読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

親という漢字

2007-02-19 19:31:16 | Weblog
親という漢字は立つ木を見ると言うところから
来ていると言う説明は昨年10月に亡くなった
漢字研究で文化賞を貰った白川静さんも少年の
とき学校の先生から聞いたそうだ。しかし、それでは
新や薪の文字が説明できないと言う話が「白川静さんに学ぶ
漢字は楽しい」と言う本に紹介されている。
親と言う漢字は新しい木で出来た位牌を見て拝む形だと
説明されている。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
快楽 (偏角庵)
2007-02-26 22:50:08
>新しい木で出来た位牌を見て拝む形だと・・
わたしは、遠くにいる子を見るためわざわざ高い木の上に立つのが親という字の成り立ちと教えられ、子供心にもできすぎた押しつけがましさに閉口した記憶があります。なるほど、見るのは新しい位牌でしたか。「目から鱗」でした。
真実かどうかはともかく、新しい見方を教えられて驚くのは快楽です。学問でも小説でも酔談でも。(笑)
返信する

コメントを投稿