を通過して金沢に行ってしまうようですが、こちら高岡の金屋町の街並みは歴史的にその保存がよくて、最高に良い感じです。ぜひ、みなさん、一度ご覧になってください。私は感動しました。 

 ずっと歩いて行くと、明治末期以降に造られた、旧南部鋳物所のキュポラと煙突がありました。登録有形文化財になっています。明治にはこちらの銅器や鉄鋳物は海外向けの輸出品となり、貴重でした。

金屋町は見ごたえがあり、昔の風情を留め、歴史的地区にふさわいく一見の価値がありました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 こうして、念願の金屋町を見学し、急いで駅に向かい、私はレンタカーを借りて次の見学地へ移動します。

時間が思ったように取れないのが難点でしたが、いい思い出になりました。続く。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hanako)
2017-07-25 07:42:07
みなりんさん お元気でしょうか?
今年は去年より蒸し暑いですね。街中を歩くとクラクラしてしまいますが。水分たっぷり補給して頑張っています。

みなりんさんは旅をしておられるのかしら?お身体にはくれぐれもお気を付けて下さい。
私はみなりんさんのお写真にいつも慰められていますよ。いつも有り難うございます。
返信する
コメントありがとうございます。 (みなりん)
2017-07-25 08:20:54
おはようございます、hanakoさん。

暑い日が続きますね。
私は今は旅をしていないですね。

「みなりんの呟き想い草紙」再開したので、よろしければ、おいでくださいね。

お役に立ててうれしいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。