現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

発音表記のヘボン 240516

2024-05-16 | まさごと





 
にわかなことでもないが、文科相がローマ字について表記の統一を諮るべく検討を始めたというニュースで、これだけの外国からの観光客のブームで、地名人名の固有名にいろいろと国内での書き方があるのはよろしくないというのはもっともだろうと、その表記の難しさを考える。

ヘボン式を推奨するのに、といってもこれは本人証明のことがあってパスポートを使って自分の名前でないような発音をされてしまう海外でのことを思い合わせると、その旅券に表示するのはどれが正しいのかということになる。引用したようにその問題は外務省とパスポート申請の各都道府県の申請窓口とか、各在外公館大使館、総領事館又は領事館事務所の扱いとなる。

思い出せば何年前になるか、40年前に海外渡航のことがあって、この書き方でサインをするのだとヘボン式の名前にした。それから中国、日本国内での漢字表記のサインもあって個人の固有名に2種類を使い分けるようなことであった。それはローマ字で発音表記にする簡便さに日本語教育では行われていたことなのでヘボン式というとらえ方には訓令式との違いとはわざわざいうことなくその抵抗がない。

>ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透している現状を踏まえ、「訓令式」を基本としてきた内閣告示の改定も視野に、文化庁の審議会に検討を諮問
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240514/k10014448921000.html
  ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問
  2024年5月14日
70年前の内閣告示に基づき「訓令式」が基本として採用
パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されている

Ministry of Foreign Affairs of Japan.
ヘボン式ローマ字綴方表
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/passport/hebon.html
>ヘボン式ローマ字表記へ変換する際の注意事項
撥音:B、M、Pの前の「ん」は、NではなくMで表記します。
例:難波(ナンバ)NAMBA、本間(ホンマ)HOMMA、三瓶(サンペイ)SAMPEI
促音:子音を重ねて表記します。
例:服部(ハットリ)HATTORI、吉川(キッカワ)KIKKAWA
ただし、チ(CHI)、チャ(CHA)、チュ(CHU)、チョ(CHO)音の前には「T」を表記します。
例:発地(ホッチ)HOTCHI、八丁(ハッチョウ)HATCHO
長音:OやUは記入しません。
※長音表記を希望する場合には、下記【ヘボン式によらないローマ字氏名表記】を参照してください。
「―」を省略する場合
例:ニーナ(ニーナ)NINA、シーナ(シーナ)SHINA、サリー(サリー)SARI
「イ」を省略しない場合
例:新菜(ニイナ)NIINA、しいな(シイナ)SHIINA、さりい(サリイ)SARII
「ウ」を含む長音「ウウ」の場合(「UU」は表記しません。)
例:日向(ヒュウガ)HYUGA、裕貴(ユウキ)YUKI、優子(ユウコ)YUKO
「オ」を含む長音「オウ」の場合(「OU」は表記しません。)
例:幸太(コウタ)KOTA、洋子(ヨウコ)YOKO、亮子(リョウコ)RYOKO
「オ」を含む長音「オオ」の場合(「OO」は表記しません。)
例:大野(オオノ)ONO、大河内(オオコウチ)OKOCHI、大西(オオニシ)ONISHI
末尾が「オオ」音で、ヨミカタが「オ」の場合(「OO」と表記します。)
例:妹尾(セノオ)SENOO、高藤(タカトオ)TAKATOO、横尾(ヨコオ)YOKOO
末尾が「オウ」音で、ヨミカタが「ウ」の場合(「OU」とは表記しません。)
例:伊藤(イトウ)ITO、高藤(タカトウ)TAKATO、御園生(ミソノウ)MISONO
「ヴ」のつく氏名例
例:ヴィヴィアン(ヴィヴィアン)BUIBUIAN 又はBIBIAN、
ヴォードレール(ヴォードレール)BUODORERU 又はBODORERU

こんな時、パスポートQ&A
>ヘボン式によらないローマ字氏名表記
Q15 「山田」という苗字を、「Yamada」ではなく「Jamada」と表記することはできますか?
A 基本的にできませんが、場合によっては例外的な対応が可能です。
 パスポートの氏名の表音が国際的に最も広く通用する英語を母国語とする人々が発音するときに最も日本語の発音に近い表記であるべきとの観点から、従来よりヘボン式を採用しています。その一方で、近年、氏名、特に名について、国字の音訓及び慣用にとらわれない読み方の名や外来語又は外国風の名を子に付ける例が多くなる等、旅券申請において表記の例外を希望する申請者が増えていることから、その氏名での生活実態がある場合には、非ヘボン式ローマ字表記であっても、その使用を認めることとしました(ただし、パスポートを一度取得された後のローマ字氏名表記の変更については、日本及び渡航先における出入国管理上の問題となり得る懸念があることや、国による旅券管理上の困難さ等から、特に必要と認める場合を除き認められませんのでご注意ください。)。





https://www.youtube.com/watch?v=xMc82Vd2zbE
1027回 まだ言うか?!国の借金が過去最大 NHKよ…
髙橋洋一チャンネル
96,178 回視聴 5 時間 前






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。