筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

茨城大学の皆様 ようこそ五郎助山へ!

2013年04月28日 | 活動報告

4月27日(土)は,強風の中,
臨時作業が行われました。

私,おおくぼは
午前中は用事があって,
作業には参加できず,残念でした。

午後から,茨城大学からお客様がいらっしゃると聞き,
用事が済んだらすぐに五郎助山に飛んでいきました。

昼食は終わっている様子でしたが,
まだ,たくさんの会員が作業をしていました。

炭部会
竹炭を焼く準備 竹切り 

 

五郎助庵で,
植物観察会の打ち合わせなどをしながらお待ちしていると,
待ちに待ったお客様登場。

茨城大学の郡司先生
同僚の先生方お二人、
茨大を卒業され、教職に就かれている現役の先生方2名
そして,お子さんも2人。

うれしいお土産もいただきました。
「おはぐろ団子」
(もしや,「甘茶や 彩」にお寄りになりました?)

そして,本。
子どもと自然大事典子どもと自然大事典

この本はすごいです。

「子どもと自然学会」のホームページで目次が見られるのですが,
  子どもと自然,その支える人たち
    子どもと生き物
  子どもともの
  子どもと学校
  子どもと自然,社会

など,多岐にわたる内容となっており,
何より小さな項目に至るまで,「・・・と子ども」
と「子ども」の文字が躍っています。

私も早く読んでみたいです。

 

さて,自己紹介のあと,早速歓談開始。

皆さん,環境教育,理科教育の実践を積まれている方々で,
それはそれは,
話がはずみました。

何より,理事長の中川さんが,
夢がかなった!!と本当にうれしそうで,
里山創設時のこと,
現在の活動のことなどを,
熱く語っていました。

私も,この里山に来るお子さんたちがどんなに生き生きとしているか,
エピソードを次々に話してしまいました。

本当は,先生方が取り組まれている環境教育の実際を
もっとお聞きするべきだった・・・

時間を忘れて話してしまいましたが,
皆さん,外をご覧になりたいだろうということで,
新緑の雑木林やトンボ池をご案内。
大変熱心に見学いただきました。

      

皆さんが外を見て回ったあとは,
今度は炭部会のメンバーも呼んで,
3時のお茶です。
お土産の「おはぐろ団子」もありがたくいただきました。
団子に焦げ目がついていて,香ばしくてとてもおいしかたです。
  なごやか~~~

 

お話の内容について,
詳しくは,中川理事長のブログをどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii

 

皆さん,とても積極的で,
いつの間にか炭部会のお仕事に溶け込んでいらっしゃいました

     お見事!!


次々に パカッ

   

 

名残惜しいですが,
トンボ池の向こうに日が傾き始めたので,
お別れとなりました。

お会いできて本当に良かったです。
また是非おいでいただき,
多くの会員と交流いただけたらと思います。

 

お客様をお見送りしたあと,
臨時作業のために掘った穴を埋めるため,
田崎建設さんが,重機をトラックに載せて,
里山に来てくださいました。

このような大きな穴を掘って,
枝などを燃やしたのですが,
人力で埋め戻すのは大変です

 

そこで重機登場。
手際よく,穴が埋められていきます。

 

大変お世話になりました。

 


この近くに,白いスミレが咲いていました。

スミレだけで,この五郎助山に何種類あるか?
調べてみたいところです。





 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の植物観察会 | トップ | これからの行事~春の植物観... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
助っ人ありがとうございました。 (ゆきじい)
2013-04-29 05:28:24
先日は、ご苦労様でした。
27日は、皆さん都合があり、欠席でしたので、瀬端さん、大窪さんが交流会に参加していただき助かりました。

先生方からのお話の時間をもっと設けて、工夫すればよかった反省しています。

しかし、これを機会に交流が深まることを期待したいしています。

筑波大の方へも、もう一度アプローチしようと思っています。いろいろな方と情報交換することで更に視野が広がると思います。
返信する
刺激的な交流会でした!! (おおくぼ)
2013-05-03 21:12:51
茨城大学の皆さんには,
感謝の気持ちでいっぱいです。

筑波大の先生方,学生さんとも交流できるとうれしいですね。


茨城県自然博物館の先生方にも
もっともっと教えを乞いたいです。
返信する

コメントを投稿

活動報告」カテゴリの最新記事