現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語起源

2024-07-24 | 日本語論理



0724 日本語の起源を論じると、それは言語学的な手法に比較言語は有効なのか。孤立した系統を指摘されて、そのまま通説としてほかに言語の家族は見当たらない。近隣の地域にある言語は日本語のような音韻、文法の構造を持つものは確認されていない。語彙に借用関係を見出すのも難しそうである。タミール語を唱える学説を置いて他にない。


 
日本語起源論として検索をすると、著作にヒットする。
副題が、日本語の起源をめぐる日本言語学史の光と影 と見えて、どうして光と影なのかと。
発行サイトに詳しく紹介とあるのでクリックする。
>日本語の起源がどのように議論されてきたのかを、日本言語学史にそって検証し、また、比較言語学のみならず国語学史や人類進化学などの領域からの考察も収める。国際日本文化研究センター共同研究「日本語の起源はどのように論じられてきたか――日本言語学史の光と影」の報告論文集。
編著者プロフィールに長田俊樹さん、日本語系統論の重鎮でつとに知られた方である。
執筆者名、論考名を一覧する。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd36508
日本語「起源」論の歴史と展望
日本語の起源はどのように論じられてきたか
著者名
長田 俊樹 編

目次
まえがき
第I部 日本語の起源論から見た日本言語学史
第1章 借用語を中心とした古代の日韓の音韻の対応について(福井玲)
第2章 1940 年代の日本語系統論——「放埒」と「禁欲」のあいだ——(安田敏朗)
第3章 日本語の起源とチベット・ビルマ諸語——パーカーと西田龍雄の研究——(林範彦)
第4章 古代朝鮮半島諸言語に関する河野六郎説の整理と濊倭同系の可能性(伊藤英人)
第5章 パプア諸語と日本語の源流(千田俊太郎)
第II部 日本語の比較言語学研究
第6章 日本語アクセントの史的研究と比較方法(平子達也)
第7章 日本言語学史上の言文一致——司法界における思想・実践との比較——(永澤済)
第8章 日本語アクセント史の再建をめざして(児玉望)
第9章 琉球語の起源はどのように語られたか——琉球語と九州方言の関係を問う——(狩俣繁久)
第III部 日本語起源論にむけた様々なアプローチ
第10章 ゲノムデータと言語データの関係(斎藤成也)
第11章 アイヌ語はどの言語と似ているか——対照文法の試み——(風間伸次郎)
第12章 日本言語学史序説——日本語の起源はどのように論じられてきたか——(長田俊樹)

あとがき
事項索引
人名索引
言語名索引
執筆者紹介












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。