みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

「京都旅行記パート4龍安寺」

2012年01月26日 21時04分36秒 | 旅行記

「龍安寺」

今回は、豪雨の中、龍安寺に向かって、仁和寺から歩いた。

過去の有名人のエッセイを読むと、ここを歩くと風情があると書いてあったが、雨の中、何も見ずにひたすら傘を持って歩き通した。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

125

石庭を眺めに行くと、歩き疲れて雨に打たれて疲れ切った私の神経は、枯山水の庭が眼前に広がると、肩の荷がふわりと下りるような開放感で癒された。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

玄関先には、王維の『竹林館』、陶淵明の『飲酒』の詩が屏風に書かれてあった。

夏目漱石の世界が広がる。『草枕』の世界だった。

「暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる」

「超然と出世間的に利害損得の汗を流し出し去った心持になれる」

「凡てを忘却してぐっすりと寝込む様な功徳である」

「少しの間でも非人情の天地に逍遥したい願。一つの酔狂。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

121

石庭を作った方がどう思っていたか知らぬが、雨に洗われて、石の色合いが見事に輝き、それでいて大雨にも関わらず、枯山水の庭に水が流れることはなかった。

哲学的には語れないが、文学的には自分にも漱石の言葉を借りて語れそうである。

詩・画・自然との調和した世界。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

淡々として、能面のように無表情に、しかし、何か血が通っているかのように語りかけてくる石の個性は煌めいている。

ああ、疲れが急に取れて開放感に浸った自分の気持ちを言葉に全部変換しなさいと言うのは無理がある。

言葉以上に、そこにある庭には不思議な力があった。

漱石は天才的な人だとつくづく思う。

誰かがこの庭を漱石との関連で、もう述べているかも知れないなあと思いながらも、わたしは自分一人でもこう思った。

これを見ると、長々と喋るのがかえっていやになり、沈黙に包まれて居心地がいい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

120

後で知った、「虎の子渡しの配石説」は、一種の発想としては興味深いと思う。

それが事実ではないかも知れないが、宮元健次さんの「龍安寺石庭を推察する」から引用する。

「石庭の十五個の石は、どの方角から見ても、一個の石だけが必ずどれかの石に隠れて、十四個しか見えない点にある。

それは、虎が河を渡るときに、(ほかの虎の子を食べてしまう)一匹の子だけは自分の陰に隠して渡るのをあらわしたのだという。

また、十五は月の満ちる日数で、ものの極盛を意味する。極大は、次の段階としては欠けること以外にはない。

そのために、完璧を避けて十四個の石だけが見えるように工夫したものだというのである。」

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

後世に流布した内容であると言うのであったが、118 さらに踏みこむと、

「五群の石庭が方丈の中央を要として扇形線上に配置されており、扇の要、すなわち視点から見ると理論的には十五個の石がすべて見え」、「正しい鑑賞視点は方丈内にある」、という説もある。

宮元さんは、どれも違うと思うと述べていたが、わたしはこの石庭からみんなが頭を捻ってあらゆることを思案しているので、そこに禅の教えがあるようで楽しい。

作成者は、単純な理由で造っただけかもしれないが、みんながそこに大きな意味があると思いこんでいたら、余計におもしろい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

エリザベス女王がこの寺を訪問して賞賛してから、急に無料開放していた静かな寺が拝観料を取るようになり、たいへんな見学者を呼ぶようになった。

ご住職は、きっとこの庭の作りをご自分なりのお考えを持っているのかもしれないが、無理に定説として述べていないから、余計愉快である。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

わたしは、結構広い庭を一望して全部の石を124 観られないので、美しいとか見事だとか、そうは思わなかった。

ただ、まっ白い砂を観て、流れるような線を石と一緒に眺めて、「ゆったりしている」と思って、くつろいでいたのである。

それは、石が主というより、砂が主と言う感じであった。

扇の余白の美を楽しむように、石をアクセントにした砂の面を楽しんで眺めて、あくせくして歩いていた自分が、宇宙の惑星の中にある空間にぽっかり投げ出された気分だった。

井上靖がエッセイで、見た人間が美しいと思えばそう見えるのだろうと、醒めた見方をしていた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

学生時代からずっと通っていたと言う。

当たり前のように眺めて、黙って帰ったという井上靖。

そう、こういう淡々とした感想のように、日常の中に当たり前に見すぎた人は、その人のその時の心を反映して、石庭は見え方が違ってくるのであろう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

130 わたしは、たまたま疲れきって、この広々とした空間で休んでいるような安定した気分になった。

おそらく、あの白砂が広がっていなかったら、窮屈な圧迫感を得たであろう。

石は、白い画紙を止めているピンのようなアクセントに思えた。

土塀は、絵の額である。

しかし、雨だったので水墨画ではなく、石には青や橙色の石の色合いがかなり鮮やかに輝き、不思議な宝石のように見えた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ふだんは乾いた感じの庭が、雨に濡れて色を放っていたのが印象的である。

これは能面の顔だ。普段、ポーカーフェイスの123 ような人間に、生気が宿り、妙に色づいたような異例の顔を見せてくれた。

舞が始まりシテの動きに合わせて、光があたって生きてくる能の面のような雰囲気だった。

これも、一瞬の天気のきまぐれがなしたことで、ふだんとは違う人の一面を観たような不思議な思いで、わたしの身体全体はこの寺の空間に抱かれていた。

あるいは、わたしの中の何かがこの石庭に触発されて、そう感じたのかも知れない。

見る人間の内面によって、思索させられ、反映させる庭。

庭の石を巡る推理は、眺めた自分が思索するためにあるのかも知れないと思った。

 


京都旅行記パート3仁和寺(続き)

2012年01月13日 22時00分00秒 | 旅行記

二日目は、ゆったりした気分で境内へ伺った。

仁王門は、禅門とは違って、平安時代の伝統を和洋でまとめている。

この寺の創建は、仁和の帝(光孝天皇)の発願で、光孝天皇は有名な小倉百人一首の歌、

「君がため春の野にいでて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」

と詠まれた方であるというほうがわかりやすいかもしれない。

国家安泰と仏法の興隆を願ったというが、天皇ご自身が在位の年号をとって命名した日本で唯一の寺である。

竣工をご覧にならないうちに崩御なさったので、開祖は宇多天皇である。

三宝に篤く帰依し、醍醐天皇に31歳の若さで譲位し、御自身は仏に仕えられた。

国宝阿弥陀三尊に行われた修法は、8世紀以来の薬師如来悔過の様式を踏襲し、密教から浄土教の過渡期にできたもので、一般の阿弥陀信仰とは違うようで、先帝の冥福を祈る儀式が主であった。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

080 277

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

特別宝物館展示で一番印象的だったのは、孔雀明王像の絵画で、北宋から伝来したものである。

たいへん美しい彩色が褪せることなく描かれていて、秀逸であった。

玉虫色の孔雀は、悪蛇を食べて、人々に善きものをもたらすと言う内容が記憶にある。

そして、この寺で大切な孔雀経法は、国家的災禍を消し除くことから、天皇中宮の安産祈願までこの門跡が執り行った。

また、医心方という984年に朝廷に献上された日本最古の医学書の、最古の写本や、新修本草という薬草の本を心にとどめ、それらが東洋医学に貢献したのは計り知れないと言う。

私は最初、もとの紫宸殿や清涼殿だった建築物にしか興味を持っていなかったが、宝物の展示を見て、仁和寺の大きな役割を認識新たにした。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

089 271

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

金堂は江戸時代。ほかは古くて大正時代の建築物であったが、宝物はそれ以上に古かった。

昔は宮様である門跡のお住まいであった宸殿に伺って、ずっと奥まで行くと、素晴らしい絵の描かれた居間があったものの、どうも内部を撮影するのは気が引けた。

お庭のみを撮影して掲載する。

そのもっと奥には霊明殿があり、昔の摂政関白に当たる方で、別荘の陽明文庫を近くにお持ちの、元総理大臣でもあった、近衛文麿の額字が飾ってあった。

この仁和寺で終戦の前に昭和天皇のご待遇をどうしたらいいのかなど、話し合われたとか。

この寺にお入りになってはいかがという案もあったと言う。(昭和20年1月20日のことらしい)

メンバーは岡田啓介、米内光政、近衛文麿、門跡らしいが、密談の詳細は誰も今はもうわからないし、知らされていないと言う。

近衛文麿は、戦犯容疑でGHQの招集を受けたが、自宅で自決した。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

286 なんだか、仁和寺は親しみやすいようで、やはりどこか庶民には遠いイメージが沸かなくもない。お茶室は予約が必要で拝見できなかったのが残念でならない。

ただ、こうして一般公開されて、初めてその良さも知った次第であった。

ついで大事なことは、この仁和寺から先の神護寺へ続く周山街道は、軍事的な裏街道となり、高雄の神護寺は歴史的な軍事的要衝であった。

京都へ丹波から行くにも、ここの衆徒の武力的な協力が必要になった。

そもそも、京都から丹波路を経るのには、大きく二つの道があった。

周山街道と山陰街道である。

山陰街道は丹波への本道である。丹波から京都を襲った足利尊氏も明智光秀も、山陰街道を用いたと言う。

そして、昔は山本健吉氏や、現代の私なども投げてみた、かわらけ投げの場所から見える周山街道という清滝川に沿う道は、川合で保津川に合流するとともに嵯峨路になり、山陰街道にも通じていたことを書きとめておこう。(参考:「軍事と名所と」山本健吉)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

026 031

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

029 のんびりしていいなあなどと言うものではなく、この地域の歴史は非常に重い。

そんな場所を、現代の旅人はどう思って、みんな通り過ぎるのだろう。

私は、ずっしりと日本の歴史の要所に佇み、わけもなく、豪雨以上のしんどさも覚えつつ、神護寺を経てから、二日間かけて仁和寺を見学して後にしたのだった。

続く。


「京都旅行記パート3仁和寺」

2012年01月13日 21時44分59秒 | 旅行記

 

 

「仁和寺」267

 

 

わたしは畏れと不安な気持ちで有名な仁和寺を初めて拝観した。

 

 

学生時代、春爛漫、バスの中で老年期にさしかかったご婦人と一緒になり、このお寺の前を通り、自分は古典を勉強しているが、あなたは仁和寺を拝観しないのですかと言われて、別に目的のあった若い自分は「ええ」と述べた。

 

 

 

 

知識も教養も低かった当時、今もさほど変わらないとは言え、仁和寺の立派な建物の中をさしてわかりもしない自分が急に行ってもしかたないと、その時は通りすぎ、御婦人に蔑視を受けたが、ずっと気にかけていた。

 

おそらく、当時、御室の桜が麗しく咲いていたのであろう時期であった。

私個人は、伺う時、もっと勉強して時間を設けて全部中を拝見しようと思ったのである。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

034 040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

この仁和寺を全部拝見するのに、二日かかった。

一日目は非常に雨の降った日で寒さが身にしみて体調がよくなかったが、二日目は小雨だったため、多少昨日より落ち着いて拝観した。

特別宝物展示が一般公開されていて、それも見なければなるまいと思っていた。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

039_2 153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

148_2 152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

あまりに有名な兼好法師の「仁和寺の法師」の話ではないが、そそっかしくてうかつだったために人々の失笑を買うようなことだけはしたくなかった。

しかし、よく思案すれば、この仁和寺は宮家との深い縁の寺で、それでいて庶民に慕われた寺であったことを確認した。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

036_2 043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

お多福桜と俗名で言われる御室の桜は、江戸時代に植えられて、たぶんに尊いながらも腰の低い、宮様の寺にふさわしい感じがする。

高貴な人ほど謙虚であるようにと、桜もその美を仰がせるのではなく、人の目線と同じように眺められるようにと言う趣向か、由来はよくわからないが、いよいよもって感心してしまう。時代も経て、この桜を庶民にも拝観を許していたからである。

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

057

063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

「徒然草」の兼好法師の話は知っていたが、山本健吉氏のエッセイを読んで、もっと大事な話を知る。(淡交社:「御室における雅の伝統」山本健吉)

 

 

それは、方丈記(鴨長明)の伝える話で、隆曉法印(法印:天皇から賜る僧位の最上位の僧)が、この仁和寺にいらして、1182年京に飢饉が二年続き、町にあふれかえった死骸の4万2千3百余りの額に、弔いのために阿字を書いて成仏を祈ったというのである。(僧、47歳の時)

 

 

わたしが雨の中、時間を気にして走り回って拝観していたら、お寺の関係者の方が路やら特別拝観のことなど親切に教えてくださって、明日またおいでなさいと言ってくださった。

わたしの緊張した畏れが吹き飛んで、ああ、と思った瞬間であり、後にこの「方丈記」の逸話を知り、もっと仁和寺の慈しみの心を思って、格別に庶民から慕われる理由がやっと理解できた。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

065 066

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

068 070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都旅行記パート2神護寺(続き)

2012年01月09日 18時00分00秒 | 旅行記

神護寺の中興の祖には、文覚上人がいるが、彼の名前は一説では盛遠とも言う。

芥川龍之介の本に「袈裟と盛遠」という著作があるが、中学時代に読んで感銘を受けた。

人妻である袈裟御前に懸想(恋)をした盛遠は、ある日袈裟に主人暗殺を話す。話を聞いた袈裟は合点したと言う。手引き通りに袈裟の旦那の寝どころを襲い、首を打ちとって、明るい場所で眺めてみたら、なんとそれは袈裟御前の首であった。

驚愕し、自分の悪業に気がついた盛遠は出家をする、と言うお話である。

袈裟の心がけを思い、自分も人を誘惑した罪を感じての所業かと、子ども心に深い印象を残したものの、史実は文覚上人の事実とは違うかも知れないと言われる。

しかし、仏教界の懐の大きさ、人の痛みを思うわが身の経験から来る悟りの境地のようなものを感じさせる逸話である。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

さて、境内のずっと奥へ進む。014

金堂まで行くと、また見上げるような石段があって、気合いを入れて上る。

入母屋造り、本瓦葺、昭和9年再興。中に鎮座ましますのは国宝・薬師如来像。

ああ、ここまで伺ったと思うと、思わず眼に涙が滲んだ。

雨でも良い。かえって、静かで身も引き締まると思う。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

御堂を拝観し、祈って出てから、地蔵院へ向かう。

誰もこちらへ豪雨の中来る人はいない。

緑濃い山々が深く霧の中にあって、もうもうと沸く水蒸気は神秘的な雰囲気を醸しだし、ここから先は異界であり、人間がやすやす踏み込めない場所だという神聖な感じがした。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

017

015

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

厄除けのかわらけ投げに挑戦してみた。

えい、と投げてみると、虚空を飛んで行って、音もせずに下へ落ちてゆく。

自分がもう二度と幸福など味わえそうもない時があり、砂を噛むような気分であったが、今は釈迦の懐の中でのほほほんと生きていると思うと。不可思議な気がした。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

013 震災があっても戦争があっても、日本人は常に祈りを忘れたわけではない。

どんな時も報恩感謝の気持ちを捨てない。

自分がやけっぱちになっても、代わりに祈ってくださった方のお陰もあるのかも知れない。

ただ、死を誰も避けて通れないし、いつかは予測もつかない。

自分の代わりに誰かが何分にひとり確実にこの世を去る。

無常であるものの、自分が生きている現在を、まだ生きていたかった方々のためにもいただいた命だと思っていないと申し訳がない。

自分が祈る側に立った時、私欲を願うのではなく、無のまま、ただ手を合わせていた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

018 110

帰り道、石の緩い階段を赤蛙がぴょんぴょんと跳ねて、傍を通りすぎる。

雨は滝のようになって、薄暗い石畳を流れ落ちてゆく。沢かにがにょきにょきと歩きまわり、小動物の天国になっている。あ、今度は青蛙が跳ねてゆく。

豊かな自然の中で、たくましい生命力がここに漲っていた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

わたしが人間であることも気にかえすこともなく、自分たちと変わらぬ動物がいると思っているのだろう。

自分が宇宙の中のわずかな小さな一部であることを思い返す。

地球は自分を中心には動いてはいない。

大きな雨粒に当たり続けたら、自分はここで死ぬであろうが、今はまだ生かされていたのだと確認する。

ほかの生き物と同じく、精いっぱい生きている今を感謝しようと思った。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

108

下山して、そこからバス停までまだまだ歩かねばならず、二人のお嬢さんたちと一緒になり、彼女たちは沢かにを見て、たいへん喜んでいた。明るく、澄み切った笑い声に、こちらも頬笑みを分けてもらった。

善き縁で幸せになってほしい若人であった。

現世は憂き世とも言うが、浮世離れした山奥には平安の二文字があるだけだった。

続く。

<


「京都旅行記パート2神護寺」

2012年01月09日 16時04分02秒 | 旅行記

「神護寺」010

雨が降りしきる中、清滝川を巡る道をずっと行き、神護寺を目指す。

路は現在舗装されているので良いようなものの、傘をさして行くのはなかなかしんどい。

特に、神護寺の急な階段を上って行くのは修行のようなものだった。

朱塗りの高雄橋に到着した時、やっとここまで来たかと思ったが、見上げる階段にはため息が出た。

観光だけが目当てではなく、仏教の修験道を見ておきたいと思う気持ちが強く、紅葉には早く、大雨も厭わず来たのだから、この寒く冷たい雨を世間の風当たりと思い、それにも負けずに伺って、拝観したいと強く思って、石畳の階段を一歩一歩滑らないように気をつけて上った。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

092 114

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ここは昔から神護寺と言うのではなく、昔は神願寺と言う寺が移って来て高雄山寺と合併し、今の神護寺になった。

そもそも、神願寺は和気清麻呂の私寺であった。

昔、称徳天皇という女性の天皇が道鏡という僧を寵愛なさって天皇にしようとしたところ、宇佐八幡宮に使者として向かわせた清麻呂はそれを退ける旨のご宣託を受けたことをお伝えした。

しかし、怒った道鏡らは清麻呂らを流罪にしたのである。

ただし、770年、孝謙天皇(さきの称徳天皇)がお亡くなりになり、また都へ戻された。

やがて、御神託にあったように、和気氏は国家安泰を祈って寺を建立した。

記録によると、824年には、今の神護寺に合併されている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

095_3 097 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ただし、ここにあった高雄山寺は創建の記録は定かでないが、ここにおいて日本仏教界の二大巨星、空海と最澄が修行し、師弟関係を一時結んだ。

高雄山寺の日本仏教界に果たした役割は非常に大きい。

空海の硯石の置いてあるところまで来て、閑散とした茶屋を覗くと閉まっていた。雨足は強く、靴の中までがびしょぬれであったが、行かずばなるまいと言う一念で上がる。

それでも参詣者は黙々と少なからずいらして、自分だけではなく、祈りの心を持った人は上り続ける。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

099 098

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1629年江戸時代には建てられたと見られる楼門を見上げた時、よし!とファイトがふつふつと沸く。

わずかに紅葉した楓が、「雨の中いかに来ましぞ待つてをる」とばかりに輝いて見えた。

あ、ここから神護寺の境内へ入る。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

112

煙るような雨の中、先を見ると境内は楼門から、ぱーっと視界が開けていた。

寺の標語には大事な言葉が書かれており、胸を打たれた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

001

境内を歩くと、右側に和気清麻呂公霊廟が朱塗建物で目を引く。昭和9年復興の際に建立。

明治維新の際の廃仏毀釈で随分、神護寺も荒れたが、昭和になり復興もされた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////