現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

千字文7 文選読み

2019-11-01 | 日本語意味





http://ocra.sakura.ne.jp/049.html
日本語千夜一夜 小林昭美-049
>第49話 文選読みの話

朝鮮語では中国語からの借用語について、音訓併用で読むことがよく行われる。これを両点という。朝鮮語研究の第一人者である小倉進平(1882-1944)は、「國語及朝鮮語のために」のなかで、つぎのように書いている。
朝鮮語では訓と音とを必ず併唱する。例へば国語で「人」、「犬」なる漢字を讀む場合には「人」は「ひ とという字」、「犬」は「いぬという字」と訓でこそいふが、更に進んで之を「ひとのじんの字」、「いぬのけんの字」というふ風に唱へることをしない。然るに朝鮮語にありては、「人」なる漢字を讀む場合には、必ず (sa-ram-in)、 犬なる漢字を讀む場合には、必ず (kae-kyeon) と訓音併唱することを必要條件とするのである。(『小倉進平博士著作集(四)』p.105)注:ハングル表記の部分はローマ字に書き換えた。
 古代の日本語でも二ヶ国語を併記したことばが見られる。例えば「わたつみの」は、海にかかる枕詞として万葉集などに使われているが両点である。「わた」は朝鮮語で海(pa-da) であり、「み」は日本語の海「うみ」である。「つ」は「沖つ波」、「庭つ鳥」などの「つ」で、現代日本語では「の」にあたる。また、古代の天皇の名前にみられる「イリヒコ」「タラシ」なども、「イリ(「日」の朝鮮漢字音il)+ヒ(朝鮮語の日haeあるいは日本語の日「ヒ」)+子、「タリ(朝鮮語の足tari)+アシ(日本語の「足」)であり、二か国語併記といえる。両点・二か国語併記は古代日本語を解く一つの鍵になる。

わたつみの 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 清明くこそ(万15)
 御間城(みまき)入彦はや おのが命(を)を 死せむと 竊(ぬす)まく知らに 姫遊びすも   (日本書紀歌謡)

飛鳥(とぶとり)の 明日香の里を 置きていなば 君が辺(あたり)は 見えずかもあらむ
(万78)

こ れらはいずれも文選読みの一種である。日本語も朝鮮語も、語彙は中国語からの借用がきわめて多く、実態上混合言語である。借用語について音と訓を併記し て、その音と意味が間違いなく伝えられるように工夫したのが両点である。現代の日本語でも、英語と日本語を併記している例がみられる。シテイバンク銀行、 ロングアイランド島などは現代における両点といえるだろう。また、センソウジ・テンプル、ゾウジョウジ・テンプル、タマガワ・リバー、エドガワ・リバーな ども2ヶ国語併記の例である。




千字文 (日本語訳) - Wikisource
https://ja.wikisource.org › wiki › 千字文_(日本語訳)
2019/05/09 - 一の一(1~18) 天地玄黃 宇宙洪荒 天は 玄 ( くろ ) く地は黄色 宇宙は広く広大無辺日月盈昃 辰宿列張 日月のぼり傾き欠ける 星や星座が並び広がる寒來暑往 秋收冬藏 寒さが来れば暑さが去って 秋に穫り入れ冬に備える閏餘成歲 律呂調 ...

三の一(81~102)前回 
四の一(103~122)   
都邑華夏 東西二京   天子の都東西二つ 東洛陽 西は長安
背邙面洛 浮渭據涇   芒山を背に洛水を見る 渭水に浮かび涇水に拠る
宮殿盤鬱 樓觀飛驚   宮殿そびえ集まり並び 楼閣高く仰ぎ驚く
圖寫禽獸 畫綵仙靈   鳥や獣けだもの描いて写し 絹に鮮やか仙界の人
丙舍傍啟 甲帳對楹   南の御殿入り口二つ 東の帳とばり柱と向かう
肆筵設席 鼓瑟吹笙   筵むしろを敷いて座席を設け 大琴弾いて笙しょうの笛吹く
升階納陛 弁轉疑星   階段のぼり宮殿入る 弁かんむりの珠 綺羅きら星のよう
右通廣內 左達承明   右は通じる図書秘書御殿 左は達す承明殿に
既集墳典 亦聚羣英   すでに集めし三墳五典(書物) さらに集める学者秀才
杜稾鍾隸 漆書壁經   杜操とそうの草書 鍾繇しょうよう隷書 漆で書いた壁中経書



http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538621
四體千字文 1卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション
永続的識別子: info:ndljp/pid/2538621; タイトル: 四體千字文 1卷; 著者: (梁) 周興嗣 撰; 出版者: 金宣刊; 出版年月日: 慶長11 [1606]; 請求記号: 837-9; 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク): 000007536809; DOI: 10.11501/2538621; 公開範囲 ...


韓国『千字文』書誌
www.kanken.or.jp › data › investigation_incentive_award_2013_lee
論語十卷、千字. 文一卷、 十一卷、付是人 貢進(此和邇吉師者文首等 )。又貢上手人韓鍛、名. 卓素、亦 服西素二人也。《古事記》〈中卷・應神天皇〉

 韓国に中国から『千字文』が伝わった時期は明確ではないが、韓国から日本に『千字文』を伝えた記録が、『古事記』の「中巻」に残っている。

此之御世、定賜海部、山部、山守部、伊勢部也。亦作劒池。亦新羅人參渡來。是以建内宿 命引率、爲役之堤池而、作百濟池。亦百濟國主照古王、以牡馬壹疋、牝馬壹疋、付阿知吉師以貢上(此阿知吉師者、阿直史等之祖 )。亦貢上横刀及大鏡。又科賜百濟國、若有賢人者貢上。故、受命以貢上人、名和邇吉師。 即論語十卷、千字文一卷、 並十一卷、付是人 即貢進(此和邇吉師者文首等祖 )。又貢上手人韓鍛、名卓素、亦 服西素二人也。《古事記》〈中卷・應神天皇〉

この御世に、海部、山部、山守部、伊勢部を定めたまひき。また剣池を作りき。また新羅人參渡り来つ。ここをもちて建内宿 命引き率て、堤池に役ちて、百濟池を作りき。また百濟の国主照古王、牡馬壱疋、牝馬壱疋を阿知吉師に付けて貢上りき。(この阿知吉師は阿直史等の祖。)また横刀また大鏡を貢上りき。また百濟国に、「もし賢しき人あらば貢上れ。」と科せたまひき。故、命を受けて貢上れる人、名は和邇吉師。すなはち論語十巻、千字文一巻、併せて十一巻をこの人に付してすなはち貢進りき。(この和爾吉師は文首等の祖。)また手人韓鍛、名は卓素、また呉服の西素二人を貢上りき。(『古事記』p. 145、倉野憲司校注)

 和邇吉師は王仁の日本における呼称である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。