みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

京都旅行記パート5桂離宮(続き)

2012年02月08日 01時00分00秒 | 旅行記

そういえば、桂離宮の内容に迫る本で、そうか・・・・と唸ったのは宮元健次さんの「月と日本建築」という本で、全部正しいかどうかの判断は自分ごときにはわからないが、参考にするには良いと、興味深く読んだ。

印象が強かったのは、よくわかりもしないのに、眼の前に端然と佇む松琴亭であった。

次に、笑意軒で、障子をあけると、外の景色がぱっと一枚の画のようであった。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

198 210

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

隠していた絵を楽しむように、歩きながら、どこに何が隠されて意匠が凝らされているか見るのが楽しかった。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

205 212

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

月を見る別荘というので「侘び」とか「さび」とか感じたかと尋ねられれば、いいえ、であった。

思った以上に、昼間鑑賞したせいもあって、明るい感じで、遊び心にあふれて、ユーモアさえ感じてしまった。

建築を考えた智仁親王も、智忠親王も根が朗らかな方ではないかと勝手に思った。

月を眺めるとは不吉だという伝承もあるそうだが、からっと月の明るさを、昼間の舟遊びと同じく、夜さえも惜しんでお遊びになったような気がしてならない。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

214

笑意軒は、昼間の明るさゆえに生かされる建築だと思うし、ここがご学問所であったことを思うと、ある本に書いてあったように、不気味とは思えない。

江戸幕府は、天皇家に学問を第一と定めたというが、これは今の象徴天皇のような位置に押し込めて、政治に介入させないためらしい。

しかし、私には学問に王道なしと言う言葉があるように、学問を身につける王者の凄みを感じる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<


「京都旅行記パート5 桂離宮」

2012年02月08日 00時01分00秒 | 旅行記

今回の京都旅行は、桂離宮の見学が第一の目的で、最初の標題もそう書いてきたが、あまりに有名で、昔から憧れて行けなかったのに行けたことに対する喜びでいっぱいで、よく読書を進めるのに従って、自分の浮足だった態度と見学の甘さが理解できた。

最初は写真を掲載して、などと思っていたが、プロの目から見たら恥ずかしいことこの上なく、ふと井上靖のエッセイが平凡なくらい淡々と蘊蓄を述べなかったことに、そうかと納得がいった。

ただ、自分の文章力の弱さから、写真がないと淋しいこと限りないと気付く。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

025 026

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

専門家が読めば、私の浅薄な知識でこの茶屋はこうで・・・・・と、にわか知識を披露するのは、無知を吐露するに等しい。

そこで、素直に自分が感じたことを述べればいいのだと思った。

最初、桂の地に到着した時、車がびゅんびゅんと走る大通りを渡って、小路をうろうろしていたら、突如見えて来た稲作の畑にやっとローカルな気分に浸ることができた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

028 030

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

貴賓客の表玄関とは違う、一般観光客の狭い門から入ると、控え室にまず入って、同じ時間帯の見学客を待つことになった。

あとは、そう、新潮社のとんぼ本の「桂離宮」と言う本に詳しく記載されている通りの順番で、同じような景色を拝見することになるが、部屋の中に入れるわけではないので、こちらの本のほうがわかりやすい。

私は、笠井一子さんの「京の職人衆が語る桂離宮」を読んで行き、必死にあそこ、ここと思ったが、実際に目に入ったのは一部で、ガイドさんについて行って、ふぅーと眺めるのがやっとと言う始末だった。記憶も曖昧で、実に鑑賞は怪しい。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

239 033

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

はじめは、松の木(住吉松)が一本立っているだけで全体が見渡せず、逍遥しているうちに、地の利が少しずつわかってくる感じで、足元の石ひとつにも選び抜かれて心憎いデザインを配慮したと思うと、なんだか和風のドールハウスの中を小人になって歩いているような気がした。

一番楽しかったのは、ガイドさん(宮内庁の人)が、市松模様の襖を全部閉めてくださって、松琴亭の一の間のあの有名な市松模様の青い部分と二の間の青の色焼けのことがよく確認できた時、なるほどと思った。

いや、当初の色合いがわかったことで、時代とともに、見学者のために見せているところの色が褪せていく実態を知ったのであった。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

029 190_2

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

見学者は、みなさん、何回ご覧になった方だろう。

私は、愚かで、スナップ写真などを撮りたいと思っていたのと、時間の関係や知識不足で目が宙に浮いていたかも知れない。

なんどかもっとゆったり見ないと、大事なことはあとで知ることすらあった。

ただ、昔の貴族の別荘はこういう感じであったならと想像するだけではなく、実際こうして見ることのできるのは貴重なのだろうとつくづく思った。