goo blog サービス終了のお知らせ 

GOSEO BLOG

2-0が怖いのではない、お前達の勘違いが怖い

そもそもの話

2016-02-17 23:37:26 | 社会・経済
そもそも金利がマイナスということは、資本を投下して付加価値を生む物をつくり資本を上回る利益を得るという資本主義の原則が崩れたということ。

中国やブラジルの人たちにも必要な商品は行き渡り、資源や労働力を搾取できる場所も無くなり、お金の行き場が無くなってるのにもかかわらずこれまで通りの経済成長を望むとなると、戦争を起こして人口や資源のギャップを生み出す必要がでてくる。過去の世界大戦の背景だってそうだろう。陰謀論的に更に言うと米国はそろそろ戦争を起こす計画をしていてそれに協力するように日本に戦争法案を通させただろう。

これまで通りの経済成長を望まずマイナス成長で暮らし続けるすべは無いのだろうか。格差は格差で当たり前という心持ちで不満を解消するすべとか。テレビや新聞は今日明日の株価や、マイナス金利は都銀に比べ地銀が厳しいとか目先の損得ばかり分析して説明した気になってないで、そもそも論を考えてもよいのではなかろーか。

そもそも論を考える事が目先の現実がうまくいかないことからの現実逃避にならないよう、日中は行き詰まった資本主義の中で微小な差異をむりむり生み出すべく一所懸命に働く。夜は英語を勉強し、寝る前にそもそも論を考える。

もんじゅのムリムリ感

2015-05-26 00:41:16 | 社会・経済
高速増殖炉もんじゅって、ナトリウム爆発しようが蓋を炉の中に落とそうがずーーーーっと建設中/実験中であるという姿を見せ続けられればそれでいいんだろう。原子力エネルギー循環サイクルはいつか完成するという幻想を支え続けてさえいれば。投下するエネルギーは原発で無尽蔵に得られるから、生み出す付加価値が少しでもあれば「経済は成長している」と形式上言える。それを支える象徴としてもんじゅが必要であり、原発ってのは資本主義と切り離せないものなんだろう。人間の手に負えない放射性物質と、もはや手に負えない国の借金はとても似ている。どちらも幻想が支える。

放射能の危険性をヒステリックに叫ぶだけの反原発派も問題と思う。原発は資本主義と切り離せない問題という捉え方をすると、これは貧富の格差問題と親和性が高い話なのだと思う。富める側はこれまで通り原発でエネルギーを得たい、貧しい側は貧富の格差を生む資本主義=原発に(無自覚にせよ)反発する。

3.11震災直後の節電の最中、経済成長レースから離脱するという価値観にまで考えが及ばなかったが、今考えてみるとあれをきっかけとして価値観を見直すと良いと今思った。見直したところで大それたことはできないが、私が普段話す言葉がちょっと変わって行くのではないかと思う。

原発と安保

2015-05-26 00:16:22 | 社会・経済
原発の問題と安保の問題についてこれまで自分の意見が決められなかったのだが、その理由がわかった。テレビニュースで出てくる言説がいずれもひと味足りてないからだ。

反原発vs原発容認。反原発は放射能の危険性を言うだけではなくて、原発により投入エネルギーが無限に得られるという「幻想」が資本主義の成長(神話)を支えているという状況を変え、ムリムリ経済で成長しなくても良いんだよという価値観とセットでないと言説が地に足着いたものにならない。

安保の話。自分の身は自分で守るは結構だが、黒船以来米国(西洋)の属国であることから脱することがセットになってないといつまでも言説が上滑りしてしまう。それをこれまで通り米国追従の下でやろうとするから話がおかしいことになっている。

上記のように整理すると意見を決める事ができた。ムリムリな経済成長レースから離脱する価値観とセットで原発反対。米国からの自立を果たした上での9条見直し。どちらも前提条件を満たすのに数十年かかる気がする。

国内生産台数

2014-08-06 07:50:24 | 社会・経済
トヨタの国内での生産計画台数が昨年より減少というニュースをみた。中国は増加。

経済成長は順番こというか、席取りゲームみたいなものなので、日本では経済成長の恩恵は我々の親の世代がいちばん享受したと思う。そして日本ではもう同じことは起こらない。

親の世代は恩恵は得たと言っても、引き換えに得られなかったことや、あの時代特有の不安(例えば核戦争の恐怖とか)があったので、単純に親の世代はよかったとは思わない。いまのほうが恵まれていることたくさんあるし。

ただ、自分の子供たちの世代では、少なくとも日本が経済成長においてはますます縮小していくということを前提にしないといけないと思った。このニュースをみて。

全体としてそういう流れであるということをあたまの片隅に置いて、我が子の成長をサポートしていきたい。