現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育読解N5

2021-01-02 | 日本語教育

読解は普通には文章を読解することとなる。中級者の日本語読解を実際のところで想定する。それはいわば長文になるだろう。文章理解と考えられると捉えてしまえば国語の発想だということになる。
短文、長文を問わず、読解が何を作業とするか。日本語の書きことばの所以である。どうか。すぐに想像がつくように、表記の学習にある。ひらがな文字を読む。漢字による語彙を学んでそれを文における用法として練習する。送り仮名、活用、句点。読点の用法と引用カッコなど。
次は、新試験ガイドブックに示されたもの、N1までの説明を含む。
https://www.jlpt.jp/reference/pdf/guidebook1.pdf
>(1)読解とは
 読解とは、目の前のテキスト(文章)を読む目的や課題に合わせて、言語知識や話題に関する知識と、それらを利用する能力を一緒に使用して、テキストに書かれている情報を処理し、理解していく過程です。
 読解の過程には、テキスト中の語から文、文から文章へと、小さな単位からより大きな単位へ段階的に進めていく読み方(ボトムアップ読み)と、言語知識や話題・場面に関する背景知識を活用して、テキスト全体の内容を予想し、次に来る細かい内容を予測しながら読み進めていく読み方(トップダウン読み)の、二つの方向の読み方があります。そして、この二つの読み方が同時に行われ、お互いに補い合ってさらに理解を深める読み方(相互作用読み)も行われます
 ただし、実際の生活で行われている読解はもう少し複雑で、私達はいろいろな読み方をしています。
 たとえば、同じ日本語で書かれたテキストでも、難しいテーマを扱った評論を読んで理解するのと、商品のパンフレットを見て機能や値段を見比べるのとでは、読み方が異なります。評論では論の流れを追いながら細かく正確に理解していくことが必要で、パンフレットでは探している情報を全体から素早く見つけ出すことが必要です。この二つの例では、それぞれの目的や課題に合わせて異なった読み方をしています。このように読解では、目的や課題に合わせて言語知識や話題に関する知識を利用するだけではなく、読み方を選ぶ能力も大切です。
 読解の目標は、テキストから何らかの情報を得ることと言えます。新試験の「読解」では、「どのようなテキストから」「どのように情報を得るか」の二つの観点から課題を設定します。
四つの読み方
読 解
内容理解(短文) ○ ○ ○ ○ ○
内容理解(中文) ○ ○ ○ ○ ○
内容理解(長文) ○ ― ○ ― ―
統合理解        ― ― ―
主張理解(長文) ◇ ◇ ― ― ―
情報検索
① テキストの内容(部分)を的確に理解する問題
② テキストの内容(より広い部分・全体)を的確に理解する問題
③ 関連がある複数のテキストを比較したり統合したりする問題
④ お知らせ、パンフレットなどから必要な情報を検索する問題

新しい日本語能力試験 - 日本語能力試験 JLPTwww.jlpt.jp › reference › pdf › guidebook1
PDF
N3、N4、N5では、出題される漢字、語彙、文法項目の数が少ないので、N1、N2と同じように「言語. 知識(文字・語彙・ ... 日本語能力試験Can-do リスト」(仮称)は、各レベルの合格者が日本語でどのような言語行動がで. きると「考えて ...

https://www.jlpt.jp/samples/n5/img/p7.gif


問題例に挑戦しよう | 日本語能力試験 JLPTwww.jlpt.jp › samples › forlearners
ただし、 試験 ( しけん ) のときの 問題用紙 ( もんだいようし ) とちがうところがあります。 もっと 練習 ( れんしゅう ) したい 人 ( ひと ) は、 ...

問題例 N5www.jlpt.jp › samples › pdf › N5-mondai
PDF
言語知識(文字・語彙). 102. Page 5. 問題例. N5. 言語知識(文法)・読解. 103. Page 6. N5. 言語知識(文法)・読解. 【文法】. 104. Page 7. N5. 言語知識(文法)・読解. 【文法】. 105. Page 8. N5. 言語知識(文法)・読解. 【文法】.




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。