みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

深谷見学記パート2~日本煉瓦製造会社の旧煉瓦製造施設(国重要文化財)

2014年04月23日 21時13分30秒 | 旅行記

写真は、煉瓦工場の建設および煉瓦の製造指導にあたったドイツ人煉瓦技師チーゼの居宅兼事務所として、明治21年に建設されたものです。

明治22年チーゼの帰国後は、会社の事務所として、昭和54年からは煉瓦資料館として使用されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

602

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

660

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

646

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

657

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この工場ができる経緯を説明しましょう。

明治政府は日比谷周辺を近代建築による、官庁集中計画を打ち上げ、西洋風の煉瓦造りにするため、大量の煉瓦が必要になりました。

明治19年に臨時建築局が設置され、明治20年、渋沢栄一は機械式煉瓦工場の設立を要請されて、4名の連名で、実家近くの上敷免村を工場建築地として会社を造りました。

建設にあたって、ドイツ人煉瓦技師チーゼを雇い入れて、設計にあたります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

604

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明治21年、まず事務所の建築を行い、窯はドイツ人フリードリッヒ・ホフマンが考案した最新式のホフマン式輪窯の図面をドイツから取り寄せて建設を始めました。蒸気気罐・機械・素地製造機などは、ドイツから輸入しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

636

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同年9月に1号窯の火入れが行われ、10月4日には臨時建築局から煉瓦22万本の注文を受けます。翌22年には2号窯と3号窯が完成し、操業を拡大します。

最盛期には6基が稼働しましたが、平成18年に約120年に及会社の歴史は幕が降ろされました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

638

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

640

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

641

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここの煉瓦使用の建物名。↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

644

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ深谷市上敷免村 は、従来から瓦生産が盛んで、煉瓦素地用の良質の粘土が採れること(多分、土に鉄分を多く含んでいたと思います。)、また、小山川から利根川に下り、江戸川を経て隅田川を通り、東京方面へ煉瓦を舟運で運べることが見込まれて、建設地に白羽の矢が立ちました。

しかし、東部電車が開通すると、煉瓦運搬は水運から陸路へ変わり、民間企業初の専用鉄道が走りました。高崎線深谷駅から工場まで4キロ。明治28年敷設されました。橋は今も残っていますが、あいにく、私は見ることができませんでした。

国の重要文化財を見るなら、時間をかけて見学なさることを勧めます。

ご拝読、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

623

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


深谷見学記~誠之堂、清風亭

2014年04月23日 05時36分19秒 | 旅行記

668

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

誠之堂と、清風亭は、東京都瀬田にあった第一銀行の保養・スポーツ施設「清和園」の敷地内に建てられたものを、現在の埼玉県深谷市起会に移築復元したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

670673

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当初は、銀行関係者の集会施設として長い期間使用されていたものの、昭和46年、清和園の敷地の大半は。聖マリア学園に売却され、昭和50年には、誠之堂は外国人教師の校宅として、清風亭は集会所として貸し出されました。

しかし、学園の施設拡充計画に伴い、取り壊されるところ、深谷市が移築して、地域の中に生きる文化財として活用しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

675

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誠之堂は、1916年初代頭取の渋沢栄一の喜寿(77歳)を記念して第一銀行行員の出資により建築されました。

「誠之堂」の命名は、栄一自身によるもので、儒教の「中庸」の経典の一節、「誠は天の道なり、これを誠にするは人の道なり」にちなんだものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

676680

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

681設計者は、田辺淳吉。当時「清水組」の技師として数多くの建築家を育てる一方で、晩香廬、青淵文庫など、多くの栄一ゆかりの建物に携わりました。

煉瓦は、深谷で造られたもので、色合いがすべて違っていて、壁面に、凹凸の形で組まれ、真横から見ると、斜めに石が出っ張っていて、雨水などが流れやすいように工夫されていて、建物が傷みにくいようになっています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、中のステンドグラスは、森谷延雄による、漢代の貴人の饗応する歌舞奏者と厨房の人物像。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

690女性のお化粧室の扉にステンドグラスがあって、 鳳凰と龍の文様。

日本で、女性のための本格的な化粧室があったのは、欧米で得た知識と、女性への思いやりだそうです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

693

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

697

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに、清風亭は、1926年、当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して建てられました。これも第一銀行の行員の出資のものです。大正初期流行のスペイン風用式の鉄筋コンクリート造り。

設計者は、西村好時(よしとき)。清水組。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

671

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

700

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

703

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

708712

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

717

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アール・ヌーボーの影響か、いたるところに、昆虫などのレリーフが見受けられました。たとえば、蜘蛛、蝉といった具合です。

この電気も、どこかそういう雰囲気です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

713ふたりの頭取は、行員から親しまれて敬慕されていたのでしょう。

しかし、渋沢栄一は、昔、もう産業革命の終えたイギリスではなく、遅れて急速に発展したフランスへ行って、勉強してきたことが、日本に近代産業の礎を作る上で重要なことだったと書に述べられていました。

渋沢栄一をただすごいと讃えるだけではなく、実際本を読んでみて、日本の近代の企業モデルを実際ひとりで造ってしまったようなので、非常に感心しました。

一度は生まれ故郷の深谷に行ってみようと思い、伺えて良かったと思います。

続く。

 

 

 

 

 


千葉県大多喜見学記パート2

2014年04月18日 23時39分00秒 | まち歩き

1601年関ヶ原の戦いの翌年では、父子(忠勝・忠朝)ともに奮迅した褒賞として、忠勝は伊勢国(三重県)桑名に十万石のままで所替えとなり、次男の忠朝は大多喜五万石が新規に給されました。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

497

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

本多忠勝は、初陣以来57回も合戦に参加しながら、身に傷跡をとどめなかったと伝えられています。それほどの古今無双のつわものであったと言うことです。 

63歳で、桑名で亡くなりました。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

*参考文献・・・朝日歴史人物辞典

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

109

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

大多喜では、資料館にてNHKの大河ドラマに「本多忠勝」を推薦しますという署名運動まで行われていました。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

513

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

町には、ところどころ、重要文化財登録の建物が残っています。 写真で、少し雰囲気に浸っていただけたでしょうか?

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

515

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

本多忠勝のお墓まで歩いて町の中心部へ戻って来ました。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

516

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

本多忠勝というと、勇士だったことは理解できましたが、江戸幕府を開いた徳川家康は、やはり良い家臣を得られる人だったのでしょう。 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

132

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

町はのどかでのんびりしていましたし、和菓子屋さんでお菓子を買って、帰りました。包装紙が城下町の絵になっています。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

133

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

なお、初めて知ったのですが、大多喜は、樋口一葉の友人で、一葉が師事した新聞記者の半井桃水を紹介した、野々宮菊子さんの出身地で、ここの土地で結婚して学校の教員になったそうです。

 

大多喜、地味だけれども、歴史のある町だったのですね。

 

それでは、みなさん、よい週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 


「千葉県の大多喜見学記パート1~昔の本多忠勝の領地」

2014年04月18日 22時07分01秒 | まち歩き

 

先日、千葉県の大多喜へ古い町並みを見学して行って来ました。江戸時代の商家がところどころ残っていて、大多喜城は、今は城跡のみで、新しく資料館が城の形で建設されていて、町を一望できます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ここは、江戸幕府を開いた徳川家康側近、徳川四天王のひとり、本多忠勝の領地でした。 

本多忠勝とは、安土桃山・江戸時代の初期の武将。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

今の愛知県である三河の生まれで、父同様に徳川家康に仕えて、1560年に13歳で尾張大高城の攻略に初陣しました。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

495

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

四天王とは、誰か私は不勉強で知らず、父に「本を読みなさい」と言われてしまいました。 (恥ずかしいけれども。。。。)

調べると、四天王とは酒井忠次、榊原康政、井伊直政、本多忠勝のことでした。 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

1582年に織田信長が奇襲された本能寺の変の際、堺方面を遊歴していたため、進退に迷った家康に、本多忠勝は岡崎城に帰ることを進言し、伊賀越えの危機を切り抜けて無事帰還させました。

 

1590年関東に入った折には、本多忠勝は上総国の大多喜10万石を給されます。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小田急線自然ふれあいの歩道~渋沢駅から四十八瀬川沿いを散策

2014年04月09日 21時49分10秒 | まち歩き

小田急線沿線は、ハイキングにとてもいい場所があります。

去年のことですが、家族と散策をしました。

渋沢駅からずっと川沿いを行くと、田圃道や生き物ふれあいの里などがあります。

大変綺麗な場所なので、写真でご紹介します。

陽気がよくなりましたから、みなさんもハイキングはいかがでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

037

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生き物の里(蛍も生息)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

047

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宗渕寺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

056

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花々も綺麗に咲いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

048

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

049

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京都内の人には、ゆったりとした憩いのある、素敵な場所です。

みなさん、しっかり歩きたい方にはお勧めです。