サンガスタジアムでチョウさんが監督している間に試合を観に行きたかったので行ってきた。
桜の下を駅まで歩く

ラウンジ

787

伊丹から京都駅までバスで一時間

京都、予想はしていたけどもインバウンド多数で大混雑。みんなこんなメジャーなところに来ないで埼玉県松伏町に行ってみて。

京都にもレンタサイクルのHelloCyclingが進出していて駅近くにも複数の基地がある。とはいえ、土曜日の京都なので空きがないか、あってもバッテリーの充電が切れているだろうと予想していたが、探してみるとバッテリー残量半分の個体がみつかったのでGET。

スーツケースをゴロゴロ転がしているインバウンドの皆さんの横を颯爽とチャリで走るのはよかった。まずはレイハラカミが生前住んでいたといわれる三十三間堂付近の路地を目指す。
ハラカミさんの住んでいた場所の住所など知らないので、だいたいこういう感じの街で暮らしていたのだな、という空気を感じる。

三十三間堂

次に哲学の道に向かう。西田哲学はよく知らないし、凡人にとって哲学は心療内科への一本道だろ俺は実務の森で生きるぜで日々過ごしておりますが、なかなかよさそうな小川沿いの小道なので佇めるかもしれないと思ってチャリを飛ばす。
到着

ここも観光客が多く、佇むことはできなかったが来ることができてよかった。

天天有一乗寺本店

今日の鴨川デルタ

この時点まで、京都でもあまりメジャーでないところを選んで行ったものの、やはりどこに行っても観光客ばかりで、そのメジャー感に辟易しておりました。B'zやドリカムを聴かされてる感じというか、大みそかに家族で紅白の演歌パートで北島三郎や五木ひろしを観させられている感じ。
ところが、メジャーどころであっても辟易しない場所がありました。それは京都御所。まず、何の手続きもなしに入れるところだと思っていなかった。写真は撮ってないけど芝生の広場に本があって自由に読めるスペースがありましたわよ屋外で。いつか京都御所で佇む一日を過ごしてみたいと思いました。




そのあと、二条城近くのヨーロッパハウスに向かう。TVKでは放送しなくなってしまったヨーロッパ企画の暗い旅が撮影されているヨーロッパ企画の基地のような場所。私はいつになったらスタジアムに向かうのか。

16時キックオフでまだ時間があったので、嵐電で嵐山にまず向かった。

嵐山(ここも激混み)

嵐山からJRの駅まで歩き、山陰本線に乗ってスタジアムに向かう。スタジアムは駅から近くて驚いた。

予約した席は偶然トイレにも近く、また近くの売店で売っているチューハイがアサヒの旬果絞りではなくタカラ缶チューハイで質が高く「なにこの快適空間」と内心思いながらチューハイを2本飲んで練習を眺めておりました。

任天堂がスポンサードしているので選手がドット絵

試合はサクッと2-0で負けました。根本を出せ。

試合後は、宿を大阪にとってあったので大阪に移動。
肉の天満屋 本店

翌朝は京橋で朝呑み。日曜日の朝から三軒も居酒屋が開いているところに大阪の底力を感じました。
魚八商店 京橋店

薩摩っ子ラーメン

天候がよろしくないが、夜の飛行機までまだ時間がたっぷりあるので、堺の路地巡りにトライする。中百舌鳥駅近くを巡るが、途中で雨が降ってきたので駅に戻った。佇む情緒的にはちょっと薄かった印象。


雨でも過ごせる場所として住之江競艇に行ってみたが14時半開園とのことで断念。
住之江公園駅近くのグリル樹でステーキランチ。今回の旅で食べた中でこれがいちばんおいしかった。一つ一つの料理がすごいというわけでもないのだけど組み合わせの妙というか、あまりお腹が空いていないにも関わらず、空腹時にビックマックをがっつくようなかきこみモードに入って食べた。うまかったよ。店を出るとき待ち客が並んでいたのでよい時間に入れてよかった。

昼食後、住之江公園駅からニュートラムに乗る。ポートタウン東や西は昨年に自転車で巡って独特の殺伐さを堪能したので、今回は雨も降っているため車窓を眺めるのみとした。
雨のポートタウン東

雨のポートタウン西

伊丹のラウンジで韓国ドラマを一本見て帰路へ

湘南は開幕三連勝した後調子が悪い。なんとか今年もJ1残留してほしい。