みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

2019年5月頃の奈良紀パート3 葛城の道の九品寺へ

2020年09月12日 23時36分43秒 | 旅行記

近鉄御所駅からバスで猿目箸バス停で降りて歩き始め、ずっと歩いてゆくと、室町時代の六地蔵石仏がある場所へ出た。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからとぼとぼと歩いて、やがてあぜ道へ出て番水の時計を過ぎて、九品寺へと向かう。

誰も歩いていないので、のどかな感じで、遠く奈良盆地を見渡せる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

九品寺は聖武天皇の時代、僧の行基が開祖で、空海が再興したと伝えられる。

裏山へ行く途中の細い道に千体石仏が並ぶ。

南北時代に南朝に加わった楢原氏の兵士を慰霊するために作られたという2000体の石仏がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石仏にかけられた布が色鮮やかで、何とも言えず圧倒された。

静かな境内には、昔を偲んで来る人を穏やかにさせる雰囲気があった。

来るものを憩わせ、去る者に幸福を・・・という感じであった。

 

ここからさらに歩いて、一言主神社へ向かう。続く。

 


「富山県高岡見学パート2(金屋町見学記)」

2017年06月11日 23時21分24秒 | 旅行記

5月1日の町のお祭りが天候不順のために一時中止になり、旅は予定が狂ってしまいましたが、とりあえず、私は高岡に歴史ある有名な街並保存地区があるので、その「金屋町」(かなやまち)を目指して歩いて行きました。 

途中、千保川にかかる大きな橋があって、ここから先が金屋町だとはっきりとわかりました。真鍮の鳳凰が飾ってあって、見事です。ここを鳳鳴橋と言います。これができたのは、明治時代になってからで、「高岡鋳物発祥地」と記された碑がありました。 ここから写真をお見せしながら、話を続けたいと思います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////                         

 そもそも金屋町とはどういう町かと言うと、銅器や鉄鋳物業で栄えた場所です。千本格子の美しい家が立ち並びます。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1611年、加賀藩主前田利長が新しい城下町を造るために七人の鋳物師に藩からこの土地をあげ、ここに五か所に作業所を建てさせ、藩の保護政策の下、特権を与えて藩の御用品を造らせました。それがこの地の発祥になります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 しかし、やがて時代を経て、加賀藩が保護政策を解除しようとした際に、勅許鋳物師の由緒を示す「仁安の御綸旨(にんあんのごりんじ)」のおかげで金屋町の特定の鋳物師は諸役免除を受けました。だから、ここの鋳物師は特別な存在なのです。

鋳物とは、鍋・釜などのいわゆる金物でできた日用品の道具の制作をしていました。江戸時代などはまだ庶民には高価なもので、鍋などは壊れてもすぐ買えずに修理をしたものでです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

下の写真は、あるお宅の家の門の部分で、井波の彫刻のようになっています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 さて、「仁安の御綸旨」とは何か。その昔、近衛天皇(12世紀)の時に、夜ごとに鵺(ぬえ)という怪物が出て、天皇を苦しめましたが、今の大阪の鋳物師が灯籠を献上して、その出現を止めたと言われています。そして、仁安年間(1166〜69)にも灯籠献上を仰せつかった大阪の鋳物師が天皇の苦しみを取り除いたため、その子孫に鋳物の鋳造を許されて、諸役の免除を許され、蔵人所から「まわし文」が出されたのです。これが「仁安の御綸旨」になります。

 町をどんどん歩いて行くと、実に整った綺麗な街並みに出会い、遠くから来た甲斐があったと思いました。鋳物資料館など見たい場所もあったのですが、旅の都合上駆け足になりました。それが残念です。

しかし、北陸新幹線が開通して、ほとんどの人は富山を通過して金沢に行ってしまうようですが、こちら高岡の金屋町の街並みは歴史的にその保存がよくて、最高に良い感じです。ぜひ、みなさん、一度ご覧になってください。私は感動しました。 

 ずっと歩いて行くと、明治末期以降に造られた、旧南部鋳物所のキュポラと煙突がありました。登録有形文化財になっています。明治にはこちらの銅器や鉄鋳物は海外向けの輸出品となり、貴重でした。

金屋町は見ごたえがあり、昔の風情を留め、歴史的地区にふさわいく一見の価値がありました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 こうして、念願の金屋町を見学し、急いで駅に向かい、私はレンタカーを借りて次の見学地へ移動します。

時間が思ったように取れないのが難点でしたが、いい思い出になりました。続く。


富山県高岡見学パート1(御車山祭の時の山車の勢揃いの日)

2017年06月01日 06時12分22秒 | 旅行記

2017年5月1日、私は富山県高岡市の御車山祭の時の山車の勢揃いを見学する予定で、北陸新幹線に乗りました。

まずは、新高岡駅に午前10時50分頃に到着し、バスで高岡駅まで移動して胸躍らせていると、雨天のため午後12時の勢揃いは中止となったことを知って、失望したものの、今回は高岡の街並みを拝見したかったので、まあ、気持ちを切り替えました。

 途中、バスで国宝瑞龍寺に行きたいが、今回は時間的に無理だと断念しました。なにしろ、この日のうちに岐阜県の高山に車で行くのに、五箇山や白川郷も見学して行きたかったのです。高岡は家並みの古いものが残っている歴史ある街です。できればゆっくり見ていたかったのにとても残念です。

 高岡は、前田利家の嫡男利長が隠居して築いた城下で、商業都市として発展しました。今回、富山銀行の立派さに目を見張り、現在も繁栄ているように思えます。

 このお祭りは安土桃山時代、後陽成天皇が聚楽第に行幸の際用いた御所車を、豊臣秀吉が加賀藩の祖である前田利家に与え、二代目の利長が高岡町に下げ渡したのが曳山の始まりです。 

5月1日は高岡関神社の春季大祭にあたります。御車山と言われる曳山7台が町へ繰り出されます。江戸時代以降の伝統行事です。

  

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この曳山の並ぶ順番も決まっていて、通町・御馬出町・守町・木舟町・小馬出町・一番街通・二番町です。

曳山の高さは約8,5メートル、車輪は四輪で直径が1,5メートル以上。

幡幕の中には楽人が乗り込んでお囃子を奏でます。

演奏される曲には、それぞれ雅楽の名前がついていて、お囃子をする人は決まった土地の決まった家の世襲制です。それは、通町「越天楽」「青海波」・御馬出町「慶雲楽」・守町「振舞」・木舟町「胡蝶」・小馬出町「迦陵頻」・一番街通「桃李花」・二番町「還城楽」となっています。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こちらは御車山会館のミニチュアの模型です。勢揃いを見られたら、さぞ豪勢だったことでしょうに・・・。

 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

しばらくは高岡の街並みをご覧ください。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

飾りは豪華で、鉾留、高欄、後塀、長押、布浦、幕押、轅、車輪などの装飾は、江戸時代以来の高岡の伝統工芸である漆工技術や金工技術が最高に生かされています。一方、

染織品は京都から買い求められています。これは、高岡の町人の大きな経済基盤を背景にあるものだと言えましょう。

 

 

 なお、高岡御車山の中で、二番町だけは車輪が二輪で、人形はおかず、台座前部に赤い色の鳥居に二羽のカラスがとまっています。熊野権現のシンボルです。これが高岡御車山の最も古い姿だと言われています。 今回は、私はこの車は拝見できませんでした。(悲しい)

 私は、個人的にお祭りはそう好きではないのですが、この伝統技術を拝見したくて伺ったようなもので、その後、伝統工芸の息づく金屋町へ移動しました。

 さて、今年は5月28日に天皇皇后両陛下がユネスコ世界遺産登録された御車山をご覧になるために御車山会館に行幸なさったので、記憶に残った方も多いと思います。 

5月1日三時には御車山は勢揃いしたと聞いています。12時に見られず、時間的な都合で拝見できなかったのは残念です。しかし、街並みや祭りの前の雰囲気は多少味わえました。

駆け足になりましたが、旅は続く。

 


山梨の櫻紀行パート2(恵林寺・大善寺など)

2017年04月20日 21時41分08秒 | 旅行記

これは、山梨の妙心寺派の恵林寺の境内。

公園内は桜色の絨毯が花びらで敷き詰められていました。

こちらが本堂です。庭園を拝見しました。

それから、「ぶどうの丘」へ向かい、大展望を見学。

それから、国宝大善寺へ。こちらも桜が満開で桜吹雪が待っていました。

さすがに桜の壮絶な散りざまに、見惚れてしまいます。

写真では桜の咲き誇る素晴らしさがうまく伝わらず残念です。

しかし、風が吹くと、さーっと桜が粉雪のように舞うのはほんとうに凄みのある美しさでした。

山梨で桜を堪能した一日になりました。

今日はこれでおやすみなさい。

 


山梨の櫻紀行パート1(慈雲寺)

2017年04月19日 22時36分44秒 | 旅行記

先日、山梨県に樋口一葉ゆかりの地があり、慈雲寺に参詣しました。こちらには、姿美しい枝垂れ桜の木があり、日ごろの自分の不勉強を戒めるべく、一葉さんを偲びました。

 

 

 今日は小泉元首相のデートの記事を読んで微笑ましく思うとともに、時代は流れて今、自分の場合はもう女性ではない、恋もしない、できることなら子供たちのそばにいたい、桜を眺めて死を意識しました。どういう生き方をしたいか思案し、恋もしなくていい。女性と意識されなくてもいい。ただ人間として凛と生きられたらいいなあと願う。

この慈雲寺のある地域は、樋口一葉の祖父母の住んでいた土地です。なかなかの名士だったようです。

自分にできることを細々とするのが良いと思います。華やかな世界にいられなくても地味でも実のある生活がいい。

ただ時代が自分を必要としてないかもしれず、どうなることかわかりません。

前田愛先生の講義を聞きたかった。野口碩先生はお元気でしょうか。お元気ならいいのです。

寂しさ余ってひとり、武者小路実篤記念館へ足を運び、「勉強、勉強、そして勉強、奇蹟が起こる」と書いてあったのを覚えています。

みなさん、今日はこれでおやすみなさい。